八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

サマースクール2日目です

今日はサマースクール2日目です。
昨日に引き続き、春日部中学校、大沼中学校、春日部高校、春日部女子高校、共栄大学など、60名近い生徒さん達が勉強を教えにボランティアに来てくれました。
お兄さんお姉さんに丸つけしてもらったり、わからないところを教えてもらったり、子供たちもすごくうれしそうです。
ありがとうございました!

サマースクール初日

 夏休みも残り1週間。そろそろ生活のリズムを学校モードにする時期です。
 今日から3日間、サマースクールを行っています。算数を中心に先生がつくった問題を解いたり、自分がやりたい勉強をもってきてやったりしています。この3日間で、のべ約700人の八木崎っ子が参加します。また、春日部中、大沼中、春日部高校、春日部女子高校、共栄大学等から学生ボランティアが、のべ180人協力してくれます。感謝!

放課後子ども教室2(午後の部)

 午後は、七宝焼きコースとパドル体操コースの2講座が行われました。
七宝焼きコースは、親子で参加しました。講師の先生のお話を聞いた後、実際に親子で作り始め、800度の窯で焼いてもらいました。できあがった作品を手に親子で楽しそうに話をしていました。


 パドル体操は、長さ64cm、重さ約200gのオールのような形をした「パドル」を持ちながら、音楽に合わせておどったり、ストレッチをしたりする運動です。子ども達は、「USA」の音楽に合わせて激しく踊ったり、「手のひらを太陽に」に合わせてゆったり踊ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。

 本日の放課後子ども教室を企画・運営をしてくださった皆様、講師の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

放課後子ども教室(午前中)

 親子除草のあと、放課後子ども教室が、中央公民館で開催されています。
午前中は、そば打ち体験です。
 はじめに、講師の先生から、そば粉に水を加えて生地を丸めるまでを実演していただきました。

 その後、4人1組になって、講師の先生の指導のもとでそばを切るまで体験しました。


 最後に、ゆでて食べました。皆、おいしそうに食べていました。

 


 皆、てきぱき作業したので、おうちの方の引き取り時刻まで30分ほど時間が余ったので、大学生ボランティアの方と楽しく遊ぶこともできました。

親子草取り

 本日、久しぶりに子ども達が学校にやってきました。親子除草作業の日です。早朝から、多くの保護者・地域の皆様が学校に来てくれました。
 教室では、久しぶりに会った友達と話したり、終わった宿題を見せ合ったりしていました。「もう全部の宿題が終わって、残りの夏休みは楽ちんです!」と笑顔で教えてくれた八木崎っ子もいました。

 

 

 

     ↑ before     ↓ after

 

     ↑ before     ↓ after

 上の写真でわかるように、とてもきれいになりました。ご協力くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 来週、月~水には、サマースクールが予定されています。中高大学生のボランティア、のべ180人の応えんを借りて、充実した3日間にしたいと思います。

二重の虹

 八木崎っ子も見ましたか。雨上がりに虹が出ました。しかも、二重です。

こどもtoマルシェ

 8月19日、30日の2日間、あしすと春日部3階を会場に『こどもtoマルシェ』が開催されています。時間は13:00~16:00で、出入り自由です。無料です。夏休みの子どもの居場所づくりを目的としています。地域の方が、昔遊びや凧づくり、紙飛行機づくり、割り箸でっぽうづくり等のコーナーを設営し、子どもたちが来てくれるのを待っています。
 おやつづくり(13:00~、14:30~定員10名)だけ、制限がありますが、その他は、出入り自由です。ぜひ、親子で参加してみてください。

市民憲章に関するワークショップ

今日の午前中、春日部市勤労者会館ライムにて、市民憲章に関するワークショップが市主催で行われました。
市内各小中学校代表の児童生徒による、未来の春日部市について話し合うもので、本校からも2名の5年生児童が参加しました。
今の春日部市の良い点、直したい点、未来はこうあって欲しいという点について、活発に議論を交わしました。
環境面や文化面、利便性、施設、高齢化社会など話題は多岐にわたり、子どもたちもよく社会を見つめているんだなと感心しました。本校の代表児童も積極的に発言していて、大変立派でした。

