日誌

令和7年度

冬の体力作り第二弾

今日から、なわとびカードチャレンジ週間が始まりました。
 
自分に合ったコースでチャレンジするものです。




なわとびは、骨を強くするためにも良い運動だといわれています。
今日も寒いですが、元気になわとびをする姿が見られました。

お知らせです。
各クラスの持久走記録会が雪の影響で延期になっています。
矢板小学校では、持久走大会ではなく記録会として各クラスの授業中に行います。
公開はしておりませんので、御了承ください。

今日の給食

今日の給食は、セルフウインナーサンド 野菜シチュー キウイ 牛乳です。
 
「キウイの皮はたべられるのですか?」 「食べない方がいいですね」そんな会話の低学年。
スプーンで上手にすくって食べましょう。
 
キウイは、苦手な子もいましたが今日もおいしくいただきました。

4年生 校外学習

天気にも恵まれて、4年生は元気に益子へ校外学習に向かいました。
 
益子町にある、小峰窯さんで陶芸体験の「てびねり」を体験しました。
 
 
お皿かカップのどちらかを選んで作りました。
 
 
最後に数種類の色の中から、好きな色を選んで焼いていただきます。
でき上がるのは、2ヶ月後です。楽しみですね。

もうひとつの楽しみ、お弁当
 
 

このグループは、自分でお弁当を作ってきたそうです。
朝5時に起きて、がんばって作りました。
なんとデザートまで作って、担任の先生に、誰が一番か点数をつけてもらったそうです。

結果は、みんな90点超え!!すばらしいです。


貴重な体験ができました。

1年生 図工の時間

「なにがでてくるかな」という手作りのおもちゃを作って遊ぶ勉強です。
ストローにビニールの袋をつけて、ふーっとふくらますものやビックリばこやお面を作りました。

 
 

 
 

 みんな真剣に作っていました。

今日の給食

今日の献立は、ご飯 肉シュウマイ ひじきのサラダ マーボ豆腐 牛乳です。


 
マーボ豆腐は、特別な食缶に入っているので、アツアツですが、シュウマイは普通のボールに入っているので、どうしても冷めてしまいます。
そんな時には・・・

温かいマーボにシュウマイを IN !!!  子どもの知恵・・・ですね。
 
今日もおいしくいただきました。

児童集会(長縄跳び大会の説明)

本日の朝は児童集会で、運動委員会主催「長縄跳び大会」の説明がありました。
運動委員会の5・6年生がステージの上に立ち、長縄跳び大会のルールの説明をしたり、実際に長縄を跳ぶなどして上手に跳ぶコツを紹介したりしました。
 

その後、練習として2分間で何回跳べるかクラスに分かれてチャレンジしました。
6年生は、すでに140回跳べるようです!
 
本番までに、クラスで協力し合いながら、さらに記録が伸びるようになるといいですね。

ノーメディアウィーク

本日より、第3回目のノーメディアウィークが始まります。
前回のノーメディアデー後の感想

児童の感想 
お手伝いをがんばった。  きょうだいと遊べた。 勉強に夢中になれた。 読書ができた。
家族団らんができた。 大変だったけど、新たな発見があった。 前回よりも辛くなかった。
など前向きな感想や、
1回目より守れなかった。 テレビやパソコンがないと辛かった。 忘れていた。
などの感想もありました。

保護者の感想
前回同様、図書館に行ったりして過ごせました。 前回よりもスムーズだった。続けてほしい。
前回よりも家族の会話が増えた。 計画的に取り組めた。ゲームやDVDのけじめがついて良かった。 就寝時間が早くなり、規則正しい生活が送れて効果的だった。
など、好意的な感想や
週末や休日は難しい。1回目ほど守れなかった。土日で計画を立てて月曜からの方が良かった。 前回よりも気が緩んでいた。
などの感想もありました。

今回で3回目のノーメディアウィークはどんな一週間になるでしょうか。
家族との楽しいひとときや充実した時間になることを願っています。そして、さらには落ち着いた家庭学習の定着による学力向上も期待します。
                                     

