江戸川小中学校ブログ
今日の給食 10.25(金)
今日の献立は、「セルフハムカツサンド」「牛乳」「キャベツのサラダ」「ポトフ」「ヨーグルト」です。
ランプシェードをつくろう ~8学年 美術~
8年生の美術の授業では、ランプシェードを作成しています。
思い思いの材料を使って、自分のイメージを形にしていきます。
タブレットで、色や形を確かめながら作成したり、オリジナルあふれる形にしたり・・・
出来上がりが楽しみです。
一食分をつくってみよう 「お弁当づくり」 ~6学年 家庭科~
6年生は、今日の家庭科で一食分のお弁当づくりを行いました。
学校給食センターの職員の方を講師に招いて、「五大栄養素」なども詳しく説明していただきました。
『「お弁当は、心と体のタマテバコ」という言葉を忘れないようにします。お弁当を作ってくれる人への感謝の気持ちを忘れません。』
『食事のバランスを考えてみようと思いました。』
『食べることは体が元気になることだけではなくて、心もよくなることを知りました。』
今日の給食 10.24(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「五目厚焼き玉子」「ひじきの和え物」「秋野菜のみそそぼろ煮」です。
今日の給食 10.23(水)
今日の献立は、「こぎつねごはん」「牛乳」「さわらの幽庵焼き」「青菜のおかか和え」「田舎汁」です。
今日の給食 10.22(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「いかのヤンニャムカンジャンがけ(韓国の薬味しょう油)」「エリンギのソテー」「チンゲン菜のスープ」「リンゴゼリー」です。
全校合同練習 ~音楽会に向けて~
今週末にある音楽会では、各学年や各ステージの合唱のほかに、全校合唱も行います。
『ビリーブ』と『校歌』を歌います。
今日は、初めて全校で合唱しました。
『明るい表情で歌いましょう。表情を明るく笑顔にするだけで、楽しい曲に仕上がります。』
『各学年の合唱は、もちろん楽しみです。特に、「これが一生懸命歌うということだ」と感じることができる1・2年生の合唱、「合唱だけでなく、取り組む姿勢でさすが、目標だ」と思える9年生の合唱、楽しみです。』
今日の給食 10.21(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「豚肉のアップルソース掛け」「みそ和え」「せんべい汁」です。
『青森県の郷土料理』です。
合唱練習 ~ミドルステージ・ハイステージ~
来週は音楽会です。
今日は、ミドルステージ(5・6・7学年)、ハイステージ(8・9学年)がそれぞれ合唱練習を行いました。
パート練習のあと、入退場や全体練習を行いました。
少しずつ美しいハーモニーが出来上がってきています。
今日の給食 10.18(金)
今日の献立は、「コッペパンスライス」「牛乳」「フランクフルト」「焼きそば」「コールスローサラダ」です。
学習旅行 ~無事に帰ってきました。5・6学年~
あっという間の2日間でした。
全員、無事に帰校しました。
『温泉がよかった!』『ご飯は、マグロがおいしかった』『お土産は、温泉まんじゅうを買いました。』
たくさんの思い出ができた学習旅行です。
お世話になりました関係者のみなさま、本当にありがとうございました。
《思い出のシーン》
今日の給食 10.17(木)
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「たちうおのフライ」「きのこ和え」「相生汁」です。
リース飾りをつくろう ~1学年 生活科~
1年生は、夏の間に育てていたアサガオのツルを乾燥させ、リースにしていました。
今日は、家から持ってきた様々な飾りで思い思いに飾りつけました。
『公園で、たくさんの木の実を拾ってきました』
『自慢は、このベルです!』
『木の実に絵をかいて、トトロにしました。』
すてきなリース飾りの完成です!
自己ベスト更新!! ~市内駅伝競走大会 後期課程~
市内の各中学校の代表が集い、市内駅伝競走大会が開催されました。
本校の後期課程生徒も参加しました。
一本のたすきをつなぎ、そして、全員が『自己ベスト』を更新しました!
