最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

芝生管理作業 令和3年8月4日

8月4日水曜日16時から臨時の芝生管理作業を行いました。
先週から水曜日の夕方にも芝刈りをして、土曜日の負担を軽くしています。
緊急事態宣言のために有志による芝生管理作業となり
お手伝いいただける人数が足りないため、週1回、土曜日の作業では
きつくなってしまっているためです。

広い校庭に乗用型芝刈り機で作業する人、エンジン付き手押し芝刈り機で作業する人
が1人ずつしか見えません。
Gネットの方が1名、地域の方が1名、教職員2名の合計4名で2時間かけて刈りました。

乗用型は刈った芝を落として集めて乾かしてから回収しました。

次回の芝生管理作業は8月7日(土)8時より行います。
有志の方のお手伝いをお待ち申し上げます。

絶滅危惧種 ヤマアカガエル

8月3日と4日に校舎裏でヤマアカガエルを見付けました。見付けた場所から同じ個体のようです。
ヤマアカガエルは絶滅危惧種ⅠB類(EN)です。

ニホンアカガエルとよく似ていますが目の横の黒い筋が折れ曲がること
あごの裏に黒い斑点があるところがニホンアカガエルとの違いのようです。
 

令和3年7月分の芝生点検

本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
8月4日、7月分の芝定期点検を行いました。
7月14日に行った冬芝から夏芝へのトランジッション(バーチカルカット工事)によって
冬芝はすっかりと姿を消し、夏芝への移行が進んでいます。
夏芝はこの暑さで順調に生育しています。

これからも、水を切らさないように朝夕に水やりをするようにいわれました。
肥料の効果も出ていて良好です。
刈高も低く抑えていて良いというとでした。
芝刈り機の刈る高さを20mmから17mmに落として正解でした。
夏芝(バミューダグラスのティフトンという品種)は上を刈ってやると横へ横へと伸びてくれます。
夏の間に広がってほしいと思います。
ただ、冬芝に隠れていて分からなかった夏芝が覆っていない場所(裸地)が
校庭中央と中央昇降口前に広がっているのが目立つようになりました。

赤丸の場所はみんながよく使うので踏みつけられた(踏圧が高い)場所です。
校庭を使うときは、いつも真ん中ばかりを使うのではなく、
いろいろな場所を使うことが大切です。
黄丸の場所は石灰を同じ場所に何回も重ねて引いたため、下の芝生が窒息した結果
裸地になった場所です。
 
裸地には薄く砂をまいて、穴をあけて(エアレーションをして)やるとよいとのことでした。
あとは雑草の除去です。
特にオヒシバは大きく根を張るので今のうちに除去をするようにいわれました。
有志による芝生管理作業が続き、人手が足りないのが悩みです。

雪がない富士山がきれいに見えました

8月4日、夏の富士山がくっきりと見えました。
富士山は冬によく見えますが、夏に見えないわけではありません。
7月に見えた時には、まだ、雪が一筋見えていたので
雪がない富士山は今年初めてです。

富士山は今年7月1日に2年ぶりに山開きをしました。
9月から10月に初冠雪があるので雪のない富士山は2か月位しか見ることができません。
その上、夏は富士山が見える日数が少ないので、くっきり見えて雪がない富士山は希少です。
毎日見ているわけではありませんが、屋上から富士山が見えた日は次の通りです。

1年の1/3程度は富士山が見える計算ですが、やはり、8月は少ない傾向にあります。

関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山

令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備

多摩ニュータウン野外コンサート

【追記】7月27日 視聴100回突破
【追記】8月2日 視聴200回突破、8月15日 244回
【追記】9月3日 視聴270回

毎年7月下旬に鶴牧東公園の野外ステージで行われてきた多摩ニュータウン野外コンサートは
残念ながら、昨年に続いて中止となりました。
南鶴牧小学校合唱団Musical notesは
多摩ニュータウン野外コンサート実行委員会から動画配信を依頼されたので
7月24日、多摩ニュータウン野外コンサートのホームページに限定公開しました。
ぜひ、ご覧ください。

