児童活動の様子
愛校作業(3月2日)
◇ 1年間お世話になった教室や体育館を全校生が水拭きできれいにしました。教室の床を水拭きしているところです。
放課後に職員でワックスがけをしました。月曜日登校してくるときには、ワックスも乾ききれいになっていることでしょう。




全校生のみなさん、お疲れさまでした。
放課後に職員でワックスがけをしました。月曜日登校してくるときには、ワックスも乾ききれいになっていることでしょう。
全校生のみなさん、お疲れさまでした。
業間休み(3月2日)
◇ 今日は、昨日とは打って変わってとても寒い一日ですが、それでも子供たちは、業間休みに外で元気に運動したり遊んだりしていました。




授業の様子(3月1日)
◇ 今日は、1年生、2年生、3年生、4年1組の授業の様子をお知らせします。
<1年1組図画工作科「ゆめのまちさんちょうめ」>

いろんな「ゆめのまち さんちょうめ」ができあがっています。
<1年2組国語科「にているかん字」>

似ているところを見つけて、発表しています。似ているところと違うところに気を付けて漢字を書くことを学習しています。
<2年1組図画工作科「うつして見つけて」>

教科書の参考作品を見せながら、かた紙をつかったはん画のうつし方を説明しています。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>

かけ算九九表を広げています。「6×10」や「6×11」などを求め、きまりを見つけています。
<3年1組算数科「ぼうグラフと表」>

デジタル教科書を使って、数を数えるときに「正」を使うことや「正」を使って表した数を読み取ることを学習しています。
<3年2組国語科「コンピュータのローマ字入力」>

3年生になって学習したローマ字を生かして、自分で書いた作文を、コンピュータでローマ字入力しています。
<4年1組総合的な学習の時間「お年寄りの疑似体験」>

高齢者疑似体験教材を体に身につけて、校舎内を歩いています。お年寄りの方々の気持ちが、少しは理解できたのではないでしょうか。
<1年1組図画工作科「ゆめのまちさんちょうめ」>
いろんな「ゆめのまち さんちょうめ」ができあがっています。
<1年2組国語科「にているかん字」>
似ているところを見つけて、発表しています。似ているところと違うところに気を付けて漢字を書くことを学習しています。
<2年1組図画工作科「うつして見つけて」>
教科書の参考作品を見せながら、かた紙をつかったはん画のうつし方を説明しています。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
かけ算九九表を広げています。「6×10」や「6×11」などを求め、きまりを見つけています。
<3年1組算数科「ぼうグラフと表」>
デジタル教科書を使って、数を数えるときに「正」を使うことや「正」を使って表した数を読み取ることを学習しています。
<3年2組国語科「コンピュータのローマ字入力」>
3年生になって学習したローマ字を生かして、自分で書いた作文を、コンピュータでローマ字入力しています。
<4年1組総合的な学習の時間「お年寄りの疑似体験」>
高齢者疑似体験教材を体に身につけて、校舎内を歩いています。お年寄りの方々の気持ちが、少しは理解できたのではないでしょうか。
授業の様子(2月28日)
◇ 今日は、1年2組、3年2組、4年2組の授業の様子をお知らせします。
<1年2組国語科「どうぶつの赤ちゃん」>

カンガルーの赤ちゃんについて、教科書にサイドラインを引きながら、書いてあることを読み取っています。
<3年2組算数科「そろばん」>

3年生と4年生でそろばんの学習をします。合わせて5時間ほどの学習です。3年生では、そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算を学習します。
<4年2組国語科「私の研究レポート」>

調べてことをまとめて書く「レポート」の書き方について学習しています。
<1年2組国語科「どうぶつの赤ちゃん」>
カンガルーの赤ちゃんについて、教科書にサイドラインを引きながら、書いてあることを読み取っています。
<3年2組算数科「そろばん」>
3年生と4年生でそろばんの学習をします。合わせて5時間ほどの学習です。3年生では、そろばんによる数の表し方や簡単な加法及び減法の計算を学習します。
<4年2組国語科「私の研究レポート」>
調べてことをまとめて書く「レポート」の書き方について学習しています。
授業参観(2月23日)
◇ 2月23日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。1年間の子供たちの成長の様子を見ていただくことができたのではないかと思っています。しかし、インフルエンザの流行や欠席等で休みの子供が多くとても残念でした。
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>

