上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

元気なあいさつの声が響きました!

春日部市は、先月から、交通事故防止特別対策地域の指定を受け、「交通事故防止対策本部」を設置して、交通事故防止に重点的に取り組んできました。

今日は、その本部長である市長様、警察署長様、教育長様が、

上沖っ子の登校時間に来校くださり、正門で、上沖っ子の登校を見守りながら、

あいさつを交わし、優しく声をかけてくださいました。

春日部警察から、白バイも来て、正門を入ったところに停めてありました。

あいさつをしながらも、上沖っ子たちの目線は白バイへ!

きらきらの瞳で見たり隊員の方に質問したりしていました。

大沼中学校の校長先生や市役所職員の方もいらして、いつも以上に元気なあいさつが響いた朝になりました。

  

市長様、春日部警察署長様、教育長様、ご多用の中をご来校くださりありがとうございました。

これからも、学校として「交通事故ゼロ」を達成するべく、取り組んでまいります。

図書室だいすき!

学校図書館支援員さんが、1年生に図書室についてのオリエンテーションをしてくれました。

図書室の本のことや本の借り方・返し方など、子どもたちは、わくわくがとまらない様子で、話を聴いていました。

上沖小は、蔵書の電子管理を他校に先駆けて導入した学校です。バーコードのついた貸出カードを一人一人が持っていて、それを使って貸出・返却を行います。図書ボランティアさんがたくさんいらしてくださっているのも、本校の伝統です。

今日は、「本を選んで借りる」ことを勉強しました。

「静かに」のマナーを守りながらも、笑顔で本を選ぶ様子が、とても印象的でした。

借りるときは、「借ります」ときちんと伝えます。

「借りられた人から読んで待っていてください。」

うれしそうに本を開き、一生懸命に読む姿を見て、私もうれしくなりました。

「読書って楽しい!」「図書室だいすき!」

今の気持ちをずっと持ち続けていけるようにしていきます!

1年生生活科「こうえんであそぼう」

1年生が生活科の校外学習として、一の割公園に行きました。

私から、二つのミッションを出しました。

一つは「発見いっぱい」二つ目は「けがなし、けんかなし」です。

生き物や植物、公園にあるものだけでなく、お友達の良いところや素敵なところも発見してくること。

そして、けがなく、仲よく遊んでくること。

そのために、約束をしっかりと守ること。

そのミッションをクリアして、にこにこ笑顔で帰ってきました!

5年生 調理実習  給食委員会 タマネギの収穫

今日は、2年生・4年生・5年生が運動タイムからのスタートでした。

2年生が「投げる運動」、4年生が「跳ぶ運動」、そして、5年生が「走る運動」に挑戦しました。

 朝から湿度が高い中でしたが、今日も上沖っ子の「全力」が校庭に溢れました。

そして、昨日の6年生の役目を、5年生がきちんと果たしてくれています。

4年生も2年生も、5年生の整列の様子を見習って、しっかりと列を整え、先生の話を聴いていました。

 

3・4時間目に家庭科室をのぞくと、5年生が調理実習を行っていました。

学習単元の名前のとおり、「クッキング はじめの一歩」です。

今日の調理は「ゆでる」。小松菜をゆでるのと、ゆで卵を作りました。

ゆで卵は、5分・7分・10分・12分と、ゆでる時間を変えたものを作り、その違いを確かめました。

 

最後まで見届けられませんでしたが、さあ、上手にできたでしょうか。

これまでの学習のまとめとして、次はゆで野菜サラダを作るそうです。

楽しみですね!

 

掃除の時間と昼休みの時間を使って、給食委員さんが、タマネギを収穫してくれました。

そんなに広くない畑なので、そうたくさんは採れないだろう……と思っていましたが、

掘ってみてびっくり!大きなタマネギがたくさん採れました。

大きさごとにかごに分けましたが、用意したかごでは足りず。

しかも、どのかごも重くて運ぶのが大変なくらいでした。

上沖小産のタマネギ。給食でおいしくいただきましょう!

