児童の活動

児童活動の様子

離任式

 令和6年度の離任式が行われました。

6名の先生方が、本校を離れます。

新任地でのご活躍をお祈りいたします。

令和6年度修了式

 1年生から5年生までの修了式を実施しました。

一人一人、今年度の頑張りを式を通して感じ取っていました。

 また、修了式後、6年間無欠席の皆勤賞の表彰を行いました。

今回は2名の受賞となりました。おめでとう!

 

卒業式予行

 今週末に迫った「卒業式」に向けて

本日「卒業式予行」を実施しました。

 一人一人緊張感をもって、取り組みました。

卒業式練習①

 今月21日に実施される「卒業式」に向けて

全体練習が始まりました。

 これまで、各学級で練習を進めてきましたが、

本日より、全校生が一堂に会して練習をしました。

東日本大震災から14年

今日は全校集会にて校長先生から東日本大震災についての講話をいただきました。

子どもたちにとっては、生まれる前の出来事として報道や家族の話で知っていますが、

その当時の地震で崩れた建物や道路、津波で亡くなった方、捜索や避難所で働く人のことなど

たくさんのことを教えてもらいました。

復興に向けて自分たちができること、1つしかない命を大切に生きること、それぞれが考える時間となりました。

重点清掃!

 学期末の重点清掃に取り組んでいます。

1年間お世話になった教室や廊下を、

すみずみまで丁寧に、掃除をしています。

最上級生に向けて!

 5年生が卒業式の会場作成をしました。

こういった取り組みを経て、最上級生への自覚が芽生えていきます。

ガンバレ、期待しているよ!

思い出の会

 6年生による感謝の会が開かれました。

合奏あり、合唱あり、ダンスありと

本当に楽しい会になりました。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

感謝を込めて「6年生を送る会」

2・3校時に「6年生を送る会」を行いました。

今までお世話になった6年生、憧れだった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年ごとに発表を行いました。

一緒に楽しんでくれたり喜んでくれたりして、大盛り上がりでした。

5年生、各学年の実行委員の皆さん、大成功でしたね!

受賞おめでとう!

 「令和6年度玉川村文化団体連絡協議会表彰式」

並びに、「玉川村スポーツ協会表彰式」が行われました。

 本校からも、数多くの皆さんが受賞しました。

 おめでとうございます。

オンライン学習

 5年生が、国際教養大学の学生とオンライン学習を

進めました。

 子どもたちも大学生も慣れた様子で、英語の学習に

取り組みました。

スクールバスにて

 毎朝、スクールバスを降車する際に、

シートベルトの収納や忘れ物の点検をしてきた

子どもたちがいます。

 本当にありがとう。

最後の調理実習

 6年生が、小学校生活最後の調理実習に取り組みました。

今回は、各グループで献立を考え、調理しました。

オムライスやカルボナーラといったメニューが揃いました。

 

春が少しずつ

 校庭にある梅の木のつぼみが、

だいぶ膨らんできました。

春が少しずつ近づいているようです。

 今日も元気に、1年生が校庭を走っています。

感動の授業参観

令和6年度の最後の授業参観でした。

どの学級でも、お家の人に「感動」を与える授業を行いました。

自分ができるようになったことを発表したり、お家の人に感謝を伝えたり、

何度も手を挙げて自分の意見を言うこともできました。

1年間の成長をみることができ、何度も涙がこみあげてくる授業参観でした。

 

 

鼓笛移杖式

 6年生を中心とした鼓笛隊から、

5年生を中心とした新鼓笛隊に、

指揮杖を移杖する、鼓笛移杖式が行われました。

 6年生はこれまでの伝統をしっかりと守り

すばらしい鼓笛を披露してくれました。

本当にありがとうございました。

 新鼓笛隊の皆さん、期待しています。

鼓笛移杖式に向けて

 20日(木)に行われます鼓笛移杖式に向けて、

新鼓笛隊の全体練習が始まりました。

 まだまだ、ぎこちないところはありますが、

一人一人が、全力で取り組んでいます。

なわとび記録会、終了!

 今年度のなわとび記録会が終了しました。

最終日は、1年生と6年生がペアになり、

6年生が、1年生の跳んだ回数を数えたり、

模範演技をしたりしました。

なわとび記録会スタート!

今日からなわとび記録会を実施しています。

今日は2・5年生が協力して行いました。

個人種目では持久とびや選択とび、団体種目では長なわとびと、今までの練習の成果を発揮していました。

今後は、3・4年生、1・6年生が順次実施する予定です。

雪遊び

 昨日から降った雪が、

校庭にたくさん!

 子どもたちは元気に、

雪遊びに夢中です。

みんな、ガンバレ!

