児童活動の様子
授業の様子(12月11日)
◇ 認知症サポート養成講座(6年)
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
6年生を対象とした「認知症サポート養成講座」が、行われました。社会福祉協議会の6名の方々が本校を訪れ、説明や劇により子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。そのおかげで、子どもたちも認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らしていけるように温かく見守り、支援する応援者への第一歩を踏み出しました。
お忙しい中、ご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
劇により、認知症の方の状況を再現しています。
演じられた認知症の方への応対について、グループで話し合っています。
いただいたパンフレットを見ながら、認知症について正しく理解しようとしています。
代表児童が劇に参加し、認知症の人を前にした時どのように支援したらよいのかを考えながら演じていました。
授業の様子(12月5日)
◇ 今日は、4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
<4年1組社会科「郷土の発展につくす」>
安積疎水の資料をもとに学習を進めています。先日の見学学習と併せて学んでいるようです。
<4年2組総合的な学習の時間「玉川村をPRするCMづくり」>
玉川村のことについて、今まで調べたことやこれから調べることをまとめていく学習です。各グループで話し合っています。どんなCMになるのか楽しみです。
<5年1組音楽科「日本の音楽・世界の音楽」>
世界の音楽として、フォルクローレ(ラテンアメリカ諸国の民族音楽)を紹介してもらいました。楽器の紹介の後、ケーナで演奏した「コンドルは飛んで行く」を聞かせてもらいました。その後、子どもたちは、7種類の楽器に触れたり、音を鳴らしたりしました。日本の音楽、いつも聞いている音楽とは違う楽器や音色にふれることのできた時間でした。講師は、本校職員(主任栄養技師)の江口です。
授業の様子(12月4日)
◇ 3年生合同で、音楽科の学習をしています。音楽室の椅子に座っての学習は、いつもと違う感じがします。写真は、鍵盤ハーモニカで「ミッキーマウスマーチ」を演奏しているところです。
発表集会(12月4日)
◇ 今日の発表集会は、1年生の発表でした。授業で学習した国語科の「くじらぐも」を1年生全員で音読しました。自分の分担のところや全員で音読するところなど、しっかり覚えて、大きな声で発表しました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
いよいよ始まります。
一人ずつ隣の人に続いて、発表しています。
後ろの人の順番です。
最後に、みんなで挨拶して終わりました。
授業の様子(12月1日)
◇ 2年生の算数の授業の様子です。2年生は、かけ算の学習をしています。かけ算九九を覚えようとがんばっています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
<2年1組算数科>
かけ算九九を利用して答えを求める場面を考えています。
また、計算練習のプリントでは、計算の工夫によって答えを簡単に求めることができることに気づいて、素早く計算していました。
<2年2組算数科>
今日の授業は、かけ算九九の見方をかえた学習をしています。答えが同じになる式があることに気づき、いろいろな組み合わせを発表しています。
昼休み(11月30日)
◇ どんよりと曇った寒い一日でしたが、今日も子どもたちは、学習したり、運動したりと元気に生活していました。昼休みの様子です。遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしていました。
社会科見学学習(11月28日)
◇ 6年生の社会科見学学習を昨日(11月28日)に実施しました。今回で3度目になります。今回は、大雷神社や石川城跡、石川町歴史民俗資料館などを訪れ、そこの歴史や自由民権運動とのかかわりについて学んできました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
大雷神社で、明治初期大雷神社の神官だった岩谷 巌氏のこと等について説明を聞きました。
石川城跡へ。両脇に見えるのは、小林和平作の狛犬です。
石川城跡の頂上部には、「八幡台」と呼ばれる平場に石都々古和気神社が鎮座しています。そこで、お参りをしました。
石川町の自由民権運動について、石川民俗資料館の佐原先生に説明していただきました。
鉱物の宝庫と言われる石川町の鉱物について、山内先生に説明していただきました。
授業の様子(11月28日)
