児童活動の様子
授業の様子(4月28日)
◇ 今日で、4月の授業も終わりです。運動会を3週間後に控え、運動会の練習が始まりました。練習の様子や授業の様子をお伝えしていきます。
<1年「合同体育」>

運動会の練習をしています。「かけっこ」かな。
<4年1組「算数科」>

分度器の使い方を学習してます。TTで授業をしています。
<4年2組「理科」>

ヘチマの観察について学習計画をしています。
<5年1組「家庭科」>


家庭科の調理用具について学習しています。
<1年「合同体育」>
運動会の練習をしています。「かけっこ」かな。
<4年1組「算数科」>
分度器の使い方を学習してます。TTで授業をしています。
<4年2組「理科」>
ヘチマの観察について学習計画をしています。
<5年1組「家庭科」>
家庭科の調理用具について学習しています。
縦割り班でお弁当(4月25日)
◇ 「1年生を迎える会」を行った日の昼食時、縦割り班でお弁当を食べました。各班思い思いの場所にシートを敷いて、お弁当を広げていました。
1年生を迎える会(4月25日)
◇ 昨日(4月25日)、「1年生を迎える会」を実施しました。1年生と在校生との親睦を深めること、1年生が楽しい時間を過ごすことにより、学校生活に夢や希望を持てるようにすることをねらいとして行いました。楽しくゲームをしている様子をご覧ください。


1年生が、6年生に手を引かれ入場しました。

実行委員長から、1年生に歓迎の言葉が述べられました。

全校生で、じゃんけん列車をして楽しみました。6年生は、1年生の手を引いて教えてくれました。

次のゲームは、「あっち向いてホイ」です。他の学年の人を相手にたくさんやっていました。

縦割り班の顔合わせをしています。今年度、児童会の集会活動や清掃などいろいろな活動をいっしょに行う班の人と顔合わせをしました。

2年生から6年生までが作ったアーチの中を、1年生が退場していきました。
1年生が、6年生に手を引かれ入場しました。
実行委員長から、1年生に歓迎の言葉が述べられました。
全校生で、じゃんけん列車をして楽しみました。6年生は、1年生の手を引いて教えてくれました。
次のゲームは、「あっち向いてホイ」です。他の学年の人を相手にたくさんやっていました。
縦割り班の顔合わせをしています。今年度、児童会の集会活動や清掃などいろいろな活動をいっしょに行う班の人と顔合わせをしました。
2年生から6年生までが作ったアーチの中を、1年生が退場していきました。
桜が満開です(4月18日)
◇ 校庭の桜が満開になりました。昨日からの雨や風のため散ってしまうのではと心配しましたが、無事にきれいな姿を見せてくれています。


児童会総会(4月14日)
◇ 児童会総会を4月14日(金)に実施しました。総会は、活動の計画・学校への要望・話し合ってもらいたいことなどを発表してみんなで決める会です。今年度から委員会活動は、年間を通して同じ委員会に所属することになりました。そのため、今年度から、総会も年1回の開会になります。
進行や挨拶を務めた代表委員、議長を務めた6年生2人、各委員会の委員長さんともしっかりした発表や挨拶ができました。日々の活動が楽しみです。

進行や挨拶を務めた代表委員、議長を務めた6年生2人、各委員会の委員長さんともしっかりした発表や挨拶ができました。日々の活動が楽しみです。
1年生を喜ばせる会(4月14日)
◇ 2年生が生活科の学習で計画した「1年生を喜ばせる会」が今日行われました。2年生が校舎を案内したり、宝箱を用意したりと、1年生のお兄さんお姉さんとして、張り切って活動していました。その姿は、とても頼もしいものでした。校長室に案内してきたところを紹介します。


読み聞かせ始まる(4月14日)
◇ 本日より、平成29年度の「読み聞かせ」が始まりました。玉川村学校支援ボランティアの方々には、今年度も1年間お世話になります。よろしくお願いします。
学校の桜が開花(4月14日)
◇ 学校の桜がようやく開花しました。校門のところの桜は、2日前ぐらいに開花しましたが、校庭南側の桜も上の方ですが白い花がいくつか咲きました。まもなく桜の見ごろの日が来ることだと思います。

校門のところの桜です。

校庭の南側の桜です。
校門のところの桜です。
校庭の南側の桜です。
授業の様子(4月12日)
◇ 4月12日(水)の授業の様子です。前回掲載しなかった学級を中心に紹介します。
<1年1組・2組合同「体育科」>

