活動の様子(2024)
ハロウィン!
管理棟1階廊下の「校長先生コーナー」は、月ごとに素敵な掲示が飾られています。
10月は「ハロウィン」を意識した掲示になりました。学校の農園で収穫された大きなカボチャをアレンジして、秋の楽しい雰囲気に仕上がっています。
昼休みの応援練習
運動会まであと1週間。運動会全体練習も始まり、運動会ムードが高まってきました。
昼休みには、応援練習(エール交換)が自主的に行われていました。紅白に分かれ、大きな声を張り上げて練習に励んでいました。
運動会ブロック練習
この日は、低学年・中学年・高学年に分かれて、運動会の練習が行われました。
二つの学年が合同で練習することで、いつもとは違った雰囲気や緊張感の中で練習に励む子どもたちの姿が見られました。
図書室の掲示
10月に入り、図書室の本の貸し出しの時間帯が「2時間目の休み時間」と「昼休み」に広がりました。
そのことが、図書室入口脇の階段壁面に掲示されています。「10月のおすすめの本」も、季節感を出してきれいに掲示されています。
高圧電気設備工事
1学期最終日
校長先生からは、長い教員生活の中で印象深かった出来事のお話がありました。東京ディズニーランドの開園から始まり、今年のコロナウイルスの流行まで、様々な出来事が紹介されました。
子どもたちは各教室で真剣に聞き入っていました。拍手をしたり、「ハイ!」ときちんと返事をしたりと、本校の子どもたちの純真な心が表れていました。
運動会紅白リレー
バトンのもらい方や走り方などを担当の先生に教わりながら、少しでも速く走れるように頑張っています。
周りの児童も、選手に選ばれた児童の頑張りに声援を送っていました。
5年 ふるさと学習
栃木県の木であるトチノキの実やチョウの幼虫などを観察し、県民の森のたくさんの植物や生き物について話を聞きました。
また、自然木を使った木片に焼き印をして、コースターを作りました。
運動会練習スタート
まさにスポーツの秋。本校でも、運動会に向けた練習が学年ごとに始まりました。整列の仕方や団体種目の練習に、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいます。
イチョウの木を伐採しました
矢板小の子どもたちを見守ってきたイチョウの木ですが、幹や枝が横に伸びてしまい、隣接するお宅にも御迷惑をかけるので切らせていただきました。
新しい先生が着任しました
伝えたい心の話⑤【手を合わせる】
左手は自分自身、右手は自分以外の相手を表しています。合掌とは、この二つをひとつにするという意味です。つまり、自分以外の誰かを敬う気持ち・・・それこそが合掌する意味です。
手を合わせることで感謝の気持ちが生まれる。合掌には、そんな素敵な意味があります。
わくわくタイム
LAN配線工事
足尾銅山・東照宮へ校外学習に行きました
爽やかな秋晴れの中、6年生が足尾銅山・日光東照宮に校外学習に出かけました。今年度、初めての校外での活動に、どの子も楽しそうな様子が見られました。
プライベートで東照宮に参拝したことのある児童もガイドから詳しい話を聞く経験はなく、丁寧な説明に真剣にメモをとっていました。感染症対策をしながらの校外学習は、修学旅行に向け、とてもよい機会となりました。
朝からタブレット
グリーンタイム
子どもたちは、農園に実った作物を収穫して喜びを感じるとともに、除草してきれいになった農園や花壇を見て満足そうにしていました。
和牛給食
地産地消給食の一環として和牛給食が出されましたが、いつも以上に美味しそうに給食を食べる子どもたちの姿が印象的でした。
この様子は、本日9月25日(金)の午後6時30分からのNHKニュースで放映されます。
台風12号
台風の状況を的確に把握し、子どもたちが安全に登下校できるようにしていきたいと思います。御家庭でも、十分に御注意ください。
昼休みの外遊び
この時期の昼休みの外遊びに目を向けてみました。サッカー・ドッジボール・鬼ごっこ・ケイドロ・遊具など、友達と楽しそうに遊ぶ姿が多く見られました。
伝えたい心の話④【食事をおろそかにしない】