<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>

<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>

<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>

<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>

<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>

<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>

<5年1組算数科「角柱と円柱」>

<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>

<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>

<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>


<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
各学級の授業の一コマをお知らせします。ご家庭で授業の詳しい内容について話し合ってみてください。
保護者の皆様には、授業参観後のPTA総会や学年懇談、PTA役員引継会と遅くまでご参加、ご協力いただきありがとうございました。
<1年1組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<1年2組生活科「がんばったこと、たのしかったことをはっぴょうしよう」>
<2年1組生活科「あなたってこんなにすてきだよ」>
<2年2組算数科「かけ算(まとめ)」>
<3年生総合的な学習の時間「発表会をしよう『クックの里たんけんたい』」>
<4年1組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<4年2組総合的な学習の時間「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組算数科「角柱と円柱」>
<6年1組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<6年2組総合的な学習の時間「小学校学習メドレー」>
<ふれあい学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
<なかよし学級 図画工作科「思い出のアルバムを作ろう」>
なわとび記録会「中学年」(2月20日)
◇ 2月20日(火)に、中学年(3・4年)のなわとび記録会を行いました。インフルエンザの流行など欠席者の関係で延期していましたが、本日実施することができました。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。

持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。

持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。

長縄に挑戦しています。(3年生)

4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
持久跳びや選択種目、長縄に一生懸命挑んでいました。
本日欠席の児童は、今までの記録や今後の体育の時間に記録をもとに「運動の記録」に記入します。
持久跳びに挑戦。3年生は、3分間が目標です。
持久跳びに挑戦。4年生は、5分間が目標です。
長縄に挑戦しています。(3年生)
4年生も長縄に挑戦しています。それぞれの学級とも何回飛べたのでしょうか。
昼休み(2月19日)
◇ 風の冷たい一日でしたが、春を思わせるような太陽の光が校庭に注いでいました。そんな光の下で、元気よく遊んでいました。

ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。

「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
ペンキを塗りなおし、先週から遊具が使えるようになりました。きれいになった遊具で遊んでいます。
「ドッジビー」で遊んでいました。みんな元気です。
なわとび記録会「高学年」(2月16日)
◇ 2月16日(金)に、高学年(5・6年)のなわとび記録会を行いました。高学年ともなると、高度な技を軽々とやってしまうなど、さすがだなと感心します。写真は、一回旋一跳躍で5分間跳び続ける種目です。5分間は、なかなか大変そうでした。



なわとび記録会「低学年」(2月15日)
◇ 2月15日(木)に、低学年(1・2年)のなわとび記録会を行いました。少しでも記録を伸ばそうと一生懸命頑張って縄をまわしていました。



園小交流会(2月14日)
◇ 2月14日(水)に、1年生がこども園の園児を招待し、交流会を開催しました。校舎見学の後、体育館で交流会が行われました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。

校長室を見学に来ました。


歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。

こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
こども園児に歌やダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりして過ごしました。1年生は、お兄さんやお姉さんぶりを発揮していました。
校長室を見学に来ました。
歌とダンスで、歓迎の気持ちを表しました。
こども園児をリードしながら、ゲームを楽しみました。
朝の様子(2月14日)
◇ 朝のなわとびを練習している様子です。なわとび大会に向けて、寒さに負けずに練習しています。


業間休み(2月13日)
◇ 子供たちは、朝や業間の時間を利用して、縄跳びの練習をしています。今週行われるなわとび記録会に向けて頑張っています。
本日予定していました、中学年(3・4年)のなわとび記録会は、休みの子供たちが多かったので延期しました。後日、改めて連絡いたします。その他の学年は、今のところ予定通り実施します。ちなみに、低学年(1・2年)は木曜日、高学年(5・6年)は金曜日です。実施時刻や内容など詳しいことについては、学年だよりで連絡しておりますのでそちらでご確認ください。
<業間休みの練習の様子>
授業の様子(2月13日)
◇ 今日は、2年1組の授業の様子です。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。

ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
「あれ、図画工作化の学習かな。」と思うかもしれませんが、算数科「はこの形」の学習です。
ひごと粘土玉ではこの形を完成させました。粘土玉の数やひごの数を数えたりしながら、はこの形の構成要素について理解するようにしています。
自由遊び(2月9日)
◇ 業間の「自由遊び」の時間は、校庭の雪も解けてきたこともあり、校舎内で過ごす児童もたくさんいました。校舎を回っていると、3年2組で理科の学習を生かしたおもちゃやゲームなどを作って楽しそうに遊んでいたので、その様子をお知らせます。

豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。

電灯を使ってきれいに映し出しています。

いろいろなコーナーがあります。

風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。
豆電球を使ったものや磁石を使った迷路など並んでいます。
電灯を使ってきれいに映し出しています。
いろいろなコーナーがあります。
風を利用した車です。どこまで進むでしょうね。
行政相談員出前授業(2月8日)
◇ 本日、6年生を対象にした「行政と行政相談」と題した出前授業を行いました。講師をしてくださったのは、総務省 福島行政評価事務所 行政相談課の渡辺さんと玉川村行政相談委員の眞弓さんです。
お二人には、次のことを教えていただきました。
・ 「行政」って何だろう
・ 行政相談って何
・ 行政相談委員ってどんな人
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
子供たちは、アンケートを持ち帰りました。要望なども書く欄がありますので、6年生の保護者の方も一緒に考えていただければと思います。

