児童活動の様子
もうすっかり「玉一っ子」です。
新年度もあっという間に1か月が過ぎました。新入生も、もうすっかり「玉一っ子」です。
1か月間を、ちょっとだけ振り返ってみましょう。
3年生 図画工作科
今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。
多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。
最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。
47都道府県
4年生の社会科のはじまりは、県の広がりについて。福島県が日本のどこに位置して、どんな特色を持っているかを調べたり、考えたりする学習です。それと並行して、47都道県の場所と名前を覚える学習も行います。2年生の九九がその後の算数の学習の基礎となるように、47都道府県の学習も、その後の学習に大きく影響します。とにかく根気強く何度も何度も・・・、ガンバレ4年生!
国際理解教育
本日の1年2組は、ALTの冨田先生をお迎えしての、国際理解教育、外国語(英語)や外国の文化に親しむ活動を学級活動の時間に行いました。
英語でのあいさつから始まり、ABCの歌、更には英語にちなんだゲーム!初めて聞く英語にも興味を持って楽しい時間を過ごした、1年2組の子ども達です。
小学校では、昨年度から5・6年生は外国語が教科となり、年間70時間学習します。
1年生を迎えよう!
今年、後輩(1年生)が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生。本日は、1年生の案内役となりました。1年生とチームを組み、リーダとなった2年生が、1年生に学校のあちこちを紹介していきます。
校長室、職員室にも元気な声が近づいてきました。
6年 社会 日本国憲法
6年生の社会は2クラスともに、日本国憲法についての学習。
ご存じ、「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」についての授業ですが、どちらのクラスとも丁寧に担任が説明を加えます。
1組は、「子どもの権利条約」についても補足がありました。
昨年度から教科書がかわり、6年の社会科は「歴史」と「公民」の授業の順番が入れ替わりました。まずは憲法の理念について、しっかり理解することが大切ですね。
辞書を活用した場面もありました。こちらも大切な学習です。
5年1組 道徳の時間
本日の5年1組の道徳は、隣(2組)のクラスの先生が担当しました。
今年度から進めている、教師の専門性を生かした交換授業の一環です。
事前に準備した、それぞれの小さい頃の写真をもとに、互いの成長を確かめ合うと共に、成長するとはどういうことかについて考える授業です。
1年 算数
入学して3週間、本格的に学習に取り組む1年生。授業の様子をどうぞ!教科は1・2組とも算数。
春、みっけた!
3年生は、今年から始まった理科の学習。天気がいいので、早速、春を探しに校庭へ飛び出しました。手にはノートと虫めがね。どんな春に出会ったのでしょう?
全校生で、縦割り遊び!
1年生を迎える会の後は、楽しみにしていた,縦割り班による自由遊び。
1年生~6年生までがチームになって、思い思いの遊びに興じました。鬼ごっこ、かくれんぼ、遊具遊び、タイヤ跳び・・・。校庭のあちこちから歓声が起こりました。
ようこそ玉一へ!1年生を迎える会
本日は、子ども達が、待ちに待った1年生を迎える会。
4年生以上の実行委員が中心になって企画し、高学年が準備に当たった会は、とても楽しいものになりました。縦割り班のメンバーの紹介や〇×クイズ。更にはスペシャルゲストも登場し、会場は大盛り上がり!これで1年生も今日からは正真正銘の「玉一っ子」。
今日の子ども達
新年度も3週間が終わります。
少しずつ新しい学年にも、担任にも慣れてきた子ども達。1年生も、給食の準備や片づけを、自分たちでしようと頑張ってます。今日(4/22)から「玄関先訪問」も始まりました。「歩こう、歩こう大作戦」もお世話になります。
なお、安全の確保のため、特別な場合を除いての、学校前での乗降は禁止です。ご理解ください。
センター給食で…。
本年度よりセンターでの調理となった給食。
開始して2週間ですが、これまでのように、調理員の方々が各階に食器や給食を準備することはできないので、配送の運転手さんや用務員等、教職員の協力で進めています。初めは勝手が違い時間を要しましたが、少しずつ子どもたちも慣れてきました。さて、本日のメニューは?
特設部活動顔合わせ会!
