豊春地区公民館
6月16日から卓球台の利用を再開します!
新型コロナウイルス感染防止のため、卓球台の貸し出しを休止いたしておりましたが、
6月16日(火)から、利用を再開します。
なお、感染予防のため、以下の対策にご協力ください
(1) 体調が優れない、身近に感染が疑われる方がいる、渡航等による濃厚接触がある方は、ご遠慮ください。
(2) 施設の利用者は、マスクを着用してください。(気温や湿度が高いときは必要に応じて外すなど、熱中症に十分注意をお願いします)
(3) 活動前に手洗い、手指の消毒を行ってください。
(4) 簡単な体操、卓球など接触を伴わない運動については、飛沫感染予防を十分に行ってご利用ください。
(5) 新定員以下で、ご利用ください。
(6) 利用者同士の距離を、2m程度空け、手の届く距離に集まらないでください。
(7) 近距離での会話や大きな声を出すことは、控えてください。
(8) 直接、手と手の接触など身体的接触のある活動は控えてください。
(9) 利用中は定期的な換気(主催者最低1時間に1回5分程度)に努めてください。
(10) 施設の主催者は、利用者の氏名・連絡先を把握してください。(チェックシートの活用)
(11) 調理及び食事を主に供するものは、ご遠慮ください。(茶道含む。水分補給は除く。)
詳しくは、公民館へお尋ねください。
6月2日から公民館の利用を再開します
新型コロナウィルス感染防止のため、休止いたしておりましたが、
6月2日(火)から、公民館の部屋の利用が可能になります。
なお、感染予防のため、以下の対策にご協力ください。
①3つの密(密閉、密集、密接)を避ける
・部屋の定員が変わります
・窓を開放したり、定期的な換気を行う
・人と人との間隔を2m程度あける
②接触・飛沫感染の防止対策をする
・館内ではマスクを着用し、利用の開始前には手洗いや手指消毒を行う
・大きな発声や息の上がる運動などを避ける
③参加者名簿を作成・保管する
・感染者が発生した際に、連絡が取れるようにする
※主に利用制限をお願いする活動例
・卓球や運動など、汗をかくものや息が上がるもの(②に該当)
・囲碁、将棋、麻雀などの人との距離が近いもの(①に該当)
・吹矢、管楽器などの強く息を吹き込むもの(②に該当)
・合唱やカラオケなど大きな声をだすもの(②に該当)
・ダンスなどの人同士の接触を伴うもの(②に該当)
・公民館内で調理や食事をすること(②に該当)
引き続き、図書コーナーは利用を休止します。
詳しくは、公民館へお尋ねください。
貸館休止期間延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、豊春地区公民館の貸出休止期間を、令和2年5月31日(日曜日)まで延長となりました。なお、窓口業務や印刷機の貸し出しは通常通り行っています。
開館時間 8:30~17:15
休館日 月曜日、祝休日
利用者の皆さんにはご不便お掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
5月15日(金)まで貸館休止中です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、公民館の施設は5月15日(金)まで使用できません。
なお、窓口業務は、通常どおり行っております。
開館時間 8:30~17:15
休館日 月曜日、祝休日
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う事業中止について
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
公民館主催事業の中止等について
新型コロナウィルスの感染拡大の防止を図ることを目的として、
令和2年5月15日までに開催予定の公民館主催事業を中止または延期いたします。
豊春地区公民館と豊春第二公民館の中止等となる事業については下記の表のとおりです。
今回の対応は、ご来館される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となり、急なご案内でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
神明貝塚の展示が始まりました!
神明貝塚の展示が今日からスタート!
本日から豊春地区公民館にて、神明貝塚のミニ展示が始まりました
神明貝塚は、春日部市西親野井地区に立地する、縄文時代後期前半(3800~3500年前)の貝塚で、
令和元年11月、春日部市で初めて国の史跡に指定されることなりました
展示の中には、神明貝塚について詳しく学べるパネルや、
神明貝塚から発掘された土器なども展示されています
そして、大きなジオラマも必見です
よく見てみると、縄文人が生活している様子や、狩りをしている様子を見ることもできます
ぜひ豊春地区公民館へお越しください
6月30日(火)まで展示中です。
そして、神明貝塚についてもっと詳しく知りたい人は、
4月15日(水) 変更になりました。
5月21日(木)10時~正午 に豊春地区公民館で開催する講座、
すごいぜ神明貝塚!国史跡としての魅力に迫る へご参加ください
お申し込みは、3月13日(金)から直接、または電話で豊春地区公民館へ(☎048-754-0942)
(定員:100名 申し込み順)
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う事業中止について
新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う
公民館主催事業の中止等について
新型コロナウィルスの感染拡大の防止を図ることを目的として、
令和2年3月31日までに開催予定の公民館主催事業を中止いたします。
豊春地区公民館と豊春第二公民館の中止となる事業については下記の表のとおりです。
今回の対応は、ご来館される皆様の健康と安全を最優先に考えたうえでの対応となり、急なご案内でご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
2月の親子の広場
2月20日(木)
今日の親子の広場はひな祭りです!
