児童活動の様子
街探検(2年生)
本日2年生は、街探検に出かけました。
村役場や泉郷駅を中心とした街を、実際に見たり、歩いたりしながらたくさんの発見をします。
生活科の学習の一環ですが、学校の近くでも知らないことや初めて気づいたことがいっぱいです。
何といっても基本が大切!(5・6年生)
本日4時間目、5年2組は理科、解剖顕微鏡の使い方。そして、6年2組は社会科、年表の見方。共に学習の基本となる内容です。この授業のあと、5年生は、顕微鏡を使って生物や植物を観察します。6年生は,ここからが本格的な歴史学習となります。
基礎基本の学習は、考える力も必要ですが、覚える根気強さが何より必要です。さて、本日の授業は?
大切なのは根気です。
好天が続き,元気に校庭で遊ぶ子どもたちを尻目に、中学年の子どもたちは一輪車と竹馬に夢中!最近初めたばかりとは思えないほどの上達ぶりです。ポイントはやはり根気よく続けること!
間引き(1年生)
毎日水やりをして元気に育てたアサガオ。この日1年生はアサガオの間引きを行いました。
「2つは残しますよ。土ごとすくって、紙コップに入れて・・・。」という,担任の指示を聞いて作業開始です。しかし、育てたアサガオなので、なかなか思い切ってはできません。大切に大切に余分なアサガオを間引いた1年生です。紙コップのアサガオは家に持ち帰ります。
大輪のヒマワリ(3年)
3年生は、観察畑の端に大輪のヒマワリを植えました。他の野菜の邪魔にならないように、日光を遮らないようにと場所を考えてのものです。上手に育てると、夏には学校の畑を見守るシンボルになりそうです。3年生頼みましたよ!
種から育ててます。(2年生)
5月末から2年生はベランダでミニトマトを育てています。今年は何と種からの挑戦です。
5個ずつまいた種が少しずつ少しずつ多くなりました。もちろん観察日記もつけてます。
本日は晴天。田植え決行!
5年生が待ちに待った田植えを行いました。
先週は天候が優れず実施できなかったため、一週間のお預けでしたが、遂に実施することができました。JA夢みなみさんの協力のもと、バケツへそして、伝統の学校田への田植えが無事終了しました。
仕上げのプール清掃
本日のプール清掃は、いよいよ6年生の出番。
本日の任務は、本丸の大プール。さて、時間内にきれいにすることができるでしょうか?
6年生の奮闘ぶりをご紹介します。
明日は・・・。
いよいよ明日は、6年生の全国学力調査。
クラスをのぞくと、最後の追い込みでしょうか?熱気すら伝わってきます。どの子も真剣に復習問題に向き合っていました。
本校では、全国学力調査のための特別な日程(補修)などは組んでいません。カリキュラム通りの学習を進めていますが、昨年度の取り組みを振り返るには大変いい機会です。本日の算数は、復習をかねて少し多めのプリントに挑戦した子どもたちです。つい数ヶ月前に学習した内容も,意外と忘れることも多く、とても意義のある時間となりました。積極的に質問したり、互いに教え合ったりする姿もたくさん見られました。
1年生もします!
本日は絶好のプール清掃日より!?玉一は、低学年の子どもたちもしっかり役割があります。
プールの中は、中・高学年年にお願いして・・・。1年生だって頑張ります。
2年生 生活科の時間
久しぶりの青空。早速2年生は教室を飛び出し、校庭で生活科の授業。温かくなると,虫や草花は・・・。見つけた初夏をしっかりとノートにまとめました。
晴耕雨読!?3年生
朝から、あいにくの雨模様、いつもアクティブな3年生も外では遊べません。こんな日は読書に限ります。と、思っていたら,本日は「読み聞かせ」の日。ボランティアの田母神さんが、楽しい本を持って教室にいらっしゃいました。子どもたちは興味津々です。
始筆と終筆
3年生は、今年から書写の授業が始まりました。今回挑戦した文字は「二」。ポイントは始筆と集筆、それに二本の横線のバランス。簡単そうで難しい文字ですが、しっかりかけてます。
準備万端!
