令和7年度
いよいよ明日は入学式
明日の入学式に備えて、業間休みに「ビリーブ」の練習をしました。
新入生との対面式で歌う歓迎の歌です。
手話を交えて歌います。練習はばっちりでした。
楽しみです。


放課後、6年生が1年生の教室をきれいに飾り付けてくれました。
「にゅうがく おめでとう」でいっぱいです。


体育館では、明日の式場づくりがすすめられていました。
巻き尺を使って、椅子をピシッと揃えます。
幼稚園や保育園からの祝電や祝詞を掲示します。
最上級生になったばかりの6年生が一生懸命準備しました。
明日の入学式、全校生・全職員でお待ちしています。
お天気になるとよいですね。
新入生との対面式で歌う歓迎の歌です。
手話を交えて歌います。練習はばっちりでした。
楽しみです。
放課後、6年生が1年生の教室をきれいに飾り付けてくれました。
「にゅうがく おめでとう」でいっぱいです。
体育館では、明日の式場づくりがすすめられていました。
巻き尺を使って、椅子をピシッと揃えます。
幼稚園や保育園からの祝電や祝詞を掲示します。
最上級生になったばかりの6年生が一生懸命準備しました。
明日の入学式、全校生・全職員でお待ちしています。
お天気になるとよいですね。
着任式・始業式
本日から平成29年度が始まりました。
教職員37名が 本校児童のためにがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
始めに、着任式が行われました。新しくお迎えした7名の先生方に、6年生の代表児童が
矢小のよいところを紹介しました。みんなで「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

続いて担任や職員の紹介を行いました。詳しくは、PTA総会での資料でお知らせします。
始業式では、校長先生から「矢板を代表する学校として、自身と誇りをもって、
勉学は運動に励みましょう。」という話がありました。

各学年の代表児童が「進級した喜びとがんばりたいこと」の作文発表を行いました。

久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、ちょっぴり背が伸びて,顔つきもしっかりしていました。
これからの子どもたちの活躍が楽しみです。
教職員37名が 本校児童のためにがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
始めに、着任式が行われました。新しくお迎えした7名の先生方に、6年生の代表児童が
矢小のよいところを紹介しました。みんなで「よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
続いて担任や職員の紹介を行いました。詳しくは、PTA総会での資料でお知らせします。
始業式では、校長先生から「矢板を代表する学校として、自身と誇りをもって、
勉学は運動に励みましょう。」という話がありました。
各学年の代表児童が「進級した喜びとがんばりたいこと」の作文発表を行いました。
久しぶりに顔を合わせた子どもたちは、ちょっぴり背が伸びて,顔つきもしっかりしていました。
これからの子どもたちの活躍が楽しみです。
音楽集会
昼休みに音楽集会が行われました。
今日は、4月12日の入学式で歌われる「ビリーブ」の練習です。
吹奏楽部の演奏に合わせて手話を用いて歌います。
6年生が抜けて、ちょっとさみしい歌声になるかと思っていたのですが、
5年生が立派にリードして、素晴らしい合唱になりました。


今日は、4月12日の入学式で歌われる「ビリーブ」の練習です。
吹奏楽部の演奏に合わせて手話を用いて歌います。
6年生が抜けて、ちょっとさみしい歌声になるかと思っていたのですが、
5年生が立派にリードして、素晴らしい合唱になりました。
卒業式が行われました。
3月17日に卒業式が行われました。
57名の卒業生が、元気に学び舎を巣立って行きました。
当日は、大勢の来賓の皆様にも卒業を祝っていただきました。
卒業生のこれからの活躍をお祈りしています。
学校評価結果報告
保護者あて 総括結果.docx
意識調査グラフ.xlsx
意識調査考察.jtd
学年末PTAでも説明させていただきましたが、
今年度の学校評価の結果(具体策・努力点)をお知らせします。
今年度の反省を生かして、よりよい矢板小学校になるよう
努力していきます。
御協力ありがとう ございました。
卒業式まであと2日
17日の卒業式まであと2日になりました。
昨日は予行練習を行い、仕上がり具合を確認しました。
今日の「お別れの言葉」は、卒業生も在校生も大きな声で堂々としていてとても上手でした。
卒業生の「花になれ」の合唱は美しい声が会場に響き渡ります。
また、全校生による「トウモーロー」は気持ちが一つなって、未来への希望と夢にあふれた歌声になりました。楽しみにしていてください。
卒業式は、17日の9時30分より行われます。
旧担任の先生や昨年まで本校に勤務していた先生方からお祝いの祝詞を
いただきましたので、6年生の廊下に張り出しました。
当日は、体育館の方に移動して掲示しますので御覧ください。

昨日は予行練習を行い、仕上がり具合を確認しました。
今日の「お別れの言葉」は、卒業生も在校生も大きな声で堂々としていてとても上手でした。
卒業生の「花になれ」の合唱は美しい声が会場に響き渡ります。
また、全校生による「トウモーロー」は気持ちが一つなって、未来への希望と夢にあふれた歌声になりました。楽しみにしていてください。
卒業式は、17日の9時30分より行われます。
旧担任の先生や昨年まで本校に勤務していた先生方からお祝いの祝詞を
いただきましたので、6年生の廊下に張り出しました。
当日は、体育館の方に移動して掲示しますので御覧ください。
お別れの言葉練習
卒業式の「お別れの言葉」の練習が始まりました。
担当の先生から、姿勢や目線、声の大きさやリズムなどの指導を受けて、
全体で合わせてみました。
一回目とは思えないくらい、よくできていました。
本番が楽しみです。

