活動の様子(2024)
漢字の復習
3年生の教室では、1年間の漢字の復習が行われていました。過去の学力テストで出題された漢字を中心に、理解が定着するよう授業が進められていました。
子どもたちは、先生の読み上げる漢字を真剣に聞き取り、ノートに漢字を書いていました。
数字で見る12歳のあなた
保健室の廊下側壁面には、3月になって「数字で見る12歳のあなた」という掲示物が飾られています。生まれてから今までの12年間での様子(伸び等)が、数値で分かる工夫がされています。
子どもたちは、興味深く眺めています。
卒業まであと5日
今日の3校時に「卒業式予行」が、厳かな雰囲気の中で行われました。5年生も参加し、6年生の“凛とした姿”を肌で感じていました。
6年生は毎日のように卒業式の練習を重ねてきており、本番でも十分に通用しそうな素晴らしい態度でした。
たくさん読んだね
午後の図書室に行くと、1年生が本を借りていました。外からは「誰もいないのでは?」と感じるほど、静かな状態で読書をしたり本を借りたりしていました。
「こんなに読んだよ!」と自分の読書カードを見せてくれる子もいて、本が大好きな1年生の姿が垣間見られました。
手形、うまくできたよ!!
プレイルームで、何人かの2年生の子たちが「自分の手形」を絵具で残していました。作成した“絵本”のページに加え、思い出として残すようです。
楽しそうに取り組んでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。
東日本大震災から11年
今日で、東日本大震災の発生から11年になります。各学級では、担任の先生から東日本大震災についてのお話がありました。
震災の発生時刻に全校生で黙とうを捧げ、哀悼の意を表します。
卒業まであと6日
今日も6年生は“奉仕作業”を頑張りました。今日は、前回の奉仕作業でやり残しがあった箇所を中心に行いました。
「ただやればいい」というのではなく、「学校のために」という思いを一人一人の6年生がもって奉仕作業に取り組んでいました。
楽しい外国語活動
4年生の外国語活動。「友達に伝えたい自分の1日を考えて、オリジナル絵本を作ろう」というめあてで、授業が進められました。ALTの先生の「的確な指導」と担任の先生の「巧みな話術」で、授業は大いに盛り上がっていました。
楽しく学びながら、子どもたちは着実に力を高めている様子が伺えました。
調べて話そう 生活調査隊
4年生の国語の授業。「発表会をし、感想を伝え合おう」というめあての下、グループごとに調べたことを発表し合いました。
タブレットの集計機能を使ってアンケートをまとめ、考察を加えて発表しました。聞き手の子たちはノートに感想や質問などのメモをとって学びに生かしていました。
かわいい作品でしょ!!
1年生がいろいろな物で形を写し、かわいい作品に仕上げました。写した形からイメージを膨らませ、自分が表したいことを楽しみました。
1年生らしい、見ていると何だかワクワクするような素敵な作品の数々です。
新登校班編制
水曜日の一斉下校前に、校庭で令和4年度に向けた新登校班編制が行われました。下級生を上級生が優しく各班に誘導し、担当の先生の指示に従って新しい登校班を編制することができました。
⁂6年生を送る会⁂
昼休みに、「6年生を送る会」がオンラインで行われました。初めに5年生運営委員が6年教室に出向き、タブレットのカメラ機能を使ってインタビューを行いました。
次は、各学年からの“映像によるメッセージ”がテレビ画面に映し出されました。どの学年からも、6年生への感謝の言葉が伝えられました。一つ一つの映像に心がこめられており、感動して画面を見ている6年生の姿が印象的でした。
5年生を中心とした下学年のがんばりのおかげで、とても感動的で素敵な「6年生を送る会」となりました。
卒業まであと7日
2校時は、1,2組ともに図工でした。少し早めに進んでいる1組は“作品バッグ”に、2組は“未来の自分(紙粘土)”に、それぞれ楽しそうに取り組んでいました。
6年生がこうして「小学校で過ごせる日」もあとわずか。何気ない毎日を大切にし、心のアルバムに楽しい思い出の数々を加えていってほしいですね。
準備バッチリ!!
業間の休み時間に外を見ると、1年生が3校時の体育の準備をしていました。休み時間のうちからサッカーボールを出し、一人一人が前回の体育で学習した“ボールに親しむ動き”を練習していました。
自主的に行動する態度が素晴らしく、2年生になる“心と態度の準備”もしっかりとできているようです。
卒業まであと8日
図工「わたしの大切な風景」という単元で、矢板小で大切にしたい思い出の場所を風景画に表しました。
タブレットで写真を撮り、丁寧に描きました。それぞれの絵には、素敵な思い出がたくさん詰まっているようです。
4年 書写の授業風景
今年度最後の毛筆(習字)の授業となりました。4月にスタートした頃は何となく騒がしくなることもありましたが、今では心を落ち着かせて取り組むことができるようになりました。
進んで後片付けをする姿も多く見られ、自主性も着実に育っているようです。
いいこといっぱい 1年生
「くわして思い出してメモを書こう」というめあてで、授業が展開されました。思い出に残った一年間の出来事を振り返り、“がくばったこと”や“できるようになったこと”などの自分の思いが明確になるように、ワークシートをもとに構成を考えていきました。
子どもたちは先生の話に真剣に耳を傾け、背面黒板に掲示されている「一年間の出来事」を参考にしながら学習に取り組んでいました。
5年 算数科の授業
3年生以上の算数は3クラスに分けて実施しています。5年生の算数の時間に訪れてみると、クラスの実態に合わせて学習形態を工夫していました。一人一人がタブレットドリルに取り組んだり、一斉授業の形態で授業が進行したりしていまた。
卒業まであと9日
算数の授業風景。それぞれのクラスで、自分の課題を解決しようと集中して取り組んでいます。“心”ばかりでなく、“学力”も中学校に向けて少しでも高めようと頑張っている6年生です。
清掃強化週間
今週は「清掃強化週間」となっています。今日は月曜日でしたが、“昼の会”後にすぐに清掃に取り掛かり、普段なかなか清掃できない部分まできれいにしようとする子どもたちの姿が見られました。