最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6年 雅楽教室

12月3日、6年生が雅楽教室を行いました。
この授業は文化庁の文化芸術による子供育成総合事業として、
NPO法人多摩子ども劇場のご協力で実施しました。
指導してくださったのは怜楽舎(れいがくしゃ)の3名の方です。
新型コロナウイルス感染症対策として1学級ずつ3回実施しました。
日本のオーケストラ(管弦楽団)と呼ばれる雅楽は、管楽器、弦楽器、打楽器を使って演奏します。
今回の雅楽教室では管楽器の演奏を聴きました。また、打楽器は体験させていただきました。
 
楽器の紹介です。はじめは笙(しょう)。17本の竹でできていて6つの和音を同時に出すことができます。
息を吸っても吐いても音が出るようになっています。
次は、雅楽のメインの楽器の縦笛、篳篥(ひちりき)。
1つの指の抑え方でも色々な音が出るようになっています。
植物のアシ(ヨシともいう)の葉のリードを使っていて、大きな音が出せます。
 
最後は龍笛(りゅうてき)。音域が広い横笛です。雅楽のはじめは龍笛の笛の音から始まります。

次に舞を体験しました。雅楽は演奏だけでなく舞も入ります。

いよいよ打楽器の体験です。3つの打楽器に分かれて体験しました。
左の楽器は鉦鼓(しょうこ)。金属でできていて高い音が鳴ります。
 
真ん中の大きな打楽器は太鼓(たいこ)。大きいので低い音が出ます。
右の横向きの鼓(つづみ)のような楽器は鞨鼓(かっこ)。
細いばちでたたきます。
 
3学級を1時間ずつ、3時間指導していただきました。ありがとうございました。

調理実習

新型コロナウイルス感染症拡大のために見送っていた調理実習を再開しています。
感染対策を徹底して行っています。
5年生はご飯を炊く実習です。炊けていく様子が見えるようにガラスの鍋を使っています。
 


6年生は炒める調理です。自分たちでメニューを決めてレシピを調べました。
個人で材料を準備し、個人で調理して、個人で食べるようにして接触を避けています。
2週間に分けて半数ずつが調理し、残りの半分の子どもはタブレットPCで調理方法を録画・編集して
3分間クッキングのような作品を作って調理法を紹介し合います。
 

2年 交通安全教室

12月3日、2年生が多摩市交通公園で交通安全教室を行いました。
この授業は多摩市教育委員会と多摩市道路交通課の支援を受けて実施しています。
多摩川沿いの交通公園までの往復は教育委員会が準備してくれた借り上げバスで行き来します。
指導は道路交通課の方が行います。
最後にいただいた自転車免許証も道路交通課の方が準備してくださいました。
 

 
自分のヘルメットをかぶり、乗る前には自転車の点検を行います。
道路の左端を走ります。
 
講習もあります。両方とも参加できた人には自転車運転免許がもらえます。

マルガモ

12月2日、ビオトープに3羽のカモが来ていました。
カモはペア(つがい)で行動することが多いので、親子かなと思い見てみると、
2羽はプールでよく見かけるカルガモ(赤丸)なのですが、1羽の頭が黒く見えます。
双眼鏡で見ると頭はきれいな緑色に光っていてマガモのようです(黄丸)。
しかし、何かが変です。疑って図鑑と比べてみると嘴(くちばし)の色が違います。

マガモの嘴は黄色なのですが、このカモは黒くて先が黄色です。
カルガモの嘴なのです。
多分、以前にも来たことがあるマガモとカルガモの雑種なのでしょう。
インターネットでは「マルガモ」という名前でヒットします。

令和2年(2020年)3月13日
マガモとカルガモの雑種

地域学校共働本部2校合同委員会

南鶴牧小学校は4月からコミュニティースクールに移行しました。
コミュニティースクールは保護者・地域の方々と一緒になって、
子どもたちの学びと成長を支えるシステムです。
学校運営協議会と実働部隊の地域学校協働本部が車の両輪です。
地域学校協働本部は大松台小学校と合同で設置しています。
第1回目は南鶴牧小学校の委員のみで顔合わせをしましたが、
12月2日、第2回目は、大松台小学校と合同委員会を開催しました。

大松台小学校と南鶴牧小学校での活動状況を共有しました。
南鶴牧小学校では、放課後子ども教室、モーニング・プラス(朝の補習教室)、
2020東京オリンピックレガシーの芝生管理作業、合唱団の地域貢献活動、
なな山自然観察会などについて話しました。
これからは、相互に人員を協力し合ったり、合同で開催したりできることを探っていきます。

研究授業 2年 生活「もっと知りたいたんけんたい」

12月1日、校内研究会の研究授業をしました。
今年の校内研究のテーマは
「自ら問題を見付け、自ら学び、発信していくことができる児童の育成」で
生活科と総合的な学習の時間を窓口にして行っています。
これまで下の写真のように自分たちが行きたい8か所のお店や施設を訪問して、
働いている方々へインタビューをしています。
この日はインタビューから分かったことをもとに、
自分たちが役に立てることを考えてワークシートに考えをまとめました。
  