担当の先生から、姿勢や目線、声の大きさやリズムなどの指導を受けて、
全体で合わせてみました。
一回目とは思えないくらい、よくできていました。
本番が楽しみです。
6年生を送る会
延期になっていた「6年生を送る会」が実施されました。
スポットライトを浴びてステージから登場した6年生に、在校生からのプレゼントが渡されました。
各学年ごとに、趣向を凝らした出し物を披露した後、各学級の代表者が6年生からお礼のプレゼントをいただきました。
最後に「これからも矢板小学校の伝統をしっかり守ってください。」という6年生からの話の後、5年生に校旗の引継が行われました。
何日も前からそれぞれの学年が準備してきた「6年生を送る会」でしたが、5年生の活躍が随所に見られ頼もしさを感じた時間でした。
卒業式は3月17日です。明日から「お別れの言葉」の練習が始まります。






スポットライトを浴びてステージから登場した6年生に、在校生からのプレゼントが渡されました。
各学年ごとに、趣向を凝らした出し物を披露した後、各学級の代表者が6年生からお礼のプレゼントをいただきました。
最後に「これからも矢板小学校の伝統をしっかり守ってください。」という6年生からの話の後、5年生に校旗の引継が行われました。
何日も前からそれぞれの学年が準備してきた「6年生を送る会」でしたが、5年生の活躍が随所に見られ頼もしさを感じた時間でした。
卒業式は3月17日です。明日から「お別れの言葉」の練習が始まります。
学年末PTAが行われました。
今年度最後の授業参観が行われました。
1年生は「もうすぐ2年生」ということで、できるようになったことをたくさん発表していました。
2年生は「ぼくわたしの誕生」です。最後には、家族の人からうまれたときの様子や名前の由来などを綴った手紙を受け取っていました。
3年生は、少人数での算数の学習を見ていただきました。
4年生の 「二分の一成人式」は子どもも保護者の皆様も 涙なみだで感動の場面が満載でした。
5年生は「6年生になったら」として、決意を一人ずつ述べました。
6年生は音楽の時間に学習した曲の発表会でした。迫力ある八木節の演奏がかっこよかったです。
特別支援学級も「大きくなったよ」というとで、作品を見せたり作文を読んだり一人ずつ発表していました。
その後、全体会、学年・学級懇談会を行いました。
お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
ミシンボランティア-5年
5年生の家庭科でミシンを使う学習が始まりました。
今日は、4名のミシンボランティアの方が見えて
子どもたちに糸の通し方やボビンケースの扱い方、針目の調節の仕方などを
丁寧に教えてくださいました。
担任や指導助手の他に4名のボランティアの方が来てくださったので
1グループに1人ずつつくことができ、まさに手取足取りのご指導でした。
お忙しい中ボランティアに御協力いただきありがとうございました。

今日は、4名のミシンボランティアの方が見えて
子どもたちに糸の通し方やボビンケースの扱い方、針目の調節の仕方などを
丁寧に教えてくださいました。
担任や指導助手の他に4名のボランティアの方が来てくださったので
1グループに1人ずつつくことができ、まさに手取足取りのご指導でした。
お忙しい中ボランティアに御協力いただきありがとうございました。
租税教室-6年生
氏家税務署の職員の方をお招きして租税教室を行いました。
DVDを見ながら、税金が私たちの生活の中でどのように使われているかを学んだり
税金クイズをしたりしました。
子どもたちからは「日本で一番初めの税はどんなものだったのか」や
「税について決めた法律は何か」などの質問がでました。
資料もいただいたので、ご家庭で親子で見てください。


DVDを見ながら、税金が私たちの生活の中でどのように使われているかを学んだり
税金クイズをしたりしました。
子どもたちからは「日本で一番初めの税はどんなものだったのか」や
「税について決めた法律は何か」などの質問がでました。
資料もいただいたので、ご家庭で親子で見てください。
二重跳び大会に向けて
インフルエンザの流行で、一斉に二重跳び大会ができません。
今日は、4年生の選手の子どもたちだけが体育館に集合して、
何回跳べるか挑戦していました。
延び延びになっている下級生たちは、大会当日に向けて、
昼休みも練習に励んでいました。
みんなとっても上手です。


今日は、4年生の選手の子どもたちだけが体育館に集合して、
何回跳べるか挑戦していました。
延び延びになっている下級生たちは、大会当日に向けて、
昼休みも練習に励んでいました。
みんなとっても上手です。
学校評議員会(学校関係者評価)
本日10時30分より 学校評議員会(学校関係者評価)が行われました。
学校評議員のみなさんとPTA会長・副会長の皆さんが来校し、授業参観や
学校関係者評価を行いました。
始めに、校舎内を校長の案内で回り、授業の様子を参観しました。
続いて、教頭が先月に行われた学校評価について結果の説明をしました。
よりよい矢板小学校になるように「あいさつ」や「いじめ」に関する事項について
話合いをしました。
最後に、給食の試食をして栄養教諭から説明を受けました。
地産地消献立やアレルギー対応などについての質問が出ました。
有意義な会をもつことができました。