粘り強い走りがみられました。
走り終えた一人ひとりの顔は、達成感に輝いていました。
今日の給食 10.16(水)
今日の献立は、「ビビンバ」「牛乳」「トックスープ」です。
今日から学習旅行です!! ~5・6学年~
5年生と6年生は、今日から学習旅行です。東京・箱根方面に向かいます。
出発式では、実行委員からスローガンの発表がありました。
学習旅行のスローガンは、『あふれる笑顔 つくろう シャイニング・メモリー』です。
『「健康」と「安全」に気を付けて、ゆとりを持った行動で、たくさんの『シャイニング・メモリー』をつくってきてください!』
音楽会準備
音楽会には、全体スローガンのほか、各学年のスローガンがあります。
それぞれ工夫を凝らした掲示物(看板)が出来上がり、今日は、音楽会実行委員会が体育館に掲示しました。
『vegetableの歌がいい!』 ~ 外国語活動・英語科の授業~
『carrot!!』『paprika!!』
1年生の教室から、英語で歌う元気な声が聞こえてきます。
5年生の外国語活動では、『自分が紹介したい人物の魅力を伝える』活動を行いました。
7年生の英語の授業では、『Let’s Enjoy Japanese Culture.』というテーマで、日本の文化を紹介する練習をしています。
学年が上がるにつれて、表現できる言葉が増えてきます。1年生から7年生まで、英語を楽しんで話している様子が印象的でした。
心を込めて榎神楽舞を奉納します。~4学年 総合的な学習の時間~
5月から練習をしてきた『榎神楽』を、今日はいよいよ奉納します。
学校から20分ほどかけて歩いていきました。
今年はとても良い天気です。神社のわきに設置したテント下で、お互いに衣装を確認し合います。
厳かな儀式の後、江戸川小中生の出番です。
『 とても緊張しました!』『ちゃんと踊れました!!』
保護者、地域の方が見守ってくださる中、立派に舞うことができました。
今日の給食 10.15(火)
今日の献立は、「けんちんうどん」「牛乳」「だいずとツナのサラダ」「みたらし団子」です。
今日は「十三夜献立」です。
『自分を信じて』~進路学習~ 7年生・9年生~
9年生は、『入試説明会』を行いました。
卒業後の進路選択に向け、いよいよ本格的な取組が始まります。
今日は、入試制度や手続きなどについて、確認しました。
7年生は、学校周辺の事業所にお世話になり、2日間の『ミライQuest』(職業体験)を行います。
いよいよ事業所訪問です。服装やあいさつの仕方、交通ルール、いざという時の動き方などを最終確認し出発しました。
今日の給食 10.11(金)
今日の献立は、「庄和黒豆きなこ揚げパン」「牛乳」「アンサンブルエッグ」「さつま芋サラダ」「ワンタンスープ」です。
新しい江戸川小中のリーダーです。~児童・生徒会本部役員任命式~
今日は、令和6年度児童・生徒会本部役員任命式です。
初めに一人一人に校長先生から任命書を手渡されました。
【書記ノート引継ぎ】
『これから、大変なこともあるかもしれませんが、頑張ってください。』
旧会長
『この経験を通して、チームワークの重要性や児童・生徒会活動で必要な、適応力や決断力などの様々な力が磨かれたと感じています。新児童・生徒会本部役員のみなさん。これからの江戸川小中学校をより良いものにするために、児童・生徒一人ひとりの声をよく聞き、自分の考えをしっかり持ち、仲間を敬い、頑張ってください。』
新会長
『先輩、今までありがとうございました。これからは、僕たちが学校を引っ張っていきます。そして、全校児童・生徒のみなさん。みなさんの学校生活がよりよくなるよう、全力で取り組みますので、どうぞよろしくお願いいたします。』
『本部役員としての思いも気持ちも引き継ぎましたね。旧本部役員のみなさんは、しっかりとした歴史と伝統を引き継ぎ頑張ってきてくれました。ありがとうございました。少し規模が大きくなった新役員のみなさん。みんなの力で、この江戸川小中学校をさらに発展させていってください。それには、本部役員だけでなく、児童・生徒会会員一人ひとりのみなさんの力も必要です。どうぞ、本部役員のみなさんをささえ、力をかしたり、アイデアを注いであげたりして、みんなでより良い江戸川小中学校を作り上げていきましょう。』
一年間、江戸川小中のために、頑張ってくれた旧役員のみなさん。
これから、よろしくお願いします!新役員のみなさん。
学習旅行に向けて~ 5・6学年 係別会議
5年生と6年生は、来週、箱根方面に学習旅行に行きます。
今日は、班長、生活係、保健係と分担に分かれて係別会議を行いました。
『いざ、というときには、どの様に行動する?』
『この時間は、「忘れ物をしない」と、班員に呼び掛けてください。』
『この2日間で、一番怪我をする人が多い時間帯は、いつか予想できますか?』
先生からの質問によく考えて答え、自分の気が付いたことをしおりに記入していました。
あと6日間。しっかりと準備をしていきましょう。
今日の給食 10.10(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とり肉の照り焼き」「かんぴょうの和え物」「肉じゃが」です。
今日の授業の様子 ~7学年・8学年~
今日の授業の様子です。
7年生では、10月末に行われる「ミライQuest」に向けた打合せです。
自宅から、お世話になる事業所までの道のりを調べたり、当日の役割分担を行います。
8年生の社会科では、「都市に人口が集まるのはなぜだろう?」という課題を話し合いました。
いろんな きらきらぼし ~1学年 音楽~
1年生は音楽会で「きらきらぼし~みんなが★スタ~」を演奏します。
合唱は、手話と一緒に行います。3番は、英語で歌います。ハンドベルでも演奏し、それぞれの楽器でも演奏し・・・
いろんな「きらきらぼし」をどうぞお楽しみに!
【手話を使って歌います☆】
今日の給食 10.9(水)
今日の献立は、「ポークカレー」「牛乳」「鉄骨サラダ」です。
音楽会に向けて~楽器運搬 9学年~
音楽会では、ジュニアステージの児童が楽器を使って演奏します。
今日は、9学年の生徒が音楽室から楽器を運びました。
また、全校で使用する合唱台の準備も行いました。
『去年は、木琴はステージ下にありました。』
これまでの経験を活かし、てきぱきと準備をしてくれました。
ありがとう!9年生!!