水泳教室は、中止

 本日、夏休みの水泳教室最終日でしたが、環境省の熱中症予防情報サイトの7時現在の暑さ指数(子供対象)が「30.7℃(厳重警戒)」となり、間もなく「危険」領域に達します。また、水温と気温の合計が65を超え68となっています。児童の安全を第一に考え、本日予定されていた3回の水泳教室は、中止としました。
 なお、いきいき図書室は、予定どおり9:00~12:00までやっています。

計画にしたがって生活

 本格的な夏が到来!今日は、外の直射日光があたるような場所では、35度を超えそうです。
 暑い中を、今日も、たくさんの八木崎っ子が、水泳教室といきいき図書室にやってきました。水泳の方は、約230名が参加。図書室は、19名が利用しました。プールが終わってから、図書室へ宿題をやりに来た子もいました。読書感想文の清書をやっていた子もいました。計画性のある子たちです。
 自由な時間を自分で計画を立てコントロールできる子は、素晴らしいです。大学生や社会人になったときに必要になる力の1つです。この「自由な時間をコントロールする」力は、夏休みに鍛えることができる力です。 
 




梅雨が明けた!

 昨日、関東甲信越地方も梅雨があけたとみられると気象庁から発表がありました。今まで涼しかった分、暑さがこたえます。そんな中、子どもたちは、水泳教室やいきいき図書室に足を運んでくれました。水泳教室には、約300人の児童が参加しました。
 図書室に毎日通っている子がいたので「毎日参加していて、えらいね!」と声をかけると、「家に居るより勉強がはかどるんだ」と笑顔でこたえてくれました。


放課後子ども教室inふれあいキューブ

今日は午後から、ふれあいキューブの一室で放課後子ども教室が開かれました。参加人数は少なかったですが、夏休みの宿題をやったり、フルート奏者の先生からリコーダーを教えてもらったり、とても贅沢で有意義な時間を過ごしました。最後は、世界で一つだけの花をリコーダーで合奏しました。
サポーターの皆様、ありがとうございました。

夏休み水泳・いきいき図書室4日目

今日は、今年度水泳が始まって以来の絶好のプール日和でした。
青い空。白い雲。お久しぶりです!
子どもたちも、いつも以上にひときわ大きな歓声と笑顔を見せてくれました。
また、八木崎小サポーターズの水泳ボランティアの方と春日部高校の2名の生徒が、今日も教えにきてくれました。とても助かります。ありがとうございました。


いきいき図書室は、今日も熱心に読書をする子、宿題をする子で、いい雰囲気でした。
特に、プールが終わった後の読書は気持ちよさそうです。
今日も、八木崎小サポーターズの図書ボランティアの方が来てくれました。
毎日、本当に感謝です。

夏休み水泳・いきいき図書室3日目

 今日もたくさんの子ども達がいきいき図書室ですごしました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。


 水泳では、今日も曇りでしたが気温は暑く、気持ちのいいプールとなりました。
春日部高校水泳部の生徒が3名、3コマ目(11時10分から)のボランティアに来てくれました。
水泳部顧問の先生のお話では、10時50分まで練習をした後、来てくれているそうです。
小学校にお手伝いに行くなどして、高校生にコミュニケーション能力を身に付けさせたい。
地域と共に水泳部があり、地域にも育てられているという自覚を持たせたい。
そんな思いから、八木崎小のボランティアを進んで引き受けてくれているようです。
本当にありがとうございます。子どもたちもあこがれの目で生徒の皆さんを見ていました。
最後は、高校生と泳ぎの得意な子どもと先生で、平泳ぎ25mの勝負をしました。
拍手喝采でした。




夏休み水泳・いきいき図書室2日目

今日は、夏休み水泳といきいき図書室の2日目です。昨日に比べて気温が温かく、子ども達も気持ちよさそうに水泳を行っていました。毎日来てくださる水泳ボランティアの方と、春日部高校の水泳部の皆さん、今日もありがとうございます。
また、いきいき図書室では、夏休みの宿題を図書室の本で調べながら行う子や、プールの前後に利用する子など、子どもたちは、それぞれ思い思いに利用しているようです。今日は、図書ボランティアの方が本の修理をしてくれました。ありがとうございます。

