児童活動の様子
プール清掃
昨日から2日に渡り全学年がプール清掃を行いました。一番はじめに1,2年生がプールサイドの落ち葉や木の枝などを拾い、掃き集めました。1,2年生がプール清掃を行うことはあまり例を見ませんが、自分たちがお世話になるプールです。できることをしっかりやることは大切ですね。その後3,4年生が主に小さいプールを5,6年生が大きいプールを清掃しました。最後に6年生がしっかりとこれから使わせてもらう気持ちを込めて、プールを磨き上げました。
さあ!プールの季節が待ち遠しいなあ~






さあ!プールの季節が待ち遠しいなあ~
感謝!感謝! 運動会
天候が危ぶまれる中、予報どおり朝の雨もあがり19日(土)に玉川第一小学校の春季大運動会を実施することができました。皆様からご心配をいただきましたが、朝の早い時間から天候も回復するとの予報に従い、実施としました。多くの皆様からもご理解、ご協力をいただいての実施でした。本当に感謝申し上げます。
来場されたの皆様からたくさんの声援と拍手、励ましの言葉をいただいて、子どもたちはそれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見る人に元気を感動を与えることができたのではないかと、手前味噌ながら自負しております。子どもたちの力には今更ながら感心させられます。
改めて運動会を支えてくださった多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。



来場されたの皆様からたくさんの声援と拍手、励ましの言葉をいただいて、子どもたちはそれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、見る人に元気を感動を与えることができたのではないかと、手前味噌ながら自負しております。子どもたちの力には今更ながら感心させられます。
改めて運動会を支えてくださった多くの皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
JC石川1年生交通教室
石川青年会議所が例年主催する1年生を対象にした交通教室が石川自動車学校を会場に本日7日開催されました。本校1年生も参加し、安全な歩行の仕方、信号機のある横断歩道、ない横断歩道のそれぞれの横断の仕方、バスの前後の危険な横断 等々の説明を聞き、実際に訓練をしてきました。また、パトカーや白バイを身近で見学することもできました。





避難訓練
本日2校時に避難訓練を実施しました。大きな地震の後、家庭科室から出火、校舎内に延焼する恐れがあるとの想定での実施です。しっかりと放送を聞き、指示に従ったり、
次の行動を考えて行動したりすることができました。多くの子どもたちが実際の火事をイメージしながら真剣に訓練に取り組みことができました。
また、校庭に避難した後、先生方による放水の訓練を見学しました。消火のための放水の水量の多さや水圧の強さから、それに対する炎の怖さも実感できたはずです。
最後に6年生の代表児童二人が訓練の反省とお世話になった防火設備会社の方にお礼の言葉を発表しました。




次の行動を考えて行動したりすることができました。多くの子どもたちが実際の火事をイメージしながら真剣に訓練に取り組みことができました。
また、校庭に避難した後、先生方による放水の訓練を見学しました。消火のための放水の水量の多さや水圧の強さから、それに対する炎の怖さも実感できたはずです。
最後に6年生の代表児童二人が訓練の反省とお世話になった防火設備会社の方にお礼の言葉を発表しました。
1年生を迎える会
25日本日、全校生が体育館に集まって「1年生を迎える会」が開かれました。
6年生に案内され1年生が入場。6年生の代表児童が花いっぱいの学校であること、困ったことがあったら僕たち上級生に何でも相談してほしいこと等、素晴らしい歓迎の言葉を発表しました。そして、縦割り班でのお楽しみの時間。自己紹介ゲームや爆弾ゲーム、○×クイズ、そして英語の先生によるアニマル集合ゲーム等々を行いました。たくさんの笑顔や笑い声であふれた会になりました。
1年生も少しずつ学校生活にも慣れ、玉川第一小学校の一員として、しっかりと様々な活動ができるようになってきました。

いよいよ ゲーム開始! 縦割り班で集まって!

6年生がゲームの説明をしてくれました

自己紹介ゲームで もう意気投合です!

スイカの爆弾ゲーム! 早く早く・・ こわー!

○×クイズです どんな問題かな?

