八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

八木崎小フェスタ開幕!

 12:00~八木崎小フェスタをスタートしています。体育館では、バザーが開催されています。校庭では、各種ゲームコーナーや飲料や菓子の販売等を行っています。たくさんの方が来校され、にぎやかな校庭となっています。天気も味方になってくれました。














第2回学校評議員会

 授業公開と並行して、第2回学校評議員会を行いました。1学期後半から10月末までの八木崎小学校の教育活動について説明し、ご意見等をいただきました。また、地域での児童の様子についても情報をいただきました。ありがとうございました。
①防犯パトロールをしていると、子どもたちの方からあいさつをしてくれるのでうれしい。→引き続き、見守りをお願いします。
②第5公園等の砂場で大きな穴を掘って遊んでいる。が、穴をそのままにして帰ってしまうのは危ない。→学校でも指導します。

土曜授業公開

 今日は土曜授業公開日。8:30~11:10までの3時間分を公開しています。朝から、たくさんの保護者・地域の皆様が来校してくれています。












 また、並行して、来年4月に入学予定の園児を対象に、学校探検を行いました。5つのチェックポイントを設け、各ポイント地点での課題をクリアーしたらシールをもらいます。5つ制覇したら、11:00~体育館前で校長先生からご褒美をもらえるルールとなっています。








明日は土曜授業公開&八木崎小フェスタ

 明日5日(土)は、土曜授業公開(8:30~11:10)と八木崎小フェスタ(12:00~)が予定されています。授業は、各教室で3時間、午後は、体育館でバザー、校庭では、各種ゲームコーナーが設けられます。明日は、ぜひ、ご来校ください。
 体育館いっぱいにバザー品が並んでいます。今朝9時から、PTAの担当者の方々が体育館に集まり、値札付け等を行ってくれました。ありがとうございます。
 体育館入口を入ると、右手すぐに「手づくり品」コーナーがあります。


 その左奥に「衣料・服飾品」コーナーがあります。


 入口正面奥の右側には、「日用雑貨」が並んでいます。


 ステージ前右側には、陶器類が並んでいます。


 ステージ前左側には、「本や文具、おもちゃ」コーナーがあります。子どもたちが一番集まりそうなコーナーです。


 体育館入口の左手には、手づくり体験コーナーがあります。ぜひ、いらしてください!


 今日は、遅くまで役員さんたちが打ち合わせを行っています。ありがとうございます。

今日(11/4)の給食

 本日の献立は、ご飯、揚げ出し豆腐の甘酢あんかけ、ブロッコリーのみそドレッシング、豚肉と大根の煮物、牛乳でした。野菜が高騰しているので、ブロッコリーは残さず食べて欲しいです。

業前運動

 金曜日の業前時間は、業前運動です。校内持久走大会に向けて、マラソンをしています。今朝は、雲ひとつない快晴の天気で、子どもたちも元気に走っていました。

今日(11/2)の給食

 本日の献立は、黒パン、ポテトのミートソース焼き、フレンチサラダ、たまごスープ、牛乳でした。今日は寒いので、あたたかいポテト焼きやスープが、一段とおいしいです。

全校朝会

 今朝は、全校朝会が行われました。
 校長からは、「聞く」「聴く」の漢字を使った話があり、授業中、先生やお友達の話をきくときは、「聴く」でいきましょうと呼びかけがありました。
 今月の生活目標は、「廊下は、静かに右側を歩こう」です。

理科の授業公開

 春日部市教育委員会主催の平成28年度小・中学校5年経験者研修異校種授業研究会が、本校を会場に開催されました。
 5時間目、理科室にて、6年3組が授業を公開しました。「水溶液の性質」という単元で、スチールウールとアルミ片を塩酸で溶かすと、溶かす前後で物質の性質が変わることを学びました。子どもたちは、自分の予想と違う結果に驚き、???がたくさんうまれたようです。




収穫を祝う献立

 今日の給食は、収穫を祝う献立というテーマで作ったそうです。
赤米入り実りご飯、鮭の焼き漬け、即席漬け、だんご汁です。甘いさつまいもがアクセントになって美味しいご飯でした。

5年生出発

 本日は、5年生が社会科見学を実施します。雨の中、いつもより1時間ほど早く登校。体育館で出発式を行い、バスに乗り込みました。
 目的地は、川口市にあるSKIPシティ、さいたま市にあるロッテ浦和工場です。校外での社会科の学習となります。


今日(10/31)の給食

 本日の献立は、ご飯、鶏肉のオレンジソースがらめ、水菜のサラダ、かぶのスープ、牛乳でした。今日も美味しい給食をつくっていただきました。

研究授業

 春日部市教育委員会の先生をお招きして研究授業を行いました。3年次の先生が道徳と体育の授業を行い、ご指導いただきました。写真は、2時間目の道徳。主題名は「不正を許さない態度」、資料名は「あなたも同じ・・・」という彩の国の道徳「夢に向かって」を使いました。子どもたちは、主人公の気持ちを考えながら読み進め、自身の生活を確認していました。

今日(10/25)の給食

 本日の献立は、ソフトフランスパン、リンゴジャム、ポークピカタ、小松菜とコーンのソテー、かぼちゃのポタージュ、牛乳でした。

朝からチェック!