今日の給食 10.8(火)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばのかば焼き」「こまつなのごま和え」「みそ汁」です。
昨日から教育実習に2人の先生が来られています。主に、1年生、2年生を担当します。
むし歯 ゼロ! ~2学年~
今朝、2年生の教室で表彰式を行いました。
2年生は、むし歯の治療が全員終了し、『 むし歯 ゼロ 』になりました。
『全員がむし歯がない状態です。これからも、むし歯にならないように、歯を大切にしていきましょう。』
今日の給食 10.7(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「チンジャオロース」「もやしのサラダ」「レンファンタン」です。
各学年の思いを込めて、音楽会を成功させよう!~児童・生徒集会~
今日は、児童・生徒集会です。音楽会実行委員会が担当します。
各学年の音楽会に向けてのスローガンが発表されました。
【1学年:みんながスター こころをひとつに あかるくきこえる いいおんがくにしよう】
《曲目:きらきらぼし ~ みんなが★スター ~》
『みんなでことばをだしあってきめました。』『きらきらぼしをがんばります』
【2学年:元気に楽しくリズムよく ぽっかぽかな ハッピーメロディをかなでよう】
《曲目:ぽっかぽかどうぶつ園に行こうよ》
『「ポカポカ」は、クラスの合言葉です。みんなの心がぽかぽかになるように、一人一人が頑張ります。』
【3学年:自分のハートに火をともして 最高の音楽会を 成功させよう】
《曲目:「パフ」「届けようこのゆめを」》
『がんばって音楽会をせいこうさせたいという気持ちを表現しました。』
【4学年:きれいなメロディ にっこり笑顔で 最高の一曲を届けよう】
《曲目:スーパーカリフジリスティックエクスピアリドーシャス》
『みんなで音を合わせてきれいなメロディをとどけられるように頑張ります』
【5学年:響け歌声 届け感動 ステージいっぱい広げよう】
《曲目:いつも 何度でも》
『5年生で初めての合唱です。みんなで歌声を響かせて聞いてくれている人たちに感動を届けたいという思いが込められています。』
【6学年:繋げよう 強い想いと きらめく感動】
《曲目:地球星歌 ~笑顔のために~》
『6年生の強い想いをみんなで繋げて感動してほしいという思いで私たちは歌います。』
【7学年:きらめけ 世界中に 届け 7Aのメッセージ】
《曲目:マイバラード》
『このスローガンのようにきれいな歌声を届けられるように頑張ります。』
【8学年:未来一途】
《曲目:HEIWAの鐘》
『このスローガンをもとに、私たちは「平和」という言葉を胸に刻みながら、心を一つに頑張っていきます。』
【9学年:響かせよう 人生という名の華やかな音色】
《曲目:あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~》
『9年生は、今回の音楽会が最後となるので、今までにない合唱をして一生、みなさんの心に残るような歌を届けられるよう頑張ります。』
今年の学校のスローガンは、『自分を信じて We Are The One』です。
看板は、文化部が製作しました。
『このスローガンは、「わたしたちは一つ」という意味になっています。学年、学校全体が一つになり、自分を信じて頑張ってほしいと思います。』
『四つ葉のクローバ―を見つけたら「プチ・ハッピー」になります。緑色はみんなに元気を与えてくれるような明るい色をしています。』
『感染症がおさまり、みんなが翼を広げたように自由にのびのびと歌える環境になったので、このデザインにしました。』
『自分たちが「やり切った」と思えるような演奏ができるように、そして発表された学年や学校全体のスローガンを達成できたと思えるような音楽会にしていくために、心を込めて取り組んでいきましょう。』
今日の給食 10.4(金)
今日の献立は、「ピリ辛みそ丼」「牛乳」「すまし汁」です。
2学期中間テスト~ミドルステージ・ハイステージ
今日は、2学期の中間テストです。これまでの学習の成果を発揮します。
「しっかり頑張ってきた」「まずい!!不安だ!」「ワークは終わっています。」
朝の会の後の短い時間も、お互いに問題を出し合ったり、わからないところを聞いたり、まとめたノートを見返して確認したり・・・
どの教室でも緊張感のある雰囲気で頑張る姿が見られます。
「育てたオクラをいただこう!」
江戸川小中では、学校の畑を利用して野菜を育てています。
収穫したオクラを、今日は、お味噌汁にしていただきます。
「煮干し」をはらわたをとってだしを取り、みそ汁をつくります。
育てた「オクラ」、丁寧に気持ちを込めて作ったみそ汁。
本当においしい一杯で、笑顔になりました。
