児童の活動

児童活動の様子

3.11東日本大震災についての校長講話

 本日3月11日は、9年前に東日本大震災が発生した日であることはご承知おきのことと思います。本来、臨時休業がなければ、校長から全校生に対し、この震災についての講話がある予定でした。それができないので、予定していた講話の内容を以下に掲載します。


 今から9年前の今日の話です。
 平成23年3月11日(金)14:46「平成23年東北地方太平洋沖地震」通称「東日本大震災」が発生。
 玉川村では 震度6弱の揺れを観測。玉川村内では亡くなれられた方いませんが、住宅等に多くの被害が出ました。県内では、地震やその後の津波で1700名余りの方が亡くなりました。これを東北地方で見てみると、亡くなられた方は1万6千名余り、行方不明の方が2千500名余りで、その多くが津波によるものでした。
 このように、多くの方の尊い命が奪われてしまったことは忘れてはなりません。

 皆さんも怖い思いをした人が多くいたと思います。今の6年生でも小学校に上がる前です。
 校長先生も、別の学校で子どもたちと一緒に勉強をしている時でした。いつもよりも長くて大きな揺れがずっと続きました。その間に、放送で机の下に入るように指示したり、校内の様子を見に行ったりしましたが、正直に言うと校長先生もとても怖かったです。これから何が起こるのだろうと思いました。
 その学校でも窓ガラスが割れたり、図書室の本が棚から全部落ちたり、学級でかっていた金魚の水槽がわれて、水浸しになったり、本当にいろいろなことが起こりました。電気やガス、水道が止まってとても不便な生活も経験しました。車のガソリンがなくて、ガソリンスタンドに長い行列ができたのもこの時です。きっとみんなの家でも不自由な生活をしたでしょう。とても大変な日々が続きました。

 しかし、この時程、人間のすばらしらや誇りを感じたこともありませんでした。
被災地に多くのボランティアの人が入って復興のお手伝いをしたり、被害に遭った人同士で助け合って生活したり、日本全国から様々な救援の物資が届いたり、はげましの手紙やメールが届いたり、とてもの多くの温かい心、優しい心が見られました。

 また外国ではこういう時、食べ物がくばられる時など列に並ばず、我先にと物の奪い合いが起こったり、壊れたお店から商品を奪ったり、とても恐いことが起こるそうです。日本はこれだけの大きな災害が起こっても、そういうことは一切なかったことが、外国の人から見ると非常にすばらしい事だと、賞賛を受けました。これは日本人としての誇りですね。

 震災から9年たった今、私たちの生活もほぼ元どおりに戻ってきました。しかし、県内にはまだ自分の家に帰れずに避難生活を続けている方も多くいます。震災の時の原子力発電所の事故により放射能で汚染された地区の方々です。9年の間、本来の自分の家に帰れず、家族でバラバラで暮らすという人も少なくありません。
 福島のお米や野菜等の農産物や魚や貝、海藻など海産物について「放射能汚染で食べたら危ない」等の風評に苦しむ再生産者も少なくはありません。
 そういう人たちの苦労を私たちは忘れてはいけないと思います。

 最後に、福島県に生まれた私たちは、この災害を忘れず、この災害に負けずに立ち直ってきた福島県を誇りに感じ、自分ができることをしっかりやっていきましょう。

 がんばれ!ふくしま! まけるな!ふくしま!

授業参観 PTA総会 などなど

21日(金)今年度最後の授業参観が開催されました。この1年の子どもたちの成長を感じていただけたとしたら幸いです。子どもたちの成長や可能性は無限です。それを信じ、子どもに寄り添い、常に子どもと共にそれを目指していきたいと考えています。さらに次の目標に向かわせたいとも思います。今後とも子どもたちの活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
  またPTA総会が行われ、今年度の事業内容等が報告され、来年度の計画や予算案等決まりました。さらにPTA組織の新体制も承認されました。今年度の役員の皆さんもこの総会が最後の仕事となりました。ご苦労様でした。今後も続けて、皆様の力が結集する玉川第一小学校PTAが発展していくものと期待いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな親切運動表彰式

20日(木)小さな親切運動表彰式が体育館でありました。今回の表彰は主に自主的に行った緑化活動についての内容です。団体賞として4年1組が,個人賞として3年生と6年生の男子がそれぞれ表彰されました。係以外の仕事にもしっかり気づいて、自分から進んで仕事に取り組むことはすばらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政相談委員出前講座(6年生)

18日(火)福島行政監視行政相談センターの職員の方による、6年生を対象にした出前講座の授業がありました。私たちの日常生活がいかに「行政」に関わっているのかを考えました。国の仕組みや政治についてはなかなか分かりづらいところが多いのですが、自分たちの生活と結びつけての内容は興味を持って考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども園児体験入学