多摩ニュータウン野外コンサートのホームページ
https://sites.google.com/site/tamayagaiconcert/

1 茶つみ 文部省唱歌
2 心のノート 作詞・作曲:岡崎体育、編曲:本間昭光
3 ほたるこい わらべうた 作曲:小倉朗
4 BELIEVE 作詞・作曲:杉本竜一、編曲:上田真樹

7月25日現在、視聴回数は28回です。目指せ1000回!!
合唱団への応援をお願いいたします。

学校図書館開館 令和3年8月2日

今年度は夏季休業中に2日間、学校図書館を開館します。
読んでしまった本を返却したり、新しい本を借りたりすることができます。
また、調べ学習をしたり勉強したりすることもできます。
 
8月2日、この日は56人の子どもが利用しました。
次回は8月17日(火)の9時00分~11時30分に開館します。
ぜひ、ご利用ください。
【追記】
8月17日に学校図書館の夏季休業中2回目の開館をしました。
今回も1年生がたくさん利用してくれました。
全員で41人の子どもが利用しました。

多摩市の新規感染者数が爆発的に増えています

多摩市の新型コロナウイルス感染症への新規感染者数が増えています。
多摩市ホームページより

これまで1日の新規感染者数が5人以下の日がほとんどだったのが
7月21日からは毎日10人を超え、27日には20人も超えました。
何と29日には46人を記録しました。
東京都の区部に限らず全体で感染者数が伸びています。
家庭内感染しないように、再度、感染防止策を見直してください。

おやじの会主催芝生開放デー「水遊びの会」中止

7月31日に予定していたおやじの会主催の芝生開放デー「水遊びの会」は
緊急事態宣言発出のため8月28日に延期していましたが
緊急事態宣言が8月31日まで延長となったため残念ながら今年も中止することとしました。
合わせて、学級ボランティアによる芝生管理作業は8月28日も中止とし、
有志による芝生管理作業を継続します。
有志のみなさまの参加をお願い申し上げます。

芝生管理作業 令和3年7月31日

7月31日8時00分から有志による芝生管理作業を行いました。
朝に雨が降ったため芝生がぬれていて芝刈り機にくっ付きます。掃除が大変でした。
くもり空はみるみる晴れてきて暑くなりました。

おやじの会の方7名、保護者の方1名、父母協の方3名、Gネットや地域の方3名
教職員5名の大人19名、子ども1名の計20名の方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
 
次回も有志の方による作業となります。
8月4日水曜日16時00分
お手伝いいただける方は校庭にお集まりください。

特別教室空調工事

7月27日から、夏季休業を使って
理科室・図工室・家庭科室の特別教室の空調工事をしています。
音楽室と学校図書館にはすでにエアコンがついているので、
これで特別教室にもすべてエアコンが付きます。
(特活室は特別教室扱いではないのでエアコンは付きません。)
 
    足場を付けています         たくさんの資材を使います
 
   四角枠の場所に設置します     間近で見る室内機はとても大きい
8月中には工事を終えて、うまくいけば9月から使うことができます。
お楽しみに。

健康観察カード8月分

緊急事態宣言の中、都内・市内の新規感染者数が爆発的に増えています。
感染力が強いデルタ株が増えています。
引き続き、感染拡大防止にご協力ください。
毎日、朝夜に検温と健康観察をしてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染を予防してください。

睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
人と会う時には間隔をあけてマスクを着用してください。

すでに子どもに配布している8月分の健康観察カードです。

カードをなくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード8月[PDF:104KB]

第70回はたらく消防の写生会

東京都消防庁主催の令和3年度 第70回はたらく消防の写生会の入選作品が公開されました。
例年、イトーヨーカドーで展示していたのですが、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにウェブサイトでの公開となっています。
9月末までの限定公開です。
2年生7名の入選作品が公開されています。

多摩消防署のホームページよりご覧ください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-tama/syaseikai.pdf

スプリンクラーの修理

7月28日、芝生校庭の散水用スプリンクラーの第2系統(東側)の校舎側のスプリンクラーが
回転しなくなったということでスプリンクラーの設置業者に問い合わせたところ
何かが詰まったせいなのでそれを押し込んでくださいということでした。
 