 昨日と本日の2日間にわたって、

学力テストが実施されました。

全学年で、国語と算数を、

5,6年生は、理科も行いました。

ようこそ、玉一小へ

 本日から3日間、玉川大学の学生が、

本校で体験学習を行います。

 4名の学生が、4年生、5年生、6年生とともに、

過ごします。

パート練習

 本日より、新鼓笛隊編制学年による

(3・4・5年生)パート練習が始まりました。

 これまでの間、6年生から教えてもらったことを活かしながら、

練習に取り組みました。

 

豆まき活動

 2月2日は、節分です。

本校では、本日、豆まき活動を行いました。

 年男、年女である5年生が、各教室を回って

豆まきを行いました。

 追い出したい鬼を退治してもらいました。

職員室や校長室にも豆をまいてもらい、

邪気を払いました。

おいしかったよ。おにぎり給食

 全国学校給食週間の最終日です。

「おにぎり給食」を実施しました。

 2年生と一緒に食事をしました。

みんなそれぞれ個性豊かな「おにぎり」を作り、

おいしくいただきました。

 海苔のパッケージのデザインは、

6年生が描きました。

待ってるよ!

 1年生が、来年度入学予定の

こども園クックの森の年長さんとともに、

交流学習を行いました。

 小学校の1年間の行事を伝えたり、〇✖クイズをしたりして

楽しい時間を過ごしました。

 最後にメダルのプレゼントをしました。

1年生、すてきだったよ!

今日も元気です

 今朝はかなり冷え込みましたが、

子どもたちは元気いっぱいです。

朝早くから、なわとびの練習に取り組んでいます。

 校庭から見える西側の山々も雪に覆われています。

 

食育教室(1年生)

 栄養教諭の中野目先生とともに、

1年生が食育について学習しました。

「好き嫌いなく食べる」ことの大切さについて

勉強しました。


長なわとびに挑戦!

地域おこし協力隊のみなさんに、3・4年生が長なわとびのこつを教えていただきました。

なわの入り方、回し方、跳ぶ場所など、知っているようでできていないことを具体的に教えてもらいました。

寒くてもいい汗がかけました。

ボンズくんが来た!

 プロバスケットボールチームの

福島ファイヤーボンズのマスコット

ボンズくんが、本校にやってきました。

 朝のあいさつ活動の一環として、

子どもたちとふれあいました。

スケート教室(4年生)

 4年生が、スケート教室を行いました。

初めてスケートを体験する子も多く、

まずは、靴を履くのも大変という状況でした。

それでも、楽しい時間を過ごすことができました。

スケート教室(6年生)

 6年生がスケート教室を実施しました。

さすが6年生、スケート教室も3年目となると、

子どもたちは、すぐ感覚をつかみスイスイと滑ることができました。

緑の少年団引継ぎ式

 6年生から、4,5年生に

緑の少年団活動の引継ぎが行われました。

6年生の団長、副団長から5年生の新団長、副団長に

緑の少年団の帽子の伝達も行われました。

これまでの間、6年生ありがとう!

第3学期もよろしくお願いします

 明けましておめでとございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 本日から、第3学期が始まりました。

元気いっぱいの子どもたちが、学校に帰ってきました。

第3学期も、すてきな学校生活にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 本日で第2学期が終了します。

皆様方の支えのおかげで、子どもたちは大きく成長しました。

本当にありがとうございました。

 第3学期もよろしくお願いいたします。

 良い年をお迎えください。

おもちゃパーティー

 2年生が、1年生を招いて「おもちゃパーティー」を

開催しました。

 2年生が、生活科で作ったおもちゃを、

1年生が楽しそうに使って遊びました。

ダンス教室

 たまかわ元気クラブによる

「ダンス教室」が実施されました。

 今回は4年生を対象に行いました。

学生さんとともに

 今学期最後のオンライン英会話授業が行われました。

国際教養大学生とともに、5年生と6年生が続けてきた

オンラインによる英語学習、

とても素晴らしい成果を上げています。

食育指導

 6年生が、本校の養護教諭と栄養教諭の中野目先生から

「生活習慣病と食生活について」学びました。

表敬訪問

 村長さんに、「家庭の日」の作文最優秀賞並びに各賞の入賞、

矢祭駅伝女子優勝そして区間賞、水郡線児童絵画コンクール金賞、JR賞

受賞の報告をしました。

なわとび教室

 福島大学トラッククラブコーチの

菊田明博先生にお出でいただいて、

短なわや長なわの跳び方のコツを教えていただきました。

 各学年に応じた跳び方の技も教えてもらいました。

プログラミング教室

 3年生が、村役場職員の方や地域おこし協力隊の皆さんから

ご指導をいただき、プログラミングについての学習をしました。

 基本的なことを丁寧に教えてもらってから、

一人一人が、アレンジを加えてゲームのプログラムを作成しました。

授業研究(4・5年生)

 研究授業を4年生と5年2組で行いました。

4年生は「分数をくわしく調べよう」で

「帯分数の足し算」を

5年生は「面積の求め方を考えよう」で

「三角形の面積の求め方」の学習に取り組みました。