「いろいろもよう」~2学年 図画工作~
2年生の図画工作の授業では、大きな紙にいろいろな模様をつくる取組をしました。
一人がストローでブクブクと泡をたて、一人が大きな紙をかたむけて泡をくっつけます。
紙には様々な模様ができました。
「こんなになった!」「泡が消えない!!だいじょうぶかな?」「まるでエビフライみたいなもようだ!!」
この後の時間には、偶然出来上がった模様からイメージしてクレヨンで描いていきます。
今日の給食 10.3(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さけのもみじ焼き」「即席漬け」「筑前煮」です。
「町のすてきを さがそう」~2学年 生活科~
2年生は、生活科の授業で、「町探検」を行いました。地域の自然や人々の様子について発見してこようという計画です。
郵便局や学校のそばの商店街、お寺、神社、大凧公園などに行きました。
『いつもはなかなか見ることのできない特別な場所を見せてもらいました!』とうれしそうに報告してくれました。
このあと、体験したことを絵や文で表現します。
どんなわくわくがあったか、どんな「町のすてき」があったか、報告が楽しみです。
お世話になった地域のみなさま、本当にありがとうございました。
今日の給食 10.2(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「豚肉の生姜焼き」「野菜のごま醤油和え」「のっぺい汁」です。
家庭科防災訓練(8学年)
8年生の家庭科の授業では、春日部市庄和消防団のみなさまにお越しいただき、防災訓練を行いました。
実施に消火器を使って火(の模型)を消したり、毛布と二本の木材を使ってタンカをつくり持ち上げてみたり、三角巾を使って怪我の固定をしたり・・・
いざというときには、後期課程の生徒は地域の方と協力しながら活躍していかなければなりません。
テレビなどで見てしっていることと、実際にやってみるのとでは大きく違うと感じていたようです。
暑い中、準備から丁寧なご指導、本当にありがとうございました。
令和6年度視聴覚センターマイギャラリー展示
春日部市視聴覚センターでは、学校教育の活動の一端を市民の皆さんに広く紹介する『視聴覚センターマイギャラリー』というコーナーがあります。
江戸川小中学校は、今年度10月10日(木)から11月20日(水)まで担当します。
今日は、江戸川小中生がこれまで授業の中で頑張って取り組んできた作品を展示しました。
「硬筆」や「書道」「絵画」「立体作品」「木工」など、200点以上ある作品が展示された展示コーナーは、大変充実したものとなりました。
学校の代表として現7年生が作成した「中凧」も展示してあります。
ぜひ、ご覧ください。
★春日部市では、こどもたちが犯罪に巻き込まれる被害を防ぐため、防災行政無線を利用し、こどもたちの安全について、地域全体で見守っていただくよう呼びかける放送を行っています。
15時から放送される呼びかけは、江戸川小中代表の6年生児童が行っています。どうぞ、お聞きください。
今日の給食 10.1(火)
今日の献立は、「味噌ラーメン」「牛乳」「揚げ餃子」「青菜とメンマのソテー」です。
この食品は、どんな働き?~5年生 家庭科
5年生の家庭科では、食品の栄養素について学習しています。
今日は、学校給食センターの職員のかたから、「五大栄養素」について教えていただきました。
「脂は、エネルギーになるって聞いたことがあります。」「牛乳がからだをつくるなら、乳製品もきっと体をつくる食品になります。」「納豆なら、落花生は?!」「あれ?みんな、『からだをつくる』になっちゃうな。」「むずかしい~」
五大栄養素の一つ一つの働きと、栄養素をとれる主な食品について説明していただきました。
給食の献立表をもう一度確認している5年生でした。
今日の給食 9.30(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ぶた肉のねぎみそがけ」「ひじきの和え物」「和風スープ」です。
「おはようございます」 ~PTA あいさつ運動
「おはようございます!」
朝はやくから、PTA役員のみなさまがあいさつ運動を行っていただきました。
さわやかなあいさつをする江戸川小中生を見ることができ、すがすがしい気持ちになりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
令和6年度児童・生徒会本部役員選挙 立会演説会・投票
これからの江戸川小中の新たな伝統づくりの中心となって活動する児童・生徒会本部役員を選出する立会演説会及び投票が行われました。
今年から、5年生と6年生からも代表が選ばれます。
「わたしは、江戸川小中学校が大好きです。この学校のために力を尽くしたいです。」