並び方や体育の休めの仕方などをやっているところです。
<2年1組「算数科」>

「おぼえているかな」(復習の単元)をしています。教室に行った時には、時計の読み方を学習していました。
<3年2組「算数科」>

かけ算九九の答えが、いろいろな模様になっています。なぜでしょう。できた模様を友達と比べたり、確かめたりしています。
<4年2組「社会科」>

社会科では、4年生からで地図帳を使った学習が始まります。新しい地図帳に折り目を付け、指示されたページを見ています。
<6年1組「社会科」>

6年生の社会科は、教頭先生が担当します。6年生の最初は、歴史です。縄文時代の学習をしています。
<1年1組・2組合同「体育科」>
並び方や体育の休めの仕方などをやっているところです。
<2年1組「算数科」>
「おぼえているかな」(復習の単元)をしています。教室に行った時には、時計の読み方を学習していました。
<3年2組「算数科」>
かけ算九九の答えが、いろいろな模様になっています。なぜでしょう。できた模様を友達と比べたり、確かめたりしています。
<4年2組「社会科」>
社会科では、4年生からで地図帳を使った学習が始まります。新しい地図帳に折り目を付け、指示されたページを見ています。
<6年1組「社会科」>
6年生の社会科は、教頭先生が担当します。6年生の最初は、歴史です。縄文時代の学習をしています。
休み時間の様子(4月12日)
◇ 今日の業間の休み時間は、「自由遊び」の時間です。風があり、少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは、元気に遊んでいました。

業間マラソン(4月11日)
◇ 今年度初めての業間マラソンです。毎週火曜日と水曜日に業間運動を実施します。

少し肌寒い気候でしたが、校庭を元気よく走っています。ところが、この後雨が降ってきたので、中止になりました。「走りたかったなあ。」と言って子どもたちは教室に戻りました。
少し肌寒い気候でしたが、校庭を元気よく走っています。ところが、この後雨が降ってきたので、中止になりました。「走りたかったなあ。」と言って子どもたちは教室に戻りました。
授業の様子(4月10日)
◇ 学校がスタートして3日目。通常通りの授業が行われています。各学年の授業の様子を紹介します。(今回掲載していない学級は、後日掲載します。)
<1年1組「音楽科」>

「さんぽ」を歌っています。その場で足踏みしたり、教室内を歩いたり、体を動かしながら歌っています。
<2年2組「算数科」>

算数科の授業で、ゲームをしています。黒板に並んだ数字を見ると数字に関係あるゲームでしょうか。
<3年1組「国語科」>

国語の教科書を開いて、3年生で学習する内容について見通しています。
<4年1組「算数科」>

算数科「折れ線グラフと表」の学習です。真剣に教科書を見ています。
<5年1組「体育科」>

久しぶりの体育でしょうか。十分に体をほぐし、体を温めてからですね。
<6年2組「算数科」>

対称な図形の学習です。黒板には、対称な図形が掲示してあります。子どもたちが作成した図形です。
<1年1組「音楽科」>
「さんぽ」を歌っています。その場で足踏みしたり、教室内を歩いたり、体を動かしながら歌っています。
<2年2組「算数科」>
算数科の授業で、ゲームをしています。黒板に並んだ数字を見ると数字に関係あるゲームでしょうか。
<3年1組「国語科」>
国語の教科書を開いて、3年生で学習する内容について見通しています。
<4年1組「算数科」>
算数科「折れ線グラフと表」の学習です。真剣に教科書を見ています。
<5年1組「体育科」>
久しぶりの体育でしょうか。十分に体をほぐし、体を温めてからですね。
<6年2組「算数科」>
対称な図形の学習です。黒板には、対称な図形が掲示してあります。子どもたちが作成した図形です。
交通教室(4月7日)
◇ 4月7日(金)の5校時に、交通教室を実施しました。登下校時に、安全に正しい通行ができるように、また、バスの乗車が安全に行えるように指導しました。
石川警察署玉川駐在所の児島正義さんと平叡さんには、交通事故の状況の説明と安全な通行についての指導をしていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今後も、子どもたちの登下校等が安全にできるよう見守っていただければ幸いです。

交通事故の状況について、クイズ形式で説明してくだいました。

標識の絵を掲示し、注意することを分かりやすく説明してくださいました。
石川警察署玉川駐在所の児島正義さんと平叡さんには、交通事故の状況の説明と安全な通行についての指導をしていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今後も、子どもたちの登下校等が安全にできるよう見守っていただければ幸いです。
交通事故の状況について、クイズ形式で説明してくだいました。
標識の絵を掲示し、注意することを分かりやすく説明してくださいました。
平成28年度 卒業証書授与式
◇ 平成28年度玉川村立玉川第一小学校卒業証書授与式を、本日(3月23日)行いました。
玉川村長 石森 春男様をはじめ、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、卒業生49名が、夢と希望を抱き巣立っていきました。
<卒業生入場>

