日誌

活動の様子(2025年度)

4年 書写の授業風景

 今年度最後の毛筆(習字)の授業となりました。4月にスタートした頃は何となく騒がしくなることもありましたが、今では心を落ち着かせて取り組むことができるようになりました。
 進んで後片付けをする姿も多く見られ、自主性も着実に育っているようです。

  

 

  

いいこといっぱい 1年生

 「くわして思い出してメモを書こう」というめあてで、授業が展開されました。思い出に残った一年間の出来事を振り返り、“がくばったこと”や“できるようになったこと”などの自分の思いが明確になるように、ワークシートをもとに構成を考えていきました。
 子どもたちは先生の話に真剣に耳を傾け、背面黒板に掲示されている「一年間の出来事」を参考にしながら学習に取り組んでいました。

  

 

  

 

  

5年 算数科の授業

 3年生以上の算数は3クラスに分けて実施しています。5年生の算数の時間に訪れてみると、クラスの実態に合わせて学習形態を工夫していました。一人一人がタブレットドリルに取り組んだり、一斉授業の形態で授業が進行したりしていまた。

  

 

  

 

  

卒業まであと9日

 算数の授業風景。それぞれのクラスで、自分の課題を解決しようと集中して取り組んでいます。“心”ばかりでなく、“学力”も中学校に向けて少しでも高めようと頑張っている6年生です。

  

 

  

 

  

 

  

清掃強化週間

 今週は「清掃強化週間」となっています。今日は月曜日でしたが、“昼の会”後にすぐに清掃に取り掛かり、普段なかなか清掃できない部分まできれいにしようとする子どもたちの姿が見られました。

  

 

  

算数って楽しいね!!

 4年生の算数の授業。「小数の倍」の学習で、線分図をもとにして“もとにする数の何倍か”を考えました。担任の丁寧な説明を真剣に聞き、時に担任からの学習内容に絡めた冗談の意味を笑って確かめながら、子どもたちは理解を深めていました。
 「算数って楽しいね!!」そんな子どもたちの心の声が聞こえてきそうな授業でした。

  

 

  

 

PTA運営委員会

 4日(金)の18時30分から、教育研究室でPTA運営委員会が開催されました。主に令和4年度のPTA活動についての話合いが行われ、具体的な方向性が決められました。

  

 

卒業まであと10日

 6年生は、今日から卒業式に向けた練習が始まりました。自分たちで会場をセッティングして、卒業証書のもらい方を練習しました。
 校長先生にも協力いただき、初日とは思えないほど“凛とした雰囲気”の中で練習が行われました。

  

 

  

 

  

 

  

懐かしき“メンコ”

 3年生の教室に行ってみると、昔の遊び道具体験で“メンコ”を子どもたちが行っていました。今ではすっかり見られなくなった光景ですが、子どもたちは昔の遊びのよさを感じながら楽しんでいる様子でした。

  

 

  

 

  

 

たのしくうつして

 2年生が図工「たのしくうつして」という単元で、紙版画に挑戦しました。型紙を作ってどのように表現するのかを考え、色や配置を工夫しながら作品を仕上げました。

  

 

  

 

  

 

  

見えない所で……*感謝*

 調理員さんたちはどんなに寒い日でも、“半袖”で働いています。子どもたちに美味しい給食を提供するため、寒さも感じないほど動いて頑張っているからです。
 普段はなかなか見えない姿ではありますが、そうしたたくさんの方々に支えられていることに感謝したいものですね。

  

SC最終日

 今日は、スクールカウンセラー(SC)の先生の本年度勤務最終日でした。「心の専門家」として、児童生徒や保護者の皆さんからの相談に尽力してくれました。
 最終日ということで、退勤前に職員室であいさつをいただきました。

  

卒業まであと11日

 本日行った6年生の奉仕作業の様子です。6年生一人一人が「お世話になった校舎を少しでもきれいにしよう」という思いをもって、奉仕作業に取り組んでいます。
 今日は、1階の廊下の汚れをきれいにしていました。

  

 

  

 

 

楽しく実験しています!!

 5年生の理科は「電流と電磁石」という単元で、一人一人が実験セットを使って課題を解決しています。自分で予想を立て、結果がどうなるかを確かめながら楽しく学習を進めています。
 昨今“理科離れ”が話題になることもありますが、子どもたちの知的好奇心を刺激するような授業展開がされていました。

  

 

  

きちんと式を立てて

 1年生の算数は、「図を使って式を考えよう」というめあてで授業が展開されました。子どもたちは問題の意味をきちんと理解し、図をもとにして式を立てることができました。

  

 

  

 

  

落ち着きのある朝

 朝の会時の様子。それぞれの学年で、タブレットを活用したり連絡を書いたりするなどして落ち着いて過ごす様子が見られます。

  

 

  

6年生を送る会の準備(4年)

 来週の水曜日に「6年生を送る会」がリモートで予定されており、各学年で準備が進められています。
 今日は4年生が“最後の仕上げ”をしていました。緊張しながらも、楽しく準備を進めている子どもたちの姿が印象的でした。

  

 

  

 

  

卒業まであと12日

 今日は2組が、1・2校時に図工を行いました。自分の将来の“夢”を、形にしていく作業に2時間没頭しました。
 無駄話をすることも一切なく、ひたすら集中して取り組む姿は、まさに“あっぱれ!!”です。

  

 

  

 

  

思い出をバッグに詰め込んで

 学年末になり、作品バッグづくりに取り組む学年が多いようです。3年生フロアを訪れると、1・2組ともタブレットなどを活用しながら作品バッグに絵を描いていました。

  

 

  

 

  

 

おはようございます!!