本年度より、募集内容が少し変わった特設部活動。
本日は、顔合わせ会(結成式)が行われました。コロナ禍の中、練習にも制限を設けながらのスタートとなりそうですが、子ども達の気持ちを大切にして、実のある取り組みとなるよう努力します。設置する特設部は昨年度と同じ、合唱、自転車、陸上です。大会に等については、決定次第お知らせいたします。
5時間は体育
6年生の5時間目は、十分に間隔をとっての体育の授業。
準備体操、ストレッチ、ウオーミングアップの次は、いよいよメインの50M走!
久々の参観授業
本日は久々の参観授業。
時間を短縮し、しかも参加を各家庭1名と限定させていただきましたので、十分に参観していただけなかったかもしれませんが、子ども達は、良いところを見せようととても張り切っていました。やはり授業参観はいいですね。
教員も、久々の参観日に腕が鳴ったのでしょう!?準備万端、とても工夫された内容でした。(手前みそですみません)
保護者の皆様、授業後の懇談会への参加もありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
教師の専門性を生かして!
今年度がスタートしました。
本年度は、児童の「夢をかなえる学力・夢をかなえる体力・夢をかなえる心」の育成のために、様々な取り組みを行います。その一つが、専門性を生かした授業の実施です。
担任による授業だけではなく、担任外の教員が授業を担当したり、同学年の担任同士が専門性を生かして、教科を交換したりして授業を行うものです。
今年5年生の理科の授業は、教務が行います。また、英語は村雇用のALTが中心となって進めます。その他にも様々な仕掛けを施していきます。
今年度も合い言葉は「気づき・考え・実行する」
本日、13日(火)にJRC登録式を行いました。
ここ数年、本校の教育の柱として取り組んできたJRC活動ですが、昨年度3年間の県の指定を終えました。しかし、これまで培ってきたJRCの精神は、子ども達にとっても、これからの教育にとっても大切な考えです。指定期間は終えましたが、今年度も、できることから取り組んでいきたいと思います。合い言葉は今年も「気づき・考え・実行する」です。
登録式は、密を避けるために放送で行いました。全校生が各教室で、児童代表や校長、担当の教師の話に耳を傾けました。係の子の計らいで,〇×クイズも実施されました。
ゆきとけて・・・。
ぽかぽか陽気に誘われて、本日の昼休み、教室から子ども達が「うじゃうじゃ」(表現が悪いかな?)出てきました。
歓声が届けられず残念です。1年生も元気に遊びました。
「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」一茶
校外子ども会&交通安全教室
9日は校外こども会&交通安全教室。
最近は少子化の影響でしょうか、子ども達同志の地域でのつながりが希薄になりつつあるように思います。学校生活でも同じような傾向が見られます。
本校では、縦割り班を組織したり、まとまっての登下校をすすめたりし、学年を隔てた関係づくりを通して、子ども達同士のつながりづくりに努めています。
これらは、いじめや不登校を出さないための手立ての一つにもなります。
9日は、前半に方部ごとの顔合わせと登下校時の危険個所の確認をし、後半は実践としての徒歩による下校を行いました。
「お母さんと歩く練習をした」という1年生もいて、初めてでしたが比較的スムーズな安全教室となりました。
初めての給食
8日からは早速給食が始まりました。今年度からの給食は、学校の裏手の西部調理場でなく、玉川村の給食センターでつくられるようになります。最新設備をそろえたセンターでの給食です。子ども達も職員も楽しみにしています。
センター給食記念すべき、第1号のメニューと、1年生の当番さんの様子をちょっとだけ紹介します。この時期の1年生の給食は準備から大変です。
全校生237人とスタッフ25名でスタート!
玉一小がスタートして一週間。入学式が行われた6日には、全校生237人全員が元気に登校しました。
1年生はもちろん、他の学年の子ども達も、新年度の環境(教室、担任の先生、友達…)の変化に、ちょっと戸惑いもありましたが、登下校時の明るい表情からは、不安よりは希望の方が多いことがわかります。
クラス替え、歯科検診、初めての給食、校外子ども会、安全教室等々、たくさんの出来事があった今週の様子を、ランダムに紹介します。
また、昨年度は実施できなかったPTA役員会も、大変お世話になりました。
新年度のスタート!出会いを大切に。
新年度がスタートしました。
どのクラス、どの学年も新鮮な気持ちで令和3年度を迎えることができました。はじまりの式での担当教職員の発表では、子ども達から小さな歓声が起こったり、ひかえめにガッツポーズをつくる子まで現れたりしました。
この出会いを大切にして、教育活動を進めて行きます。
はじまりの式
入学式先だって行われた,着任式。本年度は感染症予防のため、始業式と合わせて,時間を短縮して実施しました。
今年着任された先生は2名。どちらも玉一小に関わりの深い先生です。
詳しくは、学校だよりでお知らせいたします。
令和2年度 玉川第一小学校離任式
本日、離任式が本校体育館で行われ、5名の先生方が異動されました。
感染症対策の中、下学年上学年に分けての離任式でしたが、全校生が、思いを込めてお別れをすることができました。5名の先生方の新任地での益々のご活躍を、全校生、全教職員心よりお祈りいたします。
令和2年度玉川第一小学校卒業式
感染症予防対策の中、しっかりと最後の授業を表現した子どもたち。一人一人とても凜々しい表情で証書を受け取りました。次のステージでも存分にご活躍を!