春日部高校水泳部から

 春日部高校水泳部の生徒さんが、午前中の練習を終えた後、本校の水泳学習に参加してくれています。10時50分まで部活動。その後、自転車で本校へ。毎日3,4名ずつ先生方と一緒に泳ぎの指導を手伝ってくれる予定です。ありがとうございます。


水泳教室始まる

 水泳教室も今日から始まりました。天気が心配ですが、なんとか午前中は実施できそうです。11:10の部では、春日部高校水泳部のお兄さんも先生方と一緒に泳ぎ方の指導をしてくれます。


いきいき図書室

 夏休み中の図書室を開放する「いきいき図書室」が今日から始まりました。水泳教室と並行して図書室を開放しています。
 水泳教室の前に宿題をやっている子、読書をしている子、姉弟一緒に帰るために時間調整している子、様々です。

かかし登場!

4年生の作ったかかしが、5年生の田植えをした田んぼとイトーヨーカドーの入り口に登場です。
どのかかしも可愛らしい。
子どもたちの作ったものが地域に生かされるのは、とても嬉しいものです。
ぜひ一度ご覧になってください。

教室では・・・

 2時間目の教室風景です。担任から1人1人に通知表を渡しています。その際、より具体的な話や励ましの言葉を添えています。
 ※1年生にとっては、初めてもらう通知表です


 ※初めて渡す通知表です


1学期終業式

 本日、1学期の終業式を行いました。大きな怪我や事故もなく、今日の日を八木崎っ子全員が元気に迎えられたことは大変うれしいことです。

はじめに校長先生のお話では、
行事や朝マラソン、委員会、クラブ、係当番、そして勉強など、大変よく頑張っていたこと。
また、学校での楽しさとは、さわいだりふざけたりする楽しさではなく、「わかる・できる」「心が通じあう」「なしとげる」楽しさであり、どれもちょっと努力が必要であること。簡単に手に入る薄っぺらなものではなく、努力が必要で価値あるものであること。その努力から逃げないでほしいということ。
そしてこの夏休みを計画的に過ごしてほしいということを話し、子どもたちは熱心に聞いていました。


 児童代表の言葉は、5年生の児童が行いました。

わたしが1学期がんばったこと
 ①金管バンドクラブの活動。たくさん練習して藤まつりパレードに参加できた!
 ②陸上大会の練習に参加。走り幅跳びを選び、跳ぶ距離がのびた!
 ③苦手な体育の授業を楽しもうと努力し、体育が楽しくなった!
 このように、どんなことも自分なりにがんばれば良い結果になることを学びました。学んだことを忘れず、2学期も努力を重ねていきます。


 最後に生徒指導主任から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
乗ってはいけない4つの車
1赤い車(消防車) 火遊びはダメ。花火は必ず大人と一緒に。
2白い車(救急車) 危険な遊びをしない。危険な場所で遊ばない。
3白と黒の車(パトカー) 悪いことをしない。交通事故に気をつける。
4知らない車 不審者に遭ったら大声を出す。近くの家などに逃げ込む。110番をする。

これらの過ごし方をきちんと守り、9月2日、八木崎っ子のみんなと会えることを楽しみにしています。

1学期終業式の朝

 本日、無事に1学期の終業式を迎えました。先生方は、連日遅くまでお仕事。本日、子どもたちに渡す通知表づくり等、学期末の仕事に追われました。
 朝、校舎内をまわると、先生方から子どもたちへのメッセージが。それぞれの担任が、1学期まとめのメッセージを書いていました。






表彰朝会

今朝は、硬筆中央展覧会と交通安全子供自転車埼玉県大会の表彰がありました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
自転車大会の表彰では、4位入賞で、いただいた自転車の披露もありました。
2学期も、八木崎っ子の活躍がとても楽しみです。


1学期最後のおはよう運動の日

 8がつく日は、「おはよう運動の日」。今日が1学期最後の「8」がつく日です。PTAの方も正門付近であいさつ運動に加わってくれました。アルミ缶をもって登校してくれる児童もいました。ありがとうございます。




