児童の活動

児童活動の様子

朝ボラ!?

高学年の子どもたちが、校舎前の花壇に一人一人と集まってきました。

用務員の小針さんや、眞野目先生の作業(花壇の手入れ)のお手伝いです。総勢20名程度でしょうか、指示されるでもなく、自主的に集まり楽しそうに作業する子どもたちです。今朝も気持ちよいスタートとなりました。

天気もいいので!

本日は午前中授業。好天にも恵まれたので、お迎えではなく徒歩で下校する児童も多かったようです。

おそらく,たくさんの発見をして帰宅したことでしょう。那須山並み、道ばたの草花、吹く風のあたたかさ・・・。ご家庭でも話題にしてみてください。

Let's English!

 今年度から新たに教科に加わった「外国語」。5・6年生は年間で70時間を費やし学習します。単純に計算すると週2時間ということになります。

 本日は5年生の教室をのぞいてみました。担任教師と英語助手の先生二人による授業は、英語での自己紹介やあいさつなどの仕方についてですが、英語助手の先生による、本物の英語の発音を身近に感じながら、楽しく進みます。

春を探しに!

本日は久々の好天。4年生の理科はさっそくを春を探しに出かけました。

玉一小自慢の花壇(チューリップ)をすかさずスケッチをする子どもたち。アリや蛙などの小動物も見つけました。オオイヌノフグリも咲きそろい、春真っ盛りです。

粛々と。

緑の少年団の入団式、JRC登録式を昨日と本日行いました。

どちらの活動も、玉一小では大変大切にしているものです。今般の感染症予防のため,全校生で一堂に会することはしませんでしたが、子どもたちはその意義を十分理解し、厳かに会は進みました。

今後については、当面活動を制限しながら進めることになりますが、できることを粛々と進めていきたいと考えています。

1年生も・・・

入学式を終えたばかりの1年生も、本格的に学習がスタート!

1組は算数(数字の書き方)2組は学級活動(安全な登下校)どのクラスも楽しそうです。

表情をお伝えできないのが残念です。

5年生は、しっかりスペースを確保しての体育。これまた楽しそうです。

春うらら

ソメイヨシノが満開です。

今年の桜が例年よりきれいなのは、せめてもの子どもたちへのプレゼントでしょうか?

さっそく6年生は校庭へ。4年生も中村池に繰り出しました。

撮影の後6年生は、マスクの装備も忘れません。感染症予防の意識もしっかり定着しています。

令和初の入学式・はじめの式、その他

感染症予防対策のため、開催が心配されていた、令和初の入学式とはじめの式(始業式・着任式)ですが、無事開催できたこと、関係された多くの皆様に心より感謝申し上げます。

昨日は在校生のほとんどの児童が元気に登校し、はじめの式に参加しました。入学式は,残念ながら、在校生の参加は見送りましたが、しっかりとした態度で新1年生が式に臨みました。

玉川第一小学校、新年度がスタートしました。

なお、転入職員5名を加え、今年度のスタッフは25名になります。

川辺地区伝統の「旗振り登校」にもおじゃましました。

令和元年度卒業証書授与式

 23日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。今年は新型コロナウィルス感染症のため、休業中に在校生が参加できない形での卒業式になりました。卒業生にとって、共に生活をしてきた在校生に見送られての卒業式ではなかったことは、とても残念だったと思います。しかし、式の中で在校生からのビデオメッセージがサプライズで披露されました。その時の卒業生の驚きと共に見せた喜びの表情は忘れられません。在校生の卒業生への感謝の気持ちとこれからの活躍を祈る心が伝わったと思います。
 小学校生活を終える主役の卒業生は終始凛々しい姿で式に臨み、大きなアクシデントの中での式を感じさせない素晴らしい雰囲気をかもし出していました。証書をもらう時の目の輝き、ひとつひとつの言葉に想いが込められた別れのことば、「旅立ちの日に」の澄んだ歌声等々、成長した子どもたちのすばらしい姿を感じました。玉川第一小学校の顔として、最高学年として、大きな責任を果し尽くしたと誇れる子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のみなさん、卒業おめでとうございます!

3.11東日本大震災についての校長講話

 本日3月11日は、9年前に東日本大震災が発生した日であることはご承知おきのことと思います。本来、臨時休業がなければ、校長から全校生に対し、この震災についての講話がある予定でした。それができないので、予定していた講話の内容を以下に掲載します。


 今から9年前の今日の話です。
 平成23年3月11日(金)14:46「平成23年東北地方太平洋沖地震」通称「東日本大震災」が発生。
 玉川村では 震度6弱の揺れを観測。玉川村内では亡くなれられた方いませんが、住宅等に多くの被害が出ました。県内では、地震やその後の津波で1700名余りの方が亡くなりました。これを東北地方で見てみると、亡くなられた方は1万6千名余り、行方不明の方が2千500名余りで、その多くが津波によるものでした。
 このように、多くの方の尊い命が奪われてしまったことは忘れてはなりません。

