八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

書きぞめ競書会Ⅲ

 1,2時間目、5年生が書きぞめに挑戦。今日は、朝から寒く、手が思うように動かない中、一生懸命筆を走らせていました。「七草がゆ」の4文字を適切な大きさで収めるのは大変です。


音楽朝会

 今朝の業前時間を利用して音楽朝会を行いました。発表は、3年生。3年生になって学び始めたリコーダーを使った曲も披露しました。歌も演奏も堂々とした発表でした。


今日(12/6)の給食

 本日の献立は、ご飯、鶏とブロッコリーのくわ焼き、ナムル、さつま汁、牛乳でした。旬のさつまいもは、甘くておいしいです。

家庭科の調理実習

 1,2校時、5年生が家庭科の調理実習に挑戦。ご飯とみそ汁をつくりました。ご飯に使ったお米は、自分たちで田植えや稲刈りをして収穫したお米です。きっと、格別の味がすることでしょう。

今日(12/5)の給食

 本日の献立は、ポテトピラフ、ツナオムレツ、水菜サラダ、わかめスープ、牛乳でした。今日もおいしい給食をつくっていただきました。

校内書きぞめ競書会

 本日、3,4年生が校内書きぞめ競書会を体育館で行っています。
 1,2時間目は、3年生が『ことり』を書いています。皆、真剣に筆を走らせています。


全校読書

 月曜日の朝は、全校読書の時間です。今朝は、いろいろな読み聞かせ場面に出合いました。
 まず、3年生のあるクラス。係の子が、クラスの子へ「寿限無」の絵本を読んで聞かせていました。


 2年生の教室では、図書委員会の児童が、絵本や大型絵本を使って、読み聞かせを行っていました。




 1年生の教室では、担任の先生が、読み聞かせを行っていました。


 そして、4年生の教室では、ボランティアの方が読み聞かせを行ってくれました。ありがとうございました。

今日(12/2)の給食

 本日の献立は、ご飯、ほっけの塩焼き、大根のごま酢和え、すき焼き風煮、牛乳でした。今日も美味しい給食をつくっていただきました。

授業風景から

 4年生が理科室で実験をやっていました。水をあたためていくとどうなるか?どんな変化がおこるのか?グループで協力して活動していました。


 2年生が図工の授業で、拾ってきた紅葉を使って作品をつくっていました。黙々と集中してつくる姿はいいですね。

業間休みの風景から

 2年生がグループで長縄の練習をしていました。やっているうちに少しずつ上手になってきました。笑顔が多くなり、中に入れる子が増えました。

業前運動

 今日の業前運動からなわとびにかわりました。縄跳びは、努力しただけ伸びる運動です。新しい技ができるようになると楽しくなります。たくさん練習して、色々な技でとべるようになるといいですね。


第4回 街角こどもギャラリー

 今年も商店街に子どもたちの作品が展示されます。『第4回 街角こどもギャラリー』が、12月5日~18日の2週間、商店街のお店に子どもたちが描いた絵が飾られます。昨日から明日金曜までにお店に作品を持参します。今年は、描いた子どもが直接お店に出向いてお願いしています。
 この日は、梁先生と1年生児童2人がお店を訪問。お店の方に直接絵を渡し、展示のお願いをしました。




 帰り道、1件目にさしかかると、「もう、飾りましたよ。見ていきますか。」と声をかけられ、店内へ。記念に絵と一緒に写真をとりました。

今日(12/1)の給食

 本日の献立は、ご飯、とりの唐揚げ、白菜と青菜のおひたし、二色すいとん、牛乳でした。本日も、おいしい給食をつくっていただきました。

今日(11/30)の給食

 本日の献立は、はちみつパン、はんぺんのチーズ焼き、ビーフンソテー、彩の国ポトフ、りんごゼリー、牛乳でした。

校内持久走大会

 校内持久走大会が、素晴らしいコンディションのもとで実施できました。
 9:00~高学年、11:00~低学年がスタート。参加児童は目標に向けて全力でがんばっていました。うれしくて大喜びしている子、くやしくて泣いている子・・・。悲喜こもごもですが、この1年間努力してきた子は、必ず、自分の力となっています。苦しさに打ち勝ってゴールした子は、自信をもって今後の学校生活を送って欲しいと思います。
 今年度の第一レースは、4年生男子でした。


 6年生は、小学校生活最後の持久走大会でした。


 苦しさを耐え、ゴールイン!