これから コアラ、ラビット、エレファントになります!

1年生方お礼の言葉もありました

仲良しアーチに見送られて、1年生が退場していきました

最後は6年生手作りのコマのメダルを1年生全員がもらいました。
6年生も会の成功をめざして本当によく頑張ってくれました! ありがとう!
6年生に案内され1年生が入場。6年生の代表児童が花いっぱいの学校であること、困ったことがあったら僕たち上級生に何でも相談してほしいこと等、素晴らしい歓迎の言葉を発表しました。そして、縦割り班でのお楽しみの時間。自己紹介ゲームや爆弾ゲーム、○×クイズ、そして英語の先生によるアニマル集合ゲーム等々を行いました。たくさんの笑顔や笑い声であふれた会になりました。
1年生も少しずつ学校生活にも慣れ、玉川第一小学校の一員として、しっかりと様々な活動ができるようになってきました。
いよいよ ゲーム開始! 縦割り班で集まって!
6年生がゲームの説明をしてくれました
自己紹介ゲームで もう意気投合です!
スイカの爆弾ゲーム! 早く早く・・ こわー!
○×クイズです どんな問題かな?
これから コアラ、ラビット、エレファントになります!
1年生方お礼の言葉もありました
仲良しアーチに見送られて、1年生が退場していきました
最後は6年生手作りのコマのメダルを1年生全員がもらいました。
6年生も会の成功をめざして本当によく頑張ってくれました! ありがとう!
学校探検
24日(火)1年生が学校探検を行いました。2年生が学校探検の会を開いて、そこに1年生を招待し、2年生がサポートをする形での学校探検です。昨年度までは玉川一小で一番下だった2年生も、1年生の前では立派な「先輩」です。会の進行も上手にできました。「さすが2年生、立派に先輩の役目をはたしました!!」



JRC登録式
3校時から全校生が体育館に集まって、JRCの登録式を行いました。JRC旗、JRCバッジの授与、赤十字社についての理解、そしてJRC委員会の活動についての話、最後にJRC担当の先生からのJRCマルバツクイズ等が行われ、充実した楽しい登録式になりました。これらの、子どもたちの活動が楽しみです。




校外子ども会
平成30年度の校外子ども会が2校時に行われ、通学班編制の確認、通学時の安全面の確認、地区の危険箇所の確認等が行われました。高学年の班長さんがみんなをまとめる姿、一年生に危ないところを一生懸命教える2年生等、各班で頼もしい様子が伺われました。


今日は行事が多し!
読み聞かせ、始まりました!
今年度も読み聞かせが始まりました! 年間を通して計画的に実施していきます。読み聞かせを通して、本に親しみ、読書が身近なものになってほしいと思います。
読み聞かせのボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。



今日は2年1組でした。 読んでいただいたのは「しゅくだい」というお話です。
今年度も読み聞かせが始まりました! 年間を通して計画的に実施していきます。読み聞かせを通して、本に親しみ、読書が身近なものになってほしいと思います。
読み聞かせのボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。
今日は2年1組でした。 読んでいただいたのは「しゅくだい」というお話です。
暖かさ満喫
今年は何年かぶりに桜が咲く入学式(6日)になりました。
早い春の恩恵、外も暖かです。
待ちわびたように子どもたちが外遊び。元気です。(業間の時間)




