給食のページ

給食のページ

6月26日(水)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ハンバーグトマトソース ハムマリネサラダ クラムチャウダー


 クラムチャウダーの「クラム」は、あさりなどの二枚貝、「チャウダー」は具だくさんのスープのことです。あさりには貧血を予防する鉄分が多くふくまれています。今日もたくさん食べてくれました。

6月25日(火)の給食

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ハッシュドポーク レモンゼリー

 
 レモンは酸味が強く、ビタミンCが多くふくまれています。レモンの香りは記憶をするときに大切な脳の中の「海馬」というところの働きをよくしてくれます。今日は暑い日にぴったりのレモンゼリーでした。

6月24日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホキフライ 中華風春雨サラダ ピリ辛味噌汁


    今日のピリ辛味噌汁は、具材を炒めるときに豆板醤を使います。仕上げにバターを加えることで、辛味をおさえ、味がまろやかになります。今日は雨で気温も低く寒い日となったので、暖かいお味噌汁をたくさん食べてくれました。

6月21日(金)の給食

【今日の献立】米粉パン 牛乳 かんぴょうサラダ ポークビーンズ 矢板市産りんごゼリー


 米粉パンには、栃木県産の「あさひのゆめ」という米が使われています。小麦粉だけでつくったパンとくらべるとモチモチとした歯ごたえがあります。かめばかむほど味のあるおいしいパンです。

6月20日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の照焼 根菜のサラダ 里いも汁

 
   今日は「里いも汁」でした。里いもは皮をむくとヌルヌルしています。この正体は食物センイで、胃の粘膜を守ったり、たんぱく質の消化と吸収をよくしたり、血圧を下げるなどの働きをします。調理をすると、このヌルヌルがなめらかな食感になり料理をおいしく仕上げてくれます。今日は、かつお節でだしをとり、香りのよいすまし汁となりました。

6月19日(水)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ササミチーズフライ 大根とハムのサラダ かぼちゃのシチュー

 
    今日はのシチューは栃木県のかぼちゃを使った「かぼちゃのシチュー」です。「みなみちゃんかぼちゃ」といい、南那須地区で多く生産されています。おしりがハート型になっているのが特徴です。かぼちゃにはビタミンAやCが多くふくまれています。ホクホクとして甘みのあるおいしいかぼちゃでした。

6月18日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 えびしゅうまい ホイコーロー ねぎとしょうがのスタミナスープ


 回鍋肉(ホイコーロー)の「回(ホイ)」は戻すという意味で、最初に肉を煮て、火を通してから「鍋(コー)」に戻し、「肉(ロー)」を炒める料理の手順からこの料理名がつけられたそうです。肉にもキャベツにもしっかりと味付けし、ごはんがすすみました。

6月17日(月)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 栃木県産厚焼玉子 湯葉とわかめの味噌汁


 今日は、県産卵を使った厚焼き玉子です。だしがきいて甘みのあるおいしい玉子焼きでした。一羽のにわとりが一日に産む卵は1個ですが、年間で約280個も産むそうです。大切に食べたいですね。 

6月14日(金)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 ごまだれ肉団子 アーモンドサラダ 焼きそば

 今日はアーモンドサラダでした。ゆでたにんじん、ブロッコリー、キャベツにスライスアーモンドを加えマヨネーズで和えました。給食のマヨネーズは卵を使用していないマヨネーズなので、卵アレルギーのお子さんも食べることができます。今日のサラダは彩りもよく、アーモンドの歯ごたえも楽しめるサラダでした。

6月13日(木)の給食

【今日の献立】セルフいか天(ごはん いか天 天丼のたれ)牛乳 のり酢和え 豚汁


 今日はほうれん草とツナを醤油と酢で味付けし、刻みのりといりごまを和えた「のり酢和え」です。のりはべたべたしないように、仕上げに和えています。ご家庭で作るときは食べる直前に和えることをおすすめします。また、韓国のりなどでアレンジしてもおいしいですよ。

