児童活動の様子
さるなし学習&収穫体験
30日(水)岩法寺の佐久間さんの畑でさるなしの学習と収穫体験を行いました。さるなしの種類、木の特性、花の咲き方、実の付き方等を教えていただきました。そして収穫と食味体験。子どもたちはたくさんのさるなしを満喫しました。3年生の子どもたちにとっては地元の特産を知るとても有意義な学習でした。佐久間さんをはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。


令和初の学習発表会
26日(土)ご来賓、保護者、ご家族、地域の皆様にお出でいただき、今年度の学習発表会を開催いたしました。朝の子どもたちを見ると意欲溢れる顔、やる気満々のことばのやり取り、頼もしい限りでした。そして本番。実行委員会のオープニング、バラエティーに富んだ各学年の発表、聴く人を魅了した合唱部。一人一人が自分の持てる力を出し切ることができました。子どもたちのがんばりや集中力には頭が下がる思いでした。また、皆様にはその子どもたちに温かい声援や拍手等、たくさんの応援をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

オープニングは実行委員会

Let's try!(ちょうせんしてみよう)3年生

エンジョイ♪ 福島県 4年生

くじらぐも 玉一バージョン 1年生

「わたしは こねこ」 「みんなひとつの生命だから」 合唱部

みこしだ まつりだ みんなでわっしょい!! 2年生

なんでも引き受け商会 5年生

情熱大陸 ~私たちの軌跡~ 6年生

エンディング 6年生
オープニングは実行委員会
Let's try!(ちょうせんしてみよう)3年生
エンジョイ♪ 福島県 4年生
くじらぐも 玉一バージョン 1年生
「わたしは こねこ」 「みんなひとつの生命だから」 合唱部
みこしだ まつりだ みんなでわっしょい!! 2年生
なんでも引き受け商会 5年生
情熱大陸 ~私たちの軌跡~ 6年生
エンディング 6年生
学習発表会校内発表会
本日23日、土曜日の学習発表会本番に向け、子どもたち同士がそれぞれの演目を鑑賞する校内発表会(予行)が開催されました。
本番まであとわずかのこの時期、子どもたちはしっかり練習してきた自信からか、緊張しているというよりも、ぜひ見てほし、楽しんでほしい、という前向きな姿勢が伝わってきました。どの学年もほぼ完成した形での発表となり、楽しく、おもしろく、学習内容もふんだんに盛り込まれたものでした。各学年ごとに見応えのあること請け合いです。内容の詳細は当日をお楽しみに! お待ちしていまーす!!

実行委員会によるオープニングです。ここから始まります・・・
本番まであとわずかのこの時期、子どもたちはしっかり練習してきた自信からか、緊張しているというよりも、ぜひ見てほし、楽しんでほしい、という前向きな姿勢が伝わってきました。どの学年もほぼ完成した形での発表となり、楽しく、おもしろく、学習内容もふんだんに盛り込まれたものでした。各学年ごとに見応えのあること請け合いです。内容の詳細は当日をお楽しみに! お待ちしていまーす!!
実行委員会によるオープニングです。ここから始まります・・・
バイキング給食
9日(水)例年5年生を対象にしているバイキング給食が行われました。会場は体育館で、テ-ブルには所狭しとおいしい料理が並びました。メニューは以下に
【主食】ちらし寿司、焼きそば、ピタパン
【主菜】チーズチキン大葉巻き、白身魚フライ、グラタン
【副菜】カラフルサラダ、ブロッコリ、ミニトマト、ごまドレッシング、青じそドレッシング
【デザート】フルーツポンチ、パイナップル、リンゴ、ティラミス
【汁物】コンソメスープ そして牛乳です。
先日の宿泊学習で、バイキング料理を経験している子どもたちですが、「今日のバイキングのほうがおいしい!」「飾り付けもきれいだ!」の声があがっていました。一生懸命、腕によりをかけて作ってくださった調理員の皆さんにはきっとうれしい言葉になったはず!ありがとうございました。





【主食】ちらし寿司、焼きそば、ピタパン
【主菜】チーズチキン大葉巻き、白身魚フライ、グラタン
【副菜】カラフルサラダ、ブロッコリ、ミニトマト、ごまドレッシング、青じそドレッシング
【デザート】フルーツポンチ、パイナップル、リンゴ、ティラミス
【汁物】コンソメスープ そして牛乳です。
先日の宿泊学習で、バイキング料理を経験している子どもたちですが、「今日のバイキングのほうがおいしい!」「飾り付けもきれいだ!」の声があがっていました。一生懸命、腕によりをかけて作ってくださった調理員の皆さんにはきっとうれしい言葉になったはず!ありがとうございました。
歯みがき教室
25日(水)歯科衛生士、保健師の先生を迎えて、1,2年生が歯みがき教室(歯科衛生指導)を実施しました。乳歯から永久歯に生えかわっていく小学校のこの時期に、しっかりとした歯の磨き方を身につけ、自分の歯をむし歯にならないように守っていくことがねらいです。みんな、しっかり話を聞き、ブラッシングです!!