13日(木)クックの森こども園の年長組(来年度入学児)の体験入学がありました。1年生がお兄さん、お姉さんとして、先輩としてゲームやダンスで年長組さんをお迎えしました。年長組の子どもたちと改めて比べてみると、さすがに1年生は、行動も言葉もおとなでした。来年は頼もしい2年生になります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会

 なわとび記録会が低学年2月10日(月)中学年が2月17日(月)高学年が2月14日(金)にそれぞれ行われました。冬休み前からしっかり練習をしてきた子どもたちです。冬休みにおうちの人と練習を続けた子どももいました。「お父さんから跳び方のコツを教えてもらったら、上手く跳べるようになったの!」と、記録会直前になって低学年の女の子がうれしそうに教えてくれました。みんな、自分の記録更新を目指して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年のまとめ!学力テスト

2月4日(火)5日(水)に1年生から6年生まで、全学年で学力テストがありました。この一年間の国語と算数の学習のまとめ、そしてどれだけ理解できたかをみるものです。3学期に入り、そのテストに向けて、学習のまとめを行ってきました。みな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

 28日(火)6年生を対象にした「租税教室」を実施しました。須賀川法人会青年部の方々4名が来校し、税についての内容の授業を行いました。税について6年生と言えども、あまりよく分かってないのが現状です。税がどのようにわたしたちの生活と繋がっているか、もしそれがなければ、どんな世の中になってしまうか。また、特に興味深いところでは税がなければ、小学校に毎月 月謝(?)を払うようになること。その金額も思った以上に大きい金額でした。税がなくなった世界をアニメで再現し、それを子どもたちは実に興味深く見ていました。また、最後に租税教室では恒例の2億円分の一万円札(もちろん模造品)の披露がありました。約10キロ近くある1億円をみんな楽しいそうに抱えていました。「 本物だったらなあ~ 」は、誰の声??? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新 ”玉川中学校” 新入生一日体験入学

17日(金)の午後、本校と須釜小学校の6年生を対象に新生玉川中学校の一日体験入学がありました。まず中学1年生の理科と2年生の英語と社会の授業を参観させてもらいました。小学校の授業とは違い、その内容の難しさに少々緊張気味でした。特に英語の授業では、教科書の語彙量や先生の話す長い英文に、今やっている外国語活動とは違い、一気に難しくなることを肌で感じたようです。その後多目的ホールに移り、教育長さん、校長先生、教務主任と生徒指導の先生のそれぞれの話を聞きました。皆、真剣な眼差して聞いていました。最後に部活動見学をして終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の少年団引継ぎ式

14日(火)来年度に向けての緑の少年団活動の引き継ぎ式が行われました。玉川村は花いっぱい活動の盛んな村、その中で本校も緑の活動はとても盛んです。全校生で学校を緑でいっぱいにすることに取り組んでいます。中でも5,6年生はその中心です。そんな自慢の活動を6年生から4,5年生に引き継ぎます。6年生の団長から5年生の新団長に緑の帽子が手渡され、「緑の活動」が引き継がれました。新団長は6年生のやってきた活動をしっかりと引き継ぐと力強くあいさつをしました。来年度の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年そして第3学期スタート!

 改めまして、新年のお喜びを申し上げます。皆様にとりまして、今年が飛躍の年になりますようお祈りいたします。 さて8日本日、ひっそりと静かだった校舎に冬休みやお正月等の楽しい思い出を携えた玉川一小の主役たちが戻ってきました。朝から学校が息を吹き返したような賑わいになりました。子どもたちは教室で思い思いに友だちとの再会を楽しんでいました。クリスマスプレゼントのこと、大晦日夜中まで起きていたこと、宿題をがんばったこと等の話が聞こえてきました。学校はやっぱり子どもたちがいて、体を成すのかな・・・  始業式では、子どもたちはしっかりとした態度で凜とした雰囲気を作りだしていました。4年生と6年生の代表児童が3学期のめあてや抱負をみんなの前で堂々と発表しました。さあ、いよいよ進学、進級をめざした学期のスタートです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

 本日24日(火)82日間の長い2学期が終了しました。終業式では1年生と5年生の代表児童が2学期の反省と3学期に向けての抱負、そして冬休みのこと等を発表しました。どの子も学期を締めくくるにふさわしいしっかりした態度で式に臨むことができました。

 2学期は子どもたちの活動が充実する学期でもあり、各種大会やコンクール、校内行事等、学校内外での子どもたちの活躍はめざましいものがありました。
 同様に日頃の学校生活の様々な場面で「 気づき 考え 実行する 続ける 」のJRCの考え方をしっかりと具体化してがんばる姿も見ることができました。子ども同士の優しい言葉や励ましの言葉のかけ合い、「わたしがやります」という奉仕の気持ち、そしてそれを実行していく。素晴らしい気持ちや態度が子どもたちから感じられるようになってきました。これがこれからの伝統になればと思います。

 保護者、地域、関係団体の皆様のこれまでのご理解、ご支援・ご協力につきましても感謝申し上げます。ありがとうございまいした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動図書館「あづま号」が来た!

