日誌

活動の様子(2024)

給食準備の様子

 中学年の給食準備の様子。密の状態を回避するため、廊下で給食準備を進めています。また、テーブルクロスは毎日新しいものを持ってくるようにして、衛生状態を保っています。
 給食を待っている間も、決まりを守って楽しそうに過ごす子どもたちです。

  

 

  

 

  

 

 

跳び箱、上手に跳べたかな!?

 1年生の体育の様子。この日は跳び箱に取り組みました。三つの「場」が設けられています。
 先生方のアドバイスと補助のもとで、子どもたちは少しでも上手に跳べるようになろうと頑張っていました。

    

 

  

 

  

 

令和4年度スクールバス

 業間の時間を使って、スクールバス利用児童の打合せが行われました。担当の先生から「令和4年度のスクールバス座席表」と「スクールバス内での消毒」のお話がありました。
 子どもたちは自分の座席を確認し、新年度の準備を進めていました。

  

 

  

卒業生の見送り

 卒業式終了後、在校生による“見送り”がありました。雨天への対応で、校舎内での“見送り”です。
 背中を後押しするような音楽の中、6年生一人一人が在校生に見送られました。笑顔に包まれ、6年生が小学校を巣立っていきました。

  

 

  

 

令和3年度 卒業式

9時30分より、予定どおり令和3年度卒業式が挙行されました。厳かな雰囲気の中で、立派な態度で卒業証書を受け取る一人一人の姿に、6年間の集大成が形となって表れていました。
 保護者の皆さんも、満足そうに“我が子の成長”を見つめていました。

  

 

  

 

  

卒業式の朝

 今日は朝から雨模様。別れを惜しむ心を表しているのかのようです。
 卒業式前の6年教室に行ってみると、真新しい制服をお互いに見せ合い、晴れやかな笑顔で過ごす6年生の姿が見られました。

  

 

  

 

優しさに包まれて

 卒業式の会場が整えられました。5年生の頑張りと先生方の創意工夫によって、素敵な卒業式会場となりました。
 いよいよ明日、小学校を巣立つ6年生を、優しく迎え入れる雰囲気に包まれています。

  

 

  

 

  

 

6年生のために…卒業式準備!!

 5校時に、卒業式の準備が5年生の児童と先生方の手によって進められました。5年生の児童は「今まで頑張ってきた6年生のために」という思いを抱き、全員が一所懸命に会場準備を進めていました。

  

 

  

 

  

 

卒業まであと1日

 明日はいよいよ卒業式。6年生は「限られた小学校生活」を満喫しようと、クラスで話し合って決めたレクリェーションを満喫しました。暖かい日差しに包まれ、一人一人の笑顔が輝いていました。
 また、休み時間を利用して、お世話になった先生方に感謝の言葉を添えながらプレゼントを渡しました。

  

 

  

 

  

 

  

好きなものを紹介しよう

 3年生の外国語活動では、「好きなものを紹介し合おう」という活動内容で授業が展開されました。コミュニケーションを通して友達の好きなものを探り、ワークシートに書き加えていきました。
 子どもたちは、英語でのコミュニケーションが抵抗なくとれるようになってきているようです。

  

 

  

 

  

充実の図書館教育

 今日は、学級文庫や図書返却の最終日でした。昼休みの図書室に行ってみると、図書係として学級文庫を返しにきた子たちが寸暇を惜しんで読書に興じていました。本好きな児童が増えており、図書館教育の充実が伺えます。

  

 

 また、卒業する6年生に向けて、校長先生をはじめとした関係する先生方から「おすすめの本」が紹介されています。

  

 

  

 

卒業まであと2日

 学活の時間に、先生方へのプレゼントの分担について話合いが行われました。担任の先生に言われるのではなく、自分たちで話し合って分担を決めていく姿に6年生の「優しさ」と「自主性」が感じられました。
 また、プレゼント用に作った色鮮やかで素敵なキャンドルが、6年生の心の美しさを表しているようでした。

  

 

  

 

  

お祝いのメッセージ

 卒業式を二日後に控え、関係する皆様からたくさんの祝詞が届いています。6年生一人一人の心に“お祝いのメッセージ”を届けたいとの思いから、今週から6年教室廊下側壁面に掲示されています。
 子どもたちは、懐かしい恩師の言葉を読み、感謝の思いを改めて抱いている様子でした。

  

 

  

 

六年生を送る会

 4・5・6組による「六年生を送る会」が、体育館で行われました。ハンドベル演奏・歌のプレゼント・「線おに」「ハンカチ落とし」等のゲームと、盛りだくさんの内容でした。
 どの活動も温かく、心のこもった会となりました。6年生の子たちの笑顔が印象的でした。

  

 

  

卒業まであと3日②

 6年生の希望で、今日は1年生との交流の時間が設けられました。グループごとに6年生と1年生が交流し、「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」などをして楽しみました。
 1年生にとっても楽しい時間となったようで、休み時間になっても6年生のもとから離れない1年生の姿が見られました。
 6年生にとっては、「心のアルバム」にまた一つ楽しい思い出のページが加わったようです。

  

 

  

 

  

 

ワックスがけ

 年度末になり、各教室では放課後にワックスがけが行われています。子どもたちも協力して、机や椅子を廊下に運び出します。そして、先生方がきれいにワックスをかけます。
 ワックスをかけた教室の床は、ピッカピカに輝いていました。

  

 

  

そろばんの授業(3年)

 3年生の算数では、「そろばん」に取り組んでいます。この日は、数字をそろばんで正確に表そうと一所懸命に取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。

  

 

  

 

  

卒業まであと3日①

 図工で取り組んできた「未来の自分」が完成しました。10年後・20年後の自分の姿をイメージし、形に表しました。
 この日は、グループで互いの作品を鑑賞し合いました。「未来の自分」の実現に向けて、一人一人が夢に向かって努力していくことでしょう。

  

 

  

 

  

 

  

学力向上推進リーダー最終日

 今日は、学力向上推進リーダーの先生の本年度勤務最終日でした。毎週月曜日が本校勤務で、先生方の授業力向上に様々なアドバイスをいただきました。
 最終日ということで、放課後に職員室で挨拶がありました。

  

卒業まであと4日

 国語の授業の様子。「主人公の心情の変化をとらえよう」というめあてで授業が進められました。物語のクライマックス(山場)における主人公の気持ちが、物語の様々な出来事を通してどのように変わっていったのかをまとめました。
 教科書の叙述をもとにして主人公の心情変化に向き合う姿が素晴らしいですね。