昔から、どんな食べ物でも百人の人の手を経て自分の口に入るといわれています。そういう心構えで食事をすれば、いかに自分が幸せか気づくのではないでしょうか。
時には、自分の命が他の命によって育まれていることを意識したいものです。
交通安全教室
実際の事故がどう起きてしまうのかとうことを、子どもたちはしっかりと理解することができました。
読み聞かせ
放課後美術館(1年)
校舎前の外掲示板
月ごとに変えている「月の行事予定」ですが、制作しているのは運営委員会のこどもたちです。担当の先生のデザインをもとにして、毎回ていねいに掲示物を作っている6年生。学校のために率先して活動してくれています。
歯みがきタイム開始
特に1年生は初めての歯みがきタイムということで、担任の先生が映像を見せながら磨き方を指導していました。
家庭学習強調週間
保護者の皆様には、子どもたちが家庭学習で、どんな内容をどのように取り組んでいるのか確認していただくことで、子どもたちのよき理解者・応援者になっていただければと思います。
タブレット活用の授業(5年生)
伝えたい心の話③【今できることを一生懸命やる】
太陽をさえぎる雲もなく、その暑さにじっと耐えています。ふと空を見上げると、遠くの方に白い雲が浮かんでいます。
ここで言う雲とは、言い換えれば運やチャンスのことです。雲が近づいてくるのを待つのではなく、今すべきことにひたすらに取り組むことが大切です。暑さを忘れるほどに、一生懸命に仕事をする。そして気がつけば、知らぬ間に雲が涼を運んできてくれる。
運やチャンスも同じです。ただひたすらに、一生懸命に今やるべきことをやる。そうすれば、やがて運は巡ってくるものなのだと思います。
4年1組 道徳科の授業
子どもたちから出された意見をそのまま板書するだけでなく、その言葉に込められた意味を先生が問い返すことで、その子の思いをクラス全体で共有することができました。
学校の環境
委員会活動や係活動での子どもたちの頑張りはもちろんですが、本校の主任技術員が毎日懸命に環境整備をしていることが大きいようです。
日中の気温が30℃を超えるような暑い日でも、汗びっしょりになりながら学校の環境整備を行っています。
代表委員会
活発に話合いが行われ、「各クラスからキーワードを募集して組み合わせる」ということに決まりました。どのような運動スローガンができるのか、今から楽しみです。
タブレット活用の授業(6年生)
クラブ活動
暑い日となりましたが、子どもたちは笑顔でそれぞれの活動を楽しんでいました。
3年生 社会科校外学習
次に消防車や救急車の内部を見学しました。教科書で学んだ以上に、安全を守るための工夫がたくさんあることが分かり、子どもたちは感動をもって学ぶことができました。
新しい先生が着任しました!
タブレット活用の授業(2年生)
まずキーボードの位置を印刷したワークシートに色を塗り、使うキーに色をつけてから
実際の作業に移りました。どの子も夢中になって、楽しく学ぶことができました。
伝えたい心の話②【机の上を整える】
子どもでも、同じことが言えます。身の回りの整理整頓ができている子は、心も落ち着いて前向きに物事を考えられます。帰る前に、自分の机の上や中を整理整頓する。自宅に帰ったら、自分の机や部屋をきちんと整える。そうした習慣を付けさせていきたいものです。
6年生が2年生のために・・
本校には、いち早く一人1台のタブレットが導入されましたが、最初の設定が低学年には難しくなっています。そこで、6年生が設定の手伝いをすることを自主的にやってくれています。
委員会活動
1年1組 国語科の授業
その後、グループごとに一度発表の練習に取り組みました。どのグループも、事前にきめていた役割に沿って熱心に練習していました。
本番でも、会話文を感情豊かに読んだり、文章をていねいに読んだりする子どもたちの姿が見られました。一つのグループが発表し終えると、他の班の子どもたちがしっつかりと感想を伝えており、1年生ながら集中して授業に取り組んでいる様子が伺えました。
雨の日の登校
