最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月18日 ふたば4年 自立活動 カブトムシの飼育

ビオトープの横にある腐葉土のケースで飼育していたカブトムシが、成虫になりました。

 

昨年度の秋から6年生(現在の中1)が卵を孵化させ、プラスティックケースの中で幼虫として育てていました。

3月になり、色が黄色を帯びてきて3齢幼虫になったところで、画像の腐葉土ケースに移しました。

後は自然の力に任せて、見守るだけです。

 

飼育を受け継いだ4年生が、今朝腐葉土から土をすべて出してみると、蛹室やサナギの殻と共に、蛹室の中で羽化したカブトムシの成虫が10匹以上見付かりました。

まだ、サナギのままのカブトムシもいるので、蛹室ごと飼育します。

残念ながら、サナギの状態で息絶えてしまった個体も複数みられて、生命が続いていくことの難しさを感じます。

 

しばらくオスとメスを隔離して飼育しますが、適当な時期に交尾できる環境を作るそうです。

秋からは2周り目の飼育に入り、生命の循環を実体験の中で学んでいきます。

また、飼育の方法や実際の世話も自分たちで調べながら行うそうです。

 

7月15日 芝生管理作業

暑い日が続いています。

私たちは熱中症にならないように気を付けながら作業しています。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年4組と5年1組でした。

最初の作業は、雑草取りです。オオバコをたくさん抜いてもらいました。

 

オオバコがたくさん植生しています。画像のように根から抜かないと、再び広がってしまいます。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

1年生の保護者の皆さんがたくさん来てくださったおかげで、作業がとても進みました。

 

夏芝が伸びてきています。成長がとても速いので、刈った箇所との比較をすると実感できます。

矢印の内側は刈り残ってしまった芝生で、矢印の外側が今日刈った箇所です。1週間で、これだけ長さの違いができてしまいます。

芝生を刈らないと、日光や風が根元まで行き渡らないため、途端に根が弱くなり、根付きが悪くなってしまいます。

 

芝刈りの後は、片付けもしっかりとできました。

 

来週の土曜日(22日)は、女子サッカーの大会を本校校庭で行うため、定例の芝生管理作業は行いません。

大会の終了後に、有志で行うことになります。

 

その翌週は、29日(土)8:00から行います。

暑さを考慮して、9月の1週目まで8:00から行います。

リーダーは、おやじの会の皆様、担当学級は5年2組とふたば学級です。

 

芝生管理作業の終了後は芝生開放デーです。おやじの会主催の水遊びも行われます。芝生の上でびしょ濡れになって遊べますので、ぜひ親子でご参加ください。

 

 

南鶴牧小グリーンネットワーク委員会

7月13日 3・4年生、ふたば3・4年生 観劇教室

日比谷にある日生劇場へ、本校の3・4年生が出かけました。

 

小田急線と千代田線を乗り継いで、日比谷で下車します。

遅延の影響があり、予定の電車には乗れませんでしたが、何とか上演時刻には間に合いました。

 

地下鉄を降りると、すぐに日生劇場の入り口があり、入場しました。

劇場内では、係の方々がとても歓待してくださいました。

 

今回の劇は、劇団四季の上演によるミュージカル「ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~」です。

ニッセイ名作シリーズとしての上演に参加することができました。

撮影可能なのは、ここまでです。

 

 

上演後、劇場に隣接する日比谷公園で昼食をとりました。

どんな場所でも生き物に興味津々の南鶴小の子たちです。

 

昨日までは猛暑日が続いていましたが、外の気温は30度程度で、野外にいても大丈夫でした。

お弁当の準備や水分補給の準備で、各ご家庭には大変ご協力をいただきました。

ありがとうございました。

7月12日 本棚が空っぽに

図書室の本棚が空っぽになっていました。

この本棚は「マジック・ツリーハウス」という米国の児童文学のシリーズが並んでいました。

マジック・ツリーハウスとは、米国の児童文学作家メアリー・ポープ・オズボーンの著作で、主人公の二人ジャックとアニーがツリーハウスの力を借りて、時空や国境を越えて冒険をする物語です。

 

なぜ、こんなに人気が出たかというと、3年生の担任と図書室の司書が相談して始めた取組がきっかけです。

マジック・ツリーハウスを1冊読むと、各学級の世界地図に表紙のシールが貼れるのです。

 

 

 

 

 

 

前述したように、元々この物語は世界中を舞台に描かれているので、子どもたちにも分かりやすい取組だったようです。今日も3年生の子がパンダが表紙になっている同書を返却しながら、中国の場所に表紙のシールを貼ることを楽しみにしていました。

この取組は、3年生の担任たちが絵本から物語作品へ読書のステップアップをさせたい、との思いで始めたものです。

ちなみに、同書は世界中で読まれている人気作品で、シリーズはもうすぐ50巻目に達します。また、映画化もされているので、多くの子どもたちが安心して手に取れたようです。

 

 

 

もう一つ、空っぽの本棚がありました。

このコーナーは、夏休みに読んでほしい本として、司書が準備しましたが、瞬く間に本が借りられて行ってしまいました。残っているのは、画像の5冊だけです。

夏休みに本を読んでみようという子が増えているのは、とても喜びたいことです。

7月10・11日 なんだれ

2日間に渡って、毎年恒例の なんでもだれでもコンサート、通称「なんだれ」が行われました。

このイベントは、音楽委員会が主催し、演奏、歌唱、ダンスなど人前でパフォーマンスをしたい児童ならば誰でも出演できるステージです。子どもたちにはとても人気のイベントで、今回もたくさんの出演希望者がいたようです。

画像は、その一部です。他にもたくさんの出演者がいましたが紹介できなくてごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校のダンスクラブのパフォーマンスもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽委員会が主催者として司会などの運営と進行をがんばりました。

 

 

7月11日 2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」

2年生が赤くなったミニトマトを見せに来てくれました。

 

1人一鉢で生活科で育てているミニトマトです。

 

この学習は、これまでの経験を基にしながら野菜を継続的に育てることを通して、野菜の成長の様子や変化に関心をもって働きかけ、野菜に合った育て方があることや成長していることに気付くとともに、野菜に親しみをもって大切にしようとすることができるようになることを目指しています。

毎日の水やりだけではなく、記録や観察も理科の学習につながっていく大切な活動です。また、タブレットのカメラ機能で画像を記録することで、普段は気付かない葉のつくりや実の色合いなど、細部にも迫ることができます。

7月11日 朝読書

今日の朝読書は、高学年を中心に読み聞かせや語り聞かせをしていただきました。

保護者の読み聞かせボランティアや、おはなしシュッポッポの皆さん、ありがとうございます。

 

 

読後に意見交換をする学級もありました。

7月10日 暑さ対策

本日は都内全域に熱中症警戒アラートが発表されています。

多摩市の予想最高気温は36~37度の猛暑日です。

午前10時半現在で、校庭に面した温度計は33,5℃を指しています。また、WBGTを計測する機器では暑さ指数が危険領域に達し、環境省から通達されている通りに屋外での体育や、長時間の活動を取りやめました。

 

いつもと違い、中休みの校庭は誰も遊んでいません。

 

なお、体育館のWBGTは注意領域のため、水分補給等や無理をさせないことを念頭に、体育館で行う活動は実施しています。