そんな中、二人の女の子が玄関先の鉢植えのお世話をしてくれていました。
細やかな心遣いを感じました・・
あ・り・が・と・・
早い春の恩恵、外も暖かです。
待ちわびたように子どもたちが外遊び。元気です。(業間の時間)
そんな中、二人の女の子が玄関先の鉢植えのお世話をしてくれていました。
細やかな心遣いを感じました・・
あ・り・が・と・・
30年度1学期スタート!
今日4月6日(金)玉川第一小学校の平成30年度が始まりました。昨日まで子どものいないひっそりと静かな学校は、今日久々に子どもたちの声に包まれ、活気を取り戻しました。やはり学校には主人公が必要です。先生方の着任式、一学期の始業式、そして新一年生を迎えての入学式。落ち着いた雰囲気の中でそれぞれの式が進みました。新しい学年になったことへの意欲や決意が感じられた一日でした。
今年度も250名の児童、25名の教職員が有意義な学校生活、教育活動を進めていきます。これまで同様、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式(3月23日)
◇ 本日、多数のご来賓の方々にご臨席を賜り、卒業証書授与式を実施しました。
卒業生51名は、夢と希望を胸に立派に巣立っていきました。卒業生に対するこれまでのご厚情と本校教育へのご支援に対して、深く感謝申し上げます。
また、本日、平成29年度1年間の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の深いご理解と多大なご協力に感謝いたします。
卒業証書授与式の様子を写真でお知らせします。
<6年1組>

<6年2組>

<卒業証書授与>

<最初の授与>

<最後の授与>

<記念品授与>

<別れの言葉>












<見送り>





卒業生51名は、夢と希望を胸に立派に巣立っていきました。卒業生に対するこれまでのご厚情と本校教育へのご支援に対して、深く感謝申し上げます。
また、本日、平成29年度1年間の教育活動を無事終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の深いご理解と多大なご協力に感謝いたします。
卒業証書授与式の様子を写真でお知らせします。
<6年1組>
<6年2組>
<卒業証書授与>
<最初の授与>
<最後の授与>
<記念品授与>
<別れの言葉>
<見送り>
昼休みの様子(3月19日)
◇ 今日は、とっても暖かい1日でした。昼休み時間には、校庭で元気に遊んだり運動したりしていました。





エコキャップ回収(3月16日)
◇ 今年度も児童会の環境委員会が中心となりエコキャップ集めを実施しました。各家庭でもご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、合計約360キログラムのエコキャップが集まりました。
3月16日(金)には、石川ロータリークラブの会長さんはじめ、4名の方が回収に来てくださいました。集まったペットボトルキャップは、石川ロータリークラブの方々にお渡しし、リサイクル促進運動に生かしていただくようお願いいたしました。エコキャップの売却益によって、ワクチン・医療支援活動が行われているということです。
私たちの活動が、世の中の誰かのためになっているということはとてもうれしいことです。
<集まったエコキャップ>

<軽トラック1台分>

<石川ロータリークラブの会長さんより感謝の言葉をいただきました>
3月16日(金)には、石川ロータリークラブの会長さんはじめ、4名の方が回収に来てくださいました。集まったペットボトルキャップは、石川ロータリークラブの方々にお渡しし、リサイクル促進運動に生かしていただくようお願いいたしました。エコキャップの売却益によって、ワクチン・医療支援活動が行われているということです。
私たちの活動が、世の中の誰かのためになっているということはとてもうれしいことです。
<集まったエコキャップ>
<軽トラック1台分>
<石川ロータリークラブの会長さんより感謝の言葉をいただきました>
昼休み(3月14日)
◇ とっても暖かい1日でした。昼休みにはたくさんの子供たちが、校庭で遊んでいました。