黄色丸の部分が放水口です。拡大した写真が右側です。
大きな放水口が水をまくところ。
小さい放水口は小さい放水口のふたのように上にある回転羽根に水を当てて
スプリンクラーを回転させるための放水口です。
回転しないということは、この小さい放水口から水が出ないので回転羽根に水が当たらず
回転しないとのことでした。
小さい放水口に針金を入れて
詰まっているものを落とせば回転するようになるとのことでした。
 
ご覧の通り、回転するようになりました。
修理費を節約できました。よかった。

青少協「星を見る会」中止

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催の
4年生対象「星を見る会」8月20日(金)19時から 於:大松台小
は、多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルが3に引き上げられたことを受けて
残念ながら中止することになりました。
青少協鶴牧・大松台地区委員会

芝生管理作業 令和3年7月28日

週の半ば、7月28日水曜日の夕方16時から有志による芝生管理作業を行いました。
非常事態宣言発出のため学級ボランティアによる芝生管理作業を中止しているので、
土曜日の定例の芝生管理作業は有志による作業になっています。
参加者が少ないため、土曜日だけの作業では負担が大きくなっています。
そこで、週の半ばに芝刈りを行い、土曜日の負担を少しでも軽くしました。
 
7名の方にお手伝いいただき、2時間の作業をしました。感謝申し上げます。
夏になり、夏芝の伸びが大きくなっていて、4.5日間しかないのに8.5袋刈りました。

次回は7月31日(土)8時00分より、有志による芝生管理作業を行います。
お手伝いいただける有志の方を募集します。暑さ対策をして校庭にお集まりください。

多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルを3に引き上げました

現在、多摩市内において、新型コロナウイルスの感染拡大のスピードが上がって きており、
新規感染者数の増加が続いています。
そこで、7月28日、多摩市は、新型コロナウイルス地域感染レベルを
レベル2から最高レベルのレベル3へ引き上げました。

夏季休業日中の学校の対応について(7月29日~8月22日)
1 合唱団の活動
自校での活動とし、感染症対策が十分に講じられ、
安全に配慮して実施できる場合に限り実施する。
市外での大会・コンクールへの参加等の実施は原則中止する。
→予定通り感染症対策をしながら練習を継続します。

今後も不要・普及の外出を避け、健康観察を続けて感染防止に努めてください。

中学校不登校特例校の開設構想について

多摩市教育委員会からの連絡です。

日頃より多摩市の教育行政にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
中学校不登校特例校の開設構想に関する説明会を
7月29日(木)、7月31日(土)、8月6日(金)に
関戸公民館、多摩市役所、永山公民館にて開催予定の旨を、
教育委員会だより7月号及びたま広報7月20日号の記事でお知らせしておりましたが、
構想の再検討を行うため、中止とさせていただきます。
併せて8月2日から予定しておりました動画配信も中止とさせていただきます。
急遽の中止により、大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんが、
よりよい構想とするためにお時間を頂戴しますこと、
ご理解くださいますようお願いいたします。
多摩市教育委員会

 

夏季休業中の合唱団練習

夏季休業に入って、合唱団が毎日練習を積み重ねています。
毎年8月中旬に予選が開催されるNHK全国学校音楽コンクールですが
今年も緊急事態宣言発出のために予選は中止となってしまいました。
しかし、今年は都の本選は実施されます。
9月12日に予選なしで東京都本選が実施されることになりました。
南鶴牧小学校合唱団Musical notesは、9月のNコンに向けて練習しています。
 
何人ものゲストティーチャーが指導に来てくださっています。
7月27日の先生には1人ずつ個別練習をしていただきました。
 
卒業生も応援に来てくれます。ありがとうございます。
 
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート

4年 ゴーヤーカーテン

4年生が育てているゴーヤーカーテンが元気に伸びています。
ゴーヤーは、にがうりとも呼ばれますが、和名はツルレイシです。
みんな同じ植物です。

校舎1階の赤枠部分がゴーヤーカーテンです。
まだ、実は見つけられませんでした。雌花がたくさん付いて実がなってほしいと思います。
少し苦みはありますが、おいしい夏野菜です。
 
今年は多摩市環境政策課にご協力いただき、多摩市農協委員のの方を講師にお招きして
グリーンカーテンをつくるだけでなく、
グリーンカーテンの意義や落ち葉の堆肥づくりの学習をしています。