子どもたちは朝から傘をさしての登校となり、前後の人との間隔を十分にとりながら安全に歩いていました。
初めての清掃
この日は清掃活動の初日ということで、班のメンバーや仕事内容を確認しました。
ひやりカード
物と情報が豊富な現代にあって、ともすると子どもたちはすべて「与えられたもの」だけで満足しがちです。危機意識も同様で、大人が先回りして何でもやってしまうと、子どもたちの危険を察知する意識が希薄になっていくことが心配されます。
コロナウイルスへの対応でも明らかなように、これからは「未知の状況にも対応できる力」がより必要になってきます。「ひやりカード」は、そのような願いから設置されました。
3年 防火設備を調べよう
2年 ソーラン練習
どの子も基本的な動きをしっかりと覚えており、精一杯頑張る姿が見られました。
クロムブック活用研修
初めてクロムブックを使う先生方がほとんどで、説明を受けながら様々な機能を実際に体験しました。少しずつ授業で紹介しながら、子どもたちがスムーズにクロムブックを使いこなせるようにしていきたいと思います。
文部科学大臣メッセージ
新型コロナウイルスへの誤った偏見で人々を傷つけることは、口外や病院受診などを思いとどまらせ、さらなる蔓延につながってしまいます。感染症への正しい理解と判断ができるように学校では繰り返し指導していますが、御家庭でもお子様と考える機会を設けていただければ幸いです。
文部科学大臣が、このことに関するメッセージを発信しています。下記に掲載しますので、ぜひ御家庭で話題にしていただきたいと思います。
児童生徒等や学生の皆さんへ_.pdf
保護者や地域の皆様へ.pdf
6年生の昇降口清掃
今のところコロナウイルス対策で清掃を実施していないので、何もしないままだと昇降口が砂だらけになってしまいます。それを何とかしようと、6年生が清掃を進んで行ってくれています。
朝の忙しい時間帯にもかかわらず、学校のために働く6年生に感謝しながらスタートする学校生活は、実にすがすがしいものです。
放課後美術館(夏休みの作品)
各学年の作品を写真におさめましたので、紹介いたします。
調理員さんたちへの感謝
調理員さんたちは、給食室で調理・片付けなどをしています。給食室にはエアコンが入っていませんので、特に夏場の仕事は過酷になります。中にいると、自然に汗が出てくるほどの蒸し暑さになります。
暑い室内で衛生面にも十分配慮しながら、子どもたちのために頑張っている調理員の方々の働きぶりには頭が下がります。
そのような調理員さんたちの頑張りを、子どもたちにも伝えていけたらと思います。感謝の気持ちをもちながら、給食を食べる気持ちを忘れないようにしたいですね。
6年1組 タブレット(クロムブック)活用の授業
この日は、6年1組で「深く信頼できる情報をとろう」という学習課題で授業が行われました。
伝えたい心の話① 【脱いだ靴を揃える】
ただそれだけで、住んでいる人の心の状態が分かってしまうものです。履き物が揃っていれば、心は落ち着いているし、反対に心が乱れていれば履き物も乱雑になりがちです。
家に帰ったら、玄関で脱いだ靴をきちんと揃える。学校に来たら、靴入れにきちんと自分のシューズを入れる。こうした習慣を身につけることで、不思議と生活のすべてが整えられていく。人間とは、そういうものかもしれません。
靴を揃えることは、次に踏み出す一歩のためでもあるのです。
新しい先生が着任しました!
サーマルAIカメラ
昇降口に設置し、子どもたちの体温を即座に測定します。平熱の場合は、「体温は正常です」とアナウンスされます。御家庭での朝の体温測定とあわせて、学校でも子どもたちの体調管理に努めていきたいと思います。
第5学年 校外学習
この日は朝から暑い日となりましたが、久しぶりの校外学習ということもあり、5年生の子どもたちは笑顔でバスに乗って出発する姿が見られました。茨城県の大洗方面に行き、海やその周辺の自然環境についての理解を深めました。
道徳科の授業(6年2組)
そのような圧倒的な仕事ぶりに込められた清掃員の方たちの思いを考えました。
がんばってます!