5年生の田んぼ学習もいよいよ田植えを待つばかり、本日は全員で代かきです。
対策を万全にして。
感染症対策を十分に施して特設部の活動が始まりましたが、中でも配慮が必要なのが合唱部。マスクはもちろん、その上からシールドをつけ、パートごとに活動場所を分けての練習です。もちろん、密を避けるため間隔も十分とります。しかし、歌大好きの部員たち、真剣な取り組みです。
自転車教室終わる。
天候が心配されたため、急遽時間を早めた3年生以上の自転車教室ですが、警察署の担当の方や村の交通安全協会の方々の協力によって、無事開催することができました。
3・4年生は、校庭で自転車の乗り方の基礎を、5・6年生は実際の道路で様々な交通ルール等を確認しながら体験しました。
保護者の皆様には、自転車のご協力ありがとうございました。お陰様で充実した教室となりました。また、本日は午後から雨の予報ですので、ご協力いただいた自転車は学校で雨の当たらない場所(体育館通路・教頭校長駐車スペース)に移動しました。天候が回復しましたら,児童に持ち帰らせます。
3年生 算数
4時間目の3年生は算数。
本日の課題は「おなじりょうにわける」。12枚のクッキーに見立てたおはじきを、3人に同じようにに分けるといくつになるかを考えるもの。まずはノートを使って、一人一人答えを導きます。次は、自分の考えを全員の前で発表します。友達の問題の解き方を聞きながら、うなずいたり、首をひねったり・・・。これらが、算数では大変重要です。聞いたり、相談したりしながら、数学的な思考は育ちます。すると、算数好きの子どもたちが一人一人と・・・。子どもたちの目の輝きを見てください。
縦割り班による除草作業
春先から天候がよく、例年よりもすくすくと伸び出した校庭の雑草。
掃除やボランティアの日に少しずつ除草作業に取り組んできましたが、とても手には負えません。そこで・・・、先日(14日)は急遽、全校生による縦割り除草作業を行いました。
玉一の子は、自分たちの学校は自分の手できれいにします。
日差しが強くて大変でしたが、よくがんばりました。
弘法筆の!?その2
各クラスの書写の作品が完成しました。先日は、「第66回福島県たなばた展」の課題も発表されましたので、書写の授業にますます熱が入りそうです。
特設陸上部
金曜日からは、特設陸上部、混合リレーチームの朝の練習が始まりました。
昨年度は、練習出来なかった6年生ですので、どうしても時間が足りません。朝の少しの時間を割いての練習となりました。まずは基本姿勢、受けては手をしっかり手を伸ばし、渡しては手は押しつけるように…、
大会は6月上旬です。
読み聞かせ
今年も、ボランティアの方々が、読み聞かせをしてくださいます。
昨年度は1・2年生だけの特権!?でしたが、今年からは3・4年生もお願いしました。
早速、本日は4年生。
後方、発進!自転車部。
5月に入って特設部活動の練習が始まりました。残念ながら、県の緊急特別対策が発令されたため、様々な制限はありますが、子どもたちはやる気満々です。
本日の自転車部の活動は、5年生以上が実技、4年生は学科に別れての練習です。コロナ対策と練習の効率化を図ってのものです。始まったばかりの練習ですが、意識も高くスタートすることができました。
2時間目算数(1年2組・2年1組)
本日の1・2年生の2時間目はどちらも仲良く算数。
1年生は、「〇はいくつといくつ?」。大きな数を作業を入れながら2つに分け、数の概念を学習します。今日の数は8。「8はいくつといくつになるか」を、おはじきを使って丁寧に学びました。
2年生は、繰り下がりある2ケタの引き算。繰り下がりは、算数の大きな壁です。ここを根気強く理解することは,今後の学習に大きく影響します。だから指導者もあの手この手で取り組ませます。子どもたちも、互いに答えを確認したり、教え合ったりすることができています。
当たり前ですが、1年生の学習が2年生の学習の基礎になっていることがよく分かります。
弘法筆の・・・!?
4年生の書写は、教務が担当します。本年度の本校の取り組みの重点「教員の専門性を生かした授業」の一環です。
どの子も、教員の指示やアドバイスを聞き逃すまいと真剣です。この日のお題は「林」。
二つの「木」の大きさが微妙に違い、バランスや左右の「はらい」を習得するに適した題材です。ただ、筆のコンディションが悪く、なかなか大きく,太く書くことができず、苦戦している子どもたちもいました。
大筆は、年に1度は新しいものにしたいですね。まだまだ、「弘法筆を選ばず」とはならないようです。
まずは体力!