ICT支援授業

4年生の「パワーポイントによる資料作成」の授業です。
 
クラブ活動のリーフレットをつくろうということで、写真を入れたリーフレットを作成しました。

今日の給食

今日の献立は、セルフキムタクご飯 菜の花のおひたし 中華風コーンスープ 韓国海苔 牛乳です。
 
キムタクとは、木村拓哉ではなくキムチとたくあんが入った、豚肉の炒め物です。
評判は、上々です。スープも人気です。
 
菜の花の人気は、いまひとつでした。
そんななか、ピッカピカの弁当箱を見せてくれる子ども達。
 
今日もおいしくいただきました。

民生児童委員との懇談会

民生児童委員という方が、地域にはいらっしゃいます。
地区ごとに担当者がいて、児童の生活全般に関することで、何か困ったことがある場合には、
相談に乗ってくださる方々です。
学校での様子や、地域での様子を話し合いました。
 


要保護や準要保護等を申請する場合には、この民生児童委員さんに相談して書類を作成していただきます。もし、何か生活全般のことで、お困りの際には、学校もしくは地域の民生児童委員さんに御相談ください。
担当の民生児童委員さんがわからない場合には、学校にお問い合わせください。
                                                                  

今日の給食

今日の献立は、ご飯 納豆 酢の物 すき焼き風煮 牛乳です。
 
すき焼き風煮は、人気です。
 
納豆もおかわりがいます。じゃんけんで平等に分けます。

今日もおいしくいただきました。

今日の業間

今日は、朝から大雪でした。登校も心配されましたが、子ども達は、無事、元気に登校しました。
業間の長い休み時間や昼休みには、元気に外で遊ぶ姿が見られました。
でもたしか、みぞれが降っていたような・・・
 
 
 
楽しく遊んだ結果、こうなります。
 
子ども達は、雪でも元気に外で遊びます。こんな日は、大きめなタオルや靴下などの着替えがあるといいですね。

保健室より

感染予防対策として「お茶うがい」を実施します。
矢板市内では、インフルエンザの発生が報告されています。
本校でも徐々に感染者が出てくることが予想されるため、予防のためにも御協力お願いします。

実施期間は1月19日から冬期の間(御家庭で準備ができ次第持参させてください)

実施方法
・家庭から持参したお茶でうがいをします。
・休み時間、給食前、清掃後などに各教室廊下の水道で行います。

持参するお茶について
・うがい用のお茶は緑茶や紅茶など甘くない物にしてください。
・うがい用なので、ぬるめにしてください。
・お茶を入れる水筒やペットボトルには、記名をお願いします。
・水筒等は毎日持ち帰り、毎朝新しいもの入れて持たせてください。

その他
・お茶がない場合は、水道の水でうがいをします。
                                  

1週間が終わりました

今週も学校では、様々な出来事がありました。
子ども達は、元気に一週間を過ごすことができました。
週末、ゆっくりと家庭で過ごし、また月曜日から元気に登校してください。
 
 

冬の体力作り

冬の体力作り第一弾 
持久走がんばり週間が終わりました。
体育の時間や業間、昼休みなど、子ども達はよく走っていました。
 
下学年の昇降口には、ゴールした持久走カードが、こんなにたくさん貼られていました。


下学年は200mトラックを100周するとゴールですが、上学年は、校庭周辺の特設コースで
1周300mほどあるので、100周のゴールは、なかなか難しいです。
それでも、何人かはゴールして、下学年の昇降口に貼られていました。


来週は各学年、体育の時間に持久走の記録会があります。

1月25日から29日は冬の体力作り第二弾、なわとびカードチャレンジ週間が始まります。

今日の献立

今日の献立は、焼きそば ボイルブロッコリー パイン コーヒーパン 牛乳です。
2年生は、ALTのベンジャミン先生と楽しく会食です。
 
こちらは、5年生の教室


お決まりのおかわりです。


今日もおいしくいただきました。

今日の給食

今日の献立は、わかめご飯 ともなりくん玉子焼き ごぼうサラダ みそ汁 牛乳です。
 
いただきます前に、ご飯が半分に寄っています。なぜ?