メモを取りながら聞いています。

クイズなどもありわかりやすい内容でした。

行政相談委員とはどのようなことをしているのか、どのように相談すればよいのか教えていただきました。
お二人には、次のことを教えていただきました。
・ 「行政」って何だろう
・ 行政相談って何
・ 行政相談委員ってどんな人
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
子供たちは、アンケートを持ち帰りました。要望なども書く欄がありますので、6年生の保護者の方も一緒に考えていただければと思います。
メモを取りながら聞いています。
クイズなどもありわかりやすい内容でした。
行政相談委員とはどのようなことをしているのか、どのように相談すればよいのか教えていただきました。
鼓笛の練習(2月5日)
◇ 本日の昼休みに、鼓笛練習を行いました。それぞれのパートに分かれて6年生の指導の下、3~5年生が一生懸命練習に取り組んでいました。

新しく加わった3年生を含めた鍵盤ハーモニカのパート練習です。

大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバルのパート練習です。

ベルリラのパート練習です。

マーチングキーボードのパート練習です。

トランペットのパート練習です。
どのパート練習でも、6年生が丁寧に教えてくれています。
新しく加わった3年生を含めた鍵盤ハーモニカのパート練習です。
大太鼓・中太鼓・小太鼓・シンバルのパート練習です。
ベルリラのパート練習です。
マーチングキーボードのパート練習です。
トランペットのパート練習です。
どのパート練習でも、6年生が丁寧に教えてくれています。
授業の様子(2月2日)
◇ 今日は、5年生の授業の様子です。
5年生は、今年度総合的な学習の時間に、JAさんの協力をいただきながら稲作り体験学習をしてきました。体験学習を通して学んだことを明後日(2月4日)に発表します。そのリハーサルをかねて、教室で発表した様子を紹介します。

タイトルは、「米学事始」です。

稲刈り後にでる藁の活用について、紹介しています。

稲の育つ環境や生き物について学習したことについて説明しています。

JAの方を招待して、収穫祭を行ったときのことを紹介しています。

稲が伝わってきたことや玉川村のことの紹介も発表しています。
当日は、自分たちの学んだことを立派に発表してくれることでしょう。
5年生は、今年度総合的な学習の時間に、JAさんの協力をいただきながら稲作り体験学習をしてきました。体験学習を通して学んだことを明後日(2月4日)に発表します。そのリハーサルをかねて、教室で発表した様子を紹介します。
タイトルは、「米学事始」です。
稲刈り後にでる藁の活用について、紹介しています。
稲の育つ環境や生き物について学習したことについて説明しています。
JAの方を招待して、収穫祭を行ったときのことを紹介しています。
稲が伝わってきたことや玉川村のことの紹介も発表しています。
当日は、自分たちの学んだことを立派に発表してくれることでしょう。
授業の様子(1月31日)
◇ 今日は、1年生と3年生、5年生の授業の様子をお知らせします。
<1年1組算数科>


「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>


「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>

「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>


2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>


「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
<1年1組算数科>
「何番目か」を求めるのに、図を使って考えています。
<1年2組算数科>
「(2ケタ)ー(1ケタ)」の計算で、答えを求めるのに、2組でも図を使って考えています。
<3年1組国語科>
「ことわざについて調べよう」の学習で、百人一首の中から見つけたことわざの意味を国語辞典で調べいます。
<3年2組国語科>
2組もことわざについて学習しています。グループで協力して、意味調べをしています。
<5年1組図画工作科>
「色を重ねて、ゆめを広げて」という題材です。色を変えて刷り重ねていくなどしながら、イメージを広げ、形や色のよさを感じながら工夫して表現しています。
スケート教室「5年生」(1月24日)
◇ 1月24日(水)に5年生のスケート教室を実施しました。昨年、4年生の時に実施してから1年ぶりのスケートです。
氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。




氷上で滑る前に説明を聞き、そして、氷上へ向かいました。歩行練習や滑走の様子をご覧ください。
鼓笛移杖式(1月23日)
◇ 鼓笛移杖式を、本日(1月23日)実施しました。6年生による最後の演奏が披露された後、6年生を代表して主指揮の児童より、新メンバー(3~5年生)に向けて、激励の言葉が贈られました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。



息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。

「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。

新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。
その後、新メンバーを代表して、新しく主指揮になった児童より、誓いの言葉が発表されました。
息の合った、しっかりしたテンポの堂々とした演奏でした。
「心を一つにして素晴らしい演奏をしてください。玉川第一小学校の伝統をしっかり引き継いでください。」と、温かい励ましの言葉を贈りました。
新メンバーを代表して、新主指揮の児童が、「玉川第一小学校の伝統を引き継ぎ、しかっり演奏します。」と力強い誓いの言葉を述べました。