児童の活動

児童活動の様子

クラブ活動「なかよしタイム」(8月30日)

◇ 2学期最初の「なかよしタイム」(クラブ活動)を8月30日(水)に実施しました。4~6年生が、それぞれのクラブで活動している様子です。

<囲碁・将クラブ>

 それぞれの相手と対局しています。駒の動きは、もう大丈夫です。

<科学クラブ>

 スライムづくりをしています。だんだん出来上がってきました。

<家庭科クラブ>

 小物づくりをしています。どんなものが出来上がるでしょうか。

<パソコンクラブ>

 コンピュータで作画しています。何の絵が出来上がるでしょうか。

<スポーツクラブ>

 ボールを的に当てるゲームをしています。パスをつないでいます。

<イラストクラブ>

 目の前にあるものを見てデッサンをしています。

<アウトドアクラブ>

 雨天のため、教室で活動しています。「ハロウィーン」の準備をしています。

人権教育講座(8月30日)

◇ 8月30日(水)に、5年生対象に、人権教育講座を開催いたしました。
 授業の前半では、担任が人権に関係のある題材で道徳の授業を行い、人権擁護委員の方々に参観していただきました。
 その後、人権擁護言いの方から、人権に関する説明や人権にかかわる説話をいただきました。


 いじめは決していけないこと、命の大切さについて子どもたちの考えをまとめています。


 資料についての感想をグループで話し合っています。


 「人権とは何か」について分かりやすく説明してくださいました。


 「『宝物』は?」ということからお話を始められ、ご自分の宝物について今までのご経験を交えながらお話してくださいました。そして、5年生に、「やさしさ、おもいやり」「感謝」の言葉を贈り、この気持ちを大切にしてくださいと期待を込めてお話されました。

昼休み「子どもたちは元気です」(8月29日)

◇ 久しぶりに太陽が照りつける暑い一日となりました。特に昼休みは気温も上がりましたが、子どもたちは、校庭で運動したり遊んだり、虫探しをしたりして元気に過ごしていました。


 ドッヂビーをしています。


 ボールや遊具などいろいろなことをして過ごしています。


 鬼ごっこをしています。


 バッタをたくさん捕まえました。
 

業間「自由遊び」(8月28日)

◇ 業間休みの自由遊びの時間に、子どもたちは、校庭で元気に遊んでいました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと楽しそうです。
 子どもたちの楽しそうな声が飛び交い、学校が活気を取り戻しました。






第2学期スタート(8月25日)

◇ 本日より第2学期がスタートしました。今日から、転入生1名が、本校にきました。
 全校生266名でのスタートです。夏休み中、大きな事故やけがもなく過ごすことができたこと、保護者の方々のご指導のおかげと感謝申し上げます。また、2学期の教育活動におきましてもご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

◇ 始業式の中で、「児童の発表(今学期の抱負)」を行いました。1年生、3年生、5年生それぞれの代表各1名が、みんなの前で今学期の抱負を発表しました。


◇ 「第2学期の生活」について生徒指導担当から話がありました。

 しっかり話を聞いていました。

◇ 自転車部より「交通安全のお願い」がありました。

 夏休み中に作成した交通安全の看板を披露するとともに、交通事故に合わないよう全校生に呼びかけてくれました。

 


 

地区音楽祭壮行会(7月20日)

◇ 第1学期終業式の後、8月24日(木)に開催される「石川地区小・中学校音楽祭」に向けて、練習をがんばっている合唱部の皆さんを励ますために「地区音楽祭壮行会」を行いました。

<励ましの言葉>

 全校生を代表し、代表委員の6年生より励ましの言葉が贈られました。

<課題曲発表>



 今年の課題曲「いまだよ」を歌いました。
 
<児童代表あいさつ>

 合唱部を代表して、6年生の部長より、壮行会を開いてもらったお礼と、地区大会での抱負の言葉がありました。

第1学期終業式(7月20日)

◇ 7月20日(木)、第1学期終業式を行いました。
 1学期72日間、大きな事故もなく265人全員が、終業式を迎えることができたこと、一人一人の頑張りが見られうれしかったことを子どもたちに伝えました。
 また、「あいさつ、返事、靴そろえ」を合言葉に頑張ってきたこと、このことは、教育目標の「思いやりのある子ども」にもつながっていることを話しました。
 最後に、「自分の命は、自分で守る」こと、特に、交通事故等に十分に気を付けて、有意義な夏休みを過ごすように、お願いしました。
 そして、第2学期の8月25日、全員が元気に笑顔で会うことを約束し、校長の話を終えました。

<児童の発表> 

 第1学期の反省や夏休み・2学期の抱負などを、2、4、6年生の代表1名ずつが壇上で発表しました。


 2年生代表の発表です。


 4年生代表の発表です。


 6年生代表の発表です。

長縄大会(7月14日)

◇ 体育委員会主催の長縄大会を、7月14日(金)の昼休みに行いました。
 各学級とも少しでも回数を増やそうと必死です。開閉会式の様子や各学級ごとに頑張っている様子です。

<開会式>
 
<1年1組>

<1年2組>
 

<2年1組>

<2年2組>


<3年1組>

<3年2組>


<4年1組>


<4年2組>


<5年1組>


<6年1組>


<6年2組>


<閉会式>

第6学年社会科見学(7月14日)

◇ 6年生は、「地域の歴史を知ろう」ということで、地域の史跡を見学してきました。

<龍光山 長慶寺>


<五輪塔>

 
 この他にも、白華山 厳法寺、乙字ヶ滝、芭蕉の句碑、須賀川市立博物館をめぐって、見聞を広めてきました。

 

発表集会(7月10日)

