活動の様子(2024)
国旗当番引継ぎ式
今日の下校時に、「国旗当番引継ぎ式」が行われました。最高学年として一年間頑張ってきた6年生から5年生へと、国旗当番のバトンが渡されました。
元気いっぱいの学年である5年生も、6年生のようにしっかりと国旗当番の役割を果たそうと決意していた様子でした。
卒業まであと14日
4校時は、コンピュータ教室でプログラミング教育が行われていました。人の気配を察知して、ライトが点くようなプログラミングを考える授業が展開されていました。
子どもたちは、プログラミング教材を使って、実際にライトが点くように試行錯誤を繰り返しながら夢中で取り組んでいました。
昔の道具を体験しました
3年生は、社会科で学習した“生活の移り変わり”を実感するために、「昔の遊び道具」を体験しました。
竹とんぼ・羽子板・竹馬・缶ぽっくりなどに、子どもたちは興味深々の様子で取り組んでいました。
似ている漢字を見つけよう!!
2校時。1年生の国語の授業は、「にているかん字を見つけよう」というめあてで授業が展開されていました。一年間に学習した漢字をまとめたプリントをもとに、自分なりの見方で似ている漢字を見つけていきました。
卒業まであと15日
6年生の総合的な学習は、卒業に向けて自分で決めたテーマに取り組んでいます。調べ学習を進めたり、表現したい内容を書き進めたりしています。
整然かつ自由に自らの学習を進めていく姿に、6年生としての学びの充実度が垣間見られました。
学年末日課②
火曜日から続いていた学年末日課も、今日で終了となります。臨時日課期間中は、「お昼の会」の後に自教室清掃となっていますが、それぞれの学年で時間を有効に使って取り組んでいる姿が見られました。
4年生合同体育
3校時の体育館では、4年生が合同体育を行っていました。跳び箱に取り組んでいました。達成度に応じた“学びの場”で、子どもたちは少しでもスムーズな動きで跳べるようになろうと頑張っていました。
後補充先生とのお別れ
初任の先生が終日研修でクラスを離れる日は、後補充の先生が指導に当たってきました。昨日は最終日というこで、放課後の職員室で“お別れの挨拶”が行われました。
卒業まであと16日
2月も残り少なくなり、6年生においては「卒業まであと16日」となりました。卒業へのカウントダウンが始まっています。
今日は“学校への感謝の気持ちを表そう”ということで、学校をきれいにするための奉仕作業が行われました。
まとめの学習(3年)
3年生の社会科では、今まで調べたことをまとめる学習に入りました。新聞・カルタ・パンフレットなどに、グループごとに相談してまとめています。
いつも換気中!!
新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、各教室では常に換気を心がけています。朝はまだまだ寒い日が続きそうですが、一人一人が健康管理に気を配りながら学校生活を送っています。
図書室の掲示
本校の図書室の掲示物は、「わくわく感」がいっぱいです。そこにいるだけで楽しくなるような、本をたくさん読みたくなるような雰囲気に包まれています。
図書担当の先生が掲示物を作るだけでなく、図書委員会の児童の皆さんもアイデアを活かした掲示物を作成しています。
学年末日課
今週の火曜日・木曜日・金曜日は学年末日課となり、全学年5時間授業です。学年末日課初日の今日、それぞれの学年で整然と下校することができました。
築山改修工事
子どもたちが大好きな築山。業間休みや昼休みになると、築山で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
実は築山の一部の足場が崩れていたため、そこを「通行止め」にしていました。ですが、子どもたちの願いに応えるかのように、先週の土曜日に改修工事が行われました。
今は足場を固めるのにまだ通行禁止としていますが、もう少し我慢すれば「開放」となりそうです。
昼休みの図書室
月曜日の昼休み。図書室に足を運ぶと、図書委員会の児童が図書当番の仕事をしていたり、高学年児童が本を借りにきていたりする姿に会いました。
“本は心の栄養”“読書が想像力(創造力)を育む”などという言葉があるように、読書は学力や豊かな心を養う点でも非常に有効です。小学生のうちから本に親しむようにしていきたいものですね。
朝から頑張ってます
毎週火曜日と金曜日は、運営委員会の児童が昇降口に立って“あいさつ運動”を行っています。「きちんとあいさつをしよう」という意識が少しずつ浸透しており、自然にあいさつを交わす姿が多く見られるようになってきました。
3つの「あ」+タイム
矢板小学校の生活指導の合言葉は“3つの「あ」+タイム”です。
・あるきかた【安全な生活】
・あいさつ【人とのかかわり】
・あとしまつ【次のことを考える姿勢】
・時間(タイム)をまもる
これらのことを重点的に指導しています。子どもたちは、“3つの「あ」+タイム”を守り日々充実した学校生活を送っています。
御家庭での様子はいかがでしょうか?
修学旅行の思い出
管理棟3階の廊下側壁面には、修学旅行の思い出新聞が掲示されています。国語の学習の一つとして、一人一人が興味をもったことを調べてまとめました。
たくさんの友達に読んでもらえるように、レイアウトや内容を工夫してまとめています。
磁石・明かりを利用したおもちゃ作り
今日の3年理科は「磁石・明かりのしくみを利用したおもちゃ作り」ということで、一人一人が実験セットを使っておもちゃ作りに挑戦しました。
魚つりゲームやおみくじなど、それぞれがアイデアを生かしたおもちゃを作って楽しみました。
児童送迎車の駐車スペース
児童の登下校の安全確保に日々配慮してくださり、ありがとうございます。
水曜日の一斉下校の際に送迎車両が横並びになり、一方通行の流れがスムーズにならないことがあったようです。
そこで、校庭西側にカラーコーンを置きました。駐車の際には、カラーコーンより北側(体育館側)にお停めください。