 11日(水)県内各地を巡回している福島県立図書館の移動図書館のあづま号が本校にやってきました。移動図書館は、図書館、書店が遠い地域への本の貸し出し事業や学校の児童・生徒の読書推進がその目的です。
今回、あづま号の蔵書から約200冊程度を学校で一括して借り、それを全校生に貸し出しをするようにしました。その借りる本の選定については4,5年生が行いました。自分が興味ある本を選びました。学校の図書館にはないようなものが数多くあり、楽しく選定していました。

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター小学生養成講座

 11日(水)玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えして6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。先生方が認知症の特徴を分かりやすい寸劇にして見せてくれました。認知症の方には相手を理解した上で接することが大切であることがよく分かるものでした。高齢化社会になっていく中、子どもたちが認知症という病気をどのように理解すればいいのかを考えるいい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの自主活動

 朝の校庭、マラソンや鉄棒,鬼ごっこやリレーを楽しんでいる子がいます。短い時間を惜しむように活発に動き回っています。その中に用務員の小針さんと一緒に作業をしている子どもたちがいます。この時期の作業は今まで私たちの目を楽しませてくれていた草花の後片付けや花壇の整地、落ち葉はき等です。みんなで行う活動もありますが,細かい作業は残ります。それを自主的にやっています。仕事は小針さんに聞いたり、自分たちで見つけたり、毎日毎日本当によくやっています。これこそがボランタリー・サービス(奉仕活動)です。「 気づき 考え 実行する 続ける 」を見事に実践している姿です。すばらしいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛隊楽器パートオーディション

 来年度の鼓笛隊の楽器パートを決めるオーディションが20,21日にありました。審査するたくさんの先生方の前、張り詰める緊張感の中、希望者の4,5年生がパート毎に与えられた課題に一生懸命取り組みました。出番前に集中を高める子、いつもはできるのに緊張の余り失敗してしまう子、最後までやり切って安堵の表情を見せる子、同じパートのライバル同士で教え合っている子等々、がんばる子どもたちの様々な表情、様子を見ることができました。オーディションですから優劣はつきますが、全員のがんばってやろうという気持ちはしっかり伝わりました。その気持ちが大事です。また、全てのパートは今週のうちに追加のオーディションで決定します。

 

 

 

 

 

 

 

村内小中学校4校交流会

 19日(火)来年度からの新生玉川中学校のスムーズなスタートのために、新在校生となる玉川一小、須釜小の6年生、須釜中の1年生、泉中の2年生が一堂に会し、泉中2年生実行委員がリードをしての話し合いの授業が行われました。「玉川中学校を生徒主体で話し合いのできる学校にしよう」の大きなテーマの下に、各学校の児童生徒混合のグループ毎に「東京オリンピックのマラソン、競歩を札幌で開催することをどう考えるか」という具体的な課題で話し合いがなされました。個人で「賛成」「反対」「迷う」の三択から考えを選び、グループで話し合い、グループとしての意見をまとめる作業をしました。中学生のリードでどのグループも互いの意見を聞き、じっくりと考え、しっかりと話し合う姿が見られました。こういう場面では、6年生の言動がいつもと違い、大人びた雰囲気だったのが新鮮な驚きでした。来年度の玉川中学校の1年生は大丈夫!! また、玉川中学校の新しい校歌も披露されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童レク大会

 15日(金)レク大会実行委員会と6年生が中心になり、3,4校時からお弁当の時間まで縦割り班ごとに児童レク大会を楽しみました。グループの協力や助け合い、声のかけ合いで、お絵かき伝言リレー、ボール送り、箸豆つかみ、スリッパ飛ばし、目隠しバランス、ストラックアウト、時間当てゲーム、フラフープ送り等、14のゲームアトラクションに挑戦しました。各アトラクションをまわ
り、協力して得点を重ねていきました。

空き缶釣り

 

 

 

 

 

 

 

 

スリッパ飛ばし

 

 

 

 

 

 

 

 

こども園との交流会

 子ども園の年長組さ んと2年生が交流 会を行いました。 2年生は学習発表 会で発表した「お祭りわっしょい」 をこども園の子ど もたちに披露しま した。また、流行の「パプリカ」ダンスを一緒に踊りました。こども園の子どもたちを楽しませようとがんばる2年生のお兄さん、お姉さんたちでした。さすが!

 

マラソン大会

11月7日(木)子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し、自分の持てる力を出し切って走ることができました。全員が自分の記録を更新することをめざし、苦しいながらも精一杯がんばれたことが素晴らしいです。多くの保護者、ご家族の皆さんに応援いただきましたことにも感謝申し上げます。ありがとうございました。