八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

3Days Challenge

 3デイズチャレンジの最終日となりました。
 各教室で、いろいろなお手伝いをしながら職業体験をしています。






3Days Challenge

 生の社会体験チャレンジ事業の2日目です。一日の流れがわかっているので、それぞれが自主的に行動しています。さすが中学生ですね。








2年生 生活科

 学校のすぐ近くにある「アイムジャパンン」さんに調査に出かけたグループです。
 センター長さんたちからも、トレーニングセンターについて詳しく教えていただきました。
 今日は、インドネシア、タイ、ベトナムの研修生の皆さんに2年生たちが直接質問をして、一つ一つお答えいただきました。


6年生 理科

 地層について学習している6年生。
 化石を含んだ石を割って観察しているところです。この石は、那須塩原の木の葉化石園から取り寄せたものです。
 ちょうど 「チバニアン」が話題になっているので、興味深い学習ですね。






中学生 3Days Challenge

 中学生の3Days Challenge(社会体験チャレンジ事業)が始まりました。
 今日から3日間、8名の中学生が八木崎小学校で職業体験を行います。
 朝からあいさつ運動、落ち葉はき、5分間走を行い、すでに汗をかきながらがんばっています。








無事終了!

 今年は、ガールスカウトの皆さんもお手伝いに参加してくれました。


 13:30を目安に5年生を中心とした子どもたちが集まり、突然「ソーラン節」を踊り始めました。元気なかけ声と力強い踊りに注目が集まりました。


 中学生たちは、最後の最後まで頼もしい存在でした。テントもあと少しで片付きます。


予定どおり終了し、後片付けも無事終了。支援してくださったすべての皆様に感謝!!!

八木崎小フェスタ 午後1時現在

 午後1時。どのコーナーも大盛況です。児童、保護者、地域の方、中学生、ボランティアの大学生、そしてPTA役員のみなさん・・・。みんなで楽しい時間を共有しています。







大沼中と春日部中の生徒さんがジュニアボランティアとして各ブースで活躍中!








授業参観&学校探検

 授業参観では、全クラスが道徳の授業を実施しました。また、JTEや栄養教諭、ネットアドバイザーを講師として授業を行ったクラスもありました。どの授業でも、子どもたちは張り切っていたようです。






 また、並行して来年の4月に入学予定の園児を対象に学校探検を行いました。各ポイントをクリアーすると、大学生ボランティアからシールをもらい、全部そろったら校長先生からご褒美をもらえる仕組みになっています。親子で学校探検も楽しそうでしたよ。


フェスタ準備

  校庭では、午後のフェスタの準備が進められています。今日は、お父さんたちが大活躍です。




藤さきパン

 今日は授業公開・八木崎小フェスタです。昨日の天気予報では雨も心配されましたが、予想外の好天に恵まれました。
 フェスタでは、八木崎小学校で誕生した大人気の「藤さきパン」も販売されます。


東京オリンピックメダルプロジェクト

 本校は、2020年に開催される東京オリンピックに向けた『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』に参加しています。
 これは、ご家庭で眠っている携帯電話やスマートフォンを集めて、リサイクル処理し、そこから取り出されたレアメタルを材料にして、東京オリンピックで授与する金、銀、銅メダルをつくるプロジェクトです。
 以前も連絡しましたが、収集最終日が明日11月11日(土)となっております。授業公開や八木崎フェスタのために学校に来校された時に本校職員に渡していただくか職員室までお持ちいただければ、一緒に組織委員会に送らせていただきます。
 よろしかったら、本プロジェクトに参加してください。東京オリンピックのメダル授与の時、「あっ、あの中に私の携帯の一部が入っているのかしら・・・」と観戦するのもひと味違っていいかもしれません。

明日は八木崎小フェスタです。

 明日の八木崎小フェスタに向けて、本格的な準備が始まりました。
 たくさんの保護者の方が協力して準備を進めてくださっています。

 八木崎小フェスタ
   日時 11月11日(土) 正午より(雨天決行)
   場所 八木崎小学校 体育館・校庭・特設会場
   内容 バザー・模擬店・ゲームコーナー
       雨天の場合、模擬店・ゲームコーナーは校舎内になります。
   その他 買い物袋、靴を入れる袋をお持ちください。






