児童の活動

児童活動の様子

水泳記録会(3・4年生)

水泳記録会、とりを務めましたのは3・4年生。

今年は、どちらの学年も一クラスでしたので、水泳の授業は担任の先生だけでなく、教頭先生や教務の先生にも協力を得ながら進めました。何度もプールに入りましたので泳力もしっかりつきました。

水を楽しむだけでなく、「できるだけ長く泳ぎたい」「息継ぎを正しくしたい」と、目標をもって毎回の授業に取り組んだ3・4年生。さて、成果を発揮することはできたでしょうか?

水泳記録会(1・2年生)

14日は水泳記録会(低学年の部)。1年生は初めてのプールでしたが、梅雨の合間を見つけては回数を重ね、すっかりプール好きに変身しました。

2年生は、ビート板の使い方にも慣れ、プールの端まで泳ぎ切る子も続出です。

残念ながら、感染症の予防の関係で、今年の夏休みのプール開放はありませんが、きっと来年度につながりますね。

 

また明日。

さすがに、疲れたのでしょう。布団の準備をするとしばらくすると、どの部屋も静かです。明日は暑くなりそうです。

おやすみなさい。

水泳記録会(5・6年)

本日は、全校生の先陣を切って5・6年生による水泳記録会が開催されました。

今年度はコロナの禍の関係で、夏休みのプール開放を行いませんので、1学期で水泳学習も終了です。

梅雨の影響もあまり受けずに、数多くプールに入ることができ、みるみる上達した子どもたち。

「プールに入らないことには泳げるようにはなりません。とにかく数多く入りましょう。」と、呼びかけたのは、約1か月前のプール開き。子どもたちの成長ぶりが伝わるといいのですが。

国際理解教育(2年生)

2年生の国際理解教育は英語による動物の名前当て。おなじみ、ライオン・ペンギン・コアラからエレファント・ラビットと絵を見ながら声に出す授業です。ゲームをしながら楽しみなながら、大騒ぎの1時間でした。

「歩こう歩こう大作戦」最終日(中地区)

梅雨の晴れ間、「歩こう歩こう大作戦」最終日も元気に歩きました。

班長さんは、時々後ろを振り返りながら全員が揃っているか確認するのですが、後ろを歩く子はどこ吹く風!?、気にも留めずにマイペースです。ちょっと対策が必要ですね。

ともあれ,全員が安全に下校することができました。3日間、パトロールしてくださった警察の方にも感謝。車のお迎えも少なく、保護者の皆様のご理解にも感謝。

おまけの写真も1枚(ちょっとくらい寒くても,プールを楽しんだ4年生です。)

アサガオではありません!

先生、これアサガオですか?

何・・・?花を見なさい花を!これはインゲンです。アサガオとは全く違うでしょ!

5年生の理科は、プランターで育てているインゲンの観察です。まめ科の花の観察をして,おしべめしべ、受粉の仕組みを理解するのが目的です。しかし、「アサガオ」発言には,授業者もちょっとあきれ顔。子どもは意識させないと注視できないものです。しかし、授業は賑やかに楽しく進みました。めでたし、めでたし。

 

「歩こう歩こう大作戦」初日!

本日からの3日間は、教材研究日のため早いお帰りです。と言うことは、そうです「歩こう歩こう大作戦」の日です。今日は梅雨の晴れ間、お日様も顔を出し絶好の徒歩日和となりました。

千葉で起きた悲惨な事故も気になりましたので、今日は、途中まで先生方についてもらい、警察の方のパトロールも依頼しました。お陰様で、全校生が安全に帰宅できました。車のお迎えもほとんど無く、保護者の皆様のご理解に感謝します。

明日と明後日の2日間、天気はあまりよくなさそうですが、大雨だったり、雷がなり出したりしなければ、予定通り実施します。引き続き、車でのお迎えはお控えください。

玉川村の水瓶見学(4年生)

先月の29日、4年生は玉川村の水瓶、「千五沢ダム」への校外学習を実施しました。残念ながら雨の中での見学でしたが、やはり本物は違います。担当者への多くの質問も出て、充実した校外学習となりました。今後学習は、ダムの水がどうやって家庭に届くのか?水はどのようにして浄化されるのか?と進みます。環境問題やSDGsとも大いに関係する重要な学習です。

「百聞は一見にしかず」。玉一では、コロナ禍においても感染症対策を行い、できる限り「本物」に触れる体験をこれからも意欲的に進めて行きます。

授業参観ありがとうございました。

大雨の恐れがあり、急遽「歩こう歩こう大作戦」を中止とするなど、何かと慌ただしい中の参観となってしまったこと、深くお詫びします。しかし、子どもたちはどこ吹く風、しっかりと最後まで集中して授業を楽しんでいました。