訪問グループごとに自分たちの考えを交流しながら、どのようなことをするのかをまとめていきます。
 
まとまったことはグループごとに学級全体に向けて提出します。
タブレットPCで写真に撮って、学習支援ソフトを使って共有します。
  
様々な地域の方との交流を通して、
子どもたちが、より鶴牧地区のことを好きになってほしいと願っています。
授業後、教員間で協議会をします。最後に、講師からの講評をいただきました。

関連記事
令和3年11月17日 2年生活「もっと知りたいたんけんたい」

芝生点検 令和3年11月

本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
11月30日、11月分の芝定期点検を行い専門家から助言をいただきました。
肥料のまき方にむらがあったため、生育が悪くなっている場所が筋状になっていますが、
その後、追肥をしています。
12月に入ってから、さらに、来春の生長のための肥料を4袋まくことにしました。
これから乾燥する日が多くなるので暖かいお昼頃に散水します。

今年度初めて実施する冬の土壌改良工事の打ち合わせもしました。
2月4日金曜日に1500平方メートルの広さに16㎜の径で深さ20cmの穴をあけていきます。
2月5日土曜日に、穴にあった土を除去し、穴に砂を詰める作業をします。
あわせて、芝生回りの側溝の清掃も行います。
多くの保護者の方にお手伝いをお願いすることになります。よろしくお願いいたします。

4年、4年ふたば 社会科見学 その2

11時50分 昼食
ミナトリエ前の公園に来ました。
ここでグループごとに昼食です。


12時20分 ミナトリエ
ミナトリエはビルの20階にある東京港の歴史や現在の東京港の仕組みを学べる施設です。
4年生は、しっかりとメモに残し、社会科見学新聞の記事にしようとしています。
 
20階から望遠鏡で東京港が一望できます。
上から見た港の様子や、地形などを実感できたようです。

現在地が埋め立てにより陸地になったのは、1970年代以降です。

1909年の様子

1951年の様子

現在の様子

4年、4年ふたば 社会科見学 東京港

11月30日、快晴。4年生が延期していた社会科見学へ行きました。
7時50分 出発式
実行委員によって進行します。欠席者なく全員が参加できました。
 

 

10時00分 船着き場
有明の船着場に来ました。これから水上バスに乗船します。
 

11時15分 水上バス
10時30分に出航しました。1時間ほど東京湾を周遊します。
湾岸の風景からいろいろなことに気付くのは大切な学習です。東京ゲートブリッジが近くに見えます。
 
向こうに見えるのは豊洲市場です。コンテナクレーンをロボットキリンと呼んで興奮しています。
 
自由の女神像とテレビ局本社屋(左写真、スマートフォンは上写真)。
レインボーブリジの下まで来ました(右写真、スマートフォンは下写真)。
 
レインボーブリッジの真下を通りました。
 
11時30分。下船しました。ミナトリエに移動し、昼食にします。

健康観察カード12月

新型コロナウイルス感染症の新たな変異株、オミクロン株が世界中で拡散し始めています。
日本も渡航制限が始まりました。
気温低下のための換気不足と乾燥のため、ウイルスにとっては感染しやすい状況も高まっています。
感染予防には手洗とマスク着用が一番効果があります。
今後とも感染予防に注力いただき、家族内感染や学校でのクラスター防止にご協力ください。
暖かい服装で過ごし、早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事をとって、体調を整えてください。
また、引き続き、本人や家族に調子が悪い人がいる場合は
学校を休ませてくださいますようお願い申し上げます。
12月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード12月.pdf[PDF:108KB]

 

イチョウの黄葉

11月も今日で終わりです。イチョウの葉が黄色くなって輝いています。
なかなかすべての葉が真っ黄色にはなりません。
中央部分に黄緑色が残る葉も多くあります。
しかし、もう散り始めているので、そろそろ黄葉も終わりです。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチョウの小さな新芽
令和元年(2019年)9月13日 ギンナン
令和2年(2020年)10月15日 ギンナンが落ちていました
令和2年(2020年)12月1日 イチョウの黄葉とギンナン
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

 

令和3年11月29日 朝会と表彰

11月29日、ライブ映像と校内放送で児童朝会をしました。
校長からは、総合的な学習の時間(鶴っ子)や国語のときに
目的をしっかりともって話し合いや発表をしたり、インタビューをしたりしている
5年生のがんばりについての話をしました。
また、4年生にピアノ学習の表彰をしました。

学校だより「たいさんぼく」令和3年12月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
第20回学芸会特集です。
他に、5年生のJUKI株式会社への社会科見学について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は最近の学校の様子からの下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:970KB]

芝生開放デー 令和3年11月27日

新型コロナウイルス感染症拡大のために延期・中止が続いていた
おやじの会主催の芝生開放デー「ドッヂビー大会」を11月27日に実施しました。
一昨年に始めた「芝生開放デー」ですが、
昨年は新型コロナウイルス感染症拡大のために一度も開催できませんでした。
今年度も初めてで、通算3回目です。
ドッチビー大会もしましたが、芝生の上で遊べる遊びコーナーをたくさんつくったので
子どもたちは思い思いの場所で遊んでいました。
 