業前運動

 今年度は雨の日が多くなっていますが今日は晴天。
 ラジオ体操や慣れの運動、集団走、行進などを行いました。
 どの学年も、全体の動きが揃ってきました。








月の形

 6年生は、理科の授業で月の見える方角や形について学習しました。
 5年生は、昨日川口市立科学館のプラネタリウムで、星や月のことを学んできました。
 これは、今日の朝、八木崎小の校庭から見えた月です。

落ち葉はき

 今日も、6年生の児童や先生たちが、中庭と昇降口付近の落ち葉を集めてくれました。
 すがすがしい環境で一日が始まります。




合成映像完成

迫力ある映像が完成しました。演技の難しさがよくわかりました。


映像編集体験

同じ映像でも、順序や音の組み合わせによって全く違ったものに見えてきます。こんなことにも注意しながら様々な情報に接していかなければならないですね。

映像合成体験

映像を合成すると、空飛ぶ絨毯に乗って巨大な恐竜から逃げ回る場面になります。

いよいよ本番です。

リハーサルとは違った緊張感が漂う中、撮影が始まりました。この映像は、すぐにDVDに編集していただきました。

5年生 社会科見学

川口市にあるSKIPシティにやってきました。最初は最新のプラネタリウム見学です。

出発!

 5年生が社会科見学で川口市にある『SKIPシティ・映像ミュージアム」へ向かいました。
欠席0で全員そろって元気に出発しました。

科学クラブ

 今日は、巨大なシャボン玉づくりにチャレンジです。
 成分を工夫すると、こんなに大きなシャボン玉が・・・・。
 最高記録は直径30㎝を超えました。


2年生無事到着

 2年生が東武動物公園から帰ってきました。
 ほんの一瞬だけ雨に降られましたが、雨具は使用せずにすみました。
 保護者の皆様には三度に渡ってお弁当を準備していただき、ありがとうございました。

図書室で調べ学習

 国語で説明文の書き方について学習した3年生。
 自分で選んだ「食」に関するテーマについて調べています。この後、自分で説明文を書くことになります。


2年生 校外学習へ

 雨で2回も延期になっていた2年生の校外学習。
 東武動物公園に向けて出発しました。雨が降り出さないことを祈っています。




秋のおはよう運動

 秋も深まり、校庭や公園の木々が赤や黄色に染まってきました。
 今日は11月8日。おはよう運動で1日がスタートしました。




スーパー元気さわやか集会

 本日、14:00から春日部市中央公民館で、Aブロック(春日部中、大沼中、粕壁小、内牧小、八木崎小、上沖小)の小中学校の児童生徒、保護者、地域の皆様が集まって、スーパー元気さわやか集会が行われました。
 今年度のテーマを『思いやりの心 ~伝えたい思いを言葉にのせて~ 』とし、各校の取り組みを発表し、その後、10グループに分かれて、テーマに沿った課題が出され、意見交換をしました。最後に、春日部中学校の生徒がグループでの話し合いの様子をまとめ、発表してくれました。
 LINE等のSNSは、便利な道具。簡単な内容は、LINEを利用してもいいが、大切なことは、直接会って言葉で伝えた方がよい。というグループが多かったようです。
 なお、この様子は、J:comTVの取材がありましたので、後日放送されます。分かり次第、お伝えします。











マーブリング

 5年生の図工の授業です。
 「マーブリング」という技法を用いて、独特な模様を板に写し取っています。
 マーブリングとは、水面に水よりも比重の軽い絵の具を垂らし、水面に浮かぶ複雑な模様を写し取る技法のことです。




3年生 書きぞめ練習開始

 書きぞめは用紙が大きいので多目的室で練習します。
 3年生にとっては初めての書きぞめ。大きな筆を使いこなすのは簡単なことではありません。道具の準備や片付けも、慣れるまでは時間がかかります。
 練習を始めたばかりなのに、上手に書けているようですね。




2年生 図工

 身近な素材を使って、いろいろな動物の形にしていきます。


放課後子ども教室(自主学習教室)

 今日は、放課後子ども教室を実施しました。1年生~6年生までの児童約130人が、4つの教室に分かれて自主学習を行いました。家から持ってきた学習ワークや学校で使っている漢字や計算ドリル、宿題等々、思い思いの内容で取り組んでいました。
 それも終わった児童には、ボランティアの方が用意したプリントを解いたり、手作りおもちゃ「ぱっちんがえる」や折り紙を楽しんでいました。また、高学年は、ミサンガの編み方を教わり、取り組んでいました。











大学生のお兄さんに丸つけをしてもらいました。

昼食タイム

色別のグループごとにお弁当を食べています。皆、楽しそうです。

2年生 音楽

  担任の先生のオルガンに合わせて「海とおひさま」という歌を歌っています。
  歌詞を意識しながら歌うのが今日のポイントです。

ホワイトタイガーだ!

