最近の学校の様子から

カテゴリ:学校のまわりの自然

アゲハ

朝、アゲハ(ナミアゲハ)が羽を広げて葉の上に止まっていました。
こちらが動くと少し飛ぶのですが、また、すぐに葉に止まりたがります。

花の上ではないので蜜を吸うために止まったわけではないようです。
羽を広げて止まるのも普段見るアゲハの止まり方と違います。
朝、まだ早い時間であることや、ぎこちない飛び方だったこととも合わせて考えると
きっと、太陽の日を浴びて体を温めるために止まっていたのでしょう。
昆虫は変温動物なので、周りの環境によって体温が変わります。
体温が高くならないと、動くことや飛ぶことができません。
少し朝の気温が下がってきたのでしょうか。芝生にも朝露が降りています。
まだ、暑くて寝苦しい夜が続いていますが・・・。

オクラの花

2年生の畑となんつる農園にオクラの花が咲いています。
次から次へと花が咲いてオクラがなります。
オクラは英語です。アオイの仲間なので、タチアオイやフヨウ、ハイビスカスと
花のつくりが似ています。
淡い黄色で大きく、とてもきれいな花です。
 
実が大きくなるスピードがとても速く、1日1日にょきにょきと伸びていきます。
毎日見張っていないと、すぐに大きくなりすぎて筋張ってしまっておいしく食べられません。
1、2、3の順番のように実が伸びていきます。

パンバスグラスがきれいです

図工室前のパンバスグラスがとてもきれいです。
南米のラプラタ川沿いの大草原パンパ原産の帰化植物です。
和名はシロガネヨシ。シロガネとは銀のこと。穂が銀色に輝いています。
  

関連記事
2019年(令和元年)8月20日 パンバスグラスの穂が出ました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

コスズメ 追記

8月5日、1年生の男の子が大きないもむしを見付けて何の幼虫なのかと聞きに来ました。
大人の指ほどの太い幼虫です。これだけ大きいのはスズメガの仲間なので
スズメガの幼虫を検索しました。
模様が一致したのは「コスズメ」です。

旗が立っているのもスズメガの目印ですが、
「子どもが口からうんこを出した」と言ったので、幼虫を見てみると、
目立つ旗のある方が頭だと勘違いしたようです。
幼虫はもしも襲われたときに致命傷にならないよう、
お尻の方に目立つ旗を立てたのでしょう。
頭の方には丸い目玉模様があります。
目玉模様は鳥が嫌うそうですが、この位置にあるのも、
もしも襲われたときに頭を守るためかもしれません。
頭は矢印の部分です。

追記1
家に持ち帰った男の子が、8月6日に色が茶色くなってきて
糸をはいていると報告してくれました。
もうすぐ、さなぎになるようです。

追記2
8月27日、持ち帰った1年生がさなぎが羽化したことを報告しに来てくれました。

6年生のお兄さんは、夏休みの自由研究として
コスズメの蛹化・羽化について報告してくれました。

ハナモモの実が熟してきました

南鶴牧小学校果樹が多い学校です。
春、ビオトープで濃いピンク色の花を咲かせていたハナモモの実が熟してきています。
 
もう茶色くなってしまっている実もあるので、
ピンク色にはなっていませんが味見をしてみました。
皮をむいてみると、まだ実が固いものが多く、甘くありません。
左写真上の2個は皮をむく前の実。左下2個は皮をむいた実です。
 
中の種子は食べるモモのように真っ赤になっています。(左写真右下の1個と右写真)
熟してじゅるじゅるになってきている実は少し甘くなっていました。
もともと花を観賞するための桃なので、食べられるとは思っていませんでしたが、
香りは立派に桃の香りです。

関連記事
令和2年(2020年)5月21日 ハナモモの実
令和2年(2020年)3月16日 ハナモモが咲きました
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。