 昇降口にいくと活動していた2人。何をしているのか聞くと、靴箱の靴の入れ方をチェックしているとのこと。一覧表を見てみると、○が多くついていました。この2人のチェックのおかげで、クラスのみんなが意識してくれているのかなと感じました。がんばって!

今日(10/24)の給食

 本日の献立は、沖縄料理でした。ご飯、もずくのかき揚げ、マーミナーチャンプルー、イナムドゥチ、牛乳でした。
 マーミナー(豆菜)とはモヤシのこと。もやし炒めのようなチャンプルーです。
 イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理。具沢山の味噌汁のことで、お祝い料理のひとつです。語源は「猪もどき」で、イナムルチと表記されることもあります。その名の示すように豚肉を使用した汁物で、細い短冊切りにした豚肉、はるさめ、豆腐、しいたけ、たまねぎ、油揚げなどが入った具だくさんのみそ汁でした。

ふじばかまの花壇

 地域にお住まいの元PTA会長大里様に、先日寄贈していただいたフジバカマの花壇に杭とひもで囲いをつくっていただきました。ありがとうございます。

全校読書

 月曜日の朝は、全校読書の時間です。今朝も、読み聞かせボランティアの方が5名来校され、3年生3クラスと支援学級2クラスで読み聞かせを行ってくれました。
 その他のクラスは、自分で選んだ本を静かに読んでいました。




羽子板お絵かき&羽根つき大会

 春日部市の伝統的特産品である押し絵羽子板。今日は、羽子板に絵を描いて、自分で作った羽子板で羽根つきをする催しが、ふれあいキューブで行われました。
 10:00~13:00の3時間でしたが、私が訪れたときは、席いっぱいに親子が座り、羽子板に絵を描いていました。




 しばらくすると、羽根つきにチャレンジする人が出てきて、記録に挑戦。八木崎小の児童もたくさん参加していました。11:00現在、八木崎小の6年生が暫定1位でした。

第18回 がくどうまつり

 本日9時~14時にかけて、第18回春日部市放課後児童クラブによる「がくどうまつり」が、大沼運動公園体育館で行われています。22の放課後児童クラブの父母会が主体となって、作ろうコーナー、遊ぼうコーナー、模擬店の3ブースにわかれて楽しい時間を過ごしていました。

↑八木崎小は、輪投げを出店。たくさんの児童が並んでいて大盛況でした。

就学時健康診断終わる

 本日午後予定していた就学時健康診断が無事終わりました。
受付や園児誘導では、6年生が大活躍。先生方の補助をしてくれました。園児が検査に行っている間を利用して説明や講座を設けました。今回は、埼玉県ネットアドバイザーを講師にお呼びして「インターネットの危険性と保護者の役割」という内容で講話をしていただきました。最後の動画もショッキングな内容で、我が子にスマホ等を与える際の参考になったのではないでしょうか。




 

 教室では、待っている間、6年生が紙芝居を読んでくれました。絵本の読み聞かせをしてくれた6年生もいたようです。


 検査が終わって体育館に向かっています。終わって、ほっとひといきですね。
 

就学時健康診断

 本日は、来年4月に入学予定の園児を対象にした就学時健康診断を実施します。12時45分受付のため、児童は、3時間で給食を食べ下校となります。
 最近、不審者情報が多く発せられているので、放課後も十分注意して過ごして欲しいと思います。

 余談ですが、今夜から明日の未明にかけてオリオン座流星群がピークを迎えます。夜10時頃から東の空から登るオリオン座の周辺に、一時間に数個~10個前後の流星が見られるそうです。今年は月が出ているので少し条件が悪いのですが、美しい流星が見られるといいですね!