普段のがんばっている様子が感じられました。
スクールバス
定刻どおりに、毎日安全運転を心がけてくださる運転手の方たちにも感謝の気持ちを伝えました。
順調なスタート
各教室にエアコンが設置されていることも、子どもたちが集中力を保つことに大いに役立っています。
1学期後半スタート
まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちが少しずつ学校のリズムを取り戻していけるように支援していきたいと思います。
校内の掲示物
先生方の授業の準備も進んでおり、夏休み後も充実した学習活動が展開されていきそうです。
学校の農園・花壇
学年や委員会、6年生のボランティアの子たちがこまめに手入れしてきたおかげで、花壇の花は今が見頃となっています。
放課後美術館(1年)
かわいい作品の数々をご覧ください。
放課後美術館(2年)
どの子も楽しく取り組み、思い思いのタワーを作っていきました。担任の先生に聞くと、出来上がったタワーを集めて“街並み”をクラス全体で表現したそうです。
放課後美術館(4年)
自分の発想を生かし、それぞれの子が世界に一つだけのアイデアボックスを作ることができました。いくつかの作品を紹介します。
登校班下校指導
それでも子どもたちにとっては、夏休みになるのが何よりも嬉しいものです。下校時、先生方と笑顔を浮かべて歩く姿が多く見られました。
6年 奉仕活動
誰一人として手を抜くこともなく、時間いっぱいに働く6年生に感謝です。
2年生の活動
調べたことをグループごとに見やすくまとめました。
1年の授業風景(図工)
好きな色のクレヨンを使って、伸び伸びと表現している姿が見られ、1年生らしさが絵に表れていました。どの子も、自分の描いた絵に満足そうでした。
1年の授業風景(算数)
「10までのひきざん」の内容なので、自分の指を使って計算の答えを確かめながら、どの子も学習を進めていました。
2年2組 道徳科の授業
その後、主人公が、生まれてきた赤ちゃんを見てどう思ったのかということを考えました。どの子も真剣な表情で考え、ほぼ全員が手を挙げて意欲的に発表していました。
黒板には、発表した子のネームプレートとともに、みんなの意見がびっしりと書かれていきました。
6年 社会科の授業
グループごとに鼻・口・目・耳などの大きさを調べ、ワークシートに書き込んでいきました。後日、調べた実際の大きさで模造紙にかいていき、大仏の顔のパーツをつくっていきました。その後、体育館で大仏の顔を完成させていきました。
雨の日の昼休み
いつもなら元気に外遊びをする子どもですが、雨の日はどんなことをして昼休みを過ごしているのでしょうか。各学年をまわってみました。
将棋・カードゲーム・折り紙などの雨の日だからこそできる遊びをする子たちもいれば、一方で家庭科の裁縫の練習や読書・自主学習などに取り組んでいる子たちもいて、どの学年も思い思いに昼休みを楽しく過ごしていました。
学力向上推進リーダー
国語と算数の授業を参観し、子どもたちの様子や授業の展開を記録していきます。放課後になると、授業者の先生方に助言を行っています。
この日は、3年国語・4年算数・5年国語の授業参観がありました。
5年1組 体育科の授業
また、隣り合ったハードル間隔を広くとり、「ソーシャルディスタンス」を心掛けていました。
5年2組 国語科の授業
先生の範読後は、近くの友達と物語の感想を話し合い、この物語のおもしろいところや登場人物の行動について全体で確認しました。
最後に、図書室に全員で移動し、自分で読み進めたい本を選びました。
4年 算数科の授業
授業の中での作図を通して、子どもたちは「三角形を正確にかくには分度器を使うとよい」ということを実感していました。
5年1組 算数科の授業
子どもたちは、実際に正方形・長方形・台形・ひし形・平行四辺形に対角線を入れ、それを切ってできた2つの三角形が合同になるかを調べました。
どの子も集中して取り組み、自分の力で課題を解決することができました。
1年 あさがおの観察
矢板市青少年指導員の皆様
下校途中の信号機の所に立って、子どもたちが安全に渡れるように支援していただきました。ありがとうございました。
2年1組 道徳科の授業
あいさつが嫌いな王様が出した“あいさつをしたら罰する”という命令によって、町には人がいなくなったという様子から、あいさつの大切さを子どもたちは考えました。
「道徳は心の勉強」という担任の先生の呼びかけのもと、誰もが自分の考えや感想を述べることができました。
読み聞かせ
子どもたちは読み聞かせを毎回楽しみにしており、お話ポットの会の方たちの読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。
スクールカウンセラー
月1回の来校になりますが、児童や保護者の皆さんとの面談を積極的に行っています。スクールカウンセラーのアドバイスをもとに、よりよい状態となるように学校全体で支援していきたいと思います。