本日は全校生を対象としたスポーツテスト。
本校の課題の一つでもある、「体力の向上」と、密接に関係するものです。年度当初の早い時期に実施し、体力面での課題を明らかにして、その後の活動に役立てていきます。
春から高学年を中心に、校庭を走ったり、休み時間に様々な遊びに興じたりしてきた子どもたち。さて結果はどうでしょうか?保護者の皆様には、後日詳しくお伝えします。
全校集会(放送)
本日は、今年度最初の全校集会。残念ながら、全員を一同に会しては行うことができない状況でしたので、放送による集会となりました。
全校集会の運営と進行の担当は,4年生以上の各クラスの代表委員です。初めての集会にドキドキでしたが、しっかりと無事に務めることができました。
この日、校長からは、様々な活動をとおして、今しか味わえない季節を感じ取ってほしいことと、「目に青葉、山ホトトギス、初がつお」というご存じ、山口素堂の俳句の紹介がありました。(ホトトギスの鳴き声も)週番の先生からは、今週のめあて「時間を守ろう」についての確認がありました。
5年生体育、ティーボール
ここ数時間、5年生はティーボールに取り組んでいます。
ソフトボールや野球の入門期として、取り組むことが多いティーボールですが、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーにセットしたボールを打つので、初心者も楽しく行うことができます。本日の5校時は、早速チームに分かれての試合を楽しみました。
校庭のあちこちから、打つたびに歓声が巻き起こりました。さて、勝ったのはどっち?
縦割り清掃、はじめました~。
入学して1か月。1年生も縦割りでの清掃に参加しました。
これまでは、担任と一緒にクラスの清掃を行っていた1年生ですが、本日からはそれぞれの分担場所を縦割りで行います。まずは迷わないよう6年生がエスコートし、他の学年がすかさず!?やり方をレクチャーします。1年生を迎え、他の学年もとても張り切って行いました。
自主性を育てる!
本日は、5月に入って初めての委員会活動日。
本校では、自主性、自律性、自治性の育成を、教育活動の柱としています。自分たちの学校を自分たちの手で作り上げる、そのためには知恵を出し合い、協力し合う。多少の我慢もする。この考えが、子ども達を自立させるには最も大切と考えています。
委員会活動は、その一丁目一番地の活動です。まだまだ、やらされている感は否めませんが、この後どんな活動に進化していくか、とても楽しみです。本日の活動の様子を紹介します。
もうすっかり「玉一っ子」です。
新年度もあっという間に1か月が過ぎました。新入生も、もうすっかり「玉一っ子」です。
1か月間を、ちょっとだけ振り返ってみましょう。
3年生 図画工作科
今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。
多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。
最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。
47都道府県
4年生の社会科のはじまりは、県の広がりについて。福島県が日本のどこに位置して、どんな特色を持っているかを調べたり、考えたりする学習です。それと並行して、47都道県の場所と名前を覚える学習も行います。2年生の九九がその後の算数の学習の基礎となるように、47都道府県の学習も、その後の学習に大きく影響します。とにかく根気強く何度も何度も・・・、ガンバレ4年生!
国際理解教育
本日の1年2組は、ALTの冨田先生をお迎えしての、国際理解教育、外国語(英語)や外国の文化に親しむ活動を学級活動の時間に行いました。
英語でのあいさつから始まり、ABCの歌、更には英語にちなんだゲーム!初めて聞く英語にも興味を持って楽しい時間を過ごした、1年2組の子ども達です。
小学校では、昨年度から5・6年生は外国語が教科となり、年間70時間学習します。
1年生を迎えよう!
今年、後輩(1年生)が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生。本日は、1年生の案内役となりました。1年生とチームを組み、リーダとなった2年生が、1年生に学校のあちこちを紹介していきます。
校長室、職員室にも元気な声が近づいてきました。
6年 社会 日本国憲法
6年生の社会は2クラスともに、日本国憲法についての学習。
ご存じ、「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」についての授業ですが、どちらのクラスとも丁寧に担任が説明を加えます。
1組は、「子どもの権利条約」についても補足がありました。
昨年度から教科書がかわり、6年の社会科は「歴史」と「公民」の授業の順番が入れ替わりました。まずは憲法の理念について、しっかり理解することが大切ですね。
辞書を活用した場面もありました。こちらも大切な学習です。
5年1組 道徳の時間
本日の5年1組の道徳は、隣(2組)のクラスの先生が担当しました。
今年度から進めている、教師の専門性を生かした交換授業の一環です。
事前に準備した、それぞれの小さい頃の写真をもとに、互いの成長を確かめ合うと共に、成長するとはどういうことかについて考える授業です。
1年 算数
入学して3週間、本格的に学習に取り組む1年生。授業の様子をどうぞ!教科は1・2組とも算数。
春、みっけた!
3年生は、今年から始まった理科の学習。天気がいいので、早速、春を探しに校庭へ飛び出しました。手にはノートと虫めがね。どんな春に出会ったのでしょう?
全校生で、縦割り遊び!