 アフリカサバンナゾーンのあとは、フラミンゴやホワイトタイガー、象、あしかショー・・・たくさんの動物を見たり触れたりしました。




サイは、動かない?

皆んながいくら大きな声で呼びかけても、サイは、岩のようにじっとしていて動いてくれません。お昼寝中ですか?



合同遠足2

東武動物公園に到着し、色別のグループに分かれて見学が始まりました。


持久走の練習

 11月29日の持久走大会に向けて、練習が始まりました。
 1年生は校庭トラック大回り2周、600メートルを走ります。


朝の落ち葉はき

 早いもので、もう11月。落ち葉も多くなってきました。
 三連休の後の月曜日。6年生が奉仕作業でたくさんの落ち葉を集めてくれました。


合同遠足に出発

 雨で延期になっていた支援学級の合同遠足。今日は天気に恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
 春日部駅まで歩いていき、そこから電車で東武動物公園に向かいます。

八木崎草花植栽事業

 本日、春日部高等学校近くの税務署跡地において『笑顔あふれる八木崎草花植栽事業』イベントが行われ、本校のリズムダンスクラブと5年生の有志、総勢40名が参加しました。
 リズムダンスクラブは、日頃練習している曲から2曲選び軽快な踊りを披露。また、5年生の有志『八木崎ソーラン2017チーム』は、運動会で踊ったソーラン節を力強く踊ってくれました。
 観客の皆さんから大きな拍手をいただき、満足そうな顔で帰ってきました。






ファミリーコンサート

 学校に以下のようなチラシが届きました。アニメ特集ということで、とても楽しそうな音楽会のようです。入場無料です。ご家族で鑑賞に行かれてはいかがでしょうか。問い合わせは、下のチラシ下部に書いてあります。

市内音楽会

 6年3組が八木崎小学校の代表として春日部市小・中学校音楽会に出場しました。この1か月、朝の業前時間や休み時間等を使って一生懸命練習してきました。出場できなかった他のクラスの分まで頑張ろうと一生懸命でした。
 当日は、堂々とした自信に満ちた美しい歌声を聴かせてくれました。6年3組の皆さん、素晴らしい歌声をありがとう!

4年生 プログラミング

 4年生の理科の授業。実験の結果をタブレットパソコンを使い、プログラミングでまとめていきます。
 新学習指導要領にはプログラミング教育の必修化が盛り込まれ、2020年から実施される予定です。今日の授業は、その先駆けとなるものです。










1年生 出発

 雨で延期になっていた1年生の校外学習。今日はいい天気になりました。
 出発式を行って、元気に出発しました。八木崎駅で電車に乗って、庄和総合公園に向かいます。


市内音楽会に向けて

  春日部市民文化会館において、市内音楽会が行われます。
 八木崎小代表の6年3組は、午後出場することになっています。
 朝、パートごとの声合わせを行って本番に備えます。


バザー提供品について

 今日も、役員さんたちが提供品を整理してくださいました。
 メールでもお知らせしましたが、提供品数がまだ少なめです。
 回収日を1日延長し、明日(2日)の朝夕も受け入れています。どうぞ、ご協力をお願いします。

委員会活動

 八木崎小の中庭には、たくさんの植物があります。
 その植物の世話をしたり、環境整備をしてくれたりするのが栽培委員会と美化委員会です。
 おかげで、美しい中庭がいつも保たれています。








1年生 歌の練習

 学年全体で、合唱と合奏の練習をしました。
 八木崎小学校に入学してから七ヶ月が過ぎ、みんなしっかりしてきましたね。






バザー提供品 続々到着!

