令和7年度
運動器検診のやり方について
今年度から、健康診断内容が変わり運動器検診が加わりました。
先日お配りしました「運動器検診保険調査票」の内容が動画(アニメーション)で紹介されていますので、ご覧になって下さい。
数回の練習が必要な場合もありますので、ご家庭で練習をお願いします。
動画リンク↓
運動器検診の動画(ページ下の方)
授業の様子(5年生)
5校時の授業の様子をお知らせします。
1組は、国語の時間でした。
詩をていねいに視写していました。
2組は英語の授業です。
今年も、ALTの先生と一緒に、学習します。
インタビューの仕方や、教科の言い方などを学ぶそうです。
今日は カレーです。
給食室では、大きな鍋で作っています。
大好きなカレーで、1年生は大喜び!
カレーの食べ方、3通り……
3年 図工 絵の具の使い方
3年生が、絵の具を使って、いろいろな色を作り、ていねいに塗る学習をしました。
焼き肉の「カルビ色」やエメラルドグリーンなど、混ぜる分量を変えたり、混ぜる色を変えたりして、それぞれ試しながら楽しく活動しました。
1年生、張り切って登校しました。
黄色いカバーをかけて、1年生が元気に登校しました。
さっそく、教室で、並び方や座り方の勉強をしました。
1年生トイレのスリッパがきちんと並べられていました。
矢小のアロハ
ア あいさつをする
ロ ろうかは静かに歩く
ハ はきものをそろえる の ハがすでに完璧です。
たいへん りっぱですね。
入学式が行われました。
本日、9時30分より、入学式が行われました。
校庭の桜も、間に合いました。お天気にも恵まれ、入学式日和です。
担任の先生から呼名された新入生は、元気よく「はい」と返事をしていました。
50名の新入生を迎えました。
校長先生のお話です。
3つの約束をしました。
1 事故に遭わないように気をつける。
2 友達をたくさんつくる。
3 しっかり話を聞く。
対面式では6年生の代表児童が、お迎えの言葉を述べました。
続いて「ビリーブ」を歌って、新入生を歓迎しました。
6年生のリードが素晴らしかったです。吹奏楽部の演奏もすてきでした。
明日は 入学式
明日、9時30分より、体育館にて、入学式を行います。
本日の5校時に、6年生が会場を設営しました。
手際よく仕事に取りかかっていたので、短時間で準備ができました。
さすが、6年生です。
一年生の教室も、ばっちり準備ができました。
配布物や教科書などが、机の上に並べられています。
入学式の後に、「対面式」があります。
吹奏楽部の演奏に合わせて、「ビリーブ」を歌います。
音楽集会で、練習しました。元気いっぱいの歌声です。
平成28年度 第1学期 スタートです。
始業式に先立って、着任式を行いました。
新しく13名の先生方が着任しました。
「みなさんに会えるのを楽しみにしていました。どうぞよろしく。」
始業式です。
各学年の代表の児童が、1学期の豊富を述べました。
とても立派な発表でした。
新しいクラス替え、だれと一緒かわくわく、どきどき……
新学期に向けての準備 ラストスパート
8時15分までに登校してください。
持ち物等は、3月の修了式の日に配布した学年便り春休み号で確認してください。
職員室では、明日配布する文書を確認したり、教室に掲示するものを作ったりと、明日に向けてラストスパートです。
久しぶりの晴天です。
久しぶりに青空が見られました。
仕事の手をちょっと休めて校庭にでたところ、学童に来ていた元気な子どもたちに出会いました。サッカーやけいどろ、鉄棒やアスレチックで仲良く遊んでいました。
新1年生も来ているそうで、お兄さんお姉さんに混ざって、楽しそうでした。
校庭の西側には水仙が咲きほこっています。
この水仙は、9年前に当時の校長先生が 所々に水仙の球根を植えました。
当時の保護者の方からも、水仙の球根を提供していただきました。
今では、こんなにきれいに咲いて、すてきな「水仙ロード」になっています。
平成28年度が始まりました。
4月1日より、平成28年度が始まりました。
学校は、連日職員会議や、教室の移動等で、忙しい日々です。
担任の先生方は、時間割や名簿の印刷をしたり、教室の整理や靴箱の名前張りをしたして、子どもたちを迎える準備をしています。
そんな中で、校庭の桜やチューリップは、きれいに咲きほこり、花々までも、子どもたちの進級を楽しみにしているようです。
子どもたちとの新しい出会いを教職員一同楽しみにしています。
卒業式
卒業証書授与では、卒業生達が立派な態度で証書を受け取り、堂々と歩く姿が印象的でした。
お別れの言葉では卒業生が「いのちの歌」を合唱し、とても美しい歌声に会場全体が感動に包まれました。在校生と歌った「トゥモロー」も、子ども達の名残惜しい気持ちでいっぱいでした。
式が終わると、卒業生の見送りが校庭で行われました。
見送られていく卒業生の笑顔や涙は、どれも同じように輝いているようでした。
本日はご卒業、本当におめでとうございます。
矢板小学校の職員・児童一同で卒業生のこれからを応援しております。
笑顔の花プロジェクト
卒業式予行練習
予行練習の前には「やいたっ子輝き大賞」の表彰があり、教育長から挨拶もありました。
卒業式の予行練習では、卒業生が入場すると会場に緊張感が出て、本番さながらの素晴らしい練習となりました。
金曜日の本番では、さらに素晴らしい態度で式に臨めそうです。
3月11日
矢小の子ども達の中では、6年生が1年の時の出来事でした。今でも被災地では、大変な思いをしている人々やそれでも、復興に向けてがんばっている人々がいることを忘れないようにしましょう。
まだまだ、インフルエンザの流行がおさまりません。
手洗いうがいの励行、外出の際はマスクなどを着用して、予防に努めてください。
また来週元気に登校してください。
吹奏楽部 演奏会
アンコールまで披露してくれた吹奏楽部の演奏会。大盛況でした。
弔旗の掲揚をしました。
弔旗を掲揚し、2時46分に黙祷しました。
今日の給食
2年生、給食当番も慣れたものです。
セルフホットドッグ???