6月12日(水)の給食

【今日の献立】セルフドックハンバーグ(コッペパン ハンバーグ ケチャップ)牛乳 ジャーマンポテト わんたんスープ

   今日は、ベーコンと玉ねぎをじゃがいもと炒めたジャーマンポテトです。味付けはシンプルに塩こしょうです。ご家庭でも簡単にできるのでぜひ試してみてください。仕上げにチーズを加えてもおいしいです。

6月11日(火)の給食

今日の給食】セルフ焼き肉丼(麦ごはん 焼き肉) 牛乳 えびボールと春雨のスープ アセロラゼリー


 今日はえびボールと春雨のスープでした。春雨は漢字のとおり、春に降る細い雨に由来しています。つるつるとして、のどごしがよく、スープやサラダだけでなく炒めものにも使える万能食材です。

6月10日(月)の給食

【今日の献立】ごはん さばの味噌煮 五目きんぴら 豆腐とわかめの味噌汁


 ごぼうには食物センイが多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日は、ぶた肉、さつま揚げ、茎わかめ、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃくを使った具だくさんの五目きんぴらでした。みんな、よくかんで食べていました。

6月7日(金)の給食

【今日の献立】バターロール 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン カクテルゼリーあえ


 今日はブロッコリーとツナのサラダでした。わたしたちが普段食べているブロッコリーの緑の部分は花のつぼみですが、茎の部分も皮をむいてゆでて食べると甘くておいしいですよ。緑のブロッコリー以外にも、黄緑、白、紫のブロッコリーがあるそうです。

6月6日(木)の給食

今日の献立】ごはん 牛乳 キムタク丼 くらげサラダ 中華風コーンスープ


 今日は、「白菜キムチ」と「たくあん」と豚肉を炒め合わせた「キムタク丼」です。「キムタク丼」は長崎県の塩尻地区の学校給食で人気のメニューで、手軽で、簡単で、おいしいと話題になり全国の学校給食に広まったメニューです。スタミナ満点で暑い日にピッタリのメニューでした。

6月5日(水)の給食

【今日の献立】いちごパン 牛乳 トマトミートオムレツ イタリアンサラダ マカロニのクリーム煮


 今日は「とちおとめいちごピューレ」を練りこんだ、いちごパンです。かめばかむほど、いちごの甘い香りが口いっぱいにひろがるおいしいパンでした。

6月4日(火)の給食

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 かむかむ海藻サラダ ポークカレー 果物ゼリー


 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、よくかんで食べることが大切です。今日はかみごたえのある、海藻や切干大根とキャベツ、きゅうり、枝豆などを和えた「かむかむ
海藻サラダ」でした。いつもよりよくかんで食べていました

6月3日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ にらともやしのお浸し じゃがいもと玉ねぎの味噌汁


 今日は栃木県の学校給食人気メニューを集めた「学校給食レシピ集」の矢板市の人気メニュー、「モロのりんごソースがけ」です。片栗粉をまぶして揚げたモロに、矢板産りんごのピューレを使ったソースをかけました。甘みと酸味のバランスのよいソースで魚料理だけでなく、肉料理にも合います。

5月31日(金)の給食

【今日の献立】チーズパン 牛乳 ポテトカップグラタン スナップエンドウのソテー 野菜と卵のスープ


 今日のグラタンは,器がじゃがいもと米粉でできています。中にはじゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、コーン、ほうれん草を豆乳クリームであわせたソースが入っています。器ごと丸ごと食べられるグラタンで、子供たちはおいしそうに食べていました。

5月30日(木)の給食

【今日の献立】とり肉の照焼丼(ごはん 照焼丼の具)牛乳 ごぼうサラダ なめこの味噌汁


 今日は矢板高校栄養食物科の生徒が考案したレシピ集から料理を取り入れました。今日はしょうがとごまの香りのきいた「とり肉の照焼丼」です。下味をつけたとり肉をオーブンで焼き、肉汁を加えた甘辛たれとからめました。ごはんの進む一品となりました。

5月29日(水)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 スパゲティミートソース 小松菜のサラダ もも


 今日は小松菜、チーズ、にんじん、枝豆を和えた小松菜サラダでした。小松菜にはビタミンA,C,そして成長期に大切なカルシウムや鉄が多くふくまれています。成長期のみなさんにはぜひ、もりもり食べてほしいサラダです。

