児童の活動

児童活動の様子

今までの活動 3

今までの活動です。

 緑の募金を村へ  石森村長さんに直接手渡すことができました

 石川支援学校たまかわ校との交流会 5年生が楽しく活動しました

 授業参観の一コマ 2年生が村探検の発表会

 授業参観日 親子でSNS・スマホの使い方講習会

 参観後 PTA学年対抗親善球技大会 ドッチビーで盛り上がりました

 人権擁護委員の方と合同授業 道徳で「人権とJRC」を学びました

今までの活動 2



  6年生は尾瀬・日光の修学旅行に行ってきました。尾瀬入り口の御池ロッジに宿泊、沼山峠から尾瀬沼を目指してのトレッキングになりました。天候にも恵まれ、最高の尾瀬の景色を楽しむことができました。また至る所に残雪があり、おっかなびっくりしながら雪の山道も経験できました。そして次の日は華厳の滝、東照宮を見学しました。自然が作り出す滝の景観、陽明門をはじめとする歴史ある建造物の数々を堪能しました。





 5年生 バケツ稲、学校田の田植え

 高学年の交通教室 校外に出ての自転車安全走行

オーストラリアの友だちと!

 3日(水)インターネット回線を利用し、6年生がオーストラリアのフルハムガーデンズ小学校(アデレード市)と国際交流授業を行いました。相手校は学習する外国語が日本語なのだそうです。相手校の子どもたちが日本語で自己紹介を行ったり、英語での様々な質問に6年生が英語で答えたり、相手のちょっとした反応にお互いに大いに盛り上がったり、40分という時間はあっという間に過ぎてしまいました。




今までの活動 1

児童の活動について長く休眠状態であり大変申し訳ありませんでした。
5月から6月にかけて児童の活動、行事を簡単に紹介します。
さらに各種たよりに学校だよりNo4~No13を掲載しましたのでご覧ください。

 あいさつ運動の横幕つくり

 石川青年会議所 新入児交通安全教室

 みんなで朝の草むしりに出発。 はじめるよ!

「令和」で学校スタート!

 天皇陛下の即位、新元号「令和」への改元等、いろいろあった10連休が終わり、子どもたちにとって今日が「令和」になって初めての登校となりました。
 長すぎると言われた今年のGW10連休でしたが、大きな事件、事故の報告もなく子どもたちは元気に登校してきました。たくさんの思い出もできた連休だったことでしょう。保護者の皆さんのご協力に感謝いたします。
 今日からは、間近に迫った運動会や各種行事、そして日々の授業に力を尽くして,がんばってくれる子どもたちです。おおいに期待したいです。
 令和のスタート! スムーズに始まりました!!

 花々も学校を彩り始めました  そして子どもたちを迎えてくれました

 令和になってもボランタリー・サービス! 草むしりに精を出します!

 1年生の牛乳パック整理を6年生がお手伝い  V・S精神が嬉しいですね

 今日の板書 どこかで見かけた顔? 令和おじさん? いや菅官房長官

 みんな真剣! 避難訓練もありました  署員の方に褒められました
 6年生は もう運動会(開会式等)練習! みんなの模範ですね!

授業参観

 19日(金)授業参観、PTA全体会、学年懇談会があり、多くの保護者の皆さんにお集まりいただきました。子どもたちは今年度最初の授業参観に意欲満々で臨みました。どの学年の子どもたちもしっかりと学習に集中している様子を見ていただけたと思います。またPTA全体会では今年度の計画が発表され、本部役員さん方の紹介もありました。






朝の活動 

 校庭ではトラックを走っている子ども、草むしりをしている子ども、なわとびをしている子も。体育館では自転車部の朝練が始まっています。その体育館の前では、4年生の男子が陸上部の身体づくりの運動を行ってました。 活動的な春です・・・










VS(ボランタリー・サービス)!?