 夕方の体育館前。この時間にも提供品が届いています。それを役員の方々が整理して、収納してくださっています。いつも、ありがとうございます。
 明日も朝夕に受け入れを行います。ご家庭に使用しなくなったものがありましたら、学校までお持ちください。


道徳 研究授業

 3年生の道徳の授業です。
 「ルールやマナーを守ろう」という主題で、クラスのきまりについての資料をもとに話し合いを行いました。


バザー提供品受け入れ

 今朝も、たくさんの方が提供品を持ってきてくださいました。
 今日の夕方、明日(11月1日)の朝夕も、体育館前でお待ちしています。
  朝:7:45~8:30  夕方:16:00~17:00




車いす体験

 4年生が、総合的な学習の時間で車いす体験を行いました。社会福祉協議会やボランティアの方が9名ほど来校され、子どもたちの先生役となってアドバイスをしてくれました。お話しを聞いたり、質問をしたり、実際に車いすに乗ったり押したりしながら、色々なことを学んでいたようです。今後の学習の展開が楽しみです。


八木崎小フェスタに向けて

 バザーの提供品受け入れが始まりました。
 提供品の受入日は、10月30日(月)、31日(火)、11月1日(水)の三日間です。
 朝は7時45分から8時30分まで、夕方は16時~17時まで。体育館前にて受け入れています。ぜひ、ご協力をおねがいします。

 【提供品の例】 陶器・食器、食料品、雑貨、本、文房具、おもちゃ、寝具、衣類、八木崎小指定体育着(名札なし)、紙袋 など




台風22号

 先週に続き週末に台風が通過しています。予想より東よりに&早めに進んでくれたので、明日の朝は、通常どおりの登校で大丈夫のようです。

第25回 かすかべ郷土かるた大会

 本日、ウィングハット・春日部で、第25回 かすかべ郷土かるた大会が行われています。本校からも15チームが参加しています。
 ベスト32に5年生の2チームが残り、そのうち1チームがベスト16まで進みました。かるたは、集中力をつけるには、いい遊びです。これからも練習を重ね、リベンジして欲しいと思います。







ファミリーの部にも出場していました。3位決定戦まで進んでいます。

平成29年度地区別防災訓練

 本日、本校を会場に平成29年度の地区別防災訓練が行われています。あいにくの雨で、外での訓練は中止になりましたが、体育館では、医師や看護師等による『トリアージ訓練』が行われ、地域の皆さんが見学しました。
 『トリアージ訓練』とは、災害時などの負傷者に対して医療従事者の数・資源が不足している 状況の中で最善の救命効果を得るために多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別 し、治療の優先度を決定する訓練のことです。
 住民の代表者や看護専門学校の学生さんたちがメイクをして負傷者役をやっていました。迫真の演技に住民の皆さんも、固唾をのんで訓練の様子を見守っていました。
















支援担当訪問2

 子どもたちが帰った後、先生方は研究協議会を行いました。本日の授業について指導主事の先生から指導・助言をいただいたり、研究授業について話し合いを行いました。最後に、指導主事の先生のまとめのご指導をいただき1日が終わりました。





支援担当訪問

 本日、東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導主事の先生方が4名来校され、先生方の授業を参観&ご指導をいただきました。先生方も八木崎っ子も頑張った1日でした。










朝の5分間走

 今月は、雨や曇りの天気が多くなっています。
 貴重な晴れの朝。気持ちよく走り抜く5分間です。




なかよし給食

 1年生から6年生までが仲良く給食を食べる「なかよし給食」です。
 それぞれのグループに慣れてきたせいか、給食から外遊びへの移行もスムーズでした。
 他学年の児童と触れ合う貴重な機会です。










みんなのメダルプロジェクト

 6年生が「みんなのメダルプロジェクト リサイクルエコ授業」を受けました。
これは、平成32年(2020年)に実施される東京オリンピックのメダルを、不要になった家電製品から金や銀や銅を取り出してメダルの材料とし、5000個のメダルを作るというプロジェクトの一環で実施されました。
 授業では、オリンピックの歴史やメダルのデザイン・形について学習しながら、回収された携帯電話から金などの金属を取り出す過程を学びました。
 この様子は、本日のデイリーニュース(J:comTV)でも放映されます。ぜひ、ご覧ください。








雨の昼休み

 昨日は元気に外遊びができたのですが、今日もまた、雨が降ってしまいました。
 校舎内では代表委員会、リズムダンス・ソーラン節の練習、かるたの練習など充実した活動が展開されていました。