今日(10/21)の給食

 本日の献立は、地粉うどん、きつねうどん、ささみの雑穀揚げ、れんこんのきんぴら、牛乳です。ささみのころもにきびをのせて揚げているので、香ばしいささみ揚げになっています。

春日部中合唱祭

春日部中学校の合唱祭に来ています。届けよう感動のハーモニー 涙と絆でつなぐ青春のストーリーをテーマにどのクラスも素晴らしい発表が続いています。

3年生の防災授業

 3年生でも防災についての授業を行いました。効果的に映像資料を使って子どもたちの関心や意欲を高めながらの授業展開でした。
 子どもたちは、地震に対する備えや心構え、避難生活をおくっている方への心遣い等について一生懸命考えていました。


今日(10/20)の給食

 本日の献立は、わかめご飯、さばの幽庵焼き、青菜のおひたし、肉じゃが、牛乳でした。
 幽庵焼きとは、江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐(堅田幽庵)が創案したとされる和食の焼き物のひとつで、醤油、酒、みりんにゆずやかぼすを輪切りにしたものを入れ、そのたれを魚につけて焼いたものです。

防災の授業を実践

 平成28年度復興庁「心の復興」事業でつくられた防災パンフレットをつかって1,2,3年生で防災の授業を行いました。
 午前中は、1,2年生の教室で授業を行いました。東日本大震災の動画を見ているときは、地震の揺れの大きさにびっくり。大地震が起きると身の回りのものが破壊され、避難所生活を送るようになること、家族や友だちとも離れて暮らす場合もあること、長く続くと心も体も疲れてしまうこともある、みんなにできることは?、地震に備えて家族で話し合おう・・・などの内容で、一生懸命考えました。
 また、授業の終末で、授業を見に来ていたパンフレットを制作した「医療ネットワーク支援センター」の方にゲストティーチャーになってもらい直接お話を聞くこともできました。
 地震は、いつ起きるか分かりません。パンフレットをお家の方と一緒に見て、いざというときのための約束など確認してほしいと思います。






なかよし給食

 今日の給食は、なかよし給食ということで、八木小カレー、麦ご飯、きのこサラダ、牛乳でした。
八木小カレー、おいしいです!

図工の作品作り

一年生が協力して作品を作っています。
昨日、1組がクレヨン遊びをしていました。そして今日、4組でローラー遊びをして作品を作っています。
このあと、他学年で作った魚を貼っていくそうです。


音楽朝会

 今朝の業前時間は、音楽朝会。6年4組が演奏を披露してくれました。リコーダーの音色がそろっていてとても心地よく聴くことができました。
 6年4組は、八木崎小の代表として市内音楽会にも出場します。春日部市民文化会館のステージで10月28日に演奏します。


今日(10/18)の給食

 本日の献立は、パインパン、白身魚のトマトソース焼き、切り干し大根とアーモンドのサラダ、白菜のクリーム煮、牛乳でした。今日の給食もおいしくいただきました。

SNS講座(6年)

 6年生がクラスごとにSNS講座を行っています。
 LINE株式会社の方を講師にお呼びして、人によって言葉の感じ方が違うことをカードを使いながら、仲間と話し合いながら体験的に学んでいます。


「あなたがクラスの友だちから言われて、『いやだな』と感じる言葉は、どれ?」ということで、「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「個性的だね」「マイペースだね」の5つの言葉から、それぞれが「いやだな」と思うものを選び、人それぞれで色々な感じ方があることを体験し、SNSで言葉を発すると、自分の思いとは違うようにとられ、トラブルになることもある。トラブルになったら、SNSで返すのではなく、直接会って話し解決することなどを学びました。

3年生出発!

 今日は、3年生の社会科見学実施日です。目的地は、松田桐箱、キッコーマン野田工場、横井帽子店の3か所です。工場見学を通して、働く人の工夫や努力について学んだり、市内の伝統工芸について学んだりする良い機会です。たくさん見て、聞いて勉強してきて欲しいです。


おはよう運動の日

 今日は「8」のつく日。『おはよう運動』の日です。PTAの担当の方が校門付近であいさつ運動に加わってくれました。また、アルミ缶の回収も行いました。今日も、たくさんの缶が集まりました。




明日は、おはよう運動の日

 明日、10月18日は、「8」のつく日で、八木崎小学校では、「おはよう運動の日」となっています。保護者や地域の皆様が、いつも以上にあいさつに力を入れてくださる日です。また、校門付近でアルミ缶の回収も行っています。ご協力いただける場合は、登校する児童にもたせてください。

今日(10/17)の給食

 本日の献立は、サツマイモご飯、鶏の香り揚げ、煮びたし、牛乳でした。旬のさつまいもの甘みがほんのり効いた美味しいご飯でした。

全校読書

 月曜日の朝は、全校読書です。今朝も、読み聞かせボランティアの方が来校してくれました。2年生の教室で、絵本を読んでくれました。
 また、3年生の教室では、係の子がクラスのみんなに読み聞かせをおこなっていました。係の子も聞く側の子も一生懸命でした。