学校評議員のみなさんとPTA会長・副会長の皆さんが来校し、授業参観や
学校関係者評価を行いました。
始めに、校舎内を校長の案内で回り、授業の様子を参観しました。
続いて、教頭が先月に行われた学校評価について結果の説明をしました。
よりよい矢板小学校になるように「あいさつ」や「いじめ」に関する事項について
話合いをしました。
最後に、給食の試食をして栄養教諭から説明を受けました。
地産地消献立やアレルギー対応などについての質問が出ました。
有意義な会をもつことができました。
二重跳び大会(5・6年生)
本日昼休みに 二重跳び大会 5・6年生の部が行われました。
最初の予定だと、全校生での大会のはずでしたが、
1年生でインフルエンザが流行っているので、
急遽5・6年生それも選手のみが集合しての実施となりました。
さすが、選手として出場してきただけあって、50回以上を跳ぶ児童がたくさんいました。
結果はただいま集計中です。
インフルエンザの罹患状況をみながらですが、明日は4年生が実施する予定です。

最初の予定だと、全校生での大会のはずでしたが、
1年生でインフルエンザが流行っているので、
急遽5・6年生それも選手のみが集合しての実施となりました。
さすが、選手として出場してきただけあって、50回以上を跳ぶ児童がたくさんいました。
結果はただいま集計中です。
インフルエンザの罹患状況をみながらですが、明日は4年生が実施する予定です。
学力テスト実施
本日26日と明日27日に「学力テスト」を実施しています。
この一年間学習した内容がどのくらい身に付いたかを知るテストです。
今日は国語(1~6年)と社会(6年)を実施しました。
明日は算数(1~6年)と理科(3~6年)の予定です。
1年生も初めての学力テストに真剣に取り組んでいました。
この結果をもとに、学習内容の定着が不十分なところは、十分に復習をして
進級できるようにします。
個人の結果については、学年末PTAの頃にお伝えできると思います。
児童集会
昼休みに児童集会が行われました。
運動委員会が中心になって、31日に行われる「二重跳び大会」や
跳び方のポイントなどを説明しました。
その後、実際に縄を持って、跳んでみました。
30秒間に50回以上跳ぶ児童が何人もいて、賞賛の拍手をもらっていました。
31日の大会ではどんな記録がうまれるか楽しみです。


運動委員会が中心になって、31日に行われる「二重跳び大会」や
跳び方のポイントなどを説明しました。
その後、実際に縄を持って、跳んでみました。
30秒間に50回以上跳ぶ児童が何人もいて、賞賛の拍手をもらっていました。
31日の大会ではどんな記録がうまれるか楽しみです。
読み聞かせ
「お話ポットの会」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
それぞれ絵本や大型絵本、紙芝居などを選んで持参してくださいました。
「おめでとう おめでとう「や「ともだちや」など、以前に読んだことがある本でも、
ポットの会の人たちに読んでいただくとまた違った感想や印象をもつことができます。
朝早くから お世話になりました。


それぞれ絵本や大型絵本、紙芝居などを選んで持参してくださいました。
「おめでとう おめでとう「や「ともだちや」など、以前に読んだことがある本でも、
ポットの会の人たちに読んでいただくとまた違った感想や印象をもつことができます。
朝早くから お世話になりました。
矢板幼稚園生小学校訪問
矢板幼稚園の年長園児11名が矢板小学校訪問ということで、やってきました。
1年1組の教室で、歓迎のセレモニーが行われました。
自己紹介や「きらきらぼし」の合奏の後には、「猛獣狩り」のゲームで仲間作りをしたり、
「ジャンケン列車」を楽しんだりしました。
1年生から、メダルもプレゼントしました。
そのあと、園児は矢板小学校の中やお兄さんやお姉さんの勉強している様子を
見学しました。
4月に入学してくるのを待っています。



1年1組の教室で、歓迎のセレモニーが行われました。
自己紹介や「きらきらぼし」の合奏の後には、「猛獣狩り」のゲームで仲間作りをしたり、
「ジャンケン列車」を楽しんだりしました。
1年生から、メダルもプレゼントしました。
そのあと、園児は矢板小学校の中やお兄さんやお姉さんの勉強している様子を
見学しました。
4月に入学してくるのを待っています。
あいさつ運動
本日、久しぶりに小中連携のあいさつ運動が行われました。
中学生は、生徒会の新役員の1・2年生が来てくれました。
矢板小学校出身の子がたくさんいて、生徒会でも活躍していると思うと
ちょっとうれしいですね。
矢小の子も中学生から「おはようございます」と声をかけてもらうと
大きな声であいさつをしていました。
中学生も、立志式や期末テストなどを控えていていろいろ忙しそうです。
2月になったらまた来てくれるそうです。