↑リズムダンスクラブと↓八木崎ソーラン2017チームは、11月5日に実施されるイベントに参加します。春日部高校前のもと税務署跡地で練習の成果を披露します。11時50分頃からですので、時間がある方は、ぜひ応援に来てください。


3年生 商店見学

 総合的な学習の時間で学校の周りにある商店を見学しました。
 不安定な天気でしたが、ボランティアの方のご協力により、安全に実施することができました。
 写真は、家具屋さんを調べたグループです。かなり高級なソファーとベッドを体験させていただきました。


5年生 家庭科

 ミシンを使ってエプロンを作っています。
 エプロンの形が整ってきたようですね。


音楽朝会

 全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を合唱しました。
 市内音楽会に出場する6年3組の発表もありました。







1年生の校外学習延期のお知らせ

 本日の庄和総合公園への校外学習は、雨天のため11月2日(木)に延期させていただきます。
 今日は通常の授業となりますが、お弁当を忘れないようにしてください。(八木崎小学校)

昇降口そうじ

 多くの人が出入りするので汚れやすい昇降口。みんなで力を合わせてきれいにします。


6年 外国語活動

 担任の先生、JTE、ALTによる授業です。
 「What time is it~?」で世界の時刻について尋ねます。


市内音楽会に向けて

 代表となった6年3組。11月2日の本番に向けて、毎日少しずつ練習を続けています。
 10月25日の音楽朝会のときにも、全校児童の前で歌うことになっています。


再開! 5分間走

 長雨の後の台風が去り、ようやく校庭が使えるようになりました。
 朝の5分間走の再開です。しばらく走っていなかったせいか、走るスピートが全体的に遅くなっているようです。また、徐々に体力を高めていきましょう。




庭そうじ

 台風で、木の枝や葉っぱが大量に吹き飛んでしまいました。
 そのため、今日は庭そうじの児童が大活躍です。




授業開始

 今日は、いつもより2時間遅れ、3時間目から授業が始まりました。
 本日は、安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。




台風一過

 何日ぶりの青空でしょうか。
 校庭にたまっていた水も、あっという間に乾燥し始めています。


23日月曜日の登校について

台風の影響により、23日(月)は、2時間程度登校時刻を遅らせます。児童の皆さんは、普段の集合時刻、出発時刻を2時間遅くして行動してください。台風の影響で、いつもと道路の様子が違うかもしれません。安全を第一に考えて登校してください。3時間目から授業を始める予定なので、10時~10時30分頃までに学校につけば大丈夫です。なお、地域によっては道路の冠水等があるかもしれません。そのような時は、安全になってから(または、安全な道を通って)登校してください。遅れても遅刻扱いにはなりません。
保護者や地域の皆様、子どもたちの安全確保に可能な限りご協力をお願いします。
 

23日(月)の台風対応について

 天気予報によれば、23日(月)に台風21号が関東地方に上陸することになりそうです。

 そのため、23日(月)に予定されていた放課後子ども教室は、市内一斉に中止となりました。

 また、23日(月)に台風の影響で休校、登校時刻を送らせる等の措置を行う場合には、朝の6時30分までにメール配信にてお知らせします。

(変更を行わず、通常どおりの登校になる場合には、メールの配信は行いません。)

 安全に登下校できるよう、ご協力をお願いいたします。(八木崎小学校)

子ども安全見守り講座

 就学児童が健康診断を受けている間、体育館では「子ども安全見守り講座」を開催しました。
 子どもたちのインターネット利用の問題点、携帯電話・スマートフォンの適切な使い方など、ネットアドバイザーの方が最新の情報を交えて解説してくださいました。


就学時健康診断始まる

 就学時健康診断が始まりました。雨も上がり薄日が差してきたのでひと安心。

 お手伝いをしてくれる6年生と最後の打ち合わせ


 受付が始まりました




春中の合唱祭

 春日部中学校の合唱祭が春日部市民文化会館で行われ参加してきました。
「全開の笑顔で輝け 響かせよう春中声」のスローガンのもと、各クラス団結して素敵な歌声をきかせてくれました。本校の卒業生も、実行委員や指揮者、伴奏者として活躍していました。嬉しいですね。