小学生が68名、大人を合わせて総勢103名の方が参加しました。
芝生開放デーは10時から12時まで実施しました。
左写真(スマートフォンは上写真)は始めの会、
右写真(スマートフォンは上写真)は輪投げコーナー。
 
ストラックアウトは3台。2台は市から借りてきてくださいました。
 
全員でのドッヂビー大会。
 
バランスボール(左写真)、フォームロケット(右写真)。
 
芝生の上で走ったり寝転がったりしてゆったりとした半日を過ごすことができました。
おやじの会のみなさま、ありがとうございました。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 第1回芝生解放デー
令和元年(2019年)8月31日 第2回芝生解放デー(水遊び大会)

キバナコスモス

南鶴牧小学童クラブの前の遊歩道「そよかぜの道」にキバナコスモスが咲いています。
キバナコスモスは黄花といってもほとんどがオレンジ色です。
黄色の花もあるようですがあまり見かけません。
玉川大学が開発した「イエローガーデン」や「イエローキャンパス」はレモン色で
黄花とイメージがぴったりと合いますが、この辺りでは見かけません。
一重と八重がありますがこの写真は一重です。



コスモス(オオハルシャギク)とキバナコスモスは別種です。
コスモス(白・赤・ピンク)はキバナコスモスよりも葉が細くなっています。

ふたば 焼いも

11月26日、ふたば学級の1年生が春から育てていたサツマイモをふたば学級全員で焼いもにしました。
 
人数が少ないので、この日はドラム缶で焼きました。
この日も学校用務職員が朝から火の番をしています。
 
焼いもだけでなくも炭になった木を七輪に入れて、シイタケやマシュマロ、
ソーセージなども焼きました。
野外キャンプの趣です。子どもたちは、みんな笑顔です。

関連記事
令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー
令和3年(2021年)5月15日 1年ふたば サツマイモ植え
令和3年(2021年)11月18日 1年、1年ふたば いもほり
令和3年(2021年)11月24日 1年 焼きいも
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

わかば 自立活動「年賀状をつくろう」

特別支援教室「わかば」には42名の子どもたちが通っています。
年末になったので指先の巧緻性を高めるため訓練としてに年賀状づくりをしました。
 
初めに手順を説明して活動の見通しをもたせます。
写真や現物を見せながらイメージしやすいようにします。
 
材料は良質のパルプで作られている牛乳パックです。
事前に水につけておいて、表面にコーディンクされているフィルムをはがしておきました。
指先に力を入れて紙をちぎります。はじめは苦戦していましたが、だんだん上手になっていきました。
左が牛乳パックで右は折り紙です。折り紙を切ったものを混ぜて飾りにします。
 
ミキサーに水とちぎった牛乳パックを入れます。
 
10秒を3回攪拌(かくはん)してパルプを作ります。
 
パルプに折り紙をちぎったものを混ぜて型に入れます。

押して整形しながら厚さを均一にしていきます。押し付けて水分を取ります。
 
2種類の網をはがします。紙が崩れないように、てのひら全体を使って力を加減しながら持ち、
指先でそっと、少しずつ網をはがしていきます。
 
タオルで余分な水分を取って完成。網の上で乾かします。

2人ずつ分かれて作業しましたが、45分の授業時間でやりきりました。
最後に指先がうまくコントロールできたかを振り返って授業を終わりました。

こどもたちのXmasカード展

からきだ菖蒲館で11月23日から12月26日までこどもたちのXmasカード展を開催しています。
大松台小学校と本校の児童が参加しています。
本校はふたば学級と1年生がカードを作りました。
カードは菖蒲館の方がクリスマスツリーになるようにきれいに貼ってくださいました。
ぜひ、見に行ってください。1階のロビーの壁に貼ってあります。
 

しばちゅんたタイム 令和3年11月

きょうだい班活動「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい班活動は、昨年度から、たてわり班活動から変更して実施している
異学年交流活動です。
たてわり班活動は1から6年生で構成する班で一度に活動していましたが
きょうだい班活動は1・5年、2・4年、3・6年で活動するので3日間に分けて実施します。
上学年の4~6年生が遊びを企画してお世話をします。
毎月1回、30分の中休みに実施しています。11月は、11月18日に2年生と4年生。
11月22日が1年生と5年生、11月25日が3年生と6年生でした。
 
1年生と5年生は天気が良くなかったので教室や体育館で行いました。
 
2年生と4年生は校庭で遊びました。
 
3年生は2学級なので学年を3つに分けて6年生の1~3組とペアになっています。

関連記事
令和2年(2020年)11月6日 第1回 しばちゅんたタイム
令和2年(2020年)12月8日 第2回 しばちゅんたタイム
令和3年(2021年)6月21日 しばちゅんたタイム
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。