中学生は、生徒会の新役員の1・2年生が来てくれました。
矢板小学校出身の子がたくさんいて、生徒会でも活躍していると思うと
ちょっとうれしいですね。
矢小の子も中学生から「おはようございます」と声をかけてもらうと
大きな声であいさつをしていました。
中学生も、立志式や期末テストなどを控えていていろいろ忙しそうです。
2月になったらまた来てくれるそうです。
紙版画-2年その2
2年2組の子どもたちが紙版画を印刷しました。
二人一組になって、協力して行いました。
インクをたっぷり版に染みこませることと、紙をピンと張ってそーっと版の上にのせることがポイントです。
バレンではじまでていねいにこすってはがします。
すてきな作品がたくさんできあがっていました。


二人一組になって、協力して行いました。
インクをたっぷり版に染みこませることと、紙をピンと張ってそーっと版の上にのせることがポイントです。
バレンではじまでていねいにこすってはがします。
すてきな作品がたくさんできあがっていました。
紙版画-2年
下野美術展に出品するための作品作りをしています。
2年生は紙版画に挑戦です。
鉄棒をしているところや縄跳びをしていうところなど、
生き生きとした動きを紙版画で表しています。
大きく作っているので、用紙から飛び出してしまいそうです。
今週末から来週にかけて、どの学年でも版を刷る活動が行われる予定です。
どんな作品ができるか楽しみです。
2年生は紙版画に挑戦です。
鉄棒をしているところや縄跳びをしていうところなど、
生き生きとした動きを紙版画で表しています。
大きく作っているので、用紙から飛び出してしまいそうです。
今週末から来週にかけて、どの学年でも版を刷る活動が行われる予定です。
どんな作品ができるか楽しみです。
勉強も運動も頑張っています。
冬休み明けから2日目ですが、子どもたちは勉強も運動も一生懸命頑張っています。
1年生は、1月26日 27日に行われる学力テストにむけて、算数のたし算やひき算が完璧にできるように、繰り返し練習に励んでいます。
また、5年生は、体育館でソフトバレーボールの練習を行っていました。
4年生は、今年の自分の目標とする漢字を毛筆で表そうと、いろいろ考えて漢字を選んでいました。「笑」や「進」、「共」や「夢」、自分の名前の中から「真」や「拓」「花」などを選んでいました。
来週、毛筆で挑戦します。

1年生は、1月26日 27日に行われる学力テストにむけて、算数のたし算やひき算が完璧にできるように、繰り返し練習に励んでいます。
また、5年生は、体育館でソフトバレーボールの練習を行っていました。
4年生は、今年の自分の目標とする漢字を毛筆で表そうと、いろいろ考えて漢字を選んでいました。「笑」や「進」、「共」や「夢」、自分の名前の中から「真」や「拓」「花」などを選んでいました。
来週、毛筆で挑戦します。
今日から2学期後半スタートです。
新年 おめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いします。
今日から2学期後半がスタートし、学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。
教室では、新年の抱負や冬休みの楽しかった思い出を発表したり、冬休みの課題を提出したりして過ごしました。
昼休みには、久しぶりに会った友達と元気に遊ぶ姿が見られました。

本年も どうぞよろしくお願いします。
今日から2学期後半がスタートし、学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。
教室では、新年の抱負や冬休みの楽しかった思い出を発表したり、冬休みの課題を提出したりして過ごしました。
昼休みには、久しぶりに会った友達と元気に遊ぶ姿が見られました。
冬休み前集会
明日から、冬休み(土日、祝日含む)に入ります。
今年は暦の関係で18日間という長い休みになります。
冬休みを前に、全校生が体育館に集合し、校長先生からお話を聞きました。
校長先生は 今年の漢字を話題にし、「1年生なら『一』六年生なら『最』かもしれませんね。」と話されました。世間では、今年の漢字は「金」であることにもふれ、
「校長先生からみなさんに 心の金メダルをプレゼントします。しかし、何を頑張ったから金メダルなのか、よくできたから金メダルなのか考えて、おうちの人に報告してください。」との宿題が出ました。
「持久走で最後まで頑張ったから金メダル」「逆上がりができるようになったから金メダル」「給食を残さず食べたから金メダル」……子どもたちは自分の頑張りを見つけておうちの人に報告すると思います。
子どもたちの頑張りを認めて、たくさんほめてください。
そして、1月10日に児童373人が元気に登校してくることを願っています。

ちなみに 校長先生自身の漢字は「健」だそうです。
今年一年、自分も子どもたちも元気に過ごせたからだそうです。
今年は暦の関係で18日間という長い休みになります。
冬休みを前に、全校生が体育館に集合し、校長先生からお話を聞きました。
校長先生は 今年の漢字を話題にし、「1年生なら『一』六年生なら『最』かもしれませんね。」と話されました。世間では、今年の漢字は「金」であることにもふれ、
「校長先生からみなさんに 心の金メダルをプレゼントします。しかし、何を頑張ったから金メダルなのか、よくできたから金メダルなのか考えて、おうちの人に報告してください。」との宿題が出ました。
「持久走で最後まで頑張ったから金メダル」「逆上がりができるようになったから金メダル」「給食を残さず食べたから金メダル」……子どもたちは自分の頑張りを見つけておうちの人に報告すると思います。
子どもたちの頑張りを認めて、たくさんほめてください。
そして、1月10日に児童373人が元気に登校してくることを願っています。
ちなみに 校長先生自身の漢字は「健」だそうです。
今年一年、自分も子どもたちも元気に過ごせたからだそうです。
二重跳び大会に向けて
昨日まで、一致団結、学級対抗の縄跳び大会に燃えていたのですが、
今日からは、早くも、来月に行われる二重跳び大会に向けての練習が始まりました。
職員室前に置いてあるジャンピングボードを使って練習しています。
1年生の女の子が「わたし、22回跳べるよ。」と教えてくれました。
学年ごとに、二重跳びが得意な子どもが出場し、30秒間に何回跳べるか競います。
冬休みにたくさん練習して、自己ベストを更新して下さい。