 各学年の1位の児童に、その場で賞状を授与しました。

今日(11/29)の給食

 本日の献立は、ひじきご飯、ミルフィーユカツ、きのこサラダ、牛乳でした。中心部にあるやわらかい人参を幾重にも豚肉が巻いてあるジューシーなカツでした。

午前中の授業から

 3年生の算数の時間。コンパスは、円を描く道具ですが、今日は違います。距離をはかる道具として使っていました。「直線と折れ線のどちらが長い?」という課題をコンパスを使って解決していました。 



 同じく3年生の図工では、色セロハンを自分でつくった枠に貼っていました。実は、これは、作品の裏側の作業。実際には、光にすかして見てみると・・・
 「わあ、きれいだ!」と歓声があがるぐらいの作品に仕上がっていました。


 6年生の英語活動。にぎやかに活動していたので何をしているのか聞いてみると、英語劇の練習をしているとのこと。題材は、桃太郎。できあがりが楽しみです。

今日(11/28)の給食

 本日の献立は、れんこんピラフ、白身魚のこんがり焼き、野菜ソテー、牛乳でした。白身魚にコーンフレークを乗せて焼いているのでさくさく感があって美味しいです。

体育の授業(マット運動)

 3校時、4年2組が体育のマット運動の研究授業を行いました。今日のめあては、「大きな前転をするために、しっかりと膝を伸ばそう」というもので、ゴムを使って足を高くあげる意識を強めたり、お友達同士でアドバイスし合ったりして仲良く練習していました。




今日の給食

 本日の献立は、きなこ揚げパン、鶏肉のトマト煮、蓮花湯、牛乳でした。揚げパンは、サクサクしていて美味しいです。

演劇鑑賞会

 平成28年度の演劇鑑賞会を行いました。今回は「わんぱく寄席」ということで、落語や漫才を鑑賞しました。
 初めに、落語について説明をしてもらいました。その後、児童代表3名が、落語を体験。ステージ上で教わりながら、簡単な小話を演じてくれました。


 その後、プロの方の落語や漫才を聞き、会場は、笑いの渦に巻き込まれました。





 ↑ 最後に御礼の言葉と花束を贈りました。
 ↓ 落語家の皆さんから八木崎小学校へサインをいただきました。

54年ぶり・・・

 関東地方での11月の初雪は54年ぶり。東京の11月の積雪は観測史上初とのこと。校地内もうっすら雪化粧。
 雪の降り始めが遅かったので、登校には支障はありませんでしたが、今だに降り続けているので、下校も注意して帰るよう指導したいと思います。


今日(11/24)の給食

 本日の献立は、ご飯、和風ハンバーグ、磯香和え、みそおでん、牛乳でした。

2年生の体育の授業

 2年3組が体育の研究授業を行いました。「動物園を探検しよう(表現リズムあそび)」という単元で、子どもたちは、色々な動物になりきって、その特徴を体で表現していました。






明日の朝

 天気予報では、明日の朝、降雪が予想されていますが、今のところ、通常登校です。しかし、住んでいる地区によって状況が違うので、登校時、危険を感じるようでしたら保護者の判断で登校を遅らせる等の措置をお願いします。その場合、遅刻にはなりません。
 なお、朝の様子で、大きな変更がある場合は、連絡メールでお知らせします。
 

今日(11/22)の給食

 本日の献立は、ご飯、さばの塩焼き、白菜のおひたし、ごじる、みかん、牛乳でした。今日もおいしい給食をつくっていただきました。

ありがとう集会

 朝の業前時間を使ってありがとう集会を行いました。この集会は、日ごろお世話になっているみなさんに感謝する会です。交通指導員さんや給食調理員さん、用務員さん、読み聞かせ・図書ボランティアさん等々が早朝から出席してくださいました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 感謝の気持ちをこめてプレゼント(お手紙)をわたしました。