小体連陸上競技大会選手を励ます会
24日(火)小体連陸上競技大会出場選手を励ます会が行われました。種目ごとに選手が紹介され、種目の代表児童が力強く決意を述べました。また5年の代表、全力でがんばってきてくださいと、励ましの言葉を送りました。それに対し6年のキャプテンが「練習の成果を十分に発揮し、がんばってきます。」と選手を代表してあいさつしました。その後5,6年男女のリレーチームがバトンパスの実技を披露しました。


宿泊学習
18,19日5年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。18日は茶臼岳登山を行いました。全員が山頂を目指し、それぞれのペースで歩を進めました。山頂前の最後の急登はみんな手こずりましたが、それでも全員がそろって山頂に立つことができました。そのご褒美でしょう。見事な雲海を見ることができました。
自然の家に入所して,キーホルダーつくり、バイキングの食事、キャンドルファイヤー等を楽しみました。2日目は自然の家の周りでスコア・オリエンテーリング。自分たちの力で地図を読み、ポイントを探して歩くアトラクションです。山の中で迷子にならないか心配していましたが、全グループが時間内に帰って来て、ほっとしました。
自然体験をとおして、少し大人になった5年生です。






自然の家に入所して,キーホルダーつくり、バイキングの食事、キャンドルファイヤー等を楽しみました。2日目は自然の家の周りでスコア・オリエンテーリング。自分たちの力で地図を読み、ポイントを探して歩くアトラクションです。山の中で迷子にならないか心配していましたが、全グループが時間内に帰って来て、ほっとしました。
自然体験をとおして、少し大人になった5年生です。
交通安全鼓笛パレード
13日(金)玉川第一小学校交通安全鼓笛パレードが実施されました。体育館前で開会式を行い、ふれあいセンター前に移動して、多くの利用者のお年寄りの前でまず演奏をしました。その後、旧道を交通止めにしていただいてのパレードになりました。多くの保護者、地域の皆様に応援をいただき、子どもたちもいつも以上に気持ちのこもった演奏をすることができました。パレードのゴールは村役場前。村長さん、議員さん他、多くの方々に迎えていただきました。そして最後にそこで演奏を披露しました。子どもたちにとっても思い出に残るパレードになりました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。




見学学習に行ってきました
11日は1~4学年の見学学習がありました。1年生は猪苗代にあるアクアマリンいなわしろかわせみ館、2年生は須賀川から郡山までの東北本線乗車体験、郡山ふれあい科学館、3年生は郡山の味噌工場、牛乳工場、4年生は福島県庁と安達ヶ原ふるさと公園にそれぞれ行ってきました。天候が心配される中、多少雨に降られたりしましたが、大きく崩れることもなく無事に実施することができました。それぞれに普段では見学や体験ができないところだけに、楽しみながらしっかりと学習することができたようです。(以下写真は1学年)

かわうその展示スペース。かわうそは愛らしくて、かわいい。

たくさんの魚と水生生物。多くの種類のゲンゴロウがいました。

屋外の池で鯉のえさやりの体験。口を大きく開けた鯉が群がって来ました。
かわうその展示スペース。かわうそは愛らしくて、かわいい。
たくさんの魚と水生生物。多くの種類のゲンゴロウがいました。
屋外の池で鯉のえさやりの体験。口を大きく開けた鯉が群がって来ました。
先生の授業研究会
6日(金)5年1組で特別活動「災害に備える」という授業を行いました。東日本大震災後に村内で発生した水害を教訓に、様々な災害を想定してそれに備える内容の学習です。どんな災害が想定され、何をどのように備えなければならないかを考え、話し合いました。この授業はJRCの活動にも繋がる大切な学習になりました。また、校内の先生方の貴重な授業研究会でもありました。


スポーツテスト実施
5日(木)悪天候により昨日実施できなかったスポーツテストを実施しました。50m走、ボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びが調査種目です。1,6年、2,5年、3,4年のペア学年でグループをつくって、全校生が実施しました。「 自分の体力はどのぐらい??」 みんな一生懸命にがんばっていました。

50m走

反復横跳び

上体起こし

立ち幅跳び
50m走
反復横跳び
上体起こし
立ち幅跳び
高学年水泳記録会
3日(火)高学年の水泳記録会を予定どおり実施いたしました。天候が心配されましたが、雨が降ることもなく実施できました。5,6年生はこれまでの練習の成果で25mや50mを泳ぎ切る子どもたちがたくさんいました。高学年の子どもたちも泳ぎ切るがんばりを十分に発揮することができました。





中学年水泳記録会、終わる!
2日(月)2,3校時に中学年の水泳記録会が行われました。先週からの天候不順で開催について心配しましたが,絶好のプール日よりとなりました。3年生、4年生の代表による誓いのことばの後にいよいよ記録会が開始されました。子どもたちは自分の記録やめあてをめざし、一生懸命に泳ぎました。水泳は苦しくなってからどれだけ頑張れるかで目標達成に近づきます。今日もそんながんばりをたくさん見ることができました。