今日からは、早くも、来月に行われる二重跳び大会に向けての練習が始まりました。
職員室前に置いてあるジャンピングボードを使って練習しています。
1年生の女の子が「わたし、22回跳べるよ。」と教えてくれました。
学年ごとに、二重跳びが得意な子どもが出場し、30秒間に何回跳べるか競います。
冬休みにたくさん練習して、自己ベストを更新して下さい。
長縄跳び大会
本日2校時に 長縄跳び大会が行われました。
この日のために、長い休み時間や昼休みを利用して、練習してきました。
一致団結し、2分間に何回飛べるか、集中して取り組みました。
結果は以下の通りです。
低学年ブロック 優勝 1年2組 100回
中学年ブロック 優勝 4年2組 122回
高学年ブロック 優勝 6年1組 187回 でした。
6年生は、1組も2組(177回)も高速跳びで、縄もビュンビュン回っている中に「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と声をかけながら入っていきます。ちなみに、今までの最高記録は、一昨年に5年1組さんが出した204回です。この記録は、なかなか破れませんね。
友達の跳ぶ様子を見て、微妙に調整しながら縄を回していた子どもたちもいます。
みんなで頑張った 縄跳び大会でした。
この日のために、長い休み時間や昼休みを利用して、練習してきました。
一致団結し、2分間に何回飛べるか、集中して取り組みました。
結果は以下の通りです。
低学年ブロック 優勝 1年2組 100回
中学年ブロック 優勝 4年2組 122回
高学年ブロック 優勝 6年1組 187回 でした。
6年生は、1組も2組(177回)も高速跳びで、縄もビュンビュン回っている中に「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」と声をかけながら入っていきます。ちなみに、今までの最高記録は、一昨年に5年1組さんが出した204回です。この記録は、なかなか破れませんね。
友達の跳ぶ様子を見て、微妙に調整しながら縄を回していた子どもたちもいます。
みんなで頑張った 縄跳び大会でした。
読み聞かせ
朝の活動の時間に「読み聞かせ」が行われました。
「ポットの会」のみなさんが、朝早くから来校し、子どもたちのために
とっておきの本を読んで下さいました。
もう少しでクリスマスということで、クリスマスに関するお話が多かったようです。
1年生のクラスには、本物のサンタさんに負けないくらい
立派なおひげをしたサンタさんが登場し、子どもたちをびっくりさせていました。


「ポットの会」のみなさんが、朝早くから来校し、子どもたちのために
とっておきの本を読んで下さいました。
もう少しでクリスマスということで、クリスマスに関するお話が多かったようです。
1年生のクラスには、本物のサンタさんに負けないくらい
立派なおひげをしたサンタさんが登場し、子どもたちをびっくりさせていました。
クリスマスコンサート
本日、昼休みに多目的室で、吹奏楽部が「クリスマスコンサート」を実施しました。
多目的室には、リースなどが飾られ、クリスマスの楽しい雰囲気がつくられていました。
途中 サンタクロースが登場して、子どもたちは大喜び!
「海の声」と「イッツア スモールワールド」の 曲を演奏しました。
ちょっぴり早いクリスマス気分を味わうことができました。



多目的室には、リースなどが飾られ、クリスマスの楽しい雰囲気がつくられていました。
途中 サンタクロースが登場して、子どもたちは大喜び!
「海の声」と「イッツア スモールワールド」の 曲を演奏しました。
ちょっぴり早いクリスマス気分を味わうことができました。
箏教室(6年)
本日3・4校時に、外部から先生をお招きし
6年生が箏の体験教室を実施しました。
子どもたちは、緊張して箏の前に座りましたが、丁寧なご指導のおかげで
最後には「さくらさくら」が演奏できるまでになりました。
正座をして「礼」をしたり、演奏したりしたので、
子どもたちからは「足が痛い、しびれたー」などの声が聞かれました。
今の子どもたちは、日本の伝統文化を体験するのも一苦労のようです。


6年生が箏の体験教室を実施しました。
子どもたちは、緊張して箏の前に座りましたが、丁寧なご指導のおかげで
最後には「さくらさくら」が演奏できるまでになりました。
正座をして「礼」をしたり、演奏したりしたので、
子どもたちからは「足が痛い、しびれたー」などの声が聞かれました。
今の子どもたちは、日本の伝統文化を体験するのも一苦労のようです。
わくわくタイム(異学年交流)
今日のわくわくタイムは、縦割り班での活動でした。
それぞれに、6年生を中心に、いろいろな遊びを計画し実施しました。
こおり鬼やだるまさんがころんだ、ドッジボールやヘビ鬼など、
なかよく遊んでいました。