◇ 7月10日(月)の業間に、発表集会を行いました。今回は、6年生の発表です。始めに、リコーダーで「マルセリーノの歌」を演奏しました。続いて、同じ曲をリコーダーで高音部と低音部に分かれて演奏しました。次に「翼をください」を二部合唱で披露しました。全校生が、6年生の演奏に聞き入っていました。


廊下の掲示(7月11日)

◇ 先週は、「七夕」だったので、短冊に願い事を書き、葉竹に飾りました。1年生の七夕飾りです。


◇ 2年生の廊下には、「まち探検」をしてきたことをまとめた地図が掲示してありました。様々な発見が、書かれていました。


カブトムシの成長(7月5日)

◇ カブトムシの幼虫を、ふれあい・なかよし教室の前で大切に育ててきました。先日、カブトムシのオス1匹が成虫になりました。今日は、メス1匹が成虫になりました。昨年度幼虫だったカブトムシが、無事越冬し長い期間を経て、無事成虫になりました。


 今日羽化したメスのカブトムシです。


 先日羽化したオスのカブトムシです。鞘翅の色が赤褐色に色付き硬くなっています。

授業の様子(7月4日)

◇ 7月に入り、いよいよ学習のまとめの時期です。授業中、校舎を回っていると、テストを実施している学級が多くなってきました。子どもたちには、今まで学習した成果を十分に発揮してほしいと思います。
 今日の授業の様子をご覧ください。

<6年1組図画工作科「動き出すストーリー」>

 形や色、方法や材料を工夫して、簡単なしくみを使った動くおもちゃを作っています。

<6年2組算数科「分数のかけ算わり算」>

 数直線に表して、数量の関係をつかみ、かけ算やわり算にして答えを求めています。

<2年1組算数科「3けたの数」>

 位取り版と数カードを使って、各位の数を読み取ったり、3位数を数カードで表したりしています。

<2年2組算数科「3けたの数」>

 一の位に①が十個あったらどうしたらよいのか、みんなで考えています。いくつかの考えがでたようです。

<1年1組国語科「はをへを つかおう」>

 「は」「を」「へ」をつかって、文をつくる学習に入りました。どんな文ができたのでしょうか。

<1年2組国語科「はをへを つかおう」>

 「わ」「は」の読み方やつかい方を学習しています。同じひらがなの「は」なのに読み方が変わることは、なかなか手ごわいですね。

花の苗植え(6月29日)

◇ 6月29日は、1年生~4年生までが、花の苗植えをしました。「花と緑のボランティア」に登録いただいた方4名のうち3名の方が、当日お手伝いをしてくださいました。

<ボランティアの方々>


<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


 ※ ボランティアの方々に教えてもらいながら、サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。

生活科「まち探検」(6月28日)

◇ 2年生は、生活科の学習で、6月28日に「まち探検」をしました。学校近くのいろいろなお店を見学に行きました。

<ボランティアの方々>

 子どもたちは、4つの班に分かれて活動しましたので、それぞれの班にについていってくださいました。特に、安全面に配慮していただきました。

<1班「双里美容室、マーベラス末広」>




<2班「石井商店、むなかた寿司」>




<3班「石井青果店、くぎや商店」>




<4班「日の丸亭、むなかた寿司」>




 ※ 各班の様子を写真だけ掲載しました。どんなものを見てきたのか、どんなことを思ったのかなど、ご家庭で聞いてみてください。

花の苗植え(6月28日)

◇ 緑の少年団(5、6年生)で、花の苗植えを行いました。きれいな花が咲くようこれからも除草や水やりなどの世話をしていきます。




 マリーゴールド、サルビアの苗を移植しています。

授業研究会(6月27日)

◇ 校内の授業研究会を実施しました。授業研究を行った学級は、2年1組です。全教員が、子どもたちの学習の様子や教師の指導の仕方についてメモを取りながら参観しました。
 授業の後には、事後研究会を実施し、子どもたちの学ぶ姿について意見交換しました。「伝え合うことができる子ども」を育てるにはどうしたらよいのか、能動的に聞くことができる子どもの姿とはどういうことかなど、授業の中の子どもたちの姿をもとに全教員で共有することができました。
 事後研究会の最後には、福島大学総合教育研究センター 准教授 宗形潤子先生より国語科の「読み」の授業について、「能動的に聞く子どもの姿」について、教師の「子供の意見の取り上げ方」について、さらには、「新学習指導要領」についてのご指導をいただきました。


 吹き出しにたくさん書き込む姿です。他の子もたくさん書いていました。


 友だちの発表について、自分の考えを発表しています。


 吹き出しに書いたことを、ペープサート(スイミー)を動かしながら発表しています。


 気持ちの移り変わりなどの発表について、ペアで話し合い考えています。

授業の様子(6月25日)

◇ 本日は、日曜参観です。保護者の皆様には、授業参観においでいただきありがとうございます。
 授業の様子です。ご覧にならなかったところもあるかと思いますので、そんな場面の写真だったら幸いです。

<5年1組国語科「話の意図を考えてきき、きくことについて考えよう」>
 友だちの話を聞いて、メモしたことを発表しています。 



 友だちが「ソフトボール」について話したことをメモして、紹介しています。

授業の様子(6月23日)

◇ 1年生の授業等の様子です。
<1年1組朝の読み聞かせ>

 静かに、真剣に聞いています。


 抱っこの宿題ににっこりしていました。

<1年2組生活科>

 育てているアサガオの観察をしています。顔を近づけて、細かいところまで見ようとしています。


 観察した後、観察カードに葉の数が何枚とか記録しています。

授業の様子(6月22日)

◇ 2年生の授業の様子です。1組も2組も図画工作科の授業です。
 題材名は、「ギュッとしたいわたしのお友だち」です。もんだ 紙を ふくらま せ、思いついた「お友だ ち」の 形や 色をくふうしてつくっています。