今日は、矢板市のかわいいゆるキャラ ともなりくんの玉子焼き。

わかめご飯との相性もバッチリです。

今日もおいしくいただきました。

保健室より

 最近、矢板小学校に限らず子ども達の間で普通にアタマジラミが発生しています。
アタマジラミは不衛生とは全く無関係で、どんなお子さんでもおこる「普通の虫」です。

髪の毛の接触やタオルの共用などにより、アタマジラミが頭に住みつきます。
繰り返し血を吸うため、1ヶ月ぐらいでかゆみが始まり、かきすぎて皮膚炎になることもあります。

まずは、お子さんの髪の毛を調べてみましょう。卵があったら、保護者の方は落ち着いて対応しましょう。
まずは、学校に連絡をしてください。
アタマジラミの被害は広範囲に渡っていることが多く、1人だけの対応では別の人からすぐに虫が移ってきてしまいます。
発生の情報を家庭と学校で正確に伝え合い、早く解決するように一斉に対処することが大切です。
そして、皮膚科の専門医に診てもらってください。
薬用のシャンプーを処方してくれます。用法をきちんと守り、確実に行ってください。

誰にも起こる可能性があります。ぜひ、御家庭でも確認をお願いいたます。

                                                                    

6年生 租税教室

6年生の租税教室の時間です。
今日は、矢板市の税務課の方を講師としてお招きし、税金についてのお話をしてくださいました。
 
DVDでは、税金がないと消防や救急、警察などを利用するのに有料になってしまうことや、
道路も自由に歩けなくなるなど、日頃お家の方が納めている税金が、日常生活にとても役立っていることが説明されていました。


クイズでは、 子どもでも所得税を納めているか?や1ヶ月の子ども一人あたりにかかる税金はいくらか?などがあり、大人が聞いても、びっくりするような内容でした。
ちなみに答えですが、子どもでも芸能界で役者として働いている人は、税金を払うそうです。
1ヶ月に子どもにかかる税金は、約7万円だそうです。


子ども達は「税金がなくなると、危険が増えることがわかった」「税金の大切さがわかった」
「税金についてもっと調べて、大人になったときに困らないようにしたい」「税金を滞納しない大人になりたい」などと言っていました。

大人も子どもも、なるほど租税教室でした。

ワクワクタイム(学年・学級)

本日は清掃の時間がワクワクタイムでした。
学年・学級での活動なので、それぞれのクラスごとに活動が異なります。

校庭ではいくつかのクラスが長縄の練習をしていました。
 
2月10日には校内長縄大会も開かれるので、たくさんの好記録が出るといいですね。

今日の給食

今日の献立は、セルフいろいろサンド ナッツサラダ ホットミルク ミルメークコーヒー です。
今日は、自分で好きな物を食パンに塗ったりはさんだりする、セルフサンドです。
ジャムを塗ったり                    ハムをのせたり    
 
ツナをのせたり                 全部はさんだり
 
いろいろな食べ方ができました。
今日もおいしくいただきました。

持久走強化週間


今日から、15日金曜日まで、持久走強化週間として、2時間目と3時間目の間の休み時間に、校庭を走ります。上学年は外のトラック、下学年は200mトラックを走ります。準備運動をした後、音楽の合図でスタートしました。先生方も走りました。中には、「8周走ったよ。」と息を弾ませ、先生に報告した子もいました。

今日の給食

今日の献立は、カレーライス 海藻サラダ なめらかプリン 牛乳です。
 
ご飯はすっかり食べ終わっています。カレーだけをペロリ。
 

サラダもちゃんといただきます。
 

今日はこの寒い中、カチンカチンのプリン。 カラメルだけを先に食べる人発見。
 
ここにもいました。

今日もおいしくいただきました。

1年生 生活科

1年生の生活科「冬を楽しもう」の勉強です。




自分たちで、好きな絵を描いて凧をつくりました。それを、校庭で揚げています。

 