 

6年生の姿に学ぶ!

今朝は運動タイムからのスタートです。

今日は1年生・3年生・6年生です。

6年生の整列の姿、素敵ですね。

「上沖リズム体操」で、しっかりと準備をします。

6年生は「走る運動」です。短い距離を力強く走ります。

3年生は「投げる運動」。目標物を作って、高く遠くに投げる運動です。

1年生は「跳ぶ運動」です。砂場で立ち幅跳びに挑戦します。

短い時間ですが、全力でがんばる上沖っ子たちの姿でいっぱいの校庭でした。

終わった後の整列も、素早く美しくできる6年生。

その姿を見習って、3年生の列がしっかりと整いました。

「学ぶこと」は「真似ること」から始まる。

そう、よく言われますが、まさにそのとおりだと感じました。

高学年の姿を見て「同じようにやってみよう!」「同じようにできるようになりたい!」と思えること。

それこそが、異学年で集まって活動する意義でもあると思います。

それも、学べる6年生の姿があってこそ!です。

 

昨日とはうってかわって、だいぶ気温の高い一日になりました。

熱中症対策として、念のため、「暑さ指数」を確認し、

①水分補給をしてから、

②必ず帽子をかぶって、

③少しでも体調がおかしい時はすぐに先生に言う、

を守って、放課後の陸上練習にも取り組みました。

これからしばらくは暑い日が続きそうです。

今日は湿度が低かったのと風があったので、気温が高くても過ごしやすかったですが、

今後は、湿度も高くなってくるようです。

「暑さ指数」も注視し、熱中症に気を付けながら、活動の中で「伸びる努力をする」心も育てていきたいと思います。

避難訓練・引き渡し訓練

今日は、「避難訓練・引き渡し訓練」を行いました。
「震度6強の大地震が起こり、今後も大きな揺れの可能性が高い」ことを想定しての訓練です。

まずは、第一次行動「まず落ち着いて身の安全を確保する」から。
当たり前のように行えるようになっていますが、これが大切なことですね。

そして、避難経路の安全確認を待って、避難しました。

今年度になって、4月の初めに、それぞれの教室からの避難経路の確認は行いましたが、訓練として避難するのは今日が初めてです。

「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかよらない)」を守って、校庭に避難しました。

全員の安全が確認できるまでの時間も、静かに待つことができました。
特に6年生。立派な姿勢はさすがでした。

でも、これは「当たり前」のことです。
安全の合言葉は「自分の命は自分で守る」です。
いざというときに「自分の命を自分で守る」ために、真剣に訓練を行う。
当たり前のことですが、とても大切なことです。
「自分の命は自分で守る」ことができる上沖っ子になるために、今日の学びをしっかりと復習しておきましょう。

今回は、「引き渡し」も行うので、下校の準備をして、第一次避難場所である校庭に改めて避難しました。

その後、事前に登録していただいている引き取り者への引き渡しを行って、下校しました。

保護者の皆様のご協力により、スムーズに行うことができました。
ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

14年前の東日本大震災の日、3月になったというのに寒い一日でした。
校庭に避難してから、雪交じりの冷たい雨が降ってきたことを思い出します。
校内の放送も使えない、電話も通じない、配信メールも届かない中、避難・引き渡しを行ったことを、今でも覚えています。
もちろん、下校の用意をしている余裕もありませんでした。
二日後の月曜日の朝、教室に行ってみると、帰りの支度をしたまま机の上に置かれたランドセルや体育着袋などが目に入りました。机も、揺れで動いたのでしょう、あちこちを向いている。床にも、物が散らばっている……そんな状況でした。帰りの支度をしていたところでしたが、何も持たずに校庭に避難。上着を着る余裕もなかったです。
もう二度と起こって欲しくないですが、万が一に備えておく。それが「自分の命は自分で守る」ことの第一歩です。

さらに今日は、通学路の危険個所の確認も、お願いしました。車通りの多いところ、車がスピードを出して通っているところなど、自分たちが気を付けていても事故の危険が考えられるところを、お家の方と確認しながら下校していただきました。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

50周年記念航空写真撮影!