1年生を迎える会の後は、楽しみにしていた,縦割り班による自由遊び。
1年生~6年生までがチームになって、思い思いの遊びに興じました。鬼ごっこ、かくれんぼ、遊具遊び、タイヤ跳び・・・。校庭のあちこちから歓声が起こりました。
ようこそ玉一へ!1年生を迎える会
本日は、子ども達が、待ちに待った1年生を迎える会。
4年生以上の実行委員が中心になって企画し、高学年が準備に当たった会は、とても楽しいものになりました。縦割り班のメンバーの紹介や〇×クイズ。更にはスペシャルゲストも登場し、会場は大盛り上がり!これで1年生も今日からは正真正銘の「玉一っ子」。
今日の子ども達
新年度も3週間が終わります。
少しずつ新しい学年にも、担任にも慣れてきた子ども達。1年生も、給食の準備や片づけを、自分たちでしようと頑張ってます。今日(4/22)から「玄関先訪問」も始まりました。「歩こう、歩こう大作戦」もお世話になります。
なお、安全の確保のため、特別な場合を除いての、学校前での乗降は禁止です。ご理解ください。
センター給食で…。
本年度よりセンターでの調理となった給食。
開始して2週間ですが、これまでのように、調理員の方々が各階に食器や給食を準備することはできないので、配送の運転手さんや用務員等、教職員の協力で進めています。初めは勝手が違い時間を要しましたが、少しずつ子どもたちも慣れてきました。さて、本日のメニューは?
特設部活動顔合わせ会!
本年度より、募集内容が少し変わった特設部活動。
本日は、顔合わせ会(結成式)が行われました。コロナ禍の中、練習にも制限を設けながらのスタートとなりそうですが、子ども達の気持ちを大切にして、実のある取り組みとなるよう努力します。設置する特設部は昨年度と同じ、合唱、自転車、陸上です。大会に等については、決定次第お知らせいたします。
5時間は体育
6年生の5時間目は、十分に間隔をとっての体育の授業。
準備体操、ストレッチ、ウオーミングアップの次は、いよいよメインの50M走!
久々の参観授業
本日は久々の参観授業。
時間を短縮し、しかも参加を各家庭1名と限定させていただきましたので、十分に参観していただけなかったかもしれませんが、子ども達は、良いところを見せようととても張り切っていました。やはり授業参観はいいですね。
教員も、久々の参観日に腕が鳴ったのでしょう!?準備万端、とても工夫された内容でした。(手前みそですみません)
保護者の皆様、授業後の懇談会への参加もありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
教師の専門性を生かして!
今年度がスタートしました。
本年度は、児童の「夢をかなえる学力・夢をかなえる体力・夢をかなえる心」の育成のために、様々な取り組みを行います。その一つが、専門性を生かした授業の実施です。
担任による授業だけではなく、担任外の教員が授業を担当したり、同学年の担任同士が専門性を生かして、教科を交換したりして授業を行うものです。
今年5年生の理科の授業は、教務が行います。また、英語は村雇用のALTが中心となって進めます。その他にも様々な仕掛けを施していきます。
今年度も合い言葉は「気づき・考え・実行する」
本日、13日(火)にJRC登録式を行いました。
ここ数年、本校の教育の柱として取り組んできたJRC活動ですが、昨年度3年間の県の指定を終えました。しかし、これまで培ってきたJRCの精神は、子ども達にとっても、これからの教育にとっても大切な考えです。指定期間は終えましたが、今年度も、できることから取り組んでいきたいと思います。合い言葉は今年も「気づき・考え・実行する」です。
登録式は、密を避けるために放送で行いました。全校生が各教室で、児童代表や校長、担当の教師の話に耳を傾けました。係の子の計らいで,〇×クイズも実施されました。
ゆきとけて・・・。
ぽかぽか陽気に誘われて、本日の昼休み、教室から子ども達が「うじゃうじゃ」(表現が悪いかな?)出てきました。
歓声が届けられず残念です。1年生も元気に遊びました。
「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」一茶
校外子ども会&交通安全教室
9日は校外こども会&交通安全教室。
最近は少子化の影響でしょうか、子ども達同志の地域でのつながりが希薄になりつつあるように思います。学校生活でも同じような傾向が見られます。
本校では、縦割り班を組織したり、まとまっての登下校をすすめたりし、学年を隔てた関係づくりを通して、子ども達同士のつながりづくりに努めています。
これらは、いじめや不登校を出さないための手立ての一つにもなります。
9日は、前半に方部ごとの顔合わせと登下校時の危険個所の確認をし、後半は実践としての徒歩による下校を行いました。
「お母さんと歩く練習をした」という1年生もいて、初めてでしたが比較的スムーズな安全教室となりました。
初めての給食
8日からは早速給食が始まりました。今年度からの給食は、学校の裏手の西部調理場でなく、玉川村の給食センターでつくられるようになります。最新設備をそろえたセンターでの給食です。子ども達も職員も楽しみにしています。
センター給食記念すべき、第1号のメニューと、1年生の当番さんの様子をちょっとだけ紹介します。この時期の1年生の給食は準備から大変です。