今年度最後の表彰
先日と本日、最後の表彰を行いました。今年度最後の表彰となります。表彰内容は次の通りです。
☆玉一小6年間無欠席(皆勤賞)6年 草野彩香さん☆JA夢みなみ食育コンクール図画の部5年橋本彩音さん・ 作文の部5年吉田星哉さん ☆JRC100文字提案優 秀 賞6年村越里菜さん
今年度もたくさん表彰することができました。子ども達の頑張りに拍手!
一足早い修了式
本日、上学年・下学年に別れての修了式を行いました。
例年ですと、卒業式が始まる前の時間に全校生で行うのですが、今年度は、感染症対策のため卒業式への参加は卒業生と5年生(在校生代表)のみとなります。1~4年生は、登校して通知票を受け取り、春休みの諸注意や最後の授業を受けすぐに下校となります。そのため、本日の実施となりました。
上学年、下学年の代表者に修了証を渡した後、校長より式辞があり、代表者が今年度1年の感想を述べて式は終了しましたが、どの学年も年度初めとは比べものにならないほど立派な態度で臨み、全員が今年度の課程を全て修了しました。(明日もありますが)
朝も歩こう歩こう大作戦!
今年度も後2日。
年度当初から進めてきた、徒歩による登下校ですが、少しずつ、少しずつ定着してきています。
趣旨を理解してくださり、毎朝子どもたちを送り出してくださった保護者の皆さんに感謝します。
最後の外国語科!
本日は今年度最後の外国課の授業。5年2組をのぞいてみました。
今年度一年の節目として、ALTに感謝のメッセイージカードを作成し、手渡した子ども達です。記念写真も全員笑顔、とても楽しい外国語の授業でした。
楽しいよ、ダブルダッチ。
昨日は、急遽ダブルダッチ特別授業を開催しました。
参加学年は4年生、今でも毎朝なわとびの練習を頑張っているご褒美!?です。
指導してくださったのは、福島県ダブルダッチ協会が招いた、全日本学生チャンピオンの皆さん。ロープを2本使っての競技ですが、子ども達もたくさん体験し、楽しい時間を過ごしました。合間に披露してくださった「プロの技」に大興奮の子ども達です。
あら~大きくなったあ~。
6年生の教室に歓声!?がおこります。本日は、6年生が1・2年生時の担任の先生がいらっしゃいました。例年は卒業式にご案内を差し上げるのですが、今年度は感染症の予防から、入場制限があり、学校側から正式にご遠慮いただきました。すると、わざわざ事前にご挨拶にいらしてくださったのです。「成長した子ども達に是非会ってください」と、お誘いし、先生を連れ立って教室へ。
「〇〇さん大きくなったね」「あら目が全く変わってない」と、目を細くしながら懐かしむ先生でした。当日は式には参加できないけど、見送りにはいらっしゃるとのこと。ありがたいことです。
本日は卒業式全体練習もありました。当日は、5年生が在校生代表で参加します。
4年1・2組社会
昨日からの2日間は、4年1・2組の社会科発表会。
これまで、いくつかのテーマから一つを選び、教科書を手がかりに資料を駆使し、どのチームも大きな壁新聞にまとめ発表しました。さて、上手にできたでしょうか?