5月28日(火)の給食

【今日の給食】麦ごはん 牛乳 中華風あえ 麻婆豆腐 フルーツ杏仁


  今日は麻婆豆腐でした麻婆豆腐は子供たちの好きなメニューの一つです。給食では、豆板醤を使って具材を炒め、調味料に味噌を加えています。ごはんにかけて、もりもり食べてくれました。

5月27日(月)の給食

【今日の献立】セルフ手巻きごはん(ごはん ツナコーン 玉子焼き チーズ のり)牛乳 大根の味噌汁


 今日は手巻きごはんでした。手巻きのりが5枚ついていて、それぞれに好きな具をごはんと一緒に巻いて食べました。今日もたくさん食べてくれました。

5月24日(金)の給食

【今日の献立】塩バターラーメン(中華麺 塩バターラーメンスープ) 牛乳  ポークしゅうまい キムチあえ アーモンドカル

 今日は塩バターラーメンでした。日本で一番最初にラーメンを食べた歴史上の人物は、徳川光圀(水戸の黄門さま)といわれています。ラーメンの他にも、ギョーザやチーズ、牛乳、納豆なども日本で初めて食べたそうです。 

5月23日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あさの豚メンチカツ ソース こんにゃくサラダ 根菜のごま汁


 今日はさくら市の大自然の中で育てられている「あさの豚」のメンチカツでした。豚肉には、つかれた体を元気にしてくれるビタミンB1が多くふくまれています。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

5月22日(水)の給食

【今日の献立】食パン いちごジャム 牛乳 ハンバーグトマトりんごソース 和風スパゲティサラダ 白菜スープ

 
 今日のハンバーグのトマトりんごソースには矢板市産のりんごを使った「りんごのピューレ」が使われています。やさしい甘みのあるソースになりました。6月には、りんごのピューレを使った「矢板市産りんごゼリー」も出ますので、お楽しみに。

5月21日(火)の給食

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん 焼き肉 ナムル)牛乳
ねぎとしょうがのスタミナスープ


 今日はビビンバ丼でした。ビビンバは韓国の混ぜご飯のことです。ことばの由来は「ピピムパム」という韓国語で、「ピピム」は混ぜる、「パム」はごはんの意味だそうです。
   「ピピムパム」おいしくなる魔法のことばのように聞こえますね。

5月20日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじの塩焼き 磯辺和え 豚汁

 今日は子どもたちに人気の磯辺和えでした。ほうれん草ともやしを調味料(しょうゆ、酢、砂糖)で和えた後に、のりを少しずつ加えて混ぜ合わせます。のりを最後に混ぜることで、ベタベタしないように仕上げることができます。

5月17日(金)の給食

【今日の献立】米粉パン 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ 切り干し大根ときゅうりのサラダ レタスと卵のスープ

 今日は、鶏むね肉に片栗粉をまぶして唐揚げにし、しょうゆ、さとう、レモン汁を煮立てて片栗粉でとろみをつけたさわやかなレモンソースをかけました。暑い日に食欲のでるメニューとなりました。

5月16日(木)の給食

【今日の献立】セルフ竹の子ごはん(ごはん 竹の子ごはんの具) 牛乳 さわら西京焼き いも煮汁

 
 今日はさわらの西京焼きです。さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書く、春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。今日は、竹の子ごはんと一緒においしくいただきました。

5月15日(水)の給食

【今日の献立】いちごクリームサンド(コッペパン いちごクリーム) 牛乳 魚介のスペイン風煮込み 野菜スープ


  今日は「とちおとめ」とホイップクリームを合わせ、いちごクリームにしました。魚介のスペイン風煮込みは、いか、えび、あさりとペンネマカロニをトマトソースで煮込んだ料理です。今日もおいしくいただきました。
 

5月14日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナとほうれん草のごま和え チキンカレー ヨーグルト

 今日は乙畑小学校の1,2年生が片岡調理場見学に来ました。
 ランチルームでお話を聞いた後、実際に調理しているところを見学しました。大きな釜でチキンカレーをつくる様子を興味深々な様子で見ていました。
 今日も、小学生、中学生共にたくさん食べていました。