それぞれに、6年生を中心に、いろいろな遊びを計画し実施しました。
こおり鬼やだるまさんがころんだ、ドッジボールやヘビ鬼など、
なかよく遊んでいました。
長縄跳び大会に向けて
21日(水)に長縄跳び大会が行われます。
各クラスで、昼休みを利用して練習をしています。
大きな声で数を数えながら、リズムよく跳んでいるのですが、
失敗しても「ドンマイ」と声をかけていて、気持ちを一つにしている姿を見ることができました。
毎年、6年生のクラスは高速跳びですばらしい記録をだしています。
今年はどんな記録がでるのか楽しみです。

各クラスで、昼休みを利用して練習をしています。
大きな声で数を数えながら、リズムよく跳んでいるのですが、
失敗しても「ドンマイ」と声をかけていて、気持ちを一つにしている姿を見ることができました。
毎年、6年生のクラスは高速跳びですばらしい記録をだしています。
今年はどんな記録がでるのか楽しみです。
持久走記録会 2日目
本日 2校時と3校時に 持久走記録会が行われました。
風もなく 穏やかな日で、 記録会にはもってこいの日でした。
1年生が走るときには、体育の授業をしていた3年生が
大きな声で応援していました。
子どもたちはみな、途中で、あきらめることなく、最後まで完走していました。




風もなく 穏やかな日で、 記録会にはもってこいの日でした。
1年生が走るときには、体育の授業をしていた3年生が
大きな声で応援していました。
子どもたちはみな、途中で、あきらめることなく、最後まで完走していました。
避難訓練(不審者対応)
本日5校時に避難訓練を実施しました。
6年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者役の警察の人は、迫力満点で、先生達は、本気で取り押さえに向かったそうです。
子どもたちは、担任の指示に従って、体育館や多目的室に全員無事に避難できました。
DVD鑑賞の後、「自分の命は自分で守る」ことや「いかのおすし」を意識することが大切だと言う話を聞きました。
6年生の教室に不審者が侵入したという設定です。
不審者役の警察の人は、迫力満点で、先生達は、本気で取り押さえに向かったそうです。
子どもたちは、担任の指示に従って、体育館や多目的室に全員無事に避難できました。
DVD鑑賞の後、「自分の命は自分で守る」ことや「いかのおすし」を意識することが大切だと言う話を聞きました。
持久走記録会
本日、3年生から6年生まで、持久走記録会を実施しました。
体調不良で、見学の児童がどの学年も何人かいたのですが、自分の記録の更新を目指して
頑張りました。
「がんばれー」「あと1周だよ」など声をかけている応援の姿も立派でした。



体調不良で、見学の児童がどの学年も何人かいたのですが、自分の記録の更新を目指して
頑張りました。
「がんばれー」「あと1周だよ」など声をかけている応援の姿も立派でした。
人権集会
12月4日~10日までの人権週間にちなんで、人権擁護委員のみなさんによる「人権講話」が行われました。
低学年・中学年・高学年に別れて行われた講話では、「人権とは?」「擁護とは?」といった難しいことばを、それぞれの学年に応じてわかりやすく説明して下さいました。
どの学年でも「相手の気持ちを考える」「よさや違いを認め合う」ことが大切だと話されました。


低学年・中学年・高学年に別れて行われた講話では、「人権とは?」「擁護とは?」といった難しいことばを、それぞれの学年に応じてわかりやすく説明して下さいました。
どの学年でも「相手の気持ちを考える」「よさや違いを認め合う」ことが大切だと話されました。
6年-外国語
6年生の外国語の様子です。
今日は「What time do you ~?」のフレーズを使っての学習です。
ALTの発音をよく聞き取って、繰り返し唱えたり、2人組になって質問をしたりしていました。
もちろん 答えも英語です。
後半は、ビンゴゲームを取り入れて楽しく活動していました。


今日は「What time do you ~?」のフレーズを使っての学習です。
ALTの発音をよく聞き取って、繰り返し唱えたり、2人組になって質問をしたりしていました。
もちろん 答えも英語です。
後半は、ビンゴゲームを取り入れて楽しく活動していました。
持久走がんばっています。
先日まで、持久走強化週間があり、子どもたちは、引き続き、
長い休み時間には校庭を元気に走っています。
矢板市内小学校巡りの持久走カードに色を塗りながら取り組んでいますが、
途中のチェックポイントには、職員室の先生にカードを見せて
シールやスタンプをもらうというのがあります。
子どもたちは連れだって職員室に来て報告しています。
ここまで来ると、ゴールはもうすぐです。
めでたくゴールすると完走のシールと共に、昇降口にカードが掲示されます。
1年生から6年生までみんな頑張っています。