シェイクアウトふくしま
30日(金)清掃前の時間に、災害から自分の身を守る意識を高め、その方法を身につけるための「シェイクアウトふくしま」を行いました。防災の日を前に県下一斉におこなわれる防災訓練です。地震発生時に、危険なものが近くにないか回りの安全を確認して、その場で身をかがめて両手で頭を覆い、自分の安全を確保します。
日々の防災や安全への意識が大切であることを再度確認できれば・・・

日々の防災や安全への意識が大切であることを再度確認できれば・・・
残念!低学年水泳記録会
30日(金)低学年の水泳記録会が行われましたが、開始早々の強い雨で残念ながら中止となりました。この夏、自分なりの水泳の目標を立て、授業や夏休みのプール活動で一生懸命に練習をしていた子どもたちにとって残念なことでした。今週、水泳の授業ができれば、そこで記録をとるように予定します。



この後、強い雨が降ってきて中止になりました。・・・残念。
この後、強い雨が降ってきて中止になりました。・・・残念。
元気に2学期のスタート
23日(金)子どもたちにとって,待ちに待った始業式の日です。子どもたち,元気に学校に登校してきました。この休み中に特設クラブの練習、校庭花壇の水やり、プール活動等、暑さに負けず、連日精一杯のがんばりを見せ、懸命に励んだ子どもたちでした。
2学期は1年で一番長い学期です。子どもたちは目標やめあてを計画的に立て、一人一人が充実感を味わえるよう指導、支援をしていきたいと思います。の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

朝の教室 1年生

朝の教室 4年生

始業式で 2学期の抱負 2年生と4年生

しっかりした態度で式に臨みました

合唱部が音楽祭での合唱を全校生に披露しました うっとりする歌声でした
2学期は1年で一番長い学期です。子どもたちは目標やめあてを計画的に立て、一人一人が充実感を味わえるよう指導、支援をしていきたいと思います。の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
朝の教室 1年生
朝の教室 4年生
始業式で 2学期の抱負 2年生と4年生
しっかりした態度で式に臨みました
合唱部が音楽祭での合唱を全校生に披露しました うっとりする歌声でした
第1学期無事終了
4月6日の入学式で始り、5月1日には新元号の令和に変わり,10連休という長い休みも入りましたが,本日をもって68日間の1学期が無事終了いたしました。日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただいている保護者や地域の皆様のお陰です。感謝申し上げます。本日の終業式では,3年生と6年生の代表2名が1学期がんばったことの発表をしました。運動会でのがんばりや学習に力を入れてきたことなどの内容でした。子どもたち一人一人は真剣に聞き入っていました。その後,8月22日の石川地区音楽祭に出場する合唱部の壮行会も行われました。合唱部はこれから夏休みの本格的な練習に入ります。がんばってほしいです。応援しましょう!!




動物ふれあい教室年 1,2年
18日(木)3校時に1,2年生を対象とした動物ふれあい教室を開催しました。福島県動物愛護センターの方々が講師になり,飼い犬との正しい接し方を習ったり,聴診器で犬の心臓の音を聴いたりしました。生後3ヶ月の2匹の子犬のかわいらしい仕草には,子どもたちも笑顔になりました。子どもたちは小さなふれあいをとおして,その命を感じ,命の大切を学ぶことができました。




玉川村芸術鑑賞教室
17日(水)玉川村の芸術鑑賞教室がたまかわ文化体育館で開催され,全校児童で参加しました。「アラビアンナイト 千夜一夜物語」を鑑賞しました。東京の本格的な劇団の上演で,ライトやスモークでの演出やすばらしい音響で子どもたちを惹きつけました。滑稽な言い回しやおどけた仕草では大きな笑い声,主人公が悪者にやられそうなシーンではステージ下から危険を教える応援の声,舞台と一緒になって楽しむことができました。



須釜小学校との小小交流 6年生
16日(火)本校の6年生は須釜小学校の6年生と交流活動を行いました。来年度4月統合して新しくできる玉川中学校では,互いに同級生になります。スムーズに友だち,仲間になるために今から交流を計画的に行っていきます。
出会いはそれぞれの学校でつくったグループがお互いに巨大な紐のくじを引き,相手グループが決まります。緊張に一瞬です。その後,本校の校舎案内がグループ各々で始まりました。だんだんと打ち解けていきました。その後,グループで協力して様々ゲームをクリアしていきました。赤十字マークの切り抜きや大きなペットボトルペンで協力してのお絵かき等で大いに盛り上がっていました。少しずつお互いのことが分かってきたようです。





出会いはそれぞれの学校でつくったグループがお互いに巨大な紐のくじを引き,相手グループが決まります。緊張に一瞬です。その後,本校の校舎案内がグループ各々で始まりました。だんだんと打ち解けていきました。その後,グループで協力して様々ゲームをクリアしていきました。赤十字マークの切り抜きや大きなペットボトルペンで協力してのお絵かき等で大いに盛り上がっていました。少しずつお互いのことが分かってきたようです。