日誌

令和7年度

夏休み前PTA

夏休み前PTAを実施しました。
蒸し暑い日でしたが、授業参観や講演会等に多数ご参加下さいましてありがとうございました。
子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
また、「子どもとのかかわりを考える」と題した小谷野先生の講演会では、子どもとの関わりのポイントとして、①子どもの話を聞こう②共感する心を育てよう③「ほめること」「しかること」を考えようの3つを示されました。とても有意義なお話をきくことができました。
「心肺蘇生法」の講習会にもたくさんの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
 
 
                                                                                                                                            
   
 
 

明日はPTAです。

明日8日は夏休み前PTAです。
13:30から、各教室で授業が行われますのでご参観下さい。
また、14:30からの全体会の中で、本校のスクールカウンセラーの小谷野先生による
ミニ講演会があります。子育てをしていく上で参考になることがたくさんあると思いますので、ぜひ参加してください。
そのあと、体育部主催の「心肺蘇生法」の講習会、学年懇談と続きます。
お待ちしております。

プールに入りました。№2

本日、2校時に5年2組と2年生がプールに入りました。
5年生は、ビート板を使って、バタ足の練習をした後、息継ぎをしながら25メートルを泳いでいました。
2年生は、フラフープをくぐって、プール中央に沈んでいる宝物を拾う活動を楽しんでいました。
  
  

明日は 七夕です

7月7日は、七夕です。
矢板小学校にもすてきな七夕飾りがあらわれました。
1年生教室の廊下には、大きな天の川に、1年生の子どもたちがつくった飾りがきれいに
飾られています。また、かべには、一人一人の願い事が書かれた短冊が掲示されています。
5組、6組の廊下には、本物の笹竹に、たくさんの飾りがつけられています。
どちらもいろいろな飾りがあって、とてもきれいです。
8日の授業参観時にぜひご覧下さい。
  
  

プールに入りました

本日の気温 24度 水温23度(午前8時現在)になったので、1年生がプールに入りました。
初めに、シャワーの浴び方の説明を聞いて、6人ずつシャワーを浴びました。そのあと、プールサイドで、入水の手順を担任の先生と確かめていました。プールの中を走ったり、みんなで流れるプールを作ったりして楽しみました。
蒸し暑い日だったので、プールは「ちょーきもちいい」とのことでした。
  
  
  
  

テストメール配信しました。


本日、13時55分頃、一斉メールのテスト配信を行いました。
緊急の事態がおこったときに、このメールを使います。
今まで使っていた「田んぼの目」は、契約が終了するので使えません。
御協力をよろしくお願いします。

一斉メールテスト配信について

一斉メールの登録は、お済みでしょうか?
明日、午後2時頃、一斉メールのテスト配信を行います。
何らかの理由で、メールが届かない場合は、スキットのコールセンターにお問い合わせ下さい。
スキットのコールセンターは、0120-03-4910(9:00~18:00)平日のみです。
よろしくお願いします。

自転車部 県大会に向けて

先日の矢板地区大会を勝ち抜いた矢板小チームが 7月7日(木)に県大会に出場します。
連日、警察署の方や、矢板市のくらし生活安全課の方達が指導に来てくださっています。
県大会では、交通ルールの筆記試験もあるので、子どもたちは真剣にルールを覚えています。
大会は、鹿沼市で行われます。練習の成果が十分発揮できるとよいですね。  
  
  
  

外国語学習の様子

今年度も、ALTと一緒に、楽しく学習しています。
1年生は、気持ちや体の状態をいい表す言葉の練習をしました。
3年生は、体の部位を表す言葉を、音楽にのせて身体表現しながら練習していました。
みんな、大きな声で堂々と発音していました。
 
 

矢東附属中生 職場体験

15日から今日までの3日間、矢板東高校附属中学校の2年生4名が、本校で職場体験を行っています。本校の卒業生も1名います。
1~4年生のクラスに入って子どもたちの学習の様子を参観したり、一緒に遊んだりしていました。矢東附属中は、給食がありません。久々の給食が「おいしい」と言ってました。
あっという間の3日間でしたが、充実した職場体験ができたことでしょう。
  
4年 書写と算数の時間 わからないところを丁寧に教えてくれました。
  
3年 体育 プレルボールで大活躍!
  
