令和7年度
初日の出
年が明け、2024年・令和6年・辰年となりました。
天気の良く、初日の出が校舎からも見ることができました。数年前は元日に雪が降ったときもあり、幸先が良い1年となりそうです。
今年も矢板小学校にとって穏やかな一年になるよう願いました。
読み聞かせ
「おはなしポットの会」による読み聞かせがありました。
すべての教室で集中してよく聞いている児童の姿が見られました。
今年度最期の読み聞かせとなりましたが、来年度の読み聞かせを楽しみにしている児童がたくさんいるようです。
創立150周年記念週間③
12月15日(金)に創立150周年記念芸術鑑賞教室がありました。
東京パシフィック管弦楽団の皆様に、楽器の紹介を交えながら、児童の聞いたことのある興味が持てる曲を演奏していただきました。
生の演奏で、児童が校歌を歌う場面もあり、とても楽しいものになりました。
リーダーの方は35年目で矢板市は初めてだったそうですが、とても楽しい日になりましたと児童の様子を褒めてくださいました。
創立150周年記念週間②
12月13日(水)に創立150周年記念式典を執り行いました。
矢板市長様、同窓会長様より矢板小学校の伝統ある歴史や児童に対する暖かなメッセージをいただきました。代表児童からは、これからも「児童がお互いに支え合える矢板小学校」を大切にしていきたい旨の話がありました。
全校児童が参列し、矢板小学校の良さを再認識するとともに、一人一人が矢板小学校に誇りを持てる式典になりました。
また、式典の後には150周年記念公演として吹奏楽部と野州轟一番太鼓に演奏していただきました。
吹奏楽部は、誰もが聴いたことがある曲や児童の作曲した曲を演奏し、聴いている児童の中にはリズムを取りながら楽しむ姿が見られました。また、夏ごろと比べて格段と上達しており、練習の成果がよく表れていました。
野州轟一番太鼓の演奏は迫力があり、児童が参加できる曲もあり、郷土の伝統芸能を楽しむことができました。矢板小出身で更に吹奏楽をやられていた方が6人中3人もいたことには驚きました。
無事、式典が執り行うことができ、先生方や児童を含めたくさんのご協力いただいた方々に感謝したいと思います。
創立150周年記念週間①
創立150周年記念週間として、12月11日(月)に運営委員で企画をした150周年記念児童集会を行いました。
元気に校歌を歌った後、運営委員の児童より出された矢板小校内に関するクイズをわくわく班(1~6年生の縦割り班)ごとに答えを探しました。班ごとに校内を行動し、答えを見つけていました。最後には矢板小の歴史をまとめたスライドを見ました。
運営委員の皆さん、時間をかけての準備と上手な進行をありがとうございました。
」
塩谷地区作品展
特別支援クラスの児童生徒による塩谷地区作品展が開催されました。
本校でも、針金を使った工作やうちわを使ったデザイン、習字、ディンブルアート等の作品を出品しました。児童の努力の跡が見られる良い作品ばかりでした。
中学生の作品などは繊細なものやダイナミックなものが展示されており、児童生徒共に成長していることが感じられました。
見ていて心が温まる良い作品展でした。
令和5年度 運動会
21日(土)に運動会を実施しました。
爽やかな秋晴れの中、保護者・地域の方々に見守られながら、児童たちは元気に演技と競技に取り組みました。
練習の成果が発揮された良い運動会でした。
準備等ご協力をいただきましたPTA役員の皆様、ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
運動会実施のお知らせ
おはようございます。
本日、21日(土)の運動会は予定どおり実施いたします。
開会式は、8時30分からの予定です。来校される際には、密集する場所でのマスクの着用や手指の消毒等のご協力をお願いいたします。
また、運動会参観中も密にならないようにご配慮をお願いいたします。
一学期終業式・表彰式
1学期の終業式及び表彰式が行われました。
体育館に全校児童が揃った終業式は久しぶりとのことでしたが、静粛で落ち着いた雰囲気の終業式となりました。改めて、矢板小学校の素晴らしさを感じるものでした。
表彰式では、吹奏楽・野球・新体力テスト・読書感想文についての表彰を行いました。表彰状を受け取るときの児童の表情や態度、それを見守る児童たちの態度がとても立派でした。
読み聞かせボランティア②
保護者の方々による、第2回目の「読み聞かせボランティア」がありました。
「ふんころがらず」「ばけものつかい」「なまえのないねこ」など児童が興味を持ちそうな絵本の読み聞かせになりました。
一つ一つの楽しい表現に反応する児童の姿や静かにじっくりと物語を聞く児童の姿が見られ、参加した児童全員が興味を持てる時間となりました。
お忙しい中、「読み聞かせ」に来校いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。