授業の様子(3月14日)
◇ 今日の2校時の授業の様子をお知らせします。2年生と4年1組の学習の様子です。
<2年生体育科>


天気が良くてとても暖かったこともあり、外で「ドッジボール」をしています。ボールに当らないように、真剣です。
<4年1組総合的な学習の時間「英会話」>


建物やお店などを英語ではどんな言い方になるのか学習しています。来年度からは、「外国語活動」として、英語を15時間学習します。
<2年生体育科>
天気が良くてとても暖かったこともあり、外で「ドッジボール」をしています。ボールに当らないように、真剣です。
<4年1組総合的な学習の時間「英会話」>
建物やお店などを英語ではどんな言い方になるのか学習しています。来年度からは、「外国語活動」として、英語を15時間学習します。
防災のお話(3月12日)
◇ 3月12日(月)の5校時に全校生を対象に防災のお話をしました。前日の3月11日(日)で東日本大震災が発生して7年という時であることを踏まえ、そのことにも触れながら、防災の意識や命の大切さ、人との絆、子供たちのこれからについて話をしました。
3月5日~9日の一週間には、担任が各学級で「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」を読み聞かせしました。そして、東日本大震災のことに触れながら学級の実態に応じて、防災等についての話をしました。
3月12日の全校集会では、次のことを話しました。
〇 東日本大震災の被害の大きさと人々の苦しみ、そんな中で人と人との絆のすばらしさを再確認したこと。
〇 「自分の命は自分で守る」そのために身の回りにどんな危険があるのか、どんな災害が起こるかもしれないのかを「知る」こと。そして、その危険や災害から身を守るためにはどうしたらよいのか「考える」こと。
〇 これから、子供たちには「人を支えられる人」「人を助けられる人」になってほしいこと。支え方、助け方はいろいろあること。一人一人自分にできるやり方で支えてほしいこと。
〇 支えてくださった一つのお話として、大震災の後の燃料不足の際に、ディーゼル機関車で燃料タンクを輸送してくださった人たちがいたこと。
最後に「2018年3月11日のメッセージ(知事メッセージ)」を紹介し、特に、「それぞれの夢や希望に向けて挑戦を続ければ、必ず道は拓けます。」を伝え、「防災のお話」を閉じました。

3月5日~9日の一週間には、担任が各学級で「はしれ ディーゼルきかんしゃ デーデ」を読み聞かせしました。そして、東日本大震災のことに触れながら学級の実態に応じて、防災等についての話をしました。
3月12日の全校集会では、次のことを話しました。
〇 東日本大震災の被害の大きさと人々の苦しみ、そんな中で人と人との絆のすばらしさを再確認したこと。
〇 「自分の命は自分で守る」そのために身の回りにどんな危険があるのか、どんな災害が起こるかもしれないのかを「知る」こと。そして、その危険や災害から身を守るためにはどうしたらよいのか「考える」こと。
〇 これから、子供たちには「人を支えられる人」「人を助けられる人」になってほしいこと。支え方、助け方はいろいろあること。一人一人自分にできるやり方で支えてほしいこと。
〇 支えてくださった一つのお話として、大震災の後の燃料不足の際に、ディーゼル機関車で燃料タンクを輸送してくださった人たちがいたこと。
最後に「2018年3月11日のメッセージ(知事メッセージ)」を紹介し、特に、「それぞれの夢や希望に向けて挑戦を続ければ、必ず道は拓けます。」を伝え、「防災のお話」を閉じました。
授業の様子(3月8日3校時)
◇ 今日の3校時の授業の様子をお知らせします。4~6年生の学習の様子です。
<4年1組国語科>

3校時の初めに、4年1組でも、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせしています。震災のあった3月11日を前に「東日本大震災に係る取組」の一つとしてずべての学級で実施していきます。
<5年1組家庭科>

学年末のまとめの時期で、家庭科のテストをしています。終わっている子もいますね。
<6年1組社会科>

6年1組も学年末のまとめで、社会科のテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。
<6年2組外国語活動>

アダム先生が提示したアルファベットで始まる英語の言葉を発表しています。「K」で始まる言葉を考えています。
<4年1組国語科>
3校時の初めに、4年1組でも、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせしています。震災のあった3月11日を前に「東日本大震災に係る取組」の一つとしてずべての学級で実施していきます。
<5年1組家庭科>
学年末のまとめの時期で、家庭科のテストをしています。終わっている子もいますね。
<6年1組社会科>
6年1組も学年末のまとめで、社会科のテストをしています。みんな真剣に取り組んでいます。
<6年2組外国語活動>
アダム先生が提示したアルファベットで始まる英語の言葉を発表しています。「K」で始まる言葉を考えています。
授業の様子(3月8日)
◇ 今日の2校時の授業の様子をお知らせします。1~3年生(2年2組は3校時)の学習の様子です。
<1年1組音楽科>