みんな楽しそうに凧揚げしていました。

今日の給食

今日の献立は、タンメン きなこ揚げパン フルーツのゼリー和え 牛乳です。
みんなの大好きなラーメン。
「おかわりしたい人は手をあげてください」




きなこ揚げパンは、ちょっと食べにくそうでした。


それでも・・・
きなこ揚げパンをおかわりしたい人は、チョキで手をあげてください。


今日もおいしくいただきました。

冬休み後集会

新年、明けましておめでとうございます。
本日は冬休み明け最初の登校日となり、冬休み後集会が開かれました。

校長先生のお話では、今年一年を実りあるものにするためにということで「継続は力なり」という言葉が紹介されました。たとえば1日にたった5分の読書するだけでも1年間で30時間以上も差が出るという話に、子ども達は驚きの声をあげていました。
 
 
今年も1年間、子ども達にとって、また矢小関係者の皆様にとって実り多いものになりますようご祈願申し上げます。

今日の給食

今日の献立は、ご飯 鯖の一夜干し ほうれん草のごま和え 七草汁 味付けのり 牛乳です。
今日は七草粥を食べる日ですね。給食でも、お正月で疲れた胃や腸をいたわるために、さっぱりとした和食にしました。
 
魚は、苦手でも味付けのりでなんとかしのぎます。
 




今日もおいしくいただきました。

冬休み前集会

本日、矢板小学校は今年最後の登校日となり、お弁当の後に冬休み前集会が開かれました。
表彰では塩谷地区児童生徒作品展を始めとし、様々な分野で活躍した多くの子ども達が表彰を受けました。

 
 

校長先生のお話では、「心の大掃除を」という言葉を元に、一年の振り返りが呼びかけられました。

この一年でできるようになったことが、たくさん数えられるといいですね。
怪我や病気などに気をつけて、楽しい年末年始にしてください。
来年は7日(木)が登校はじめです。それでは良いお年をお迎えください。

今日のお弁当

矢板市では、食育の一環である親子のふれあい、親への感謝の気持ちの醸成を図るために、家庭からの弁当持参の日を実施しています。
 
 
お家の方が作ってくれたお弁当を、みんなうれしそうに食べていました。
 


 
 

今日は、いつもの給食よりもとてもおいしいただきました。

シンデレラ

クリスマスイブにあわせて、6年生の有志で集まった女の子達が、昼休みシンデレラの演劇を見せてくれました。始まる前から、たくさんの人が集まりました。
 
休み時間、練習していたようです。テーブルを、舞台袖に見立てているようです。
 
こんなにお客さんが集まりました。

見ている子ども達も、楽しそうです。
演じた6年生の女の子達も、とても満足そうでした。
 
楽しい、クリスマスイブになりました。

今日の給食

今年最後の給食は、三色丼 なめこ汁 牛乳です。
 
おいしそうに三色盛り付けます。
 
ワイルドな盛り付けの人も

おかわり行列。
 

今日は、クリスマスイブですね。夜が待ちきれない子ども達も多いのでは。
 
今日もおいしくいただきました。

矢小のアロハ

矢小のアロハについて。
今日は、「ロ」の「廊下の歩行」です。廊下は、右側を静かに歩きます。
 

たとえ、業間や昼休み急いで校庭に行きたいとしても、そこはグッとこらえて、歩きます。
学校の廊下だけでなく、一般の道路でも右側を歩きましょう。

今日の給食

今日の献立は、ご飯 豚キムチ いんげんのごま和え みそ汁 牛乳です。
 
今日は冬至です。給食には、かぼちゃが入っていませんでしたので、家でかぼちゃを食べ、ゆず湯を楽しんでください。

今日もおいしくいただきました。

小学校めぐりin矢板

業間と昼休み、校庭を走ります。低学年と高学年のコースがあり、最後のゴールまでにはなんと100周走ります。
途中で、いろいろな先生方に頑張ったねのスタンプやシールをもらいながら頑張ります。
 
