東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
11月25日、冬型の気圧配置となり、多摩も冷えました。
朝、畑に霜が降りていました。初霜です。
11月24日、校内研究会で5年生の研究授業を行いました。
今年の校内研究のテーマは
「自ら問題を見付け、自ら学び、発信していくことができる児童の育成」で
生活科と総合的な学習の時間を窓口にして行っています。
5年生は、これまで、自分たちが住む街の良さや課題について調べてきました。
そして、調べてきたことをもとに、自分たちが地域のためにできることを考えています。
この日は、自分たちがやってみたいことのグループごとに
具体的な計画を立てました。
大きなホワイトボードを使って、
グループの全員が考えたことを見合うことができるようにして話し合いを進めました。
話し合ったことを観点を意識しながら情報交換して、自分のグループの計画に反映します。
教員は授業教室とライブ配信した隣の教室に分かれて、
指導案と授業を見て効果的だった指導とより良い指導について考えました。
授業後は協議会を行い、教員間で考えたことをグループごとに整理します。
その後、グループごとに整理したことを
司会が全体に共有して活発な意見や質疑を通して深めていきます。
最後に、講師の先生から総合的な学習の学習内容のつくり方や
育てたい能力を意識した指導法についてご指導いただきました。
子どもたちが取り組みたいと思う学習内容や課題を設定できるようにし、
子どもたちが、その課題の目的を自分のこととして強く思えるように学習を進め、
どのようなゴールを目指すのかのイメージをはっきりと描きながら活動できるようにする中で、
子どもたちに思考力や他者と協働して取り組む能力を意図的に育てていく指導を目指していくことが
大切であることを再確認しました。
11月24日、1年生が自分たちが育てて収穫したサツマイモを焼いもにして食べました。
まず、いもを洗ってアルミホイルを巻きます。
学校用務職員が朝から学校の枯れ枝を燃やして熾火(おきび)を作りました。
熾火に子どもたちが包んだサツマイモを投入。じっくり焼きます。
給食と一緒にいただきました。みんなよく食べました。
関連記事
令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー
令和3年(2021年)5月15日 1年ふたば サツマイモ植え
令和3年(2021年)11月18日 1年、1年ふたば いもほり
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
学校の横のメタセコイア通りの紅葉がとてもきれいになりました。
陽が当たるとオレンジ色に輝いて見えます。青空との対比が美しいので、ぜひ、ご覧ください。
左写真(スマートフォンは上写真)は11月1日。黄緑色から黄色へ。
右写真(スマートフォンは上写真)は11月24日。黄色からオレンジ色へ。
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
たくさんの保護者と子どもたちが11月19日の部分月食の観察をしてくれたようです。
たくさんの1年生の子どもたちが自主学習で観察記録を書いてきてくれました。
立派な記録ばかりでした。
11月22日、児童朝会を行いました。
副校長が秋から冬に変わってきている季節の様子についての話と
土曜日に実施した里山の自然観察会の話をしました。
メタセコイア通りのメタセコイアが黄色からオレンジ色に変わって来ていて、
陽に照らされると輝いて見えます。ぜひ、見にいらしてください。
あわせて、芝生スタンプカードが5個貯まった3年生の表彰も行いました。
南鶴牧小学校おやじの会主催の「芝生解放デー」を実施します。
平成31年からおやじの会が企画した自由に子どもたちと芝生で遊ぶ時間の設定です。
新型コロナウイルス感染症拡大のため7月・8月・9月にの計画はことごとく中止となり、
今回が今年度初めての実施となります。(昨年もすべて中止になってしまっています。)
今回はドッジビー大会も開催します。
ぜひ、大人の方も、子どもたちも芝生に遊びに来てください。
11月27日(土)10時00分頃~12時00分頃まで
(当日予定していた芝生管理作業は冬芝の伸びが鈍くなったため中止します。)
詳しくは先日配布したプリントをご覧ください。
↓ここからもご覧になれます。
芝生開放デー11月[PDF:477KB]
これまでの活動
平成31年(2019年)4月27日 第1回芝生解放デー
令和元年(2019年)8月31日 第2回芝生解放デー(水遊び大会)
11月20日、秋の里山観察会を実施しました。
季節ごとに百草団地の南にある「なな山緑地」へ行っています。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大のため、
3月の早春の観察会のあとの春と夏の観察会は中止しました。
まだ、紅葉には少し早かったようです。落葉樹の西の山にはまだ緑の葉が残っていました。
なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
今回の観察会には子ども12名、保護者6名、教員4名の合計22名が参加しました。
秋の観察会は紅葉・落葉と実がテーマです。
初めにどんぐりの説明です。なな山にはたくさんのどんぐりが落ちています。これはクヌギ。
お正月に飾るセンリョウ(千両)。マンリョウ(万両)の実はまだ緑色でした。