長い休み時間には校庭を元気に走っています。
矢板市内小学校巡りの持久走カードに色を塗りながら取り組んでいますが、
途中のチェックポイントには、職員室の先生にカードを見せて
シールやスタンプをもらうというのがあります。
子どもたちは連れだって職員室に来て報告しています。
ここまで来ると、ゴールはもうすぐです。
めでたくゴールすると完走のシールと共に、昇降口にカードが掲示されます。
1年生から6年生までみんな頑張っています。
長なわ大会説明会
12月21日に行われる予定の、長なわ大会説明会が昼休みに行われました。
初めに、運動委員会の児童が、ルールを説明しました。
次に、実際に2分間跳んで見ました。
最後に、6年生から何回跳べたか報告してもらいました。
これから学級ごとに練習を重ねて、新記録がでるように頑張って下さい。

初めに、運動委員会の児童が、ルールを説明しました。
次に、実際に2分間跳んで見ました。
最後に、6年生から何回跳べたか報告してもらいました。
これから学級ごとに練習を重ねて、新記録がでるように頑張って下さい。
パンジーの苗を植えました。
グリーンタイムを利用して、パンジーの苗を学年花壇に植えました。
例年、11月中には苗を植えていたのですが、今年は、サルビアとベゴニアが
いつまでも元気できれいに咲きほこっていたので、なかなかパンジーに植え替えることができませんでした。
しかし、11月のあの雪で、サルビアたちは、すっかりしおれてしまったので、今日やっと、植え替え作業を行いました。
落ち葉掃きに回った学級もあり、全校生で校内環境緑化に取り組みました。




例年、11月中には苗を植えていたのですが、今年は、サルビアとベゴニアが
いつまでも元気できれいに咲きほこっていたので、なかなかパンジーに植え替えることができませんでした。
しかし、11月のあの雪で、サルビアたちは、すっかりしおれてしまったので、今日やっと、植え替え作業を行いました。
落ち葉掃きに回った学級もあり、全校生で校内環境緑化に取り組みました。
本当に雪が降りました!
今日は、まだ11月24日だというのに、朝から本格的な雪になりました。
子どもたちが、登校してくる時間帯はまだ降り始めだったのですが、9時から12時にかけては、雪片の大きい牡丹雪がたくさん降り続きました。
明日の登校は、通常通りです。
路面凍結等の心配もありますので、十分注意して登校するようお話ください。

子どもたちが、登校してくる時間帯はまだ降り始めだったのですが、9時から12時にかけては、雪片の大きい牡丹雪がたくさん降り続きました。
明日の登校は、通常通りです。
路面凍結等の心配もありますので、十分注意して登校するようお話ください。
感謝の集い
明日は、勤労感謝の日です。
本校でも、日頃お世話になっている方々に、お礼のメッセージを届けようと、
縦割り班ごとにメッセージカードを作りました。
お礼の気持ちを込めて、給食の調理員さんたちには、全員で手渡しました。
交通指導員さんやスクールバスの運転手さんには、届けます。

本校でも、日頃お世話になっている方々に、お礼のメッセージを届けようと、
縦割り班ごとにメッセージカードを作りました。
お礼の気持ちを込めて、給食の調理員さんたちには、全員で手渡しました。
交通指導員さんやスクールバスの運転手さんには、届けます。
縦割り班対抗ドッジボール大会 結果
都合で先週から延期されていた「縦割り班対抗ドッジボール大会」の決勝戦が
本日昼休みに行われました。
捕ったり捕られたり、当てたり当てられたりしながら、白熱した試合が展開されました。
大接戦の末、見事優勝したのは、15班でした。
惜しくも優勝を逃した6班も、6年生を中心に声をかけてボールを回したり、素速く逃げたりしていましたが、あと一歩のところでした。

優勝した15班のみなさんおめでとうございます。
本日昼休みに行われました。
捕ったり捕られたり、当てたり当てられたりしながら、白熱した試合が展開されました。
大接戦の末、見事優勝したのは、15班でした。
惜しくも優勝を逃した6班も、6年生を中心に声をかけてボールを回したり、素速く逃げたりしていましたが、あと一歩のところでした。
優勝した15班のみなさんおめでとうございます。
持久走強化週間
今週は、持久走強化週間です。
長い休み時間に、全校生が校庭のトラックを走ります。
高学年生は、特設の大回りのコースです。
各学年ごとに、スタート地点を決め、準備運動をしてから走ります。
先生方も一緒に走っています。



長い休み時間に、全校生が校庭のトラックを走ります。
高学年生は、特設の大回りのコースです。
各学年ごとに、スタート地点を決め、準備運動をしてから走ります。
先生方も一緒に走っています。
矢小祭が行われました。
19日(土)に、矢小祭が行われました。
あいにく雨模様の、肌寒い一日でしたが、大盛会に行うことができました。
子どもたちもゲームコーナーや景品の駄菓子に大喜びでした。
お忙しい中、いろいろと準備を進めて下さった役員の方々や、当日朝早くからシートを敷いたり机を出していただいたりした担当の方々、そして各地区、各部ごとに楽しいゲームコーナー等を設けて下さった保護者の方々に厚く御礼申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
矢小祭の様子
・PTA会長さんのあいさつ ・交通安全標語表彰式