 最後に、感謝の気持ちを込めて、全員で「楽しい八木崎小学校」を合唱しました。

今日(11/21)の給食

 本日の献立は、ご飯、海鮮春巻き、小松菜とじゃこの和え物、マーボー豆腐、牛乳でした。春巻きの中に、エビやイカ等も入り、とても美味しくいただきました。

午前中の授業風景から

 1年生の教室で図工をやっていました。最初につくりたいものの形をつくり、その上に色とりどりのお花紙をのりで貼り付けていました。きれいな魚や花、動物ができあがりそうです。 


 3年生の教室では、算数の授業を行っていました。ティームティーチングで2人の先生が教えていました。黒板には理解を助けるために映像も投影され、先生方の工夫を感じました。


 4階の多目的室に行くと、5年生が書き初めの練習をしていました。手本を見ながら黙々と筆を走らせていました。集中力がいいですね。

今日(11/18)の給食

 本日の献立は、ねぎめし、ゼリーフライ、彩の国サラダ、ねじ、牛乳です。今日の給食は、「彩の国ふるさと学校給食月間」である11月にちなんで、埼玉県産の食材をつかって県の郷土料理をつくってくれました。
 「ゼリーフライ」は、行田市の郷土料理。銭フライがゼリーフライになったそうです。「ねぎめし」や「ねじ(うどんに餡をからめている)」も工夫と知恵がたっぷり入った埼玉県の郷土料理です。


 うどんに甘いあずきがのっています。おいしいです。


 彩の国サラダは、県産の食材がたっぷり

埼玉県小・中学校音楽会

 埼玉県小・中学校音楽会東部南地区大会が春日部市民文化会館で行われています。八木崎小学校から6年4組が出場し、素敵な演奏を聴かせてくれました。発表曲は「RPG」。会場のみんなも知っている有名な曲なので、口ずさんで聴いたり、笑顔で聴いたりしてくれていました。

おはよう運動の朝

 18日は、おはよう運動の日です。通学路のいろいろな所で「おはよう!」のあいさつが、いつもより多くの人と交わされていました。空き缶をもってきてくださった皆さん、ありがとうございました。


 中学生の4人は、今朝も朝からがんばっています。

今日(11/17)の給食

 本日の献立は、ご飯、豚肉のごまだれ焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁、牛乳でした。純和風の給食は、ほっとします。

今日の授業風景から

 どの学年も11月30日の校内持久走大会に向けての練習に力が入っています。当日走るコースを同じように走っている学年も多くなりました。昨年度から続けてきた1年間の努力の積み重ねが、成果としてあらわれる日=「11月30日」にしたいものです。




 6年生がドッジボールを太陽に向けて掲げている姿がありました。何をしているのか聞いてみると、「太陽とボールの位置の違いでボールに陰ができます。その陰を月とみなして、三日月や半月、満月がどのようにできるのか学習しています」とのこと。

中学生の3day’s 2日目

 大沼中学校から4人の中学生が来ています。中学生社会体験事業(3day’sチャレンジ)の一環で「小学校の先生」という職業を体験しに来ています。学校の中には、様々な仕事があることを少しずつ体験してもらっています。
 今朝は、朝のあいさつ運動にも参加してもらいました。

今日(11/15)の給食

 本日の献立は、ご飯、卵焼き、青菜の炒め物、肉じゃが、牛乳でした。今日も美味しい給食を提供していただきました。

しんちゃん発見!