5月13日(月)の給食

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 納豆 小松菜と桜えびの和えもの
じゃがいもと豆腐の味噌


  今日は納豆がつきました。大豆から納豆をつくる「納豆菌」には腸の中にあるよい菌をふやす効果があります。また、ネバネバのもとに含まれる「ナットウキナーゼ」には血管をつまらせる病気をふせぐ働きもあり、わたしたちの体を中から元気にしてくれます。

5月10日(金)の給食

【今日の献立】子どもパン 牛乳 つくね入りうどん にらまんじゅう ひじきの彩りナムル


 ひじきの旬は春で、海岸の岩場に生息して50cm~1mくらいの長さに成長するそうです。海の中のひじきは緑色がかった、こい茶色をしてますが、収穫して加工すると黒くなるのです。ひじきには骨や歯を丈夫にする「カルシウム」や貧血予防に役立つ鉄分が多くふくまれています。

5月9日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 即席漬け じゃがいもとかんぴょうの味噌汁


 「かんぴょう」はユウガオという植物の実を細くむいて干したもので、栃木県を代表する特産物です。全国の生産量の約98%をしめています。栃木県で年間生産されるかんぴょうの量はどれくらいだと思いますか?なんと、地球をかんぴょうでまくと約1.4周分もあるそうです。

5月8日(水)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ アスパラサラダ ミネストローネ

 
  今日は栃木県産のアスパラガスを使ったサラダです。アスパラガスには「アスパラギン酸」という成分が多くふくまれています。アスパラギン酸は体の疲れをとり、体を元気にしてくれる働きがあります。今日もたくさん食べてくれました。

5月7日(火)の給食

【今日の献立】セルフ栃木めし(ごはん 栃木めしの具) 牛乳 令和コロッケ 豆乳仕立ての野菜汁


   5月から新しい元号「令和」となりました。今日は新元号を記念した「コロッケ」がつきました。また、栃木めしは、栃木県産農産物のかんぴょう、にら、大豆を豚ひき肉やつきこんにゃくと炒めたそぼろ丼です。ごはんにのせて食べました。

4月26日(金)の給食

【今日の献立】
ホットドック(コッペパン・ソーセージ・ボイルキャベツ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 コーンチャウダー もも


明日から10連休です。元気で丈夫な体を作るためには、規則正しい生活を送り、1日の生活リズムを整えることが大切です。長いお休みの間に、生活リズムがくずれてしまわないよう、気をつけましょう。

4月25日(木)の給食

【今日の献立】
ごはん 牛乳 ハンバーグ・デミグラスソース ごまじゃこサラダ じゃがいもの味噌汁


  今日は、矢板高校栄養食物科の生徒が考案したレシピ集から、料理を取り入れました。高校生メンバーが考えたレシピが、道の駅やいたで配付されたり、広報やいたにも掲載されているとか。今日は、カルシウムがたっぷりとれる、小松菜のごまじゃこサラダです。

4月24日(水)の給食

【今日の献立】
ミニミルクパン 牛乳 焼きそば こんにゃくサラダ レモンタルト


  給食の「焼きそば」は、具を炒めて味をつけたところに、蒸した麺を加えて炒め合わせました。そうすることで、焼きそばの麺がべたべたしないで、パラっと仕上げることができます。今日もたくさん食べてくれました。

4月23日(火)の給食

【今日の献立】
ごはん 牛乳 鶏の唐揚げ 春雨サラダ キムチスープ

   今日は、乙畑小学校の6年生が、5年生のときに国語の「すいせんします」の学習で推薦したメニューを取り入れました。「唐揚げは、ささみにすると脂肪が少ないし、たんぱく質やビタミンKが取れる」「春雨サラダは、野菜が苦手な人でもおいしい」「キムチのスープは、唐揚げと春雨サラダだったら、みそ汁より合いそうだったし、食物繊維や乳酸菌がとれる」からと、推薦する理由がしっかり書かれていました。唐揚げですが、今日はささみではなく鶏のむね肉を使っています。皮をとると、ささみのように脂肪が少なく、たんぱく質をとることができるからです。デザートのレモンタルトは、明日の給食に出ますので、楽しみにしてください。