 今年、子どもたちは「気づき  考え  実行する」を生活のめあてにしています。人や社会のためにできることはないか?ちょっとしたことにも気づいて、それがみんなのためになるなら・・と考えて、そして実行することをめざします。そして、今年から火曜日の朝は奉仕の精神で人のためになることを見つけて、実行する時間、VS(ボランタリー・サービス)の時間を設定しました。ここから始まって、この時間以外にもたくさんの奉仕の心があちこちに見られるようになれば・・・ さあ、まずは今日が初日・・・どうかな?






特設部活動、始まる!

 15日(月)今日から自転車部、合唱部、陸上部の特設部活動が始まりました。それぞれの今年一年間の活動の計画を確認し、活動がスタートしました。自転車部は基本的な自転車の扱い方と指示の仕方、合唱部はまずはウォーミングアップの自己紹介、陸上部は基本の運動とランニングそして草むしり。まだまだ本格的な練習ではありませんが、それでもいい顔で進んで取り組む子どもたちです。







 

緑の少年団結団式

 15日(月)緑の少年団の結団式を行いました。緑化活動が自慢の本校は、緑の少年団活動も盛んです。5,6年生がその中心になります。式の中で新団員の証として、新しく団員になる5年生が、6年生の団長から緑の少年団の帽子をかぶらせてもらいました。団長からは本校の伝統である緑化活動をしっかり引継ぎ、今年一年、学校を緑でいっぱいにするとの決意の発表がありました。


交通教室

 12日(金)玉川駐在所員の方に来ていただき、交通教室を行いました。道路の安全な歩き方について所員の方からお話しをいただき、下校時各地区毎に班を作り、実際に歩くところを見ていただきました。また、毎年6年生が委嘱される家庭の交通安全推進員については、6年生の代表が委嘱状を受けとり、自身の交通安全と同時に家族にも交通安全を呼びかけていくことを誓いました。
 全校生一人一人が道路を歩く時、十分注意をし、自分の安全を自分自身が守ることをめざしていきます。




 

JRC青少年赤十字登録式

 12日(金)にJRC青少年赤十字の登録式を行いました。まず6年生代表にJRCの旗が手渡されました。その旗を手に「JRCの精神を生活の中でしっかりと実現していきます」との宣言がありました。その後、全校生でJRCの誓いの言葉の復唱をし、登録の証であるJRCのバッジを左腕につけました。今年は、赤十字福島支社から指導講師の先生をお招きし、お話をしていただきました。最後にこれからの抱負や感想の発表があり、式を閉じました。これから子どもたちは日々、JRCの態度目標である「気づき 考え 実行する」を合い言葉に、自分や周りの友だちの健康・安全に気を配り、奉仕の精神で互いに助け合い、協力し合いながら生活していくことをめざします。






いろいろな活動!!

 新年度が始まってまだ日がありませんが、昨日(10日)より運動会で披露する鼓笛の練習が始まりました。今年はGW10連休があり、それが終わればすぐに運動会という感じです。そのため、子どもたちも真剣です。もうすでに練習に熱が入っています。




 1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。小学校では先生の話を聞いたり、集団での行動がとても大事です。上手にできるようになってきました。
絵を描くことも大好きです。






 2年生はさすがです。この時期1年生とはひと味違う授業風景・・・
 算数で自分の考えを上手に説明できます。すごい!!

平成31年度玉川第一小学校スタート!!

 本日8日(月)先日まで静まりかえっていた校舎に、元気な子どもたちが戻ってきました。校舎内には朝から活気あふれる子どもたちの声、新しい教室で賑やかにおしゃべりする子どもたち、仕事を任され、廊下を忙しく行き来する高学年等々、学校が本来の姿を取り戻し、玉川第一小学校の平成31年度がスタートしました。
 8時20分からは新しい先生方の着任式。6名の先生方をお迎えし、6年生の大槻さくらさんが心のこもった歓迎の言葉を発表しました。その後始業式、そしえ33名の新1年生を迎える入学式が行われました。「令和」の新しい時代が始まるこの年度です。子どもたちのやる気みなぎるエネルギーがその幕開けにふさわしいなとうれしさと共に感じられました。











  