きゃべつも一緒にはさんでください。
チョコ&ホワイトは、かたいのでよくもみもみ。
今日もおいしくいただきました。
6年生送る会
6年生への感謝の気持ちをこめて、各学年が出し物を発表しました。
発表は楽器の演奏や歌、感謝のメッセージなどが盛りだくさんのものでした。
お礼として、6年生からも合奏をしてくれました。ある5年生の男の子は「6年生ってやっぱりすごいな」と感動していました。
和太鼓も使用した、迫力ある演奏でした。曲は「八木節」です。
そして最後に校旗の引き継ぎ式が行われました。
その重さに、5年生をはじめ子ども達みんなの身が引き締まるようでした。
次はいよいよ卒業式です。素晴らしい式になるよう、子ども達の練習は続きます。
今日の給食
1年生も、上手に巻けるようになりました。
今日は、ひなまつりですね。女の子のいる家では、ひな人形を飾ってお祝いをするところもあることでしょう。
今日もおいしくいただきました。
表彰集会
全校生の前で表彰されることは、もらう子ども達にとっても、それを見ている子ども達にとっても、良い影響があると思います。
今日の給食
今日は、子ども達が大好きな献立です。
みんな、ペロリです。もしかして、足りないくらいだったかな?
4月から比べると、どの学年もたくさん食べるようになりました。もうすぐ進級・卒業です。
今日もおいしくいただきました。
卒業式練習開始(1~5年)
子ども達は席の場所を確認したり、礼の仕方などを確認したりしました。
すぐに3月がやってきます。
全校児童の力を合わせて、素晴らしい式にしたいですね。
1年生
今日はまだ、何人かの子ども達がお休みをしていましたが、登校した子ども達は元気に一日を過ごすことができました。
来週は、1年生全員元気に登校してくれることを願います。
今日の給食
マーボは、みんなの大好きな給食のひとつです。
おかわりのひとだかり。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食
ゼリーが冷たすぎて、フルーツまでシャリシャリになってしまったようです。
それでも、子ども達はおいしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました。
授業参観・学年末PTA
学年末ということもあり、これまでの学習のまとめのような授業も多かったようです。
多くの保護者の皆様のご来校、ありがとうございました。
昼休み
インフルエンザも一時期よりはおさまりつつあり、元気な子ども達が増えています。
写真を撮っていたら、「とっておきの場所がある」と教えてくれました。
「ここに座って上を見るんだよ」
春になると、さくらが咲いてとってもきれいなんだそうです。
春は、もうすぐですね。
6年生校長先生との会食
6年生は、はじめ少し緊張気味ですが、食事をしているうちに、なごやかになってきます。
ひとりひとり、小学校生活での思い出や、中学生になったらどんな部活動に入りたいかなどをはなしながら、食べます。
ちなみに、今日の献立は、ご飯 納豆 キムチ和え 肉じゃが 牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。
3年生クラブ見学
クラスごとにグループに分かれて、各クラブを見学します。
来年度のために、どんなクラブがあるのかを見学して、自分の入りたいクラブのイメージを膨らませます。
6年生が、自分たちのクラブの説明をしてくれます。
いろいろなクラブがあり、来年度が楽しみですね。
1-1,1-2,4-2学級閉鎖のお知らせ
1年1組と1年2組、4年2組は、インフルエンザの流行により、2月9日(火)~2月10日(水)の2日間、学級閉鎖することとしました。
御家庭におかれましても、インフルエンザまん延予防に努められますようお願いいたします。また、学級閉鎖中にインフルエンザの診断を受けた場合、学級担任に連絡くださるようお願いいたします。発症後5日間、解熱後2日間は、出席停止になりますので、いつから登校できるかを、お医者さんに伺ってください。
予防方法についてや学級閉鎖中の注意については、該当クラスのみ、本日お手紙を持たせましたので、ご一読願います。
今日の給食
ホットミルクも今年度は本日をもって終了です。
ひとつひとつの料理はとてもおいしくできましたが、組み合わせとしては・・・それぞれの個性が主張しすぎていました。
それでも子ども達は、おいしいといって食べてくれていました。