 登校班の様子を見ていると、「おはようございます!!」と気持ちのよいあいさつをする児童が増えてきました。
 「あいさつとは心を開いて相手に迫ること」という名言があるように、あいさつは人間関係をよくする潤滑油のようなものでもあります。子どものうちから“素敵なあいさつ”ができる習慣をつけさせたいものですね。

  

 

  

 

卒業まであと13日

 6年生の図工は「未来のわたし」という単元に入りました。10年後・20年後の自分の姿を想像し、紙粘土で表現していく学習です。
 子どもたちは“未来の自分”に思いを馳せながら、楽しく制作活動に取り組んでいます。

  

 

  

 

  

 

  

5年 福祉体験活動

 5年生が総合的な学習(福祉体験活動)の一つとして、「ボッチャ」という競技を体験しました。競技名のボッチャとは、元々イタリア語で”ボール”を意味する単語から来ているそうで、運動能力に障がいがある競技者向けに考案されたスポーツの一つです。
 子どもたちはルールを確かめながら競技に取り組む中で、その奥深さに触れるとともに、競技をする方たちの気持ちを改めて考えたようでした。

  

 

  

*今日から3月*

早いもので、今日から3月になりました。朝の寒さは相変わらず厳しいものがありますが、暖かな日差しは着実に「春の気配」が近づいていると感じさせます。
 各教室を回ると、月はじめということで席替えを行っているクラスもありました。

  

 

国旗当番引継ぎ式

 今日の下校時に、「国旗当番引継ぎ式」が行われました。最高学年として一年間頑張ってきた6年生から5年生へと、国旗当番のバトンが渡されました。
 元気いっぱいの学年である5年生も、6年生のようにしっかりと国旗当番の役割を果たそうと決意していた様子でした。

  

 

  

卒業まであと14日

 4校時は、コンピュータ教室でプログラミング教育が行われていました。人の気配を察知して、ライトが点くようなプログラミングを考える授業が展開されていました。
 子どもたちは、プログラミング教材を使って、実際にライトが点くように試行錯誤を繰り返しながら夢中で取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

  

昔の道具を体験しました

 3年生は、社会科で学習した“生活の移り変わり”を実感するために、「昔の遊び道具」を体験しました。
 竹とんぼ・羽子板・竹馬・缶ぽっくりなどに、子どもたちは興味深々の様子で取り組んでいました。

  

 

  

 

  

 

  

似ている漢字を見つけよう!!

 2校時。1年生の国語の授業は、「にているかん字を見つけよう」というめあてで授業が展開されていました。一年間に学習した漢字をまとめたプリントをもとに、自分なりの見方で似ている漢字を見つけていきました。

  

 

  

 

卒業まであと15日

 6年生の総合的な学習は、卒業に向けて自分で決めたテーマに取り組んでいます。調べ学習を進めたり、表現したい内容を書き進めたりしています。
 整然かつ自由に自らの学習を進めていく姿に、6年生としての学びの充実度が垣間見られました。

  

 

  

 

  

学年末日課②

 火曜日から続いていた学年末日課も、今日で終了となります。臨時日課期間中は、「お昼の会」の後に自教室清掃となっていますが、それぞれの学年で時間を有効に使って取り組んでいる姿が見られました。

  

 

  

4年生合同体育

 3校時の体育館では、4年生が合同体育を行っていました。跳び箱に取り組んでいました。達成度に応じた“学びの場”で、子どもたちは少しでもスムーズな動きで跳べるようになろうと頑張っていました。

  

 

  

 

  

 

後補充先生とのお別れ

 初任の先生が終日研修でクラスを離れる日は、後補充の先生が指導に当たってきました。昨日は最終日というこで、放課後の職員室で“お別れの挨拶”が行われました。

  

 

卒業まであと16日

 2月も残り少なくなり、6年生においては「卒業まであと16日」となりました。卒業へのカウントダウンが始まっています。
 今日は“学校への感謝の気持ちを表そう”ということで、学校をきれいにするための奉仕作業が行われました。

  

 

  

 

  

 

まとめの学習(3年)

 3年生の社会科では、今まで調べたことをまとめる学習に入りました。新聞・カルタ・パンフレットなどに、グループごとに相談してまとめています。

  

 

  

 

  

いつも換気中!!