第3保育所 学校見学

  第3保育所の子どもたち17名が、八木崎小にやってきました。
  1年生の授業を見学した後、学校めぐりを行いました。
 八木崎小の広さにはびっくりしたようです。







さいたまっちとあいさつ運動

 今日もあいさつ運動に「さいたまっち」がやってきてくれました。
 あいにくの雨になってしまいましたが、八木崎っ子と元気にあいさつを交わしました。




読書の秋

 昼休み、校庭はぬかるんでいて遊ぶことができません。
 そのためか、高学年図書室には、本を借りにくる児童が増えてきました。
 今後も天気の悪い日が続きそうです。そんな日には読書が一番ですね。




ネットモラル講座

 4年生のネットモラル講座です。
 ゲストティーチャーとしてネットアドバイザーの方をお招きし、携帯電話やパソコン使用を巡る様々な課題、ルール、マナーなどを教えていただきました。
 4年生の中には、すでに携帯電話などでインターネットとの関わりの中で生活している子も見られます。今日のお話の中で、ネットの様々なの危険性などについて初めて知ることも多かったようです。ぜひ、上手に情報機器とつきあえるようにしていきましょう。








おはなし会

 本日は、1年生の教室に「春日部おはなしの会」の方が来校され素敵なお話をきかせてくれました。20分間が「あっ」という間に過ぎてしまいました。「また来て欲しいな」とつぶやいていた1年生が、たくさんいました。


おはよう運動とさいたまっち

 早朝は濃い霧がかかっていましたが、登校時刻には太陽が顔を出してくれました。
 今日は、コバトンに続く埼玉県の新マスコット「さいたまっち」がやってきました。
 子どもたちは大喜び。ワンワンパトロールの「クーちゃん」も来てくれて、今日のおはよう運動はいつも以上に活気がありました。
 PTAアルミ缶回収も、たくさんの方にご協力いただきました。














 ※さいたまっちプロフィール
 出身 コバトン星。生年月日 2014年11月14日(らしい)。性格 可愛い顔の割には気が強く、気取り屋。コバトンをライバル視している。「世界の人に笑顔を届けたい」と考えている。(埼玉県HPより)

道徳研究授業

 1年生と5年生のクラスで、道徳の研究授業を行いました。
 1年生の授業の主題名は「友達の気持ちを考えて」、5年生の主題名は「自分の役割」です。






感謝

 本日も、高学年の家庭科の授業にミシンボランティアの方が入ってくれました。担任+5名のボランティアの方がいらしたので、大変助かりました。冷たい雨の中、ありがとうございました。


LINE出前授業

 LINE株式会社から講師をお招きして、6年生が「楽しいコミュニケーション」について考える授業を行いました。
 「同じ言葉でも、人それぞれ、感じ方が違う。顔の表情や声の抑揚などの情報がないと誤って情報が伝わってしまうことがある。」ことや「SNS等でトラブルになったときは、SNS等でトラブルを解決するのではなく、その人と直接会ってコミュニケーションをとることの重要性」を学びました。
 終始、自分の考えをもち、それをもとにグループで話し合い、感じたことを記録するという流れで進められ、充実した45分だったようです。




初めてのバス

 3年生。校外学習でバスに乗るのは、これが初めてです。
 これから社会科見学に出発します。
 目的地は、「松田桐箱」「ももや春日部工場」「横井ぼうし店」です。


雨の校庭

 先週から、太陽はほとんど見られません。
 校庭は、当分使えそうにありません。

低学年図書室

 昼休みの低学年図書室です。
 大きな絵本が大人気ですね。




おはなし会

 6年生の教室で、おはなし会の方が日本や外国の「おはなし」をしてくださいました。、
 今日のおはなしは、次のようなものです。
・魔法の馬(ロシア)昔話
・若返りの水(日本)昔話
・十二のつきのおくりもの(スロバキア)
・塩(トルコ)
・味噌買橋(日本)昔話
 題名からも、どんなおはなしなのか興味をひかれるものばかりです。


読み聞かせ

 今日は、2年生の4つの教室で、読み聞かせが行われました。
 このところ、雨の日が続いています。こんな日は、いろいろな本と触れ合うのがいいですね。








埼葛地区展覧会

科学教育振興展覧会の埼葛地区展が、幸手市立権現堂川小学校体育館で開催されています。八木崎小からも3年生~6年生までの4作品が展示されています。
4年生の作品『もやしのひみつ』が発表会推薦賞となりました。平成30年1月17日(水)に行われる理科教育研究発表会で研究内容について発表します。