 
もうすでに、100周終わった人もいます。体育主任に提出します。
よくがんばったね。
 
体力向上のためにも、みんなに頑張ってもらたいです。

今日の給食

今日の献立は、セルフオムハヤシ グリーンサラダ セレクトデザート 牛乳です。
セルフオムハヤシとは・・・自分でオムライスを作り、ハヤシソースをかけるものです。
こんな風に。
 
 
中には、本物そっくりに作る人も。
 
ちょっとした、カフェのランチみたいです。


今日は3種類のデザートの中から、自分の好きな物を選んだセレクトデザートでした。
 
今日もおいしくいただきました。

今日の給食

今日の献立は、黒パン グラタン ひじきのサラダ ナタデココのゼリー和え 牛乳です。
グラタンは、分けるのがちょっと大変です。
 
でも、大人気
 

ゼリーも人気でした。なかには、ナタデココを残して最後に楽しみながら食べている人が。
 
残念ながら、ひじきサラダの人気はいまひとつ。

今日もおいしくいただきました。

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。
出席者は、学校薬剤師の大谷様、PTA会長、副会長、保健衛生部長、校長、教頭、教務、養護教諭、給食主任と児童では、保健給食委員会の委員長と副委員長が参加しました。
 
まず、保健給食委員会の活動報告です。
 
毎日の給食の放送やトイレットペーパーや石けんの補充、手洗い励行のポスター作りについて発表しました。大人の会議の中で、委員長、副委員長さんは立派に発表できました。

学校では、5年生6年生に薬についてのアンケート結果や、薬に対する疑問や質問などをお知らせしました。その質問について、学校薬剤師の大谷さんが説明してくださいました。
 
薬の種類は、この本に書かれているたくさんの種類があるそうです。
子ども達も興味津々です。
 
その他の内容については、学校でみられる感染症についての報告、大谷薬剤師さんによる
ノロウイルス対策についてお話がありました。
ノロウイルスに感染しないためには、こまめな手洗い・うがいしかないそうです。
御家庭でも、手洗いうがいの励行をお願いします。
1時間ほどの短い時間ではありましたが、充実した内容の会議になりました。

今日の給食

今日の献立は、ご飯 鮭の塩焼き 小松菜のごま和え かき玉汁 牛乳です。
鮭は、苦手な焼き魚の中でもわりと食べてくれる魚です。
魚が苦手でも、わかめご飯なので安心。
 

あれ??今日は、わかめご飯のはず・・・


「先生、僕のわかめご飯じゃありません!!」    たしかに・・・
大好きなわかめご飯なのに、ほんの少しのわかめしか入っていませんでした。ごめんね。

気を取り直して、おかわり。
 

スープあつあつあなのでやけどしちゃいました。  


ごま和えのおかわりです。

 

中には、魚やごま和えの苦手な子ども達もいます。だんだん食べられるようになることを願っています。今日もおいしくいただきました。

6年生 総合的な学習

6年生が、総合的な学習で外部人材活用授業を行いました。
宇都宮大学国際学部の先生や外国人の学生の方を招いて、お話をしていただきました。
 
ペルーの様子を教えていただきました。
 

ブラジルのあいさつです。
 
 




実際に、ブラジルの言葉であいさつをかわします。
 

ちょっと、ブレイクタイム。抹茶とお菓子で一息入れてもらいます。
お味はいかがですか?
 