<卒業証書授与式>

6年1組1番の児童に、本年度最初の卒業証書を授与しました。

6年2組24番の児童に卒業証書を授与しました。
<別れの言葉>

卒業生から在校生、家族、地域の方々、教職員へ感謝の言葉や別れの言葉が贈られました。
<お見送り>

在校生が、卒業生を見送りました。優しかった6年生とのお別れを名残惜しんでいました。
玉川村長 石森 春男様をはじめ、多数のご来賓並びに保護者の皆様のご臨席のもと、卒業生49名が、夢と希望を抱き巣立っていきました。
<卒業生入場>
<卒業証書授与式>
6年1組1番の児童に、本年度最初の卒業証書を授与しました。
6年2組24番の児童に卒業証書を授与しました。
<別れの言葉>
卒業生から在校生、家族、地域の方々、教職員へ感謝の言葉や別れの言葉が贈られました。
<お見送り>
在校生が、卒業生を見送りました。優しかった6年生とのお別れを名残惜しんでいました。
読み聞かせ(3月17日)
◇ 玉川村学校支援ボランティアの方々に、1年間を通して読み聞かせをしていただいていました。今年度は、今日が最後の読み聞かせでした。

2年2組で、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
◇ 校長室に戻ってこられた鈴木さんに、1年間とっても楽しかったことのお礼を伝えました。また、1、2年生からのお礼のメッセージをお贈りしました。
2年2組で、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
◇ 校長室に戻ってこられた鈴木さんに、1年間とっても楽しかったことのお礼を伝えました。また、1、2年生からのお礼のメッセージをお贈りしました。
6年生を送る会(3月7日)
◇ 3月7日に「6年生を送る会」を実施しました。
お世話になった6年生の卒業を心から祝い、これまでの活躍や努力に対して在校生が感謝の気持ちを表しました。
<入場>

6年生が、1年生に手を引かれて体育館に入場してきました。
<1年生>
運動会の応援合戦をまねて、6年生への応援歌やエールをおくりました。また、手作りのメダルも一人一人に贈りました。

白組が大きな声でエールをおくっています。

紅組も負けじとエールをおくりました。
<2年生>
6年生と楽しい時間を過ごそうと、新聞紙で陣取りゲームを行いました。じゃんけんで勝たないと新聞紙の広さが半分になります。

縦割り班の6年生と協力して新聞紙に立っています。

新聞紙が小さくなり、狭くなってきたので6年生がおんぶしています。2年生はとてもご機嫌な顔をしています。
<3年生>
メッセージと歌で感謝の気持ちを表していました。

今までお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉にして伝えました。

「さよならぼくたちの幼稚園」の替え歌バージョンで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
<4年生>
歌と鍵盤ハーモニカの演奏で、感謝の気持ちを伝えました。

「カントリーロード」を美しい声で、心を込めて歌いました。

「ハピネス」を丁寧に演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
<5年生>
垂れ幕に書かれたキーワードについての説明をし、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生の入学から今日までの写真をモニターに写し、6年間を振り返ってもらったり、これまでの成長を感じでもらったりしました。

垂れ幕に書かれたそれぞれの時の6年生の活躍した姿や感謝の気持ちを発表しました。

モニターに映し出された写真を見て、今までを懐かしくふり返っています。
<退場>

在校生に拍手で送られ、退場しました。
お世話になった6年生の卒業を心から祝い、これまでの活躍や努力に対して在校生が感謝の気持ちを表しました。
<入場>
6年生が、1年生に手を引かれて体育館に入場してきました。
<1年生>
運動会の応援合戦をまねて、6年生への応援歌やエールをおくりました。また、手作りのメダルも一人一人に贈りました。
白組が大きな声でエールをおくっています。
紅組も負けじとエールをおくりました。
<2年生>
6年生と楽しい時間を過ごそうと、新聞紙で陣取りゲームを行いました。じゃんけんで勝たないと新聞紙の広さが半分になります。
縦割り班の6年生と協力して新聞紙に立っています。
新聞紙が小さくなり、狭くなってきたので6年生がおんぶしています。2年生はとてもご機嫌な顔をしています。
<3年生>
メッセージと歌で感謝の気持ちを表していました。
今までお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉にして伝えました。
「さよならぼくたちの幼稚園」の替え歌バージョンで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
<4年生>
歌と鍵盤ハーモニカの演奏で、感謝の気持ちを伝えました。
「カントリーロード」を美しい声で、心を込めて歌いました。
「ハピネス」を丁寧に演奏し、感謝の気持ちを伝えました。
<5年生>
垂れ幕に書かれたキーワードについての説明をし、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生の入学から今日までの写真をモニターに写し、6年間を振り返ってもらったり、これまでの成長を感じでもらったりしました。
垂れ幕に書かれたそれぞれの時の6年生の活躍した姿や感謝の気持ちを発表しました。
モニターに映し出された写真を見て、今までを懐かしくふり返っています。
<退場>
在校生に拍手で送られ、退場しました。
授業参観(2月24日)
◇ 授業参観には、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。また、PTA総会、学年・学級懇談会への参加、ありがとうございました。
授業参観の様子をご覧ください。
<1年1組生活科「もうすぐ2年生」>