2年 図工 「すてきだね」たくさん褒めてくれました。
  
1年 図工 顔の描き方のモデルになってくれました。

3年歯みがき指導

本日2校時目に学校歯科医の先生による歯みがき指導が行われました。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
   
   

県民の日集会

6月15日は、栃木県民の日です。
きょうは、わくわくタイムの縦割り班でウオークラリーをしました。
それぞれの教室を回って、栃木県に関係するクイズに挑戦しました。
全員で問題を読んだり、多数決で答えを決めたり?して楽しみました。
リーダーの6年生が、下級生の面倒をよく見ていました。
  
  
  
  

2年図工「しんぶんしとなかよし」

2年1組の児童が「しんぶんしとなかよし」という図工の学習を行いました。
新聞紙を工夫して使ったり、形のおもしろさを感じたりして、体全体で楽しむことをめあてにしています。
子どもたちは、新聞紙を並べたりやぶいたり 丸めたりして、楽しみました。
  
  
  

親子ふれあいデー

本日、親子ふれあいデーが行われました。
1.3.5ねんせいが「親子ふれあい活動」2.4.6年生が「親子奉仕活動」を実施しました。
ドッジボールや雑巾がけリレーで汗を流したり、窓ふきや水道掃除に精を出したりと、親子で活動する時間を共有しました。
学校もきれいになりました。お世話になりました。
  
  

小中連携「あいさつ運動」

本日、朝早くから、小中連携事業の一つである「あいさつ運動」が行われました。
今回は、3年生と2年生の生徒会役員17名が来校し、児童に「おはよう」と大きな声で呼びかけていましたが、小学生には、ちょっぴり恥ずかしそうな姿も見られました。
生徒会役員として頑張っている本校の卒業生の姿も見られ、うれしく思いました。
  
  

交通安全自転車大会

本日、矢板市立体育館で、第32回交通安全子ども自転車矢板地区大会が行われました。
本校からは、自転車部の16名が、4チームに分かれて参加しました。
5年生女子を中心にしたDチームが見事優勝し、県大会に出場します。
また、Cチームが2位、Bチームが3位と活躍しました。
7月7日に行われる県大会までに、練習を積んで運転技術を高めたり、交通ルールの勉強をしたりします。
個人の部で、5年生女子が優勝するなど、子どもたちはみな、練習の成果を発揮し、がんばりました。
  
  
  

児童集会

本日昼休みに児童集会が行われました。
運営委員さんが中心になって会を進めています。
今日は、各委員会の委員長の紹介とお知らせ等の発表でした。
矢板小学校には、運営、図書、保健給食、運動、放送、美化・掲示、環境リサイクル、生き物・緑化の8委員があります。
  
集会の後に、校外生活担当の先生から、登下校時には、一列になって歩くように話がありました。また、班長さんに、登校班の反省の仕方について説明がありました。
交通事故に遭わないように、気をつけて登下校してください。
  

小中連携「あいさつ運動」

本日、矢板中学校の生徒会役員の2年生が朝早くから「あいさつ運動」に来校しました。
この活動は、矢板中学校区の小学校と矢板中学校の小中連携事業の一つです。
今回は、中学3年生が実力テストの実施日とのことで、2年生だけの参加でしたが、来週は、中学3年生も来てくれるとのことです。
後から、登校してきた6年生も参加して、元気のよいあいさつが校庭に響きました。
  
  
  

グリーンタイム(花の苗植え)

本日 グリーンタイムを実施しました。
学年の花壇には「ベゴニア」と「サルビア」を植えました。
紅白の彩りがとてもきれいです。
  
  

同時に、学年の畑の整備もしました。
さつまの苗を植える学年は、畝を作って、マルチをかけました。
苗が届き次第、植える予定です。
  

読み聞かせが始まりました。

読み聞かせボランティア「ポットの会」の皆さんによる読み聞かせが、今年度も始まりました。
読み聞かせのある朝は、会議室前に、児童がお迎えに来ます。
学年学級が書いてあるプレートをもちボランティアの方を待ちます。
そして、学校や本の話をしながら教室まで、案内をします。
それぞれのクラスで、紙芝居や絵本などの読み聞かせをしていただきました。
  
  
  

わくわくタイムを実施しました。

1年生から6年生までの16の班に分かれ、縦割り班で、外遊びをしたりゲームをしたりします。
この活動を通して、互いの立場を考えながら行動し、協調性や思いやり、感謝の心を育むことをねらいとしています。

6年生が1年生を迎えに行きました。
  
それぞれの班ごとに班の国旗が決められています。
この国旗が目印にもなります。
初めに自己紹介をしました。6年生がリーダーシップを発揮してスムーズに進行しています。
  


班の国旗を名札の裏にしまいます。6年生が1年生の面倒をよくみていました。
  

次に班ごとに集合写真をとったり、話し合ったりしました。
これからの活動が楽しみですね。
  
  

避難訓練


13日(金)の5校時に避難訓練を実施しました。
大きな地震がきて、給食室から出火という設定で行いました。
「お か し も」の約束を守って全員が無事に避難できました。
矢板消防署の方からも、素早く行動できて素晴らしいとの言葉をいただきました。
訓練の時から、真剣に取り組み「いざ」というときにしっかりできるようにしておきましょう。
「自分の命は自分で守る」避難の仕方や場所、家の人との約束事など、話題にしてみてください。
  