 クレヨンしんちゃんのラッピングバスや電車が11月から運行されています。たまたま乗った電車が、そのラッピング電車だったので、思わずシャッターを・・・・。


フレンドシップデイ

 本日、大沼運動公園体育館にて、第7回 カスカベ・インターナショナル・フレンド・シップ・ディが行われ、本校からも9名(1年生5人、2年生2人、3年生1人、4年生1人)が参加しました。
 この行事は、市内のALTの先生と英語で交流し、異文化に対する理解を深め、英語を楽しむ機会ととらえています。
 ALTの先生方の母国について説明していただいたり、簡単な英語のゲームを楽しんだりと、参加した児童は楽しそうに活動していました。




今日(11/11)の給食

 本日の献立は、中華麺、ちゃんぽん麺、彩の国ねぎ味噌餃子、ツナサラダ、牛乳でした。朝から雨が降る寒い日だったので、あたたかいちゃんぽん麺は、今日の給食としてピッタリです。

理科の授業から

 3年生の理科の授業におじゃましました。丁度、実験教材を組み立てている所でした。設計図を見ながら組み立てている子、先生の説明を聞きながら組み立てている子・・・。なんとか、全員が組み立てを終わりました。次の時間からの実験が楽しみです。

研究発表会終わる!

 本日は、理科教育の研究発表会を行いました。3年間委嘱されていた研究の成果を発表する日です。
 代表で4年3組と6年4組が研究授業を公開しました。市内外からたくさんの先生が参観する中、子どもたちは普段どおりの活動をのびのび行っていました。









 なお、本日の研究発表会の様子をJ:comTVが取材にきてくれました。明日のデイリーニュースで放映される予定です。いつもの11ch、17:00~、20:30~、23:00~です。

今日(11/10)の給食

 本日の献立は、ご飯、ぶりのゆずこしょう焼き、キャベツのおかか和え、五目煮、牛乳でした。

今日(11/9)の給食

 本日の献立は、根菜カレー、麦ご飯、ビーンズサラダ、牛乳でした。今日は、なかよし給食で、縦割り班で食べました。

今日の授業から

 今日の午前中は、図工の授業が多く見られました。一生懸命つくっている子、楽しみながらつくっている子、完成した作品を発表しているクラス等々。




音楽朝会

 今朝の音楽朝会で1年生が発表しました。「きらきら星」を演奏したり英語で歌ったりしてくれたので、上の学年の児童も「すごいねえ」と大きな拍手を送っていました。


今日(11/8)の給食

 本日の献立は、ご飯、チンジャオロースー、ナムル、中華スープ、牛乳でした。本日もおいしい給食を提供していただきました。

午前中の授業から

 立冬(7日)を過ぎ、暦の上では冬です。朝晩も冷え込み、マフラーや手袋が恋しい季節になってきました。

 午前中の授業風景を見に行くと、どのクラスも落ち着いて学習しています。
 体育館では、2年生がマット運動をやっていました。終わると、みんなの方を見て右手を挙げ、元気よく「ハイッ!」の声。その声が合図となって、次の人が運動を始めていました。ルールを守ってきちんとやっているこのクラスには、怪我もないだろうなと感じました。


 多目的室に行くと、5年生が書き初めの練習をやっていました。ここでは、静かな空気が流れていました。墨の香りも心が落ち着きます。一筆一筆真剣に筆を走らせていました。

臨時全校朝会

 今朝は、火曜日ですが、臨時の全校朝会を行いました。2日に行われたスーパー元気さわやか集会の報告を兼ねて、参加した6年生に全校児童に向けて発表してもらいました。「ひとりひとりみんな、ちがって、みんな、いい」「ちがいをうめるのは、思いやりの心」という言葉が心に残る発表でした。この発表のとおり、八木崎っ子みんなが仲良く助け合って、素敵な学校にしていきましょう!!!


リズムダンスクラブがんばる!

 本日、八木崎自治会主催の「ホッとする八木崎ふれあい緑化事業イベント」が、春日部高校近くの税務署跡地で行われました。本校のリズムダンスクラブの児童もイベントに参加し、日ごろ練習しているダンスを披露してきました。
 日曜日にもかかわらず、23名の児童が参加してくれました。ありがとうございました。





 なお、このイベントの様子は、J:comTVで放映されます。いつものデイリーニュース(11ch)です。放映日は、11月8日の17:00~、20:30~、23:00~の3回です。