 

ペルーの民族衣装です。
 
子ども達は、知らない国のことを知ることができて勉強になりました。
中には、196カ国すべての国を調べてみたいという子もいました。
宇都宮大学のみなさん、ありがとうございました。

授業研究会 5年生

5年生は、家庭科です。題材は「物を生かしてごみを減らそう」です。

ごみを減らす工夫を考えて、話し合います。
 
身近なところから、ごみを減らす方法を具体的に考えて、実践に活かすことが目標です。

先生方は、子ども達が自分で考えた工夫を友達にわかるように伝えることができているかなどを研究しました。

授業研究会 3年生

3年生は、国語「三年とうげ」です。
 
ねらいは、「三年とうげ」のおもしろいところとそのわけを、自分の考えや友達の考えなどを話し合いながら、このお話のおもしろさのとらえ方が深まったかというものです。
 
グループで話し合いをして、意見を出し合います。
 
話し合いで、お互いの感じ方の違いなどに気付き、認め合うことができました。

授業研究会 1年生

1・3・5年生の各授業で、先生方による授業研究会を実施しました。
1年生は、国語で「ものの名まえ」という題材です。
 
この授業のねらいは、客と店の人になって品物について確認したり、応答したりすることができるというものです。

先生方は、この授業は話すこと・聞くことの能力を伸ばすのに有効であるかどうかを、みんなで検討します。
 
手順を学習したら、実際にみんなでやってみます。
 
みんな楽しそう。
 
このように、子ども達が楽しく学ぶことができるような授業でした。

今日の給食

今日の献立は 焼きそば ボイルウインナー ボイルサラダ コッペパン 牛乳です。
 
コッペパンには切り目が入っているので、ウインナーをはさんでもOK

中には、こんな子どもたちも

焼きそば、もっと食べたい人は並びます。
 
今日もおいしくいただきました。

6年生の代表が、市未来はぐくみプロジェクトに参加しました。

市教育委員会が主催し、青少年育成市民会議の委員さんや市内の小中学生の代表が、市文化会館小ホールに集まり、「メディアの使い方」と「ボランティア」について話し合いました。

「中学生の前でも、自分たちの意見が言うことができた。今後もこのような機会があれば参加したい。」、「中学生の先輩が、僕たち小学生の意見をまとめてくれた。すごいと思った。」、「(ボランティアでは)やってあげるのではなく、やってあげたいという気持ちが大切だとわかった。」、「中学生が議題をまとめてくれた。あんな中学生になりたいと思った。」など、感動したようでした。

校外学習に行ってきました

上三川町にある日産自動車栃木工場に、5年生が社会科見学に行ってきました。ゲストホールだけは、写真撮影が可能でした。工場は、矢板小学校の校庭が178個入るほど、広い敷地なので、バスで見学しました。工場の中を機械でつり下げられた自動車が次々と組み立てられていきました。

5年生にインタビューしてみました。
「色々な工程が見られてよかったし、ゲストホールの展示もよかった。」
「バスの中がよかったです。」
「広くて、暑かったけど、楽しかった。」
「よりよい体験ができた。また行ってみたい。」
など、校外学習を満喫したようでした。

今日の給食

今日の献立は、ご飯 納豆 白菜とたくあんの和え物 肉じゃが 牛乳です。
  
納豆は、よく混ぜてねばりを出すとうまみが増します。
 
低学年の子ども達は、納豆を食べるのにスプーンがほしいところですが・・・
あえて、はしで頑張ってもらっています。
今日もおいしくいただきました。

今日の給食

今日の献立は、みそラーメン えびかつ フルーツのヨーグルト和え 子どもパン 牛乳です。
 
みんな大好きラーメン。
食事のマナーが素晴らしい人発見。

麺は、一度に入れず小分けにして。お椀は持って姿勢良く食べていました。
一方こちらは・・・・
盛りすぎ注意報発令 無事に席までたどり着けるのでしょうか・・・


おかわり行列
 

今日もおいしくいただきました。

2年生1年生 おもちゃ大会

2年生の生活科の授業で、おもちゃ大会が開催されました。
子ども達は、それぞれ楽しいおもちゃやゲームを作って、遊びます。今日は1年生を招待して、一緒に遊びました。
 
初めてのお客さんには、遊び方を説明します。
 
 
それぞれ、楽しいおもちゃです。
 
 
みんな楽しく遊びます。
 
 
 
お兄さん、お姉さんになった2年生、立派なおもちゃ屋さんになって、自分たちもとても楽しみながら、1年生を楽しませてあげることができました。1年生も楽しく遊ぶことができました。