今日もおいしくいただきました。
6年生 奉仕活動
6年間お世話になった、矢板小学校に感謝の気持ちを込めて、心を込めてきれいにしています。
うさぎ当番
子ども達が、交代でお世話をしています。
世話をすることで、生き物に接することの楽しさを味わい、 生き物を大切にする心を高め、情操を深めることを目的としています。それから、うさぎ小屋の掃除や水くみをしながら、勤労の尊さを味わい、奉仕の精神を体得します。
5羽のうさぎがいますが、子ども達がうさぎ小屋に入ると、トンネルや土の穴の中に隠れてしまいます。
うさぎとのふれあいを通して、優しい心が育つことでしょう。
新年度登校班編成
全校児童が体育館に集まり、新しいメンバーや集合時刻・場所を確認しました。
安全な登下校のために、新しい班でもルールをしっかり守って欲しいですね。
国旗引き継ぎ式
これまで毎日、国旗をあげ続けてきた6年生から、5年生に仕事のバトンタッチです。
6年生の代表の子が、丁寧に国旗のあげ方を教えてくれました。
5年生は新しい仕事を引き継いで、最上級生になる実感が増したようです。
これから、お仕事頑張って下さいね。
今日の給食
今日は節分です。給食でも鰯と豆が出ています。
クリームボックスは、福島県郡山市のご当地B級グルメです。スーパーやコンビニで売っています。子ども達の評判は・・・まずまずでした。
今日もおいしくいただきました。
休み時間 なわとび
ひとり飛びや長縄飛び。
みんな、元気に飛んでいました。
昇降口
休み時間が終わるたびに、昇降口が砂だらけになってしまうためです。
よく落として、校舎に入りましょう。
今日の給食
串揚げかまぼこは、そのままがぶり です。
ん??両手にかまぼこの人発見!
今日もおいしくいただきました。
2年1組学級閉鎖
2年1組は、インフルエンザの流行により、2月2日(火)~2月3日(水)の2日間、学級閉鎖することとしました。
御家庭におかれましても、インフルエンザまん延予防に努められますようお願いいたします。また、学級閉鎖中にインフルエンザの診断を受けた場合、学級担任に連絡くださるようお願いいたします。発症後5日間、解熱後2日間は、出席停止になりますので、いつから登校できるかを、お医者さんに伺ってください。
学級閉鎖中の2年1組児童の学童の有無は、利用している学童施設へお問い合わせください。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
ダウンロード書類を追加しました。
感染症にかかって出席停止の場合、感染症の拡散を防ぐために、お友達が学校のお手紙などを届けることはありません。
①兄弟姉妹に、登校申し出書の用紙をお渡しします。PC等をお持ちで、ダウンロードが可能な場合は「登校申し出書はダウンロードしたので不要です。」と連絡してください。
FAX送信することも可能ですので、連絡してください。
1年生 持久走記録会
みんな、精一杯がんばりました。
5年生持久走記録会
大きな声援が校庭に響く中、それぞれが出せる力を出し切って頑張りました。
男女ともに好記録が出ましたが、特に女子の部では学年新記録が出ました。
さらに来年、記録が伸びるといいですね。
わくわくタイム(異学年交流)
久しぶりに寒さがやわらいだので、子ども達も過ごしやすそうでした。
これからより一層風邪が流行ってきますが、負けないように元気に体を動かして欲しいですね。
朝の活動(読み聞かせ)
寒い中、ボランティアの皆さんが来て下さるので、子ども達も感謝して読み聞かせに集中しているようでした。
普段は手に取らない本も読めるので、子ども達が本の面白さを再発見してくれるといいですね。
4年生持久走記録会
空も青く、晴れやかでした。
みんな、がんばって走りました。
今日の給食
すでに、かき玉汁は食べ終わり・・・
インフルエンザ予防のため、グループは作らず、前を向いて食べています。
せっかくなので、紙芝居を見ながら食べました。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食
今週は、学校給食週間です。給食の意義や役割等について理解と関心を高め、学校給食の充実と発展を図ることを目的としています。
今日は、給食の初期の頃の献立を再現しました。
現在の給食と比べると、彩りもあまり良くないですが、それでも当時は、給食があるということだけで、ありがたいことでした。そんな、昔の給食でした。
今日もおいしくいただきました。