「みんなをもっと笑顔にできるように頑張りたいです。」
「もっともっと他の学年と交流をすることができるように、計画をしていきます。」
「先輩方に教えたもらったことを活かし、さらに充実するように全力を尽くします。」
「小中一貫の強みを生かした行事を計画します。」
みんなのために、江戸川小中がもっともっとよりよくなるために、気持ちや力を尽くそうとする13名の立候補者と、その背中を後押しする応援演説者が、堂々と発表しました。
市の選挙管理委員会から本物の記載台や投票箱を借りて行っています。
「これが本当の選挙で使うものなんだ」
厳正な雰囲気の中、江戸川小中選挙管理委員の皆さんの力で、公平に投票を終えることができました。
今日の給食 9.27(金)
今日の献立は、「キムチチャーハン」「牛乳」「ねぎまんじゅう」「春雨サラダ」「わかめスープ」「江戸川小中開校記念日お祝いデザート」です。
昼の放送では、放送委員が「江戸川小中の成り立ち」や「校歌の歌詞に込められたメッセージ」を発表しました。
校歌の伴奏が流れると、少し口ずさんでいる人もいました。
今日の給食 9.26(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「カレイフライ」「ごま和え」「高野豆腐の煮物」です。
芸術の秋がやってきました
1年生は、図工の時間に「粘土」を使って、『秋のくだもの』をつくりました。「かき」「ぶどうもあるよ!」「トマト!!」「トマトは野菜です。」
思い思いの果物が出来上がりました。
4年生は習字です。「らん」という文字を練習しました。
筆遣いの説明を受けたあと、いよいよ描きます。
「むずかしい。」「ひらがななのに。」「ひらがなは難しいんだね。」
止めを意識して、練習します。
今日の給食 9.25(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「とり肉のメキシカン焼き」「だいずサラダ」「コンソメスープ」です。
新人体育大会兼県民総合スポーツ大会~3日目
今日も全力を尽くす江戸川小中生です。
大会2日目です。ソフトテニス部は団体戦、卓球部は個人戦に挑みました。
全校なわとびチャレンジ
久しぶりに涼しくなり、秋の気配を感じることができる朝でした。
今日は、久しぶりに全校なわとびチャレンジを実施しました。
思いっきり体を動かすことができる喜びを感じながら、取り組んでいました。
新人体育大会兼県民総合スポーツ大会
新人体育大会3日目です。
今日は、ソフトテニス部と卓球部が試合に臨みました。
熱戦の様子をお届けします。
今日の給食 9.24(火)
今日の献立は、「味噌けんちんうどん」「いかの天ぷら」「かんぴょうの和え物」「牛乳」です。
今日の給食 9.20(金)
今日の献立は、「セルフバーガー」「牛乳」「ABCスープ」です。
工夫してはさんだ「セルフバーガー」の様子をどうぞ。
12時20分ごろ。
9年生の保健委員さんが、ジュニア棟の流しの石けんの補充を時間の合間を縫って行ってくれていました。
「毎日、補充しているのですけれど、ほとんどなかったんです。」
あたたかい気づかいがうれしい給食の時間でした。
今日の授業の様子~7学年 理科~
今日は、理科の授業の様子を紹介します。
7年生では、「水溶液から取り出した結晶の観察」を行いました。
「こっちの結晶のほうがよく見える。」「確か、ルーペの使い方を習っていたはず。ノートのどこかに書いてあったはず」「わたしにも見せて!」「僕が見たイメージはこれです。」
観察した結晶をスケッチします。
「うわ!雪みたいのがまた出てきた!!」
結晶の変化の様子に驚きながら、そしてどんな結晶の様子かを話し合いながらまとめていました。
練習の成果を発揮しよう!~新人体育大会 陸上競技部~
今日から2日間、新人体育大会兼県民総合スポーツ大会市内予選会、陸上競技の部が野田市総合公園陸上競技場で開催されます。
本校から、陸上競技部の選手が参加します。これまで、熱中症予防対策をし、励ましあいながら練習してきました。
これまでの成果を十二分に発揮してください!頑張れ!江戸川小中生!!
今日の給食 9.19(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「チキンステーキ」「切り干し大根のサラダ」「豚肉とキャベツのごまみそ汁」です。
今日の授業の様子 ~1学年 生活科~
1学期から大切に育ててきた「アサガオ」。
今日は、「アサガオの種」を収穫します。
「1つとれた!」「まだ、1個もとれなかった。」「こっちから見ると、丸の半分みたいな形」
クラスみんなで今日は何個の種をとれたのか、計算します。
昨日までに習った計算の方法でまだ習っていない大きな数の足し算も、みんなで協力して求めます。
今日は、「32個」取れました!