親子で、紙皿を使っておひな様を作りました
顔を描いたり、飾りつけをしたりして、
親子で工作を楽しみました!
かわいいおひな様ができましたね
おひな様作りの後は、いつものように広いお部屋で遊びました
ジャングルジムやすべり台のおもちゃはいつも大人気です!
年が近い子どもを育てる保護者同士の交流もありました!
来月の親子の広場は、3月19日(木)10:00からです絵文字:キラキラ
まだまだ寒い日も続きますが、公民館の親子の広場に遊びに来てくださいね!
2月のえほんの広場
2月13日(木)
えほんの広場が開催されました!
今日は2組の親子が参加してくれました
絵本の読み聞かせの後は、体を動かして布を使って遊びました。
布を揺らしたり、丸めたり見て触って遊びました
ほかにもお手玉をして遊びました!音が鳴るのも楽しいね
今回は、文庫の会の方々に読み聞かせをするのに
おすすめの絵本を紹介してもらいました!
寒い日でも、読み聞かせや手遊びをして、親子で楽しく過ごしたいですね!
とよはる音楽祭2020が開催されました!
とよはる音楽祭2020
今年はジャズをテーマに2団体に演奏を披露していただきました。
100名を超える観客が音楽祭でジャズを楽しみました
第1部は 共栄大学JAZZサークルの皆さんです!
ジャズのスタンドナンバーを中心に、
誰でも一度は聞いたことがある曲を演奏していただきました
大学生らしい力強さを感じる演奏で、演奏を聞いた方からは、
「感動しました。」や「素晴らしかったです。」などの感想もいただきました!
第2部は Swing Dolls の皆さんの演奏です!
Swing Dollsさんは岩槻を中心に活動されているジャズグループで、
今回の音楽祭では、ジャズの他にも、ボサノバやフュージョン、ロックなど様々なジャンルの音楽も演奏していただきました
演奏技術が高く、独自のアレンジやソロ演奏などを披露してくださったり、演奏者と観客が一体となって演奏を楽しむことができるステージでした。
会場へ御来場いただいた皆さん、御出演いただいた皆さん
本当にありがとうございました!
来年も皆さんに満足していただけるような音楽祭を計画してまいります!
急須でいれる和紅茶セミナー
1月30日(木)
豊春地区公民館で、急須でいれる和紅茶セミナーが開催されました!
セミナーでは和紅茶についての説明や、日本茶インストラクターの講師から、和紅茶の淹れ方について教えていただきました絵文字:笑顔
さて、皆さんは「和紅茶」をご存知でしょうか?
和紅茶とは、日本産の紅茶のことです。
紅茶は、緑茶と同じくお茶の木の葉を使って作られます。
緑茶と紅茶では製造方法が異なります。
和紅茶について学習した後は、実際に急須を使い和紅茶を淹れてみました!
講師に和紅茶をおいしく淹れるコツを教わりながら、セミナーの参加者で淹れてみます。
同じ種類の「春摘みの和紅茶」と「夏摘みの和紅茶」を飲み比べて、
最後は、楽しくお話をしながらお茶会をしました
御参加いただいた皆様、おつかれさまでした。
とよはる音楽祭2020 お知らせ♪
来週の日曜日は とよはる音楽祭2020です!
今年のテーマは ジャズ です!
演奏者も観客も楽しくなれるパフォーマンスをお届します!
ぜひ会場でジャズの演奏をお楽しみください
日程:令和2年2月2日(日)13:30~(開場13:00)
第1部 共栄大学JAZZサークル 13:30~14:15
第2部 Swing Dolls 14:30~15:30
開場:春日部市豊春地区公民館 (春日部市上蛭田101ー2)
定員:200名 (入場無料 申し込み不要)
※ 駐車場に限りがございますので、公共交通機関を利用し、ご来場ください。
豊春地区公民館利用者のつどい
1月23日(木)
豊春地区公民館利用者のつどいを開催しました。
利用者のつどいでは、公民館の利用について改めて確認し、公民館利用者が一堂に会する交流の場です
同時に「人権研修」と「シェイクアウト・消火訓練」も行いました。
人権研修では「~お互いの本当が伝わるとき~」というDVDを視聴しました。
障害のある方が困っている場面の具体例を見ながら、相手の気持ちを考え、みんなで支えあっていける社会について、考えることができました
また、シェイクアウト訓練という防災訓練も行いました
シェイクアウト訓練は、実際の緊急地震速報に合わせてとっさに身を守る行動(シェイクアウト)を取るための訓練です。
緊急地震速報の音に合わせて身を低くし、頭を守るよう実際に行動してみました。
普段公民館を利用するときから、部屋の中の安全な場所や危険な場所を確認してみてくださいね!