<1年2組生活科「もうすぐ2年生」>

<2年1組生活科「ありがとう発表会を開こう」>

<2年2組生活科「ドキドキワクワクキラキラ楽しくがんばる『できるようになってうれしかったよ』発表会」>

<3年1組学級活動「3年生をふり返って」>

<3年2組国語科「三年生をふり返ろう わたしの三大ニュース」>

<4年1組学級活動「1/2の成人式をしよう」>

<5年1組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>

<5年2組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>

<6年1組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>

<6年2組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>

<なかよし学級 生活単元「思い出のアルバムを作ろう」>

<ふれあい学級 自立活動「思い出をふり返ろう」>
授業参観の様子をご覧ください。
<1年1組生活科「もうすぐ2年生」>
<1年2組生活科「もうすぐ2年生」>
<2年1組生活科「ありがとう発表会を開こう」>
<2年2組生活科「ドキドキワクワクキラキラ楽しくがんばる『できるようになってうれしかったよ』発表会」>
<3年1組学級活動「3年生をふり返って」>
<3年2組国語科「三年生をふり返ろう わたしの三大ニュース」>
<4年1組学級活動「1/2の成人式をしよう」>
<5年1組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<5年2組総合的な学習の時間「5年生学習メドレー」>
<6年1組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<6年2組総合的な学習の時間「もうすぐ中学生」>
<なかよし学級 生活単元「思い出のアルバムを作ろう」>
<ふれあい学級 自立活動「思い出をふり返ろう」>
授業の様子(2月22日)
◇ 2月22日(水)3校時の授業の様子を紹介します。
<1年1組体育科「多様な動き」>
〇 長縄とびに挑戦しています。回っている長縄に入るタイミングが難しいようです。

<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
〇 2年生の学習内容は、大体終わっているようです。かけ算九九カードを使ってゲームをしています。カルタ取りの要領です。

<3年2組社会科「かわってきた人々のくらし」>
〇 昔の人々が使っていた道具について調べて、ノートにまとめています。「とうみ」についてまとめています。

<5年1組理科「ふりこのきまり」>
〇 「ふりこ」には、どんなきまりがあるのか実験しているところです。
<1年1組体育科「多様な動き」>
〇 長縄とびに挑戦しています。回っている長縄に入るタイミングが難しいようです。
<2年2組算数科「2年のふくしゅう」>
〇 2年生の学習内容は、大体終わっているようです。かけ算九九カードを使ってゲームをしています。カルタ取りの要領です。
<3年2組社会科「かわってきた人々のくらし」>
〇 昔の人々が使っていた道具について調べて、ノートにまとめています。「とうみ」についてまとめています。
<5年1組理科「ふりこのきまり」>
〇 「ふりこ」には、どんなきまりがあるのか実験しているところです。
森林環境学習(2月20日)
◇ 森林環境学習(5年生)
5年生は、2月20日(月)、森林環境学習(総合的な学習の時間)のため、フォレストパークあだたらに行ってきました。フォレストパークあだたらでは、冬の植物の様子や動物の生態等を観察してきました。安全面等を考えると、なかなか体験できないことなので、いつもはできない貴重な活動となりました。


5年生は、2月20日(月)、森林環境学習(総合的な学習の時間)のため、フォレストパークあだたらに行ってきました。フォレストパークあだたらでは、冬の植物の様子や動物の生態等を観察してきました。安全面等を考えると、なかなか体験できないことなので、いつもはできない貴重な活動となりました。
授業の様子(2月20日)
◇ 今日は、低学年2クラスの授業の様子を紹介します。
<1年2組算数科「かたちづくり」>
〇 色板を並べていろんな形を作っています。

<2年1組音楽科「にっぽんのうた みんなのうた」>
〇 鍵盤ハーモニカで「春がきた」を演奏していました。
<1年2組算数科「かたちづくり」>
〇 色板を並べていろんな形を作っています。
<2年1組音楽科「にっぽんのうた みんなのうた」>
〇 鍵盤ハーモニカで「春がきた」を演奏していました。