校庭の車もラインもないのに、整然と駐車していただきましてありがとうございました。時間もしっかり守っていただきまして、保護者の皆さんのマナーのよさに改めて感謝いたします。

田んぼの生き物調査(5年生)

昨日の雨で本日に延期となっていた「田んぼ生き物調査」、本日はちょっと曇り空でしたが、何とか実施できました。一日待ちぼうけとなった5年生ですので、やっと調査ができるとばかりに、元気よく!?田んぼに駆け出していきました。田んぼを提供してくださった高林様、すみませんちょっと稲が倒れているかも知れません。お許しください。

 

食育授業「朝ごはんを食べよう」3年生

本日3年生は、栄養教諭の本田様をゲストに、食育授業を行いました。テーマは「朝ごはんを食べよう」。

「毎日食べている朝ごはんはいったい何のために食べてるの?」の疑問にお答えして、朝ごはんの効果について詳しく教えていただきました。

もしもし,玉川第一小学校です。

いよいよあと3週間後となった、6年生の修学旅行。2日目はお楽しみ、会津若松市内の自由散策!

会津の地図を広げては,グループ毎顔をつきあわせて計画をたてています。中でも食事は一番の楽しみ!?。今日は校長室の電話から、早速予約を入れました。

「もしもし、玉川第一小学校の〇〇と言います。食事の予約は大丈夫ですか?」という感じです。初めての体験にダイヤルを回す、いやプッシュホンを押す指も震えています。さて、予約はできたのでしょうか?修学旅行はもう始まっています。

お客様をお迎えして。

本日は、県中教育事務所、本村の教育長をお迎えして、学校の様子を見ていただきました。3年に1度必ず行うものですが、本校が、子どもたちにとって安全なところかどうかを確認していただくためのものです。

子どもたちが落ち着いて生活していること、先生方が子どもたちと寄り添い熱心に指導していることなど、お褒めの言葉をいただきました。施設面では、築50年の校舎ですが、丁寧に使用している点、評価していただきました。

改善点もいくつかありましたので、真摯に受け止め、今後の教育活動に役立てたいと思います。

PTA地区委員長会議

昨日、PTA地区委員長会議が行われました。PTA執行部と地区委員長の皆様が一同に会しての会議ですが、今年は昨年度に引き続き、方部懇談会が中止となりますので、地区の様子やご意見を伺う貴重な機会となりました。

たくさんの建設的な意見をいただき、有意義な時間となりました。内容は後日、「玉一っ子通信」等を通じてお知らせいたします。

先生方をお招きして(公開授業2-2・6-1)

本日は、管内より先生方をお招きして公開授業を行いました。

行った授業は2年2組の国語と6年1組の算数です。どちらのクラスも授業の中で,自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりする「交流」の時間を設けました。

子どもたちの真剣に課題に向き合う表情をご覧ください。

明日は研究授業

明日、2年1組・6年1組は、県中管内の大勢の先生方を迎えての授業公開を行います。

2年2組は国語、6年1組は算数の学習です。授業を明日に控えた6年1組をちょっとのぞいてみました。

学年として取り組んできた、「学び合い(交流)の活動を効果的にとりいれた授業形態」も板につき、大変スムーズです。明日の授業が楽しみです。

出動!玉一緑の少年団。

村からたくさんの草花の苗が届きました。サルビア、マリーゴールド、アゲラタム・・・、チューリップが咲き終わりやや寂しい花壇でしたが、この日玉一伝統の「玉一緑の少年団」を中心に、3・5年生が定植の作業を行いました。

児童会レク大会

金曜日(6/18)日は待ちに待った児童会レク大会。

企画立案・準備・運営のほぼ全てを子ども達が担う、児童会一大イベントです。

様々なコーナーを縦割り班でめぐり、点数を競う大会ですが、2時間たっぷりの大会は、最後まで子どもたちの歓声が止みませんでした。その後の昼食(弁当)や自由遊びも好天に恵まれ楽しい一日となりました。

1時間目 国語:新聞づくり(4年生)

4年生は新聞づくりにチャレンジ。国語の学習ですが、これがなかなか難しい。

まずは大まかなテーマを考えて、次にアンケート調査、更にレイアウトや見出しを考え、最後に記事を書きます。今回はグループごとに作るので、意見をまとめるのにも一苦労、けんけんがくがくと話し合いは進みます。

 

 

おめでとう148歳!