4月22日(月)給食

【今日の献立】
   ごはん 牛乳 マーボー豆腐 中華風もやしあえ フルーツのゼリー和え

   今日は、天気もよく、気温も上がり、暑い日となりました。
   とちおとめいちごゼリーとパイナップル、黄桃、みかんで和えた、デザートのフルーツのゼリー和えがとても人気でした。

4月19日(木)の給食

【今日の献立】
ハムカツサンド(コッペパン・ハムカツ・ソース) 牛乳 小松菜サラダ ラビオリスープ


ラビオリはイタリア料理のパスタ料理です。パスタの生地の間に、肉や刻んだ野菜・チーズなどをはさんで、四角に切り分けたパスタのことです。イタリアでは、そのままゆでて、チーズやトマトソースをかけて食べること多いようですが、今日は、野菜と一緒に煮込み、スープにしました。

4月18日(木)の給食

【今日の献立】
二色丼(ごはん・鶏そぼろ・ごま和え) 牛乳 ゆかりあえ けんちん汁


今日は、みんなの好きな二色丼でした。
「ゆかりあえ」はキャベツ、もやし、にんじん、枝豆、ちりめんじゃこを、よく食べるふりかけの「ゆかり」で和えました。彩りもよく、しその香りのよいあえものとなりました。「ゆかり」は野菜やパスタとあえるなど、いろいろな料理に活用できます。ぜひ、ご家庭でもお試しください。

4月17日(水)の給食

【今日の献立】
コロッケサンド(コッペパン・コロッケ・ソース) 牛乳 ごぼうサラダ ミネストローネ


ミネストローネは、イタリアの家庭料理で、主にトマトを使った野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープといわれています。

4月16日(火)の給食

【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮 千草和え 豆乳仕立ての野菜汁


  「千草」には、「いろいろな種類の・・・」という意味があります。
千草和えは、いろいろな食材を混ぜて、和えたものです。
今日は、ほうれん草、キャベツ、もやしをしょうゆ、さとう、酢で味付け、炒り卵と和えた千草和えです。

4月15日(月)の給食

【今日の献立】
ごはん 牛乳 だし巻卵 肉じゃが 豆腐の味噌汁



    今日の豆腐の味噌汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。
おいいしさは視覚と味覚で感じることができます。今日の給食は、和風の献立で、彩りだけでなく、だしの香りと風味を感じられる献立となりました。

4月12日(金)の給食

【今日の献立】
ミニりんごパン 牛乳 スパゲティナポリタン オムレツ ブロッコリーサラダ

 
 給食のナポリタンは、スパゲティを固めにゆで、ソースを和える前に、スパゲティのゆで汁を少し加えます。そうすることで、給食時間に合わせて、ふっくらとした麺のナポリタンに仕上がります。今日もたくさん食べてくれました。

4月11日(木)の給食

【今日の献立】
ごはん 牛乳 ポークカレー ほうれん草サラダ フルーツヨーグルトあえ
 

  今日は、小学校1年生にとって初めての給食でした。
   給食当番さんが元気にあいさつをして、給食を運んでくれました。
教室では、給食当番さんが配膳してくれるまで、席について静かに待っていました。今日は、みんなの好きなポークカレーを、小学生も中学生もたくさん食べてくれました。

4月10日(水)の給食

【今日の献立】
 スラッピージョー(コッペパン ミートソース) 牛乳 マカロニサラダ 
 野菜のポトフ 
いちごゼリー


  今日のひとくちメモは、「給食当番の身支度」についてです。
   給食当番は、クラスのみんなが食べるものを扱っている、という自覚をもちましょう。髪の毛が入らないように、帽子をしっかりかぶる。つばや鼻水が入らないよう、マスクで口と鼻をしっかりおおう。爪には、ばいきんがたくさんいるので、短く切っておく。清潔な白衣を着て、手をしっかり洗い、ハンカチで拭いて消毒をする。これらのことを守って、衛生と安全に気をつけて、給食当番の仕事をしましょう。