上沖小の開校50周年をお祝いする行事の一つとして、航空写真を撮影しました。

最初は、全校のみんなで人文字を作っての撮影です。

説明をよく聞いて、みんなで並びます。

朝は曇り空でしたが、写真撮影が始まる頃は、太陽が出て、気温も上がってきました。

でも、みんなで力を合わせて頑張りました!

人文字は、上沖っ子が考えたデザインです。

人文字のカラーは、赤・緑・青の3色です。

赤は、上沖小の学校カラー。緑は……なんでしょう?

撮影の飛行機が来ると、みんなで手を振っていました。

みんなが力を合わせて頑張ったおかげで、人文字の撮影は順調に終わりました。

次は、全員の集合写真です。

全校のみんなと先生方が整列して、カメラマンさんが屋上から撮影しました。

そして最後は、学級ごとの写真を撮って終了しました。

とてもよい記念になりましたね。

さあ、どんな写真ができあがってくるのでしょうか。とても楽しみです!

2年生・あおば「そらまめのさやむき」体験

2年生とあおば学級のみんなが、そらまめのさやむきを体験しました。

絵本「そらまめくんのベッド」のお話をきいてからの体験スタートです。

体験ももちろんですが、「今日の給食で、上沖小のみんなでいただくそらまめです!」と聞くと、さらに真剣な表情になりました。先生から渡されたそらまめを、大事に大事に運んでいました。

どの子たちも、さや付きのそらまめを持つと、「さわりごごちはどうかな?」「形や色は?」「匂いは?」「振るとどんな音がする?」など、よく観察していました。

実際にむき始めると、とても力がいることが分かりました。

でもみんな一生懸命に、手や爪で端を押してぱかっと割れた部分から開くことができました。

そらまめくんのふわふわのベッドも、さわりごごちを確かめることができましたね。

栄養教諭の先生にも、「上手!」と褒められてうれしそうな子供たちでした。

そして、むき終わったそらまめを、給食室に運びました。

2年生がむいてくれたそらまめ、甘くてとてもおいしかったです。

ごちそうさまでした!

児童朝会(委員会紹介)

雨あがりの一週間のスタートです。

今朝は児童朝会として、委員会の紹介を行いました。

上沖小学校には13の委員会があります。

それぞれの委員会の委員長さんが、委員会の活動の紹介をし、抱負を述べました。

どの委員会の委員長さんの言葉にも、「上沖小学校をよりよくするために」という思いが込められていて、

とても頼もしく感じました。

上沖小のみんなのために、一生懸命に活動してくれる5・6年生。

1年間、よろしくお願いします!

1年生ようこその会

今日は金曜日。

職員室前の花壇で、花ボラさんが活動してくださっていました。

いつもありがとうございます。

花壇の花を見ると、温かい気持ちになれます。

 

3時間目には、2年生が企画・準備した「1年生ようこその会」で、1年生と2年生が交流しました。

話もしっかりと聞けています。

2年生がお手本を示してくれているからですね。

グループに分かれて、2年生が考えた遊びで楽しく遊びました。

どのグループも笑顔いっぱいでした。

集合・整列も、2年生が指示します。

最後には、しっかりと目を見てお礼が言えた1年生。さすがですね!

今日の1時間で、ずいぶんと仲良くなれましたね。

これから、休み時間にも声をかけて、たくさん遊びましょう!

素敵な会を準備してくれた2年生、ありがとう!!

曇り空を吹き飛ばすような、輝きいっぱい・笑顔いっぱいの校庭でした。

 

連休明けの3日間、しっかりとがんばることができましたね。

みんなの「目を見て 笑顔で 自分から」の元気なあいさつがあふれた3日間でした。

週末も元気に過ごして、月曜日からまたみんなでがんばりましょう!

月曜日も、笑顔でみんなに会えるのを待っています!