平成30年度離任式

 本日、平成30年度の離任式が行われました。今年度をもって玉川第一小学校を退職されるのは、小針良文教頭先生(35年勤続)佐藤万里子先生(34年勤続)です。また、古川広美先生が須賀川市立西袋第一小学校へ、正木絢菜先生が塙町立塙小学校(新採用)へ、それぞれ異動します。4名の先生方には玉川第一小学校のため、本校子どもたちのために、大変ご尽力をいただきました。子どもたちと共に先生方のご健康とご活躍をお祈りしながら、お見送りをすることができました。





























小針良文教頭先生、佐藤万里子先生、古川広美先生、正木絢菜先生、玉川第一小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

教室移動 5年生

 本日26日、来年度に向けての新しい教室準備のため、教室移動がありました。春休み中ですが、5年生が登校して各教室の教材や備品を別の教室に移動する作業の手伝いをしました。普段動かさないような備品を動かしたので、掃除も必要になりました。また、入学式の準備についての作業もしました。先生方の指示以外にも自分たちで仕事を見つけ、嬉々として進んで作業する5年生です。来年度の最高学年としての自覚は十分です。楽しみです。期待しているよ!

 朝、集まっての作業手順の確認

 1年生の机の名前シールを丁寧にはがします

 移動するものは? これとこれと・・・

 この机は、どの教室に持って行くの?

 トイレ清掃は大変だね・・・ ありがとう

 入学式の表示飾り

 飾りの花作りに集中!!

 しっかり、あわせて・・・ OK!

 作業終了!みんなで作業の評価! 「作業の様子を見ると、気づき、考え、実行すができていた。最高学年としての準備ができてきたね。」

平成30年度卒業証書授与式

 22日(金)30年度の学校行事を締めくくる卒業証書授与式が執り行われました。
卒業生32名が緊張感の中、すばらしい態度で式に臨み、晴れて伝統ある玉川第一小学校を巣立っていきました。































 玉一の卒業生よ!
    さあ 中学校で大きく羽ばたけ!!!

卒業式準備・・・完了

 5年生が明後日の卒業式にむけて、最終の会場準備を行いました。机、いすの設置、鉢花の飾り付け、ジュータンのゴミ取り、ストーブ移動、表示物の掲示等々、たくさんの作業を進んで行うことができました。自分たちが6年生の卒業式を成功させる一翼を担っているとの思いも感じさせるほどのがんばりでした。心のこもった卒業式会場ができあがりました・・・
後は22日とわたしたちの6年生、卒業生を待つだけです・・・














 主役を待つのみ・・・

修了の一日

 20日(水)いよいよ平成30年度の修了の日を迎えました。朝のうちの寒さはあっという間に、汗ばむほどの暖かさに変わりました。子どもたちも外での遊びや活動が増えてきました。そこからも春、新しい季節を感じます。2校時に1年生から5年生が体育館に集まり、修了式に臨みました。1年生34名、2年生45名、3年生50名、4年生42名、5年生48名、計219名がそれぞれの学年を修了しました。学年ごとに修了を告げられ、学年全員での気持ちのこもった「はいっ」という返事には感動すら覚えました。
そして、5年生代表児童の修了の言葉がありました。これまでと同じように、引き続き努力をして、憧れの6年生のようになりたい。来年は新しい学年でみんな一緒にがんばっていきましょう!との、頼もしいあいさつでした。
 さあ、22日明後日はいよいよ30年度の最後の日、卒業式です。すばらしい一日になる予感がします。楽しみです。

しっかりと朝の学習に取り組んでます

6年生の最後の朝のボランタリー清掃・・・ ありがとう

6年生最後の朝の時間です。

・・ 寂しくなります・・・

 修了式 凜とした雰囲気が伝わります

5年生代表児童の修了の言葉 すばらしい決意表明でした

春が来た 活動あれこれ

 暖かくなり外で遊ぶ児童も増えてきました。あいさつ運動も活気をおびてきました。6年生は卒業を前に、これまで続けてきた朝の奉仕活動に磨きをかけるようにがんばっています。縦割り清掃班の班長さんも頼れる5年生にバトンタッチ。いよいよ春本番・・・