江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

就学時健診

 

来年度、1年生として入学する予定のお子様たちの健康診断等を行いました。お話がしっかりと聞くことができ、ごあいさつも上手な子供たちでした。4月に会えるのが楽しみです。

神楽の練習

3年生・4年生の神楽の練習です。とても上手になりました。みんなの前で披露する日が楽しみです。

時間とび 10分チャレンジ


 昼休み、5年生から7年生が体育館で「時間とび10分チャレンジ」に挑戦。最初の2分を過ぎたあたりから「がんばって~」という声が縄跳びの音に混ざって聞こえるようになり、途中引っかかってしまった子は、すぐに再チャレンジを始めていました。先生が「9分を過ぎたら引っかかってしまった子は座りましょう」と指示あり、9分を過ぎて飛び続けている子は10人もいました。
 引っかからず飛び続けられた子わもちろん、途中引っかかってしまった子もよくチャレンジできていました。

表彰伝達集会


 写真は、代表生徒です。時間の関係でみんなをステージにあげることができなかったけれど、今日もいっぱい表彰状を渡すことができました。みんなよく活躍しました。

4校時の様子


 7年生は数学、1次方程式の勉強。6年生は家庭科で洗濯について。5年生は英語、担任の先生に加えて英語の先生とALTが入っています。9年生は理科、イオンの勉強をしていました。

 どの教室も真剣に学んでいます。

科学教育振興展覧会春日部班展


 28(土)・29(日)にふれあいキューブで科学教育振興展覧会春日部班展(市内科学展)が行われ、本校児童生徒の作品も展示されていました。みんな工夫して科学的データを取り、それを考察し、結論を導いていました。金賞を受賞した作品もあります。しばらく、メモリアルホールに展示しますので、来校の際はご覧ください。

雑紙発見チャレンジ 最優秀賞!

 

 「雑紙発見チャレンジ」において、江戸川小中学校が見事に最優秀賞(市内1位)となりました。今日は、その表彰式が行われ、6年生2名が代表して賞状と賞品を受け取りました。

 ご協力いただいたご家庭に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

新人体育大会(女子卓球部)

 卓球の新人体育大会個人戦がありました。本校女子卓球一人一人が全力で頑張りました。ペアでは4位となりました。先日の団体戦では3位となりましたので、10月5日に地区代表決定戦に臨みます!

1年生 生活科でリースづくり

 

 1年生が、一生懸命にリースづくりに取り組んでいました。1学期から育ててきた朝顔のつるを先日取って、リースの形づくりをしておきました。今日はそれに飾りつけをしました。もみの木やドングリ、リボンや綿などさまざまなものを思い思いにつけて、世界に一つだけのリースができました。きっと今年のクリスマスは、素敵なリースが飾られることでしょう。

にっこり テニス・卓球新人戦

 今日は、男子ソフトテニス部と女子卓球部の新人戦が行われ、男子ソフトテニス部は個人戦でベスト16が2チーム、女子卓球部は団体戦で3位となりました。女子卓球部は10月5日(土)の地区代表決定戦で勝てば県大会出場となります。
 皆さんの熱戦に、校長先生は写真を撮ることを忘れてしまうほど応援したそうです。

アルバムつくりました。ご覧ください。

にっこり 学校の取り組み紹介を掲示しました


 本校の取り組みをまとめたパネルが、9月25日(水)から10月3日(木)まで、春日部市役所市民ホールに掲示されます。その後、10月4日(金)から10月14日(月)まで庄和総合支所 市民ホールに掲示されます。
 お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

にっこり 地域の偉人「三上於菟吉」

 三上於菟吉(みかみおときち)さんは、私たちの地域木崎に生まれ、代表作が「黒髪」「雪之丞変化(ゆきのじょうへんげ)」の大正-昭和時代前期の小説家です。
 今日は、その功績を顕彰する会の代表の先生に、生誕に地域がどのようにかかわていたかをスライドを交えて教えていただきました。
 子供たちは、出てきたスライドに「あ!そこ知っている。」などと興味をもって学ぶことができました。

にっこり 環境学習講座

 4年生が、環境学習講座で「川と水」について学習しました。 はじめに、講師の先生から「世界の水不足」についての講義がありました。その後、「春日部の川と水」について学びました。学習をとおして、きれいな水を守ることの大切さに気付くことができました。

おはなし会

 

 


 今日は月に一回の「おはなし会」がありました。ジュニアクラスそれぞれに教室で、お話ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、みんな静かにお話に聞き入っていました。来月の「おはなし会」は、どんな本か楽しみです。

にっこり 音楽会のクラス練習が始まりました


 10月19日(土)は、午前中は音楽会、午後は芸術鑑賞会です。それに向け、子どもたちが考えたスローガンは「伝えよう 心を1つに power of song」です。今日からクラス練習も始まり、歌声がきこえます。今年も、スローガンを達成し、心に残る会になるようにみんな頑張ろう。(写真は7組の体育館での様子です)

にっこり 児童・生徒集会(9月17日)

 

 

 


 今日は、全校児童生徒による児童・生徒集会を行いました。
 明日から始まる新人体育大会に向けて、運動部の各部長から決意や抱負についての話がありました。そして、全児童生徒からエールを送りました。ぜひ各部には、今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
 最後に、全員で校歌を合唱。各部の選手の背中を後押しする❝声援❞となりました。

喜ぶ・デレ 江戸川フェスティバル

 

 

 

 

 


 9月13日(金)に7~9年生が「江戸川フェスティバル」を行いました。児童・生徒会本部が実行委員として中心となり、4つのチームをつくってゲームを楽しみました。チームには先生方も参加しました。
 はじめに、ドッチビー。フリスビーの形をした「ドッチビー」を使うので、ボールと違って上手にコントロールできません。当たっても痛くないので、歓声をあげながら、みんなで和気あいあいと楽しみました。
 2つの目のゲームは「フルーツバスケット」。そして3つの目のゲームは「伝言ゲーム」と、楽しいゲームが続きました。授業や部活動の時の真剣な表情とは違った、子どもたちの柔らかな笑顔が印象的でした。また、運営をしていた実行委員の子供たちが、とても生き生きとしていて素敵でした。
 最後は、みんなで記念写真!

にっこり EGプログラミング学習

 

 


 EGプログラミング学習とは、プログラミング学習を英語を使って学ぶものだそう
で、今日は「画面に表示した動物をタップすると、その動物が英語表現で鳴く」プログラムをつくりました。授業の流れは「最初に犬、ねこ、草や湖などのイラストを画面に表示しその名前を日本語で当て、ALTから英語表現を聞き、繰り返して覚える。次は動物のイラストを使って名前と鳴き声を同じように学び、それを生かして覚えた鳴き声をタブレットに録音し、タップするとその声がなるプログラムをつくる。」という展開でした。
 子供たちは、写真の通り楽しく意欲的に取り組むことができました。