  
  

この後、視聴覚室でスモーク体験をしました。
煙は、上の方にたまるので、身を低くして、ハンカチで口や鼻を押さえました。
真っ白で何も見えなかったのですが、実際には「焦げくさい臭い、火の熱さ、真っ黒な煙」で身動きがとれなくなることもあります。
一瞬でしたが火事の恐ろしさを体験しました。                                
    

全校集会

今週の水曜日のお昼休み後は全校集会でした。
まず、矢板ファイターズ(ソフト部)の表彰がありました。
矢板市春季女子ソフトボール大会で3位、おめでとうございます。
 
表彰の後は校長先生からお話がありました。
「自分から考えを出し合って答えを出す」という言葉を使い、子どもたちに学習へ取り組む姿勢のさらなる向上を呼びかけました。

学校探検

水曜日は1・2年生の生活科の授業で学校探検がありました。
かわいい探検隊たちが学校の中を練り歩き、先生からのミッションをクリアしていました。

 
 
よく面倒をみてくれた2年生、きちんとあいさつしていた1年生、どちらも立派でした。
これからの成長と活躍が楽しみですね。

50m走がんばり週間

今週の昼休みは50m走がんばり週間が開かれています。
火曜と水曜は上学年、木曜と金曜は下学年が記録をとる予定です。

今日は4年生担任のT先生も参加し、子どもたちからは「すごい!はやい!」などと歓声があがっていました。
 
 

まだまだ50m走がんばり週間は続きます。
子どもたちが体力テストで少しでもいい結果を残せるといいですね。

修学旅行が楽しみです。

来週の19日(木)と20日(金)に6年生が修学旅行に出かけます。
今日は、コンピュータ室で、2日目の鎌倉班別行動の計画を立てました。。
また、バスの中で行う「鎌倉クイズ」のクイズを考えたり、見学する場所の見所を調べたりしました。
今から、とても、楽しみですね。
  
  
  
  
  

プール清掃頑張っています。

1~4年生が遠足に行っている間、5・6年生がプール清掃を行いました。
プールの中だけでなく、壁や窓、トイレの中や靴箱など、隅々まで、きれいにしてくれました。
5・6年生の皆さん、お世話になりました。
プール開きが楽しみですね。
  
  
  
  
  

遠足に出発しました。


駐車場にバス8台が勢揃いしました。
まず、4年生が「ツインリンクもてぎ」に出発しました。
校長先生も久しぶりの遠足にわくわくしているとのことです。
  
  
続いて2年生が 「りんどう湖」ファミリー牧場」に出発しました。
「チーズづくり」や乗り物に乗ってきます。

3年生は「千本松牧場」で「キャンドルづくり」を体験します。
その後「お菓子の城」に向かいます。
  
  
最後は1年生です。
「宇都宮動物園」に向けて出発しました。
「いってきます。」「お願いします。」の挨拶も元気よくできました。
  
  

もうすぐ遠足です。

5月2日の遠足に向けて準備が始まっています。
4年生では、バスの座席を決めたり、バスの中でのレクリエーションを班ごとに考えたりしていました。
当日は、ツインリンクもてぎに行って、タイヤを交換するピット体験や森の中を散策するキャストウオークを行う予定です。
楽しみですね。
  
  

陸上の練習が始まりました。

昨日から5・6年生が陸上の練習を始めました。
短い時間での練習なので、準備や片付けも手際よく行いました。
6月8日の市大会での入賞を目指して頑張っています。
  
  
  

交通安全教室が行われました。


21日(木)と22日(金)に交通安全教室が行われました。
矢板警察署の方や交通教育指導員さんが、交差点の横断の仕方や自転車の安全な乗り方等を教えてくださいました。
4年生の活動の様子をお知らせします。
ヘルメットのひもを調節したり、自転車の点検の仕方を確認したりしました。
  
  

授業参観 お疲れ様でした。

今年度 初めてのPTAが行われました。
授業参観、PTA総会、学年学級懇談会に多くの保護者の方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
授業の様子をお伝えします。
  
  
  
  

クラブ活動

クラブ活動が始まりました。
第一回目のクラブ活動は、各クラブごとに活動内容の話し合いが行われました。

 
 
 
 

楽しい活動になるよう、しっかり意見を出し合うことが大切ですね。
次回からの活動が楽しみです。

離任式が行われました

18日(月)に、離任式が行われました。
この3月まで、矢板小学校に勤めていた、11人の先生方とのお別れの式です。
代表児童が、お別れの言葉を述べたあと、花束を贈りました。
その後、それぞれの教室でお世話になった先生との別れを惜しみました。