中央公民館ブログ

中央公民館

公民館でヤモリを見かけました。

最近は民家でも見かけることが多くなっている気がします、ヤモリ(正確には二ホンヤモリ)ですが、
中央公民館でも最近よくみかけるようになりました。


この日は夕方に、風除室で5cmくらいのヤモリを見かけました。明かりに誘われて集まってくる虫たちを捕獲しようと狙っていたようです。
見た瞬間はちょっとびっくりしますが、よく見ると大きな目がかわいいです。
ハエやゴキブリなどの害虫も食べてくれるので、そっとしておこうと思います。

秋の音楽鑑賞会

今年の「秋の音楽鑑賞会」は津軽三味線の競演です。
春日部市出身で全国大会優勝の経験もある久保田祐司さんと、
現在春日部市医療センターで看護師として働く傍ら、津軽三味線奏者として活躍する、澤田宝十朗さん(芸名)のお二人による、春日部市ならではの競演。
整理券は9月16日(土)8:30から市内の公民館で配布を始めます。



 

中央公民館、9月の主催事業・講堂・ギャラリー利用の一覧です。


こんにちは!
中央公民館です。

中央公民館の9月の講堂・ギャラリー・主催事業のお知らせです。
ぜひ、お目当ての事業を目がけて!中央公民館までお越しください!

お待ちいたしております。

中央公民館よりお知らせ H29.9月号.pdf

年少リーダー研修会 事後研修が始まりました。

8月22日から24日、福島県で行われた本研修ののち、
今日から春日部市内での事後研修が始まりました。
本研修後、初めての顔合わせとなった今日は、みんなで書いた感想文集や、写真がたくさん保存されているDVDなどを受け取り、みんなで一言ずつ、福島でのキャンプの感想を発表しあいました。
野外炊飯や、野外ハイキングが楽しかった、友達ができたので良かった、という意見がほとんどでした。

この後、子ども会のリーダーの方の指導で、レクリエーションをして遊んだ後、何人かのメンバーは、午後から武里地区公民館で行われる事業「あそぼうよ!」のお手伝いとしてさっそく出かけていきました。

年少リーダー研修会の参加者はこれから、市内で行われる、地区体育祭や文化祭など、公民館事業のお手伝いなどで活躍してくれる予定です。今後の活躍が楽しみです。
地域の皆様、見かけましたら優しく見守ってくださいね。

ポップコーンになるのが楽しみです。

中央公民館の周りの植え込みを利用して、野菜を育てています。


今年はポップコーン用のトウモロコシを植えてまみした。こんなに大きく育ち、
実もこんなにつきました。


これから収穫し、種を乾燥させて、2月に開催される「公民館フェスティバル」でポップコーンに変身する予定です。
お楽しみに~

年少リーダー研修会最終日6

18時過ぎに中央公民館に到着し、解散式を行いました。
中央公民館長の挨拶の後、参加者代表の言葉があり、総括として今回の進行を取り仕切って頂いた春日部市青少年相談員協議会顧問の方からまとめの言葉をいただきました。




そして最後は、参加者・スタッフ・本部職員みんなで大きな声で「チクサクコール」を行い、解散式は終了しました。同時に今年度の年少リーダー研修会も終わりました。
来月から参加者の皆さんには、今回の宿泊研修の継続事業である「事後研修」という研修会が実施されます。積極的に参加して、「継続して地域で活動する次世代の青少年リーダー」として活躍できるよう、頑張ってください。

今回の研修会を開催するにあたり、春日部市青少年相談員協議会及び春日部市子ども会育成連絡協議会の皆様に多大なご協力をいただきました。厚く御礼を申し上げます。

年少リーダー研修会最終日5

2泊3日の研修会もいよいよ退所の時間が来ました。

退所式の様子です。みんな今回の体験学習をどう感じているのでしょうか。
施設の方に感謝の気持ちをお伝えする代表挨拶です。

施設の方から総括のお話です。



この後バスに乗り込み、15時に那須甲子を出発しました。春日部までしばらくバスの旅です。

 那須甲子青少年自然の家の職員の皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。