最後に消火訓練を行いました
「火事だ!火事だ」と火事を周囲に知らせ、火に見立てたコーンに水消火器で消火訓練を行いました。
今回の訓練をとおして日ごろからの防災意識改善につなげてほしいです
今回はお忙しいところ御参加いただきありがとうございました!
1月の親子の広場
1月16日(木)
令和2年最初の親子の広場でした
今日も寒い中6組の親子が参加してくれました
今日は車のおもちゃが人気でした
気分は運転手さんです
保護者どうしが交流する場面もありました
育児の先輩である更生保護女性会の皆さんにも、
悩んでいることや、育児の話も気軽にできます
来月の親子の広場は2月20日(木)10:00からです!
ひな祭りのイベントをおこないます!ぜひ遊びに来てください
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます!
豊春地区公民館は今日から開館です
こちらは干支のぬいぐるみです
昨年の干支の亥(イノシシ)から、今年の子(ネズミ)へバトンタッチ
今年もよろしくお願いいたします!
本年も良い年でありますようにお祈り申し上げます
今年度も大変お世話になりました!
12月28日(土)
今年も残すところあとわずかとなりました。
本日、豊春地区公民館は令和元年の最後の開館日となります。
休館日は、
12月29日(日)~1月3日(金)
までの期間となります。
公民館運営に御協力いただいた皆様、利用者の皆さま、
今年も大変お世話になり、ありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください
12月の親子の広場
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
年内最後となる12月の親子の広場は・・・
クリスマスパーティーでした!!!
子どもたちが遊んでいると・・・
「上蛭田地区 いきいきサロン バラ」の皆さんが登場です
「赤鼻のトナカイ」などのクリスマスソングや「むすんでひらいて」をみんなで歌いました!
次に来てくれたのは…「ハーモニカ・ミュージック・春日部」の皆さんです
「ジングルベル」や「小さな世界」など親子で楽しめる曲のハーモニカ演奏や、見て楽しめる歌の発表など盛りだくさんでした
ミニコンサートの後は、サンタさんがこどもたちへプレゼントを配ります
最後にサンタさんと親子のみんなで集合写真を撮りました
みんなで一緒に過ごすクリスマスパーティー!楽しかったね
年内の親子の広場は今回で最後でしたが、
来年1月16日(木)にも親子の広場を開催予定です!
それではみなさん、来年も元気いっぱい親子の広場で遊びましょう!
ぜひ公民館へ遊びに来てください
12月のえほんの広場
12月になり、寒い日も続いておりますが
いかがお過ごしでしょうか
今日はえほんの広場が開催されました!
今日はえほんの他に、お絵かきや手遊びも行いました!
その次は・・・
どんぐりを並べてみたり、並べたどんぐりを倒したりと
小さい子はなんでもおもちゃにできるんですね!
来月のえほんの広場は、1月9日(木)10:30~11:30です!
えほんの広場へ遊びに来てください
小・中学生期家庭教育学級
豊春地区内小中学校PTA・豊春地区公民館 主催
令和元年度 小・中学生期家庭教育学級を開催しました
今回のテーマは「 不登校を理解するために 」です
講師にフリースクールの事務長をお呼びし、不登校の現状や向き合い方を学びました。
不登校の現状から、フリースクールでの子どもたちの様子など具体的な内容でわかりやすくご講演いただきました。
不登校になる子は特別な子ではなく、誰にでも起こりうる身近なことだということなどを再認識できました!
また、子育てに悩む保護者に寄り添った話もあり、終了後のアンケートでは、
「不登校に対する見方が変わりました。学校に通うだけが学びの場ではないことが分かりました。」「とても参考になりました。」「もっと早く今日の話を聞きたかったです。」など受講者にとって有意義な時間となりました
映画上映会のつどい 最終弾
映画上映会のつどい
~ 16ミリ映画を楽しもう ~
今年度最後の上映は、
第28回日本アカデミー賞最優秀作品の 半落ち です。
会場には100名を超える来場者が、この日を楽しみに上映会へ足を運んでくださいました
この上映会のつどいを支えてくださっている、
春日部16ミリ映画鑑賞会のお二人です!
毎回、豊春地区公民館で上映することを、楽しみにしてくださっています
今回は上映会の参加者に、来年度上映してほしい映画を、
アンケートで回答してもらいました。来年の上映会をお楽しみに