6年 理科の授業
大好きな理科の実験に、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。調べた結果をきちんと記録し、自分の考えをまとめる姿に高学年らしさが感じられました。
PTA運営委員会
詳細については、次回の「学校だより」にてお知らせいたします。
今年度もPTAの皆様の御協力により、PTA運営委員会が滞りなく実施できたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムが用意されていますので、興味のある方はぜひ御参加ください。
塩谷南那須地区家庭教育出前講座.pdf
現職教育(プログラミング教育)
プログラミング教材とはどういうものか、先生方が実際に体験しました。教材を組み立てた後に、パソコンの画面に表示されたブロックを使ってプログラミングを設定していきました。プログラミングどおりに豆電球が点灯したり点滅したりする様子に、先生方もちょっとした感動を覚えていました。
4年1組 国語科の授業
本時は物語のクライマックスの部分でした。一つの花に込められたお父さんの気持ちを、子どもたちは自分なりにしっかりと考えていました。
子どもたちからは、次のような発表がありました。
☆よい子に育ってね。幸せになるんだよ。
☆コスモスの花をお父さんだと思って、大切にしてね。今までありがとう。
☆一つだけの花を大切にしてね。お父さんだと思って、大事にするんだよ。
図書室の様子
コロナウイルス感染症予防のため、夏休み前までは学年ごとに借りられる曜日が決められているので、余計に図書室が恋しくなっているのかもしれません。この日は、1年生が図書室にやって来て本を借りていました。
3年2組 道徳科の授業
登場人物の気持ちを考えることで、“自分だったら・・”という思いを子どもたちはしっかりと積極的に発言していました。
最後に、働くとは「はた(周りの人)を楽にさせること」というお話が、担任の先生から伝えられました。
新しい先生が着任しました
2時間目から、さっそく学習支援に入りました。矢板小学校に10年以上勤務したことのある方なので、校内のことは何でも知っており、サポートを受けることによって担任の先生方や子どもたちも今まで以上に安心して授業に集中できそうです。
校内の掲示物②
七夕の願い事
環境教育コーナー
国際理解教育コーナー
児童会コーナー
つつじ教室壁面
なかよし学級壁面
校内の掲示物①
学校にお越しの際には、校内のさまざまな掲示物も御覧いただけたら嬉しく思います。今回は、職員室周辺の掲示物の紹介です。季節感が出ているものが多いようです。
校長先生コーナー
学年だよりコーナー
屋外コーナー
給食コーナー
保健室前掲示板
職員男子トイレの癒しコーナー
みんなのギャラリー
教頭先生コーナー
避難訓練
まず担任の先生から、地震や火災が発生した際の基本的な行動についての話を聞きました。その後、地震が実際に起きたという想定で、子どもたちは机の下に身をかがめる練習をしました。
地震がおさまった後、火災が発生したという想定になり、子どもたちは避難経路を確認しながら校庭に避難しました。赤白帽子をかぶり、どの子も真剣態度で避難訓練に参加していました。
6年1組 社会科授業
「大きな権力が1つにまとまった時代を調べよう」というめあてが設定され、教科書や資料集を中心に学習が進められました。
まず先生が教科書を読んだ後、内容を黒板に図式化して( )の中にどういう言葉が入るのかを考えました。このような先生の指導の工夫によって、子どもたちは大切な内容を押さえることができます。
この日も、何とか( )の中の語句を探し出そうと、子どもたちは夢中になって問題に取り組んでいました。
第1回クラブ活動
第1回目となる今回のクラブ活動は、どのクラブも活動計画についての話合いを行っていました。
科学クラブ
コンピュータクラブ
屋外スポーツクラブ
ゲームクラブ
屋内スポーツクラブ
バドミントンクラブ
卓球クラブ
運営委員会
今年度からの新しい取組に期待が高まります。運営委員会の話合いの結果、7月の生活目標は次のように決まりました。
☆暑さに負けず、元気に生活しよう☆
6年算数科の授業
本時は、“点対称な図形の特徴を理解する”ことが目標でしたが、算数授業用に分けられた3クラスそれぞれに、実物や視聴覚教材を使った分かりやすい授業が行われていました。
4年 ICT支援教室
「インターネットは間違った情報も存在する」というテーマで授業は進められ、インターネットから簡単に得られる1つの情報だけを鵜呑みにする危険性を子どもたちはしっかりと理解することができました。
1つの情報だけでなく、いろいろな情報を集めて比べることが大切であるという話が、最後に講師の先生から伝えられました。