◇ 今日は、1年生と4年1組の学習の様子を紹介します。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
<1年生国語科>
1年生全員が役割分担をして、「くじらぐも」の音読をしています。
<4年1組理科>
水を熱しています。温度やビーカーの中の水の様子を観察しています。
95℃まで、温度が上がりました。この後どうなるのでしょう。
給食おいしいです(11月24日)
◇ 今日の給食の時間に、1年生の教室に行きました。「カレーだーい好き。」とおいしそうに食べていました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
<1年1組>
これから食べ始めるところです。笑顔で応えてくれました。
<1の2>
2組もこれから食べるところですが、一口頬張ったところも見せてくれました。
おもちゃパーティ(11月17日)
◇ 11月17日(金)に、2年生が、こども園の園児のみなさんを招待して、「おもちゃパーティ」を開きました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。
始めに、合奏を披露し、歓迎の気持ちを表しました。その後、10個のコーナーを運営し、園児のみなさんに楽しんでもらっていました。自分たちのコーナーに誘ったり、やり方を説明したりと、園児に優しく丁寧に接する姿に、成長を感じました。とても頼もしく思いました。
園児を前に、堂々と演奏しました。
飾り付けも頑張りました。
各コーナーを回るための説明や準備をしているところです。
体育館が、ドリームランドに変身しました。
児童レク大会(11月16日)
◇ 異学年の児童が、縦割り班活動を通してふれあい、お互いのよさを知り、相互理解を深めることができるようにすることなどをねらいとして、「児童レク大会」を実施しました。いろいろなゲームの準備は、6年生が行いました。ゲームの運営は、教員が行いました。1~6年生まで仲良く、楽しい時間を過ごしていました。
<開会式>
<缶積み>
<豆つかみ>
<ボウリング>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<ジェスチャーゲーム>
<お絵かきリレー>
<フラフープ送り>
<ボール送り>
<ジェスチャーゲーム>
<お絵かきリレー>
<缶つり>
<なぞなぞ>
<スリッパ投げ>
<目を閉じてバランスゲーム>
<輪投げ>
<ストラックアウト>
<ギリギリタイム>
玉川村教育研究会「授業研究会・教育講演会」(11月15日)
◇ 11月15日(水)に、玉川村教育研究会「授業研究会・教育講演会」が、本校で開かれました。村内のこども園、小中学校、そして、今年度開校した石川支援学校たまかわ校の先生方が一堂に会し、授業テーマ「集団での学びを生かしながら、基礎基本をしっかりと身につけることができる授業」のもと実施された授業を参観するとともに、共有するところや改善点などを協議しました。
<研究授業 5年1組算数科「図形の角を調べよう」>
<研究授業 5年1組算数科「図形の角を調べよう」>
50名を超える先生方が授業を参観しました。
三角形の3つの角の和が、180度になるのか分度器で測っています。
3つの角を合わせると、直線になることが分かりました。
<研究協議会>
研究協議会の終わりには、玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二様と玉川村教育委員会学校教育指導主事 面川 春男様よりご指導をいただきました。
<教育講演会>
その後、玉川村PTA連絡協議会との合同開催による「教育講演会」を開催しました。
演題「確かな学力を身につけるための教師の役割・家庭の役割」
講師 玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二 様
演題「確かな学力を身につけるための教師の役割・家庭の役割」
講師 玉川大学教育学部教育学科教授 坂野 慎二 様
玉P連会長の佐藤さんが、主催者あいさつを行いました。
来賓あいさつを、玉川村教育委員会教育長 鈴木 文雄 様よりいただきました。
坂野先生より、ご講演をいただきました。
全国学力・学習状況調査や保護者へのアンケートから見えてくることを中心に、学校でなすべきことや家庭でなすべきことについてお話をしてくださいました。
業間運動(11月14日)
◇ 今日の業間運動は、「長縄」です。マラソン大会も終わったので、マラソン以外の運動にも再挑戦です。
<1年生>
<2年生>
<3年1組>
<3年2組>
<4年1組>
<4年2組>
<5年1組>
<6年1組>
<6年2組>
<1年生>
<2年生>
<3年1組>
<3年2組>
<4年1組>
<4年2組>
<5年1組>
<6年1組>
<6年2組>
授業の様子(11月13日)
◇ 朝はとても冷え込みましたが、日中は日差しもあり暖かくなりました。そんな中、4年生の体育の授業が、校庭で行われていたので、紹介します。
<4年1組体育科「鉄棒運動」>