久しぶり!4年生

 4年生がようやくプールに入れました。昨日まで、ことごとく該当日に雨に降られ、プールに入れませんでした。昨日の1年生同様、気温22度、水温23度で基準ぎりぎりでしたが、がんばって泳いでいました。


原稿用紙の使い方

 2年生が書写の授業で原稿用紙の使い方について学習していました。カギ括弧や句読点の位置は、どこに書くのか?先生からの質問に元気よく手を挙げて答えていました。書く姿勢もいいですねえ~。


支援学級農園にかかし登場

4年生のかかし作り体験で作ったかわいいかかしが、支援学級の田んぼに登場しました。
稲は背丈が少しずつ伸びてきています。きっと守ってくれることと思います。

雨がやんだぞ!!

 1年生が降雨隙間をついてプール学習をしていました。気温と水温は、基準値ぎりぎり。プールからあがると寒く感じます。それでも1年生は、がんばって泳いでいました。6月に比べどのくらい上手になったかな?天気が悪く、あまりプールに入れなかったので評価ができない学年もあるようです。


漢字検定会場に

今日は漢字検定の日でした。本校も会場のひとつとして開催されました。八木崎小サポーターズや共栄大学のボランティアの皆さんによる試験監督のもと、受験者の子どもたちは一生懸命問題を解いていました。多くの子が手応えを感じたようです。結果が楽しみですね。

図工の授業風景

 校内を歩いていると、2階から地響きのような震動が・・・
 図工室で4年生が授業をしていました。油粘土をこねるために一斉に机にたたきつけたための音と震動だったようです。子どもたちは、体重をかけてかたいねんどをこねて作品を作り始めました。担任の先生が、途中、子どもたちを集めて、「こんな風に作ると○○○のようになるね」と作品をつくる際のヒントを投げかけていました。




 一方、2年生の教室付近に行くと、子どもたちが廊下に出て黙々と何かを書いていました。完成した絵の鑑賞会をやっていました。気に入った作品を5つ選んで、その作品のいいなあと思うことを書いていました。

春日部中央公民館囲碁クラブ来校

 中央公民館の囲碁クラブの方々が本校の一室を碁会所?にして囲碁を行いました。子どもたちも興味津々。やり方を教えてもらったり実際に打ってみたりととても楽しく過ごせたようです。




4年生かかし作り体験

 春日部中央ライオンズクラブの方々の支援を受けながら、4年生が「かかし作り」に挑戦しました。5年生が田植えをした稲を守るために毎年、4年生が作ってくれています。今年も12体。どのグループも、思い思いのかかしができあがり、とてもユニークでかわいらしいかかしでした。
 ご指導くださった方々、どうもありがとうございました。




琉球朝顔

 本校は、今年度、埼玉県みどり自然課の支援を受け、グリーンカーテン事業に参加しています。本日、担当課の方や造園業者の支援・指導を受けながら、栽培委員会の児童は琉球朝顔を植えました。その後、2階のベランダまで朝顔のつるが伸びていけるようにネットをつけました。夏休みをうまく切り抜ければ2学期には琉球朝顔のグリーンカーテンができていることでしょう。








4年生音楽朝会

今朝は音楽朝会で4年生が発表しました。
「この胸に」という詩の群読と「太陽のサンバ」の合唱でした。
ジェスチャーを加えながら、上手に演奏できる4年生はさすがです。
休み時間も一生懸命練習していました。その成果が十分発揮できました。
ご参観くださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

それぞれに

 コンピュータ室に行くと、4年生が意欲的に学習に取り組んでいました。画面が皆それぞれ違いました。聞いてみると、「eライブラリをやっています!」と元気の良い返事が返ってきました。授業の前半で、スクラッチJrでプログラミングした物語を発表し合い、残り10分ほどを「eライブラリ」に取り組んでいるとのこと。中には、すでに、家でもやっている子もいて、その続きから始めたと誇らしげに説明してくれた子もいました。
 漢検対策問題、プログラミング、英語のタイプ打ち練習、音楽作り、算数の問題、社会科の問題等々、それぞれのペースで、やりたい教科を選んで楽しそうに、時には真剣な顔で画面と向き合っていました。