江戸川小中ギャラリー ~ 7学年 技術科木工作品 ~
7年生で技術家庭科の時間に取り組んでいた「棚」が完成しました。
棚のそばには、作品を紹介する『広告』もおかれています。「長いものも入る棚」「美術館に飾れるほどの美しさ」「異次元の物置 棚発売?!」などキャッチコピーも工夫されています。
今日の給食 9.18(水)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「蒸しシュウマイ」「華風和え」「ジャーチャン豆腐」です。
今日の給食 9.17(火)
今日の献立は、「さつま芋ごはん」「牛乳」「さけの照り焼き」「おひたし」「お月見だんご汁」です。
今日は、「十五夜献立」です。
児童・生徒会本部役員選挙運動開始
今日から、児童・生徒会本部役員選挙運動が始まりました。
今年から5・6年生の代表も本部役員となります。
立候補者が昼の放送で公約を発表しています。
今月の27日が立会演説会・役員選挙です。
今日の授業の様子 ~ 8学年 国語科~
8年生の国語の授業では、「盆土産」という題材を学習しています。
今日は、これまでの学習をもとに、登場人物がどんな人物なのか、グループに分かれて話し合います。
「探求心旺盛な田舎の子だ!」「田舎の子って、どんな人?」「もしかしたら尻尾を食べない人もいると思うけれど、食べちゃうほどすこし強がりな人」
この後、お互いの考えを発表しあいます。
今日の給食 9.13(金)
今日の献立は、「コッペパン・いちごジャム」「牛乳」「チーズオムレツ」「グリーンサラダ」「チリコンカン」です。
今日の授業の様子 ~ 9年生 マット運動 ~
今週は、保健体育の授業でマット運動を学習しています。
9年生では、自分の演技を完成させるため、コースに分かれて練習しています。
先生から教えてもらったり、友達と研究しあったり、動画を撮影して工夫を考えたり、お手本の画像と比べてみたり…。
「今の良かったよ!うまい!」「腕が伸びてるってこんな感じですか?」「ちゃんと見てくれていた?!」「僕も、動画を見てみよう!!」
お互いに声をかけながら、水分を適時取りながら、練習していました。
今日の給食 9.12(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「いわしのかば焼き」「コロコロきゅうり」「かぼちゃのみそ汁」です。
稲刈りをしました! ~5年生バケツ稲~
いよいよ今日は、稲刈りです。
夏の間、大切に育ててきたバケツ稲。
少し枯れてしまった穂もありましたが、無事に収穫の日を迎えました。
「ザクザクしていて、気持ちがいい!」
「触ってみて粒が入っているといいんだよ」
講師の先生の匠の技に、『お~!』と歓声を上げながらも、挑戦していました。
今日の給食 9.11(水)
今日の献立は、「雑穀ごはん」「牛乳」「生揚げの肉みそ掛け」「大凧和え」「まゆ玉汁」「ももゼリー」です。
今日は、「ハルカイト」開所記念にちなんだ献立です。
今日の給食 9.10(火)
今日の献立は、「しょう油ラーメン」「牛乳」「春巻き」「くきわかめの中華和え」です。
「カツオ漁、巻き網漁と一本釣り」 ~5学年 社会科
5年生では、「水産業のさかんな地域」という単元で、水産業に関わる人々の工夫について、学習しています。
今日は、一般社団法人 教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門の先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
知識構成型ジグソー法という学習方法で授業を行いました。
5年生は、「どちらの方法がよいのだろう?どんな工夫がされているのだろう?」と、もらった資料からじっくりと考えを伝えあい、学びを深めていました。
その後、先生方でさらに学びが深まる授業となるには、どの様に授業をデザインしていけばよいかと、研修を行いました。
目を輝かせて取り組んでいた5年生。とても充実した1時間でした。
水泳授業~1・2学年
1・2年生は、2学期に3回の水泳授業を行います。
今日は、久しぶりでしたが、静かに素早く整列したり、着替えたりと、成長する姿が見られました。
「楽しかった!」「平泳ぎ、始めた!!」
充実感に満ち溢れた顔がたくさん見られました。
今日の給食 9.9(月)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「メンチカツ」「彩野菜のサラダ」「ファイバースープ」です。
今日の給食 9.6(金)
今日の献立は、「フラワーロール」「牛乳」「とり肉のハーブ焼き」「具だくさんスープ」「フルーツポンチ」です。
大成功!!~江戸川フェスティバル
児童・生徒会本部役員が企画・運営をした江戸川フェスティバルが開催されました。
本部役員は、1年生から9年生の全員が楽しめるようなフェスティバルになるように、1学期7月から準備をしてきました。
今年のテーマは、『smile & Best Memory ~笑顔と共に最高の思い出を~』です。
1年生でも参加できるような、かつ、9年生にとっても少し難しい、そんなゲームを考えていました。
とても工夫されたゲームの内容に、アッという間の2時間でした。
1年生『大きいお兄さんと一緒で楽しかった。』『カードのやつが楽しかった!』
2年生『並ぶやつで、練習の時は、時間がかかって大丈夫かな?て思ったけど本番はみんなで上手にできてうれしかった』『これまで話したことのない人と話ができてうれしかった。』
3年生『どのゲームも楽しかったけど、ボールが楽しかった。』
4年生『初めて話した人とも仲良くなれて、楽しかった。』
5年生『児童・生徒会のみなさんって、すごい!!』
6年生『けっこう、難しかった!!でも、楽しかった。』
7年生『小さい子たちと一緒になって頑張れたのがとても楽しかった。』
8年生『小さい子たちが、並んだりしたときに協力してくれて、うれしかった。いっぱい話ができて、全員と話せてうれしかった。』
9年生『ジュニアの子たちを並べたり、連れて行ったりすることが、楽しい雰囲気にしなくてはいけないので、大変だった。』
『準備が大変だったけど、達成感があった。自分も、ゲームをする側になってみたかったけど・・・。楽しんでもらえてよかった』
お互いを思いやる、とても素敵な2時間となりました。本部役員のみなさん、本当にありがとう!!