ナンテン(南天)にも赤い実がたくさん付いていました。
山に登って、今、問題になっているナラ枯れの実際を見て、話を聞きました。
秋に咲くキクの仲間のコウヤボウキ(高野箒)はもう綿毛になっていました。
30cm程度の高さの木です。高野山では細い幹で手箒(ほうき)を作ったそうです。
ムラサキシキブ(紫式部)の仲間のヤブムラサキ(藪紫)の実。
ヤブムラサキはムラサキシキブと違って葉に毛があるので葉を触るとごわごわします。
秋に花が咲くヤブレガサ(破れ傘)も、花が終わって実になっていました。
ヤブレガサもキクの仲間ですが、こちらは草。コウヤボウキの方が小さいくらいです。
春の新芽が傘のように閉じていて、葉が開くと切れ込みが見えて傘が破れているように見えます。
ゴンズイの実。赤と黒が目立ってとてもきれいです。
ゴンズイと言う名前は魚にもいます。植物と動物に同し名前が付いている珍しい種です。
西の山に多いクヌギとコナラの木を比べています。どちらも、どんぐりの木です。
コナラと比べてクヌギの方が樹皮が黒く堀が深くなっています。
春に釣鐘のような花を並んでつけるアマドコロは大きな黒い実をつけていました。
さて、次は森遊びです。まだ、落ち葉が少ないので集めてくださいました。
落ち葉のそりすべりです。落ち葉のプール目指してすべりました。
ハイジのブランコもスリルがあります。
最後は、なな山産のしのだけ(篠竹)「アズマネザサ(東根笹)」使ったモビールづくりです。
フィンランドの冬至のお祭りに飾るヒンメリをつくりました。
幾何学的な立体をつくります。今回は、中に松ぼっくりを閉じ込めました。
フィンランドではもともと麦わら(ストロー)でつくっていたようです。
できあがったらお昼ごはんです。暖かい小春日和の一日でした。
ゆったりと半日過ごしました。
最後に欲しい人にはカブトムシの幼虫を2匹ずついただきました。
お世話になりました。感謝申し上げます。
次回の冬の観察会は2月5日(土)に実施します。ご予定おきください。
関連記事
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和2年(2020年)11月22日 令和2年度なな山自然観察会(秋)
令和3年(2021年)3月28日 令和3年 なな山自然観察会(早春)
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
鶴牧西公園の管理事務所の周りに晩秋の花「キダチダリア(皇帝ダリア)」の花が咲いています。
3メートルを超える巨大な草の頂上に豪華な薄紫色の花をたくさんついています。
皇帝と呼ばれる大きさと気品があります。中米原産の外来種です。
関連記事
令和元年(2019年)11月16日 鶴牧西公園の皇帝ダリア
令和2年(2020年)11月23日 キダチダリアが咲いています
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
1月17日、スクール・サポート・スタッフと学校用務員・図工専科教員が掲示板を新しくしました。
ぜひ、ご覧ください。
11月19日、東京ではほぼ皆既月食に近い部分月食でした。
雲が出ていたため欠けた月が昇ってくるところは見ることができませんでした。
しかし、雲の合間から、月食を見ることができました。
たまにきれいに見えるので、ありがた味がありました。
地球が太陽の光を反射して月を少しだけ明るくする地球照でオレンジ色の月が浮かび上がりました。
職員が屋上から撮った写真です。
観察した人は、月曜日に学級担任へ報告してください。
自主学習として観察結果や調べたことをまとめたものも提出してください。
11月18日、19日に2年生とふたば1・2年生が多摩市交通公園へ行って交通安全教室を行いました。
交通安全教室は多摩市教育委員会が往復の借り上げバスを手配し
多摩市道路交通課の方が指導をしてくださいます。
ありがとうございました。
初めに、子どもが車にぶつかってしまった時の実験を見ます。
黄色の円の中が子どもの人形です。
車はさほどスピードを出していないことを考えると、
普通の道を走っている車にぶつかると大変なことになることが良く分かります。
2つのグループに分かれて、1つのグループは講習です。初めにビデオを見ました。
もう1つのグループは歩行訓練と自転車の実地訓練に分かれます。
遊歩道ばかり歩いている本校の子どもたちには普通の道を歩く練習がとても重要です。
右、左、右と見て車が来ないことを確認して渡ります。
車が来ていたら、車が止まったことと、運転手が自分を見ていることを確認してから渡ります。
自転車講習はまず、乗る前に行う自転車の点検の仕方を学習します。
前輪・後輪のタイヤ圧、左・右のブレーキが利いていることを確認して、左から乗ります。
自転車は車道の左端を通ります。
交差点では右・左・右・右後ろを確認して車が来なければ渡ります。
ほとんどの子どもが自分のヘルメットを持って来ていたので安心しました。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせてください。
11月18日の児童集会は図書委員会が企画する集会でした。
この日は本の紹介を兼ねた読み聞かせをしました。
事前に画像をスライドショーにしておいて、それを見ながら
放送室から校内放送を使って音声の放送を流します(左写真/1枚目写真)。
各教室にも図書委員が出向いて、同じスライドをプロジェクターで投影し、