残り少ない・・・。
卒業まで後10日(登校日)を切った6年生。会場の準備も進み、クラスでの練習にも力が入ってきました。
在校生はというと、花粉症も何のその、休み時間には相変わらず先を争うように校庭に飛び出しています。それぞれが、残り少ない今年度を楽しんでいます。
表彰
本日の表彰は、「県読書感想文」入選と「災害事故防止習字の部」優秀賞。校長室にて昼休みに伝達しました。3人ともとてもよい表情ですね。おめでとうございます。
思い出の会
先週末(金)は、「思い出の会」。6年生が全教職員を体育館に招待してくれました。会場の飾り付け、テーブルの上のランチョンマット。そして様々な企画は、さすが6年生です。創意と工夫で、招待された我々教職員は感動の連続!
ゲームあり、個人の発表(歌・ダンス・特技・・・。)あり、チームでの発表ありと、あっという間の1時間半でした。最後には一人一人の職員にプレゼントと言葉の贈り物があり、涙ぐむ職員もいて、改めて残された日にちの少なさと、大切さをかみしめました。
卒業式当日、担任が壊れない!?かどうかとても心配な校長です。
授業紹介 ウィーク 4年2組
4年2組 理科 「水のすがたと温度」
本日の理科は実験。「水を沸騰させたときの泡は、その後どうなるのだろう?」という、疑問を解決するものです。実はこの実験前時に一度行ったのですが成功せず,思った結果が出ませんでした。そこで再チャレンジ!
「泡の正体は水蒸気。袋にたまった蒸気を冷やすと水に戻るから。」今回の実験ではっきり分かった結果です。
水は、液体から気体へ、更には固体へと変わる最も変化が分かりやすい物質。同じ物体が形を変えることに,更には見え隠れすることに興味もち関心を深めます。子ども達の不思議はこの後どんどんと広がっていきます。
授業紹介 ウィーク 5年2組
52年2組 算数 「多角形と円をくわしく調べよう」
5年生の算数は図形。正多角形の決まりや描き方を学びながら、性質について詳しく調べます。本日の授業は、まずはじめに、正六角形をンパスで描き、そのあと、6個の正三角形でできていることを確認します。正三角形ですから、一辺の長さと,半径の長さが同じであることにも触れながら、問題を説き勧めます。授業は大変テンポよく進みます。5年生お得意の「学び合い学習」が大変効果的です。様々な考えを小グループで交換し合ったり,教え合ったりしながら、図形の特徴を一つ一つ明らかにしていきます。
委員会引き継ぎ
昨日は委員会引き継ぎがありました。玉一小児童会活動の中心を担うのが委員会活動です。この日卒業を控えた6年生から在校生へとバトンが引き継がれました。今年の反省、次年度への申し送り・・・。給食委員会は、活動のまとめとして、今年度で廃止となる調理場の皆さんへ、感謝のプレゼントを渡しました。
明日は鼓笛移杖式
明日は,鼓笛の移杖式です。新鼓笛隊がこれまでの鼓笛隊から鼓笛隊を任される、いわば引き継ぎの会になります。
本日の5校時目は,新鼓笛隊の最後の練習(リハーサル)です。6年生に安心して託される鼓笛隊になるよう、子ども達の表情もいつもより引き締まっています。
今年度の鼓笛隊は、運動会では披露できたものの、鼓笛パレードが中止となるなど、コロナ禍の影響を多く受けました。そんな6年生の思いもしっかり受け止めながらの移杖式となりそうです。
次年度に向けて
昨日は第3回の学校評議員会が校長室で行われました。本校の評議員は各地区よりお一人ずつの6名で構成されています。学校の今年度の取り組みや次年度の学校の運営方針などについてご理解をいただいた後、地区の子どもたちの様子や学校への要望など建設的なご意見を多くいただきました。
次年度も評議員の皆様はじめ地域の皆様と連携しながら、玉一の教育を進めます。
また、次年度の学年委員の選出ですが、学年委員長さんを中心としたとりまとめ感謝いたします。希望者が多い学年では、くじによる選出を行っています。お忙しい中、様々な面でご足労をおかけしております。
授業紹介ウィーク 1年2組(6年2組)
1年2組 学級活動「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」
お世話になってきた6年生に「感謝の気落ちを伝えたい。」と、話し合いを始めたのが2月のはじめ、何度も意見を交換してきました。やりたいことが多すぎて話し合いは難航しましたが、最終的に、楽しいゲームがいいな!プレゼントもあげよう!と、大きく二つの内容に、感謝の気持ちを込めることにしました。ゲームは、「バナナ鬼」「ドッチビー」そして「なわとび対決」。プレゼントは・・・。
司会も1年生が務めました。授業の最後にはは6年2組のお兄さん、お姉さんと一緒に長縄も楽しみました。記念写真に写った子どもたちの満足げな顔、顔、顔。しっかりと感謝の気持ちは伝わったようです。
授業紹介ウィーク 2年1・2組
2年1・2組合同 生活科「6年生を送る会の準備をしよう」
3月4日に予定している6年生を送る会。2年生はこれまでにどうしたら6年生が喜んでくれるかと、学年全体で話し合ってきました。感謝の気持ちを伝えるための言葉やダンスの贈り物、プレゼントも準備しました。
本日はそのリハーサルです。みんなで揃えるダンスなので、なかなかうまくはいきません。何度も練習し少しずつ形になり、子ども達自身も満足げです。「ないしょにしててね!」何人かの子に声をかけられましたが、少しだけ紹介しますね。クラスの掲示も一緒にどうぞ!