 皆さんも怖い思いをした人が多くいたと思います。今の6年生でも小学校に上がる前です。
 校長先生も、別の学校で子どもたちと一緒に勉強をしている時でした。いつもよりも長くて大きな揺れがずっと続きました。その間に、放送で机の下に入るように指示したり、校内の様子を見に行ったりしましたが、正直に言うと校長先生もとても怖かったです。これから何が起こるのだろうと思いました。
 その学校でも窓ガラスが割れたり、図書室の本が棚から全部落ちたり、学級でかっていた金魚の水槽がわれて、水浸しになったり、本当にいろいろなことが起こりました。電気やガス、水道が止まってとても不便な生活も経験しました。車のガソリンがなくて、ガソリンスタンドに長い行列ができたのもこの時です。きっとみんなの家でも不自由な生活をしたでしょう。とても大変な日々が続きました。

 しかし、この時程、人間のすばらしらや誇りを感じたこともありませんでした。
被災地に多くのボランティアの人が入って復興のお手伝いをしたり、被害に遭った人同士で助け合って生活したり、日本全国から様々な救援の物資が届いたり、はげましの手紙やメールが届いたり、とてもの多くの温かい心、優しい心が見られました。

 また外国ではこういう時、食べ物がくばられる時など列に並ばず、我先にと物の奪い合いが起こったり、壊れたお店から商品を奪ったり、とても恐いことが起こるそうです。日本はこれだけの大きな災害が起こっても、そういうことは一切なかったことが、外国の人から見ると非常にすばらしい事だと、賞賛を受けました。これは日本人としての誇りですね。

 震災から9年たった今、私たちの生活もほぼ元どおりに戻ってきました。しかし、県内にはまだ自分の家に帰れずに避難生活を続けている方も多くいます。震災の時の原子力発電所の事故により放射能で汚染された地区の方々です。9年の間、本来の自分の家に帰れず、家族でバラバラで暮らすという人も少なくありません。
 福島のお米や野菜等の農産物や魚や貝、海藻など海産物について「放射能汚染で食べたら危ない」等の風評に苦しむ再生産者も少なくはありません。
 そういう人たちの苦労を私たちは忘れてはいけないと思います。

 最後に、福島県に生まれた私たちは、この災害を忘れず、この災害に負けずに立ち直ってきた福島県を誇りに感じ、自分ができることをしっかりやっていきましょう。

 がんばれ!ふくしま! まけるな!ふくしま!

授業参観 PTA総会 などなど

21日(金)今年度最後の授業参観が開催されました。この1年の子どもたちの成長を感じていただけたとしたら幸いです。子どもたちの成長や可能性は無限です。それを信じ、子どもに寄り添い、常に子どもと共にそれを目指していきたいと考えています。さらに次の目標に向かわせたいとも思います。今後とも子どもたちの活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
  またPTA総会が行われ、今年度の事業内容等が報告され、来年度の計画や予算案等決まりました。さらにPTA組織の新体制も承認されました。今年度の役員の皆さんもこの総会が最後の仕事となりました。ご苦労様でした。今後も続けて、皆様の力が結集する玉川第一小学校PTAが発展していくものと期待いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな親切運動表彰式

20日(木)小さな親切運動表彰式が体育館でありました。今回の表彰は主に自主的に行った緑化活動についての内容です。団体賞として4年1組が,個人賞として3年生と6年生の男子がそれぞれ表彰されました。係以外の仕事にもしっかり気づいて、自分から進んで仕事に取り組むことはすばらしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政相談委員出前講座(6年生)

18日(火)福島行政監視行政相談センターの職員の方による、6年生を対象にした出前講座の授業がありました。私たちの日常生活がいかに「行政」に関わっているのかを考えました。国の仕組みや政治についてはなかなか分かりづらいところが多いのですが、自分たちの生活と結びつけての内容は興味を持って考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こども園児体験入学

13日(木)クックの森こども園の年長組(来年度入学児)の体験入学がありました。1年生がお兄さん、お姉さんとして、先輩としてゲームやダンスで年長組さんをお迎えしました。年長組の子どもたちと改めて比べてみると、さすがに1年生は、行動も言葉もおとなでした。来年は頼もしい2年生になります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会

 なわとび記録会が低学年2月10日(月)中学年が2月17日(月)高学年が2月14日(金)にそれぞれ行われました。冬休み前からしっかり練習をしてきた子どもたちです。冬休みにおうちの人と練習を続けた子どももいました。「お父さんから跳び方のコツを教えてもらったら、上手く跳べるようになったの!」と、記録会直前になって低学年の女の子がうれしそうに教えてくれました。みんな、自分の記録更新を目指して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年のまとめ!学力テスト

2月4日(火)5日(水)に1年生から6年生まで、全学年で学力テストがありました。この一年間の国語と算数の学習のまとめ、そしてどれだけ理解できたかをみるものです。3学期に入り、そのテストに向けて、学習のまとめを行ってきました。みな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

 28日(火)6年生を対象にした「租税教室」を実施しました。須賀川法人会青年部の方々4名が来校し、税についての内容の授業を行いました。税について6年生と言えども、あまりよく分かってないのが現状です。税がどのようにわたしたちの生活と繋がっているか、もしそれがなければ、どんな世の中になってしまうか。また、特に興味深いところでは税がなければ、小学校に毎月 月謝(?)を払うようになること。その金額も思った以上に大きい金額でした。税がなくなった世界をアニメで再現し、それを子どもたちは実に興味深く見ていました。また、最後に租税教室では恒例の2億円分の一万円札(もちろん模造品)の披露がありました。約10キロ近くある1億円をみんな楽しいそうに抱えていました。「 本物だったらなあ~ 」は、誰の声???