今日の給食 9.5(木)
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「さばのスダチソース掛け」「和風サラダ」「とうがん汁」です。
シェイクアウト訓練
本日、11時58分ごろ大きな地震が発生したということを想定し、『シェイクアウト訓練』を行いました。
避難訓練では、教室で避難行動を確認しています。
今日は、音楽室や体育館などそれぞれの活動場所で、『姿勢を低く』『頭を守り』『動かない』という3つの安全行動をその場で行いました。
パッ!と身を守る行動がとれていました。
今日の給食 9.4(水)
今日の献立は、「ぶた丼」「牛乳」「即席漬け」「かきたま汁」です。
来月に『舞』を奉納します。~4年生 神楽学習~
少しずつ、形になってきました。
今日は衣装を着て、それぞれの役割分担ごとに舞の練習をしました。
講師の先生からは、「慌てずに。じっくり頑張っていきましょう。」とお話をいただきました。
神楽の衣装は、独特のたたみ方があり、苦戦しましたが、少しずつ上手になってきました。
全校なわとびチャレンジ
今日は、全校なわとびチャレンジを行いました。
夏休み明けの久しぶりの取組のため、いつもよりも短い時間を飛びました。
3分間飛び続けることができた児童・生徒は、次回のお手本メンバーになります。
今日の給食 9.3(火)
今日の献立は、「きつねうどん」「牛乳」「レンコンのはさみ揚げ」「野菜とえのきの和え物」です。
実力を発揮します!! 9学年:東部地区学力検査 8学年:Gtec
夏休みには、学校見学に参加していた9年生。
じっくり学習してきた今の実力を試します。今日は、東部地区学力検査です。
また、現在の英語力はどのくらいなのか、今後の学習に役立てていくことを目的に、8年生がGtecに挑戦しました。
タブレット端末を利用して「聞く」「読む」「書く」「話す」の力を測定しました。
専門委員会
ミドルステージ、ハイステージの各学年の代表が集まって専門委員会を行いました。
第Ⅰ期(今年度前半)を担当する委員の最後の活動日でした。
それぞれの委員会で、「やってよかったこと」「苦労したこと」「成長したこと」などの振り返りを行いました。
児童・生徒会 座談会
今年度から、児童・生徒会本部役員選挙は9月に実施されます。
また、5年生・6年生からも児童代表が選出されます。
今日は、選挙管理委員会が主催の児童・生徒会座談会が開かれました。
9年生の本部役員が、5年生から8年生までの教室をまわり、本部役員としての頑張ってきたことや、成長したことなど説明をしました。
さすが、9年生。堂々と発表しています。
今日の給食 9.2(月)
今日から2学期の給食が始まります。
今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「チキンカレー」「フレンチサラダ」です。
2学期の授業が始まりました。
今日から、本格的に授業が始まりました。
夏休みの学習の振り返りで「力だめし」を行う学年。
夏休みの思い出を発表している学年。
令和6年度後半を担当する委員会や係活動の役割分担をする学年。
1学期にはない、『「よいクラスになるためにあったら良いな」という係』を考える学年。
早速、新しい学習をする学年。
どの教室からも、心機一転、頑張ろうというエネルギーを感じられました。
避難訓練~竜巻発生を想定して~
台風が接近しています。
本校では、『竜巻』が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。
はじめに、竜巻が発生した時の被害の状況や、避難の方法、本校の施設の中で非難する場所などを確認しました。
校長先生からは、『家庭科やその他の教科の授業で「防災」について学習する機会があると思いますが、そのたびに本気で真剣に取り組んで、自分の身を守る、命を守る、そのための知識、行動力を確実に身につけてください。』というお話がありました。
第2学期始業式
始業式をオンラインで行いました。
各学年の『2学期の抱負』発表は、とても堂々と立派に話すことができました。
そして、校歌のさわやかな歌声が学校中に響き渡りました。
代表児童・生徒の発表の一部を紹介します。
〔ジュニアステージ代表〕
『クラスみんなで仲良くすることです。2学期は、十月に音楽会や東武動物公園に行ったりと行事がたくさんあります。去年の2年生みたいに、1年生のお手本になれるように、クラスみんなで力を合わせて、歌も楽器も頑張りたいです。東武動物公園でも、1年生を引っ張っていけるように頑張ります。』
〔ミドルステージ代表〕
『二学期の目標は二つあります。一つ目は音楽会です。今年の6年生は地球星歌を歌います。地球星歌は8分の6拍子の穏やかな曲です。今回は、学校の代表として市内音楽会にも出場するので、たくさん練習して、美しい歌声を響かせようと思います。』
〔ハイステージ代表〕
『私にとって初めての環境委員での活動が始まります。今までやっていた委員会で経験したことを活かし、江戸川小中学校の環境美化に貢献していきます。また、2学期の行事に、音楽会があります。クラスで心を一つにする残り少ない機会だと思います。心を合わせ、素晴らしい演奏をし、聞いている家族やみんなの思い出に残る音楽会にしたいです。』
校長先生からは、次のようなお話がありました。
『この長かった夏休みに、学習、部活動などの様々な取組に力を尽くしたみんなは、また一つ、成長という階段を上ったことでしょう。夏休み中に蓄えた力を、2学期の様々な取組や自分の一層の成長のために惜しみなく注ぎ込んでください。』