放送を聞きながらスライドを進行させていました(右写真/2枚目写真)。
11月18日、1年生が春に植えたサツマイモの収穫をしました。
大きくなったいもが土の中からたくさん出てきました。
つるは乾燥させてリースに使います。
来週、焼きいもにしていただく予定です。
本当はしばらく置いておくと、いもが甘くなるのですが・・・
関連記事
令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー
令和3年(2021年)5月15日 1年ふたば サツマイモ植え
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
明日、11月19日は満月です。東京では部分月食が見られます。
宵の口なので観察しやすい時間帯です。
今のところ天気予報は晴れです。期待できます。
月の出 16時27分
食の最大 18時02分
部分食の終 19時47分
欠けている月が昇るところが最高です。東の空に注目です。
国立天文台などインターネットでライブ中継をする機関もあります。ご活用ください。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の星空観察サイト「ようこそi-CANプロジェクトへ」
の一番上「月の満ち欠け」観察ツールのDanちゃんとSynのカメラにもご注目ください。
http://melos.ted.isas.jaxa.jp/i-CAN/jpn/index.html
観察記録は週末の自主学習に最適です。観察した人は学級担任に提出してください。
暗くなっているので、外で観察する場合は保護者の方と一緒にお出かけください。
11月17日、朝はカウンターが599229でしたが、昼には60万と100回を越えていました。
令和元年9月29日に10万回を越えてから、令和2年5月6日に20万回、令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回、令和3年7月11日に50万回を越えました。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
みなさまのおかげで市内公立小学校で一番多い閲覧数となっております。
感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
なお、学校ホームページに対するご意見は
11月26日から始める学校教育活動アンケートにお寄せください。
11月16日、2年生が3回目の町探検に行きました。
前回の2回は全員が一緒に探検に行って、自分がもっと知りたい場所を決めました。
今回は、8グループに分かれて自分が行きたい場所へ探検に行きました。
引率は教員の他に、22人の保護者の方にもお手伝いいただき、
後ろから安全についての見守りをしていただきました。
ありがとうございました。
見学した場所
多摩市総合福祉センター、多摩市アクアブルー、からきだ菖蒲館、唐木田児童館
唐木田駅前駐在所、多摩鶴牧郵便局、重田畳店、M teku Bakery
お仕事をおじゃまして申し訳ございませんでした。
深く感謝申し上げます。
学芸会が終わったので、思いっきり外で遊んでもらうため、今月は、学芸会後、初めての登校日、
11月16日に月1回の芝生の日を設定しました。
中休みになったらすぐに、芝生応援キャラクター「しばちゅん」の声が響き、
校庭ではだしで遊ぶように全校放送が入りました。
子どもたちは芝生校庭の入口にくつを並べて遊んでいます。
バランスボールは芝生ならではのアイテムです。
子どもが自由に使うことができます。
子どもたちは、はだして寝転んだり走ったりして遊んでいました。
関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月
令和3年(2021年)2月22日 芝生の日 令和3年2月
令和3年(2021年)4月27日 芝生の日 令和3年4月
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
11月16日、学芸会後、初めての登校日です。
朝、学芸会の終わりの会をしました。
画像はインターネットを通して配信し、音声は校内放送で流します。
校長が各学年の良かったところを講評しました。
子どもたちは、それぞれの教室で参加します。
左写真(2年生教室)、右写真(ふたば教室)。
最後に全校で「幕を閉める歌」を歌いました。
学芸会があったため、定例の芝生管理作業ができませんでした。
そのため、夕方から実施しました。
9名の保護者の方と9名の小学生が来てくださいました。
芝生に進出してしてきている雑草のオオバコも除去しました。
最後に肥料を8袋やりました。
気温が下がってきて、冬芝の伸びが止まってきました。
そのため、11月20日と27日の学級ボランティアによる芝生管理作業は中止します。
校庭中央の冬芝が踏圧で衰退しているので、11月20日に保護のシートをかけます。
中央ばかりを使わずに、できるだけ冬芝が元気な場所を見つけて使ってください。
次回の芝生管理作業は12月4日土曜日です。
芝生倉庫の大掃除と手押し芝刈り機の刃研ぎ研修会を実施します。
学級ボランティアは6年1組・2組・3組の保護者の方です。
6年間で最後のボランティアとなります。お力をお貸しください。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。