本日は,玉一小の創立記念日、148回目の誕生日です。

先週全校生に配付した「玉一小〇✕クイズ」の解答をしながら、創立当時の学校に思いを馳せました。

明治6年6月16日、小高字向久保の廃寺(般若寺)から始まった玉川第一小学校、当時の名前は小高小。

クイズは全部で7問でしたが、正解を伝える(放送)度に歓声が巻き起こります。全問正解者には、「玉一マイスター」の称号が贈られました。来年は149周年、その次は節目の150周年となります。

プールの季節がやってきた!

本日は待ちに待った実質のプール開き。「まかせとけ~」とばかりに、全校生の先陣を切ったのは5年生。水温25℃、気温もそこそこにある絶好のプールコンディション。

諸注意→ウオーミングアップ→水慣れ→水中じゃんけん→流れるプール→それぞれの泳力に合わせての練習!と、45分間を効率よく使った学習でした。目標は、全員25M完泳!?。ちょっとハードルが高いかな?

アダムス先生と一緒に

2年生の学級活動、本日は中学校のALTアダムス先生と一緒に外国語(英語)で遊びました。

歌あり,ダンスあり、クイズありの楽しい授業。昨年度より,小学校では5年生以上が外国語が教科となっています。下学年から外国語で楽しく活動する取り組みはとても大切です。

競い合う学習も・・・。(3年生)

3年生は算数の習熟の授業。何枚かのプリントに1枚ずつ取り組み、合格したら次のプリントへ・・・、というシステムです。単元の終末や復習の際にはよく取り組む方法ですが、この日の3年生、担当の先生2名がそれぞれの関門になります。子どもたちは、友達の進み具合も気にしながら、しっかりと目の前の問題に取り組みました。この日の3年生、途中で諦める子はいません。先生方が,一人一人声をかけながら、つまずきに注意して〇をつけをすることも、この時期の子どもたちには大切です。なんたって意欲が違います。

「SDGs」って何かな?

昨日、6年生は今話題の「SDGs」について、講師にいわき石川青年会議所の皆さんをお迎えして授業を行いました。

最近特に目にしたり耳にしたりする機会が多い「SDGs」。なんとなくは知っていましたが、どんな理念に基づいた活動なの?一体誰が活動するの?何をすればいいの?と、実際には、分からないことだらけ。そこで昨日は、「SDGs」について、映像や資料をもとに分かりやすく説明していただきました。途中にはクイズもあって,楽しく学習することができました。しかし、ここから先が大切です。さて、子どもたち、行動に移せるでしょうか?

 

夏だプールだ!

本日からいよいよプールへの注水が始まります。村の貴重な水ですので、一般家庭に迷惑とならないよう、須釜小と時期をずらしての実施のため、今週からとなりました。週末にはプールいっぱいに水が張られる予定です。

昨日は、ちょっと気が早いのですが、プール開き(放送)を行いました。

各学年の児童が、目標の発表を行い。体育主任からは3つの約束が伝えられました。感染症防止のため,夏休みは開放できず,1学期のみの実施となる水泳学習。できるだけ数多く実施したいと思いますので、大変ですが水着の準備をお願いします。

人権擁護教育

先週の金曜日(4日)に人権擁護教育を5・6年生を対象に行いました。

まずはじめは6年生による,人権擁護の花の苗の定植作業。次は、5年生に向けて、人権擁護委員と教育委員会指導主事の広川先生による、人権の授業。

特に5年生の授業は、普段はあまり気にも留めなことも、人権のフィルターにかけると考えさせられることの多いものでした。ランドセルもちょっと前までは、男子は黒、女子は赤だったことに代表されるように、固定観念でものを見ることの怖さについても考えさせられた1時間でした。

第1回PTA奉仕作業

 朝早くからの奉仕作業大変お世話になりました。今回は3・4年生の保護者の皆様による奉仕作業でしたが、お忙しい中にもかかわらず、ほとんどの保護者の皆様にご協力をいただきました。子どもたちも大勢駆けつけ、お陰様で見違えるようにきれいになりました。昨年度は、実施できなかった学年毎のPTA奉仕作業、感染症の状況は変わっていないにもかかわらず、快くご協力くださいましたこと、心より感謝いたします。皆様の善意が身に染みます。

子どもたちもよく働きました。「親の背中」をしっかりと見た子どもたちでした。

速報、陸上交流大会!

本日は、陸上交流大会(日清カップ)。

本校特設陸上部員が、校内の選考会を経て、5.6年生27名が参加しました。

コロナ感染予防上、結果は後日明らかになりますが、リレーチームは、全体の6位で県大会の切符を手にしました。その他の結果は、楽しみに待つことにしましょう。