 新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、各教室では常に換気を心がけています。朝はまだまだ寒い日が続きそうですが、一人一人が健康管理に気を配りながら学校生活を送っています。

  

 

  

図書室の掲示

 本校の図書室の掲示物は、「わくわく感」がいっぱいです。そこにいるだけで楽しくなるような、本をたくさん読みたくなるような雰囲気に包まれています。
 図書担当の先生が掲示物を作るだけでなく、図書委員会の児童の皆さんもアイデアを活かした掲示物を作成しています。

  

 

  

 

  

 

  

学年末日課

 今週の火曜日・木曜日・金曜日は学年末日課となり、全学年5時間授業です。学年末日課初日の今日、それぞれの学年で整然と下校することができました。

  

 

  

 

  

 

築山改修工事

 子どもたちが大好きな築山。業間休みや昼休みになると、築山で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 実は築山の一部の足場が崩れていたため、そこを「通行止め」にしていました。ですが、子どもたちの願いに応えるかのように、先週の土曜日に改修工事が行われました。
 今は足場を固めるのにまだ通行禁止としていますが、もう少し我慢すれば「開放」となりそうです。

 

昼休みの図書室

月曜日の昼休み。図書室に足を運ぶと、図書委員会の児童が図書当番の仕事をしていたり、高学年児童が本を借りにきていたりする姿に会いました。
 “本は心の栄養”“読書が想像力(創造力)を育む”などという言葉があるように、読書は学力や豊かな心を養う点でも非常に有効です。小学生のうちから本に親しむようにしていきたいものですね。

  

 

  

朝から頑張ってます

 毎週火曜日と金曜日は、運営委員会の児童が昇降口に立って“あいさつ運動”を行っています。「きちんとあいさつをしよう」という意識が少しずつ浸透しており、自然にあいさつを交わす姿が多く見られるようになってきました。

  

 

  

3つの「あ」+タイム

矢板小学校の生活指導の合言葉は“3つの「あ」+タイム”です。

・あるきかた【安全な生活】
・あいさつ【人とのかかわり】
・あとしまつ【次のことを考える姿勢】
・時間(タイム)をまもる

 これらのことを重点的に指導しています。子どもたちは、“3つの「あ」+タイム”を守り日々充実した学校生活を送っています。
御家庭での様子はいかがでしょうか?

修学旅行の思い出

 管理棟3階の廊下側壁面には、修学旅行の思い出新聞が掲示されています。国語の学習の一つとして、一人一人が興味をもったことを調べてまとめました。
 たくさんの友達に読んでもらえるように、レイアウトや内容を工夫してまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

磁石・明かりを利用したおもちゃ作り

 今日の3年理科は「磁石・明かりのしくみを利用したおもちゃ作り」ということで、一人一人が実験セットを使っておもちゃ作りに挑戦しました。
 魚つりゲームやおみくじなど、それぞれがアイデアを生かしたおもちゃを作って楽しみました。

  

 

児童送迎車の駐車スペース

 児童の登下校の安全確保に日々配慮してくださり、ありがとうございます。
 水曜日の一斉下校の際に送迎車両が横並びになり、一方通行の流れがスムーズにならないことがあったようです。
 そこで、校庭西側にカラーコーンを置きました。駐車の際には、カラーコーンより北側(体育館側)にお停めください。

朝の雪に大喜び

 早朝に思いがけず雪が降り、校庭もきれいな雪景色となりました。登校した子どもたちは大喜び。
 サラサラの雪を踏みしめて歩いたり、小さい雪だるまを作ったりする姿も見られました。

  

 

感謝の言葉を贈ります

 新校舎に行ってみると、3年生全員が6年生へ贈る“ビデオレター”の制作に取り組んでいました。グループごとに、6年生への「感謝の言葉」を発表しました。

  

永年勤続表彰

 昨日の職員会議終了後、該当する教職員への永年勤続表彰が行われました。長年の勤務状況が認められ、今回は二人の教職員が表彰されました。

  

跳び箱のポイントは?

 4年生の体育は“跳び箱”に入りました。中学年の授業では開脚跳び・閉脚跳び・台上前転を扱いますが、子どもたちはやる気満々の様子。
 この日は第1時ということで、子どもたちは担任の先生から跳び方のポイントを教わりました。

  

 

  

 

 

わくわくタイム

 今日の「わくわくタイム」は、6年生を送る会の準備でした。低学年の教室を回ると、6年生に渡すプレゼントやビデオレターの制作に取り組む姿が見られました。
 一人一人が、6年生に喜んでもらおうと一生懸命に頑張っていました。

  

 

  

 

  

楽しい理科

 3年生の理科は「じしゃくのふしぎ」という単元で、子どもたちは計画に沿って磁石の性質を調べてきました。この日は“学習のまとめ”という段階で、磁石の性質を用いた物作りに取り組みました。

  

 

  

 

  

 

初めての版画②

 4年生の版画も、いよいよ大詰めとなりました。一人一人が集中して取り組み、続々と作品を完成させています。
 自分の“力作”に満足そうにしている子どもたちの表情が印象的です。