・部活動紹介


・矢小祭の様子



あいにく雨模様の、肌寒い一日でしたが、大盛会に行うことができました。
子どもたちもゲームコーナーや景品の駄菓子に大喜びでした。
お忙しい中、いろいろと準備を進めて下さった役員の方々や、当日朝早くからシートを敷いたり机を出していただいたりした担当の方々、そして各地区、各部ごとに楽しいゲームコーナー等を設けて下さった保護者の方々に厚く御礼申し上げます。
ご協力ありがとうございました。
矢小祭の様子
・PTA会長さんのあいさつ ・交通安全標語表彰式
・部活動紹介
・矢小祭の様子
矢小祭・引渡し訓練について
明日は、矢小祭です。
会場は体育館ですが、体育館の玄関が大変混み合うことが予想されます。
履き物はご自身で持参していただくか、児童の昇降口をご利用下さい。
なお、一斉メールでもお知らせしたように、実際の引渡しを想定して
校庭の駐車場への出入りは、一方通行になります。
市役所前の西門からは入れません。西から南門への左折で入るようにご協力をお願いします。
詳しくは、先日配布した「緊急時引渡し訓練の実施について」のプリント裏面、「引渡し訓練時駐車図」をご確認下さい。
ご協力をよろしくお願いします。
会場は体育館ですが、体育館の玄関が大変混み合うことが予想されます。
履き物はご自身で持参していただくか、児童の昇降口をご利用下さい。
なお、一斉メールでもお知らせしたように、実際の引渡しを想定して
校庭の駐車場への出入りは、一方通行になります。
市役所前の西門からは入れません。西から南門への左折で入るようにご協力をお願いします。
詳しくは、先日配布した「緊急時引渡し訓練の実施について」のプリント裏面、「引渡し訓練時駐車図」をご確認下さい。
ご協力をよろしくお願いします。
「僕の夢 わたしの夢」収録
CRT栃木放送で放送されている「僕の夢 私の夢」の収録が行われました。
6年生全員が、将来の夢を作文に綴って発表しました。
6年1組の児童から順に放送されます。
放送初日は、11月24日(木)からです。
12:50から12:55分の放送なのでぜひお聞き下さい。
6年生全員が、将来の夢を作文に綴って発表しました。
6年1組の児童から順に放送されます。
放送初日は、11月24日(木)からです。
12:50から12:55分の放送なのでぜひお聞き下さい。
校内読書週間 お話を聞こう
校内読書週間最終日は、先生方による読み聞かせでした。
児童には、本の題名と場所だけを知らせ、それを見て児童は、お話を聞きたい場所に移動します。
人数のばらつきはあるのですが、児童はそれぞれの場所を選んでお話を聞きました。
教室に戻った児童は口々に「おもしろかった。」「今度図書室で借りてみる。」など感想を述べていました。


児童には、本の題名と場所だけを知らせ、それを見て児童は、お話を聞きたい場所に移動します。
人数のばらつきはあるのですが、児童はそれぞれの場所を選んでお話を聞きました。
教室に戻った児童は口々に「おもしろかった。」「今度図書室で借りてみる。」など感想を述べていました。
持久走がんばり週間
今日から持久走がんばり週間が始まりました。
下学年は、200mトラックを、上学年は1周300mの特設コースを走ります。
自分で目標を決めて、体育の授業や長い休み時間や昼休みに走ります。
持久走カードに走った分だけ色を塗りますが、途中市内の小学校がチェックポイントになっていて、100周走るとゴールにたどり着くようになっています。
「もう14周です。」「8周走りました。」という元気な声が校庭から聞こえてきました。

下学年は、200mトラックを、上学年は1周300mの特設コースを走ります。
自分で目標を決めて、体育の授業や長い休み時間や昼休みに走ります。
持久走カードに走った分だけ色を塗りますが、途中市内の小学校がチェックポイントになっていて、100周走るとゴールにたどり着くようになっています。
「もう14周です。」「8周走りました。」という元気な声が校庭から聞こえてきました。
音楽集会
昼休みに、音楽集会が行われました。
今回は、保護者のFさんのピアノとO先生のバイオリンによるミニコンサートです。
「真田丸」や「情熱大陸」の曲を演奏して下さいました。
子どもたちは、生の演奏を間近で聴くことができ、有意義な体験をすることができました。
ありがとうございました。

退場は、5年2組の児童による「小さな世界」です。
こちらも、鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色が響き合った素晴らしい演奏でした。

今回は、保護者のFさんのピアノとO先生のバイオリンによるミニコンサートです。
「真田丸」や「情熱大陸」の曲を演奏して下さいました。
子どもたちは、生の演奏を間近で聴くことができ、有意義な体験をすることができました。
ありがとうございました。
退場は、5年2組の児童による「小さな世界」です。
こちらも、鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色が響き合った素晴らしい演奏でした。
読み聞かせ
読み聞かせグループ「お話ポットの会」のみなさんによる読み聞かせが行われました。
控え室になっている会議室まで、ボランティアの方をお迎えに行き、教室まで案内します。
毎回、季節や学年に応じた本を用意して下さって、子どもたちに楽しいお話をして下さいます。
子どもたちは皆、真剣に聞いていました。

控え室になっている会議室まで、ボランティアの方をお迎えに行き、教室まで案内します。
毎回、季節や学年に応じた本を用意して下さって、子どもたちに楽しいお話をして下さいます。
子どもたちは皆、真剣に聞いていました。