「にっぽんのうた」の学習です。式でも歌う国歌を歌ったりしています。
<1年2組音楽科>

「フルーツケーキ」を歌っています。果物を選んで、手拍子したりしています。
<2年1組図画工作科>

ローラーや版を使って、版遊びを楽しんでいます。
<2年2組図画工作科>

スポンジは使って、いろいろな色で版遊びを楽しんでいます。
<3年1組算数科>

わかりやすいグラフはどれか、どうしてわかりやすいか隣同士で説明しています。
<3年2組国語科>

国語の時間の最後に、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせし、震災当時の話を伝えています。
<1年1組音楽科>
「にっぽんのうた」の学習です。式でも歌う国歌を歌ったりしています。
<1年2組音楽科>
「フルーツケーキ」を歌っています。果物を選んで、手拍子したりしています。
<2年1組図画工作科>
ローラーや版を使って、版遊びを楽しんでいます。
<2年2組図画工作科>
スポンジは使って、いろいろな色で版遊びを楽しんでいます。
<3年1組算数科>
わかりやすいグラフはどれか、どうしてわかりやすいか隣同士で説明しています。
<3年2組国語科>
国語の時間の最後に、絵本「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」を読み聞かせし、震災当時の話を伝えています。
6年生を送る会(3月6日)
◇ 3月6日(火)の2・3校時に6年生を送る会を実施しました。
実行委員会や5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
<6年生入場>

1年生から5年生で協力して装飾した体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場しています。3~5年生は、6年生に教えていただき、引き継いだ鼓笛の演奏で迎えました。
<1年生の発表>

みんなで感謝の気持ちを伝えました。

6年生一人一人に「ありがとうバッグ」をプレゼントしました。
<2年生>

6年生の今までの思い出をクイズにして、楽しく振り返りました。

6年生が1年生の頃に流行った「マルマルモリモリ」を2年生のリードでみんなで踊りました。
<3年生>

6年生への気持ちをカルタに表した札を、6年生に拾ってもらいました。

かるたで出来上がった「ありがとうのはな」と同じ曲名の「ありがとうの花」を歌いました。
<4年生>

4年生と言えば、「よさこい」。力強い踊りを披露しました。

6年生への感謝の気持ちを美しい歌声で届けました。曲は、「ららばい僕らの小さの日」を「ららばい僕らの6年生」という替え歌にして伝えました。
<5年生>

「ルパン三世」を演奏し感謝の気持ちを伝えました。

6年生へ趣向を凝らしたクイズを出して、盛り上げました。
<6年生>

6年生からお礼の言葉がありました。会場の装飾や各学年の発表に対しての感謝の言葉と「HANABI」の演奏のプレゼントがありました。

<退場>

2~5年生がアーチを作った中を1年生と手をつないで6年生が退場しました。
実行委員会や5年生が中心となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
<6年生入場>
1年生から5年生で協力して装飾した体育館に、1年生と手をつないで6年生が入場しています。3~5年生は、6年生に教えていただき、引き継いだ鼓笛の演奏で迎えました。
<1年生の発表>
みんなで感謝の気持ちを伝えました。
6年生一人一人に「ありがとうバッグ」をプレゼントしました。
<2年生>
6年生の今までの思い出をクイズにして、楽しく振り返りました。
6年生が1年生の頃に流行った「マルマルモリモリ」を2年生のリードでみんなで踊りました。
<3年生>
6年生への気持ちをカルタに表した札を、6年生に拾ってもらいました。
かるたで出来上がった「ありがとうのはな」と同じ曲名の「ありがとうの花」を歌いました。
<4年生>
4年生と言えば、「よさこい」。力強い踊りを披露しました。
6年生への感謝の気持ちを美しい歌声で届けました。曲は、「ららばい僕らの小さの日」を「ららばい僕らの6年生」という替え歌にして伝えました。
<5年生>
「ルパン三世」を演奏し感謝の気持ちを伝えました。
6年生へ趣向を凝らしたクイズを出して、盛り上げました。
<6年生>
6年生からお礼の言葉がありました。会場の装飾や各学年の発表に対しての感謝の言葉と「HANABI」の演奏のプレゼントがありました。
<退場>
2~5年生がアーチを作った中を1年生と手をつないで6年生が退場しました。