授業紹介ウィーク 4年1組
4年1組 総合的な学習「市町村ガイドブックをつくろう」
授業は情報センターを会場に行いました。4年生になって、インターネットでの調べ学習を身につけた4年1組の子ども達。本日はその集大成です。調べる市町村は決定しているものの、膨大な資料の中から,どこに焦点を絞り,どのようにまとめるかがポイントとなります。
必要な画像を集め,精選し、画像を貼り付け,文章を添える。できあがりには後数時間は必要のようです。どの子も、楽しみながら真剣に学習しています。
授業紹介ウィーク 5年1組
5年1組 外国語科「Unit9 My hero is brother」本日の5年1組の授業は外国語科。担任とALTのワズワース優華先生とのTT(ティームティーチング)の学習です。「自分のヒーロー」について、説明することが本日のめあて(Goal)。
はじめは,いつも通りの簡単なあいさつでウオーミングアップ。次に電子黒板やテキストを使って,学習の確認をします。ALTの後に発音を繰り返したり、友達と問題を出し合ったりしながら、授業は楽しくなごやかに進みます。聞いて覚え、口に出して確認する。そして、楽しむことが何よりも大切です。
授業紹介ウィ-ク 1年1組(6年1組)
1年1組 学級活動「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」
2月に入り、学級会で何度も話し合いを進めてきた1年1組の子ども達。本日は待ちに待った「感謝の会」です。
ひげダンスあり、しっぽとりあり、じゃんけんゲームありの楽しい会になりました。もちろん会の進行も1年生が務めました。最後にはプレゼントもあり、6年1組の子ども達にとっても、思い出深い会となりました。
1年1組の皆さんありがとうございました。感謝の心、しっかり伝わりましたね。
授業紹介ウィ-ク 3年1組
3年1組 社会科「玉川村を知ろう。~昔から伝わる道具~」
最初の授業紹介は、玉一小の中で一番の大所帯3年1組。34名の子ども達はこの日文化体育館へ見学学習に出かけました。目的は、玉川村の歴史を知り、村に昔から伝わる生活に使われた道具を実際に見学すること。
本日は,教育委員会の廣川様をゲストティーチャーに迎え、詳しい説明をいただきました。
初めて見ること,初めて聞くことに驚きを隠せない子ども達。説明の後の自由見学中もゲストをつかまえては質問攻めの子ども達でした。
24日〜26日は歩こう歩こう大作戦!
明日24日からの3日間は、「歩こう歩こう大作戦」。
春から取り組んでいる作戦も今回が今年度最後。寒さがやや気になりますが、季節を感じさせながら、しっかり歩かせたいと思います。
緊急の場合以外の、車によるお迎えは、ご遠慮ください。
卒業を控えた6年生にとっても、大切な取り組みになります。
充実、お昼休み。
本日は春のような温かさ。早速、お昼休みに、まちまちに活動を始めた子ども達です。
3年生以上は、先週は自粛させていた鼓笛の練習。充分な間隔と楽器によってはマスクをしっかり着けることが条件です。低学年の子ども達は大好きな図書室へ。校庭にも沢山の子ども達が飛び出しています。
表彰
沢山の賞状が届きました。本日の昼に放送で紹介し、昼休みに校長室で一人一人に伝達しました。努力が結果に結びつくと嬉しいですね。
本日は、「書きぞめ」と「小さな親切」の表彰です。「書きぞめ」は全校生の頑張りが、「奨励学校賞」に輝きました。ご家庭でのご協力感謝します。