読み聞かせ

今日は、1年生と支援学級に、八木崎小サポーターズの読み聞かせボランティアの方が、読み聞かせに来てくださいました。とても感情のこもった上手な読み方に、みんな一生懸命聞いていました。いつも以上に、良い1日のスタートをきることができました。

こころやさしい八木崎っ子

 7月7日の七夕にちなんで、1年生と支援学級の児童が、それぞれ、笹に願い事をぶらさげていました。近づいて見てみると、家族のことを書いていている子が多くいたので感動しました。







第1回学校保健委員会

今日は、第1回学校保健委員会が行われました。
保健委員会の児童による健康診断の結果や体育主任による新体力テストの本校児童の結果が発表されました。また、本校学校歯科医の先生による「健口づくりについて」の講演が行われました。講演の中で、歯を大事にするには、歯磨きでも石灰化でも「時間」がとても大切だということ、そのためにも生活習慣を少しずつ改善していくことなど、とても参考になるお話をいただきました。


4年生ネットモラル講座

八木崎小サポーターズの方によるネットモラル講座を開催しました。
教頭先生愛用のごみばさみが盗まれたという場面設定のもと、いくつかの情報をヒントに場所を特定していく活動をしました。ひとつの情報では無理でも、複数の情報を組み合わせることで、場所が特定できてしまうという、個人情報を守る上での注意点を、模擬体験を通して学ぶことができました。また、SNSなどを利用する上で注意すべきことを子供たちで考えるなど、積極的に活動することができました。
ご家庭でもぜひ、インターネットの安全な使い方について話題にしてみてください。

3年生郷土かるた講習会

春日部市教育委員会の方々による郷土かるた講習会が3年生にむけて行われました。
かるたを取るたびに一喜一憂する姿はとても子どもらしいのですが、本人は真剣そのものです。
春日部にちなんだかるたは子どもも親しみやすく、より春日部が身近に感じられたようです。
JCOMやテレビ埼玉の方が取材にきており、テレビ埼玉は本日17:45に放送予定です。

なお、テレビ埼玉の番組は、ネット上に動画ニュースでも見ることができます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00010002-teletamav-l11
J:comTVは、本日のデイリーニュースで放映します。11chで、【生放送】17:00~、【再】21:00~、22:00~、23:00~で放映されます。また、アプリ「ど・ろーかる」をスマホ等にインストールすれば、1週間分のニュースをみることができます。

1学期末授業公開・懇談会

1学期末の授業公開・懇談会が行われました。
お忙しいところ、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
ひとつ学年が上がって、3カ月がたちました。
少しずつお兄さんお姉さんに成長していく子どもたち。今後も全力で成長を支援していきます。

大健闘!4位入賞!

 やりました!4位入賞となりました!昨年9位で入賞を逃し、悔しい思いをしましたが、ついに目標だった8位以内、しかも4位という素晴らしい成績となりました。県内各市町の代表41校中の4位は、見事です!代表の6人が、よく頑張りました!


 最後に、お世話になった交通安全協会の皆さん、応援に来てくれた保護者の皆さんと記念写真を撮りました。素晴らしい結果が出せたので、皆、笑顔です!

第53回交通安全子供自転車埼玉県大会

第53回交通安全子供自転車埼玉県大会が、熊谷ドームで行われています。八木崎小からも6人の児童が春日部市の代表として参加しています。
学科が終わり、実技が始まりました。4人の選手が出場しています。みな、頑張っています!






123年生ドッジボール大会

ウイングハットにて、八木崎小の低学年の子どもたちが、ドッジボール大会に参加しています。投げるのも、とるのも、よけるのもとても上手です。

一生懸命がんばっています。

林間学校 閉校式

たくさんの保護者の方々に迎えられての閉校式です。
この2日間で子どもたちは大きく成長したと思います。これからの活躍がとても楽しみです。
2日間ありがとうございました。

到着時刻おくれる?

 予定より30分ほど遅れて現地を出発していますので、学校への到着時刻が遅れる可能性があります。しおりの予定では16:30学校着ですので、単純に17:00近くになる可能性があります。到着時刻の目安が、はっきりした段階で、5年生保護者宛てメールを配信します。

魚野の里

昼食です。トレッキングでお腹ぺこぺこらしいです。けんちん汁も美味しそう。