鉄棒で、逆上がりに挑戦しています。
もう少しでできそうです。
<4年2組体育科「タグラグビー(ゴール型)」>
前半を終えて、作戦を立てています。
相手ディフェンスをかわして進もうとしています。攻守ともに必死です。
<4年1組体育科「鉄棒運動」>
鉄棒で、逆上がりに挑戦しています。
もう少しでできそうです。
<4年2組体育科「タグラグビー(ゴール型)」>
前半を終えて、作戦を立てています。
相手ディフェンスをかわして進もうとしています。攻守ともに必死です。
校内マラソン大会(11月9日)
◇ 11月9日、秋晴れの下、福島空港公園野外活動エリアで、校内マラソン大会を予定通りに実施しました。風が強く、少し寒い気候でしたが、そんな寒さに負けず、子どもたちは元気に走りきりました。体育の時間や休み時間など、大会に備えて練習してきた成果を、十分に発揮することができました。
保護者に皆様や地域の皆様には、朝早くからたくさんおいでいただき、ありがとうございました。風がとても冷たい中、たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな後押しになったことだと思います。
この行事を実施するにあたり、お世話になった関係の方々に御礼申し上げます。大変お世話になりました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
保護者に皆様や地域の皆様には、朝早くからたくさんおいでいただき、ありがとうございました。風がとても冷たい中、たくさんの温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの大きな後押しになったことだと思います。
この行事を実施するにあたり、お世話になった関係の方々に御礼申し上げます。大変お世話になりました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
アクアマリン移動教室(11月7日)
◇ 11月7日にアクアマリン移動教室を実施しました。
タッチプールで生き物を触ったり、ハンズオンコーナーではく製を触ったり、アクアマリンでの飼育の様子を聞いたりして、生き物のことを学ぶとても良い機会でした。
タッチプールで生き物を触ったり、ハンズオンコーナーではく製を触ったり、アクアマリンでの飼育の様子を聞いたりして、生き物のことを学ぶとても良い機会でした。
発表集会(11月6日)
◇ 本日の業間の時間に、「発表集会」を実施しました。今日は、3年生の発表でした。3年生は、社会科や総合的な学習の時間に見学や体験したことなどを発表しました。また、見学・体験したことの中から問題を作り、3年生の進行で「〇✖クイズ」を行いました。「なるほど」ということなどもたくさんあり、楽しみながらいろいろなことを知ることができました。
書写指導(11月2日)
◇ 本日も、特別非常勤講師の金沢先生に書写の指導をしていただきました。今日は、4年生と6年1組が指導を受けました。
4年生と6年生の子どもたちも、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<4年1組>
<4年2組>
<6年1組>
4年生と6年生の子どもたちも、良い作品を仕上げようと真剣に取り組んでいました。
<4年1組>
<4年2組>
<6年1組>
なかよしタイム(11月1日)
◇ 本日の「なかよしタイム(クラブ活動)」では、「囲碁・将棋クラブ」と「スポーツクラブ」の2つのクラブに、特別に講師の方をお招きして、活動しました。
「囲碁・将棋クラブ」には、学校支援ボランティアの双里さんをお招きしました。将棋についていろいろとご指導いただいたり、対局していただいたりしました。
「スポーツクラブ」では、新たなスポーツに親しもうということで、ゲートボールに挑戦しました。初めてなので、林さん、野崎さん、矢部さんの3名の方に指導していただきました。
<囲碁・将棋クラブ>
<スポーツクラブ>
「囲碁・将棋クラブ」には、学校支援ボランティアの双里さんをお招きしました。将棋についていろいろとご指導いただいたり、対局していただいたりしました。
「スポーツクラブ」では、新たなスポーツに親しもうということで、ゲートボールに挑戦しました。初めてなので、林さん、野崎さん、矢部さんの3名の方に指導していただきました。
<囲碁・将棋クラブ>
<スポーツクラブ>
体育専門アドバイザー来校(11月1日)
◇ 本日(11月1日)、小学校体育専門アドバイザーの水野先生が、県中教育事務所より来校しました。
2年生と3年生、6年生の体育の時間に、模範演技を見せていただいたり、指導していただいたりしました。運動能力の高さ、指導の工夫等とても参考になりました。
<2年生>
<3年生>
<6年生>
2年生と3年生、6年生の体育の時間に、模範演技を見せていただいたり、指導していただいたりしました。運動能力の高さ、指導の工夫等とても参考になりました。
<2年生>
<3年生>
<6年生>