『今年はオリンピックの夏でした。日本の若い世代のメダリストが、パリを終えて、こんな言葉を残しています。
「あきらめかけていたが、1%の可能性を信じてよかった」』
『何度もくじけそうになっていいじゃないですか。あきらめそうになってもいいじゃないですか。ただ、少しだけ”できるかもしれない”、あとちょっとだけ”頑張ってみよう”と思い続けて、自分が自分に寄せる期待の実現に向けて頑張ってみる2学期にしていきましょう。』
始業式の朝
今日から2学期が始まります。
江戸川小中に元気な声が戻ってきました。
いよいよ明日から新学期です。
長い夏休みも、本日で終了です。
明日から、2学期が始まります。先生方は心地よくスタートできるように、準備をおこなっています。
多くの行事があり、ますます成長できる2学期。
江戸川小中生みんなで頑張っていきましょう。
夏休みのできごと④
先生方の研修を行いました。
内容は、「生徒指導」や「人権教育」、「ICTの活用方法」や「不審者対応」についてです。
不審者対応では、春日部警察署生活安全課、宝珠花駐在所の職員のみなさまに、実演を交えて教えていただきました。
夏休みのできごと③
第3回学校運営協議会を開催しました。
今回は、運営協議会委員のみなさまと、先生方との熟議を行いました。
3つの部会に分かれ、2学期以降、そして来年度の教育活動の充実・深化にむけて
熟議を行いました。
夏休みのできごと②
17日(土)には、後援会をはじめ、地域のみなさま、本校児童・生徒、保護者、先生方で、「親子除草」を行いました。
なかなか進められなかった校庭周辺などの除草も行いました。
早朝からご協力をいただき、本当にありがとうございました。
夏休みのできごと①
長い夏休みももうすぐ終わり、29日(木)から、2学期が始まります。
江戸川小中の8月にあったできごとを紹介します。
文化部の部活動では、1学期に植えた野菜の収穫を行いました。
思った以上に大きくなった「ナス」や「きゅうり」「オクラ」や「シソ」などを
収穫しました。
「こんなに獲れました」とうれしそうに見せてくれました。
サマースクール(4・5・6年生) 9年補習
こんどは4・5・6年生がサマースクールに参加しました。
9年生の補習も行われ、これまでの復習に真剣に取り組んでいました。
サマースクール(1・2・3学年 こだこ学級)2日目
今日も、サマースクールがあり、がんばる江戸川小中生の姿が見られました。
9学年補充授業
9学年は補習授業に参加しています。
あらためて、7・8年生の頃や1学期に習った国語の文法や社会の用語の確認など基本的な内容について復習しています。
サマースクール(1・2・3学年 こだこ学級)
いよいよ夏休みが始まりました。
江戸川小中学校では、サマースクール、9学年補習授業が行われます。
今日は、さっそく1・2・3学年、こだこ学級の児童と、先生役の後期課程の生徒がサマースクールに臨みました。
「虫の体は3つに分かれているから、ここは?」
先輩が分かりやすくヒントを出しています。
令和6年度 第1学期終業式
第1学期終業式です。
熱中症予防対策のため、リモートにより行いました。
各ステージの代表児童生徒による発表です。
ジュニアステージ代表
『マラソンです。初めて先輩たちと同じコースで一緒に走れました。うれしかったです。ぼくは、今年の持久走大会がとても楽しみです。』
ミドルステージ代表
『小学校までに学んだ勉強をすることの大切さ、今、現在学んだことの復習をすることの大切さ、そして、今後学ぶことをいかし、将来の夢のために高校に受かりたいと思っています。そのために、2学期以降も仲間と切磋琢磨し、様々なことに挑戦して学んでいきたいです。』
ハイステージ代表
『3つ目は部活動です。練習が嫌で休んだりやめようとしたこともありました。ですが、最後の引退まで続けてよかったと今では思っています。なぜならば、続けることの大切さや仲間との絆を感じる経験を部活動を通して得ることができたからです。』
校長先生からは、次ようなお話がありました。
「1学期を振り返ってみましょう。『学習の力を高められましたか』『9つの学年が一つに慣れたでしょうか』『自分と地域とのつながりを大切にできたでしょうか』『粘り強さとたくましい体力を仲間と一緒に高められたでしょうか。』」
「毎日の授業を頑張っていました。『英語タイム』『スペリングコンテスト』『定期テスト』や『植物の栽培』に頑張っていました。児童生徒会活動や『大運動会』や『ハッピータイム』など、異なる学年のみんなが心を合わせて成功させていきました。『榎神楽学習』『大凧あげ』『マラソンボランティア』『神明貝塚調べ』など、地域の文化や風土を学び、地域で活躍することができました。」「体育や保健体育、全校なわとびチャレンジ、部活動など自分の目標に向けて頑張ることができました。」
「仲間への思いやりとことばを大切に使うことについて、自分自身を厳しくしっかりと振りかえってほしい。身近な仲間とお互いを認め合い、いたわりあいながら生活できてこそ、教室、学校が一人一人にとって心地よい場所となります。この一学期末を良い機会として、身近な仲間を大切にして互いに認め合う心や思いやる心をさらに成長させていきましょう。」
終業式のあとは、学級活動です。
夏休みの宿題を確認したり、通知表をみながら先生と振り返ったり・・・
充実した夏休みにしていきましょう。