最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

モーニング・プラスを始めました

7月に入りました。学校再開から1か月がたちました。
少しずつこれまでの教育活動に戻していきます。
7月1日からモーニング・プラスを再開しました。
モーニング・プラスは主に算数、国語の習熟を図る補習教室です。
週に1回程度、朝、7時45分~8時15分に学習します。
1年生は9月16日から開始する予定です。
 
ベテランの学習指導員が5名ついて指導します。
参加については学級担任とご相談ください。
高学年の参加者が非常に少ないので、少しでも多く補習をした方がよい場合には、
ぜひ、参加させて、朝、お子様を送り出してください。

コクワガタ

6月30日、朝、校庭にクワガタムシがひっくり返っていたと言って
3年生が見せに来てくれました。
立派な大きさのコクワガタのオスです。

カブトムシの羽化が始まる頃ですが、もう、クワガタも羽化する頃なのでしょうか。
コクワガタはノコギリクワガタと違って数年生きるので
越冬した成虫なのかもしれません。
いい拾いものでした。夏です。

シジュウカラ

6月29日の夕方に1階の図工室廊下から鳥が入り出られなくなっているとの連絡が入りました。
図工室にいたのはシジュウカラのオスでした。
鳥を近くで見ることはなかなかできないので、逃がす前に写真を撮りました。

のどや胸が白く、胸には黒いネクタイ模様があります。
肩のところは金色~緑色に輝き、とてもきれいな色です。

頭は黒く、背中は灰色です。
羽に白い一筋があります。

部分日食観察自主学習

6月21日夕方の部分日食は残念ながら多くの方は見ることができませんでした。
しかし、雲の合間から少し見ることができたラッキーな方もいたようです。
観察方法や注意点については25日の給食時間中に「日食教室」として指導しました。
また、希望者には太陽観察用の遮光板の購入もあっせんしました。
前日や当日の日食が始まる前までに事前に調べたり、
日食中に観察したりしたことを自主学習としてまとめるとよいということも話しました。
多くの子ともが自主学習をしてくれたので自主学習をした子どもに
記念のカードを配りました。
4年生の自主学習です。
 
1時間粘って観察しようとしたり、インターネットを使って観察したりしています。
今回見ることができなかった人は、
多摩では見ることができなかったという事実が重要です。
また、いつか見ることができた時には、前回、多摩では見ることができなかった
ということを思い出しながら観察してほしいと思います。
記念のカードは長野に撮影しに行った人からもらいました。
好きな人は関東がダメと踏んだらすぐに行動に移します。

オカダンゴムシの赤ちゃん その2

6月29日、また、2年生がオカダンゴムシの赤ちゃんを見つけました。
今度はお腹の中に赤ちゃんをたくさん抱いているお母さんです。
この季節は赤ちゃんが生まれる季節なのですね。

関連記事
令和2年(2020年)6月4日 オカダンゴムシの脱皮
令和2年(2020年)6月9日 オカダンゴムシの赤ちゃん

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

学校だより「たいさんぼく」令和2年7月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言は自主学習についてです。
臨時休校によって変更した今年度の行事予定表(6月10日現在)を載せました。
(上の行事予定のバーからご覧ください。)
4ページには最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。


7月号[PDF:427KB]
行事予定[PDF:164KB]からも見ることができます。

【募集】なな山自然観察会(夏)

多摩市内に数少ない里山を保存している「なな山緑地の会」の方のご協力により、
なな山緑地の自然観察会を開催します。
(HP なな山緑地の会
なな山では希少な草花や様々な樹木、数多くの昆虫を見ることができます。
今回は、木々の葉が茂った夏の観察会です。ひんやり涼しい林の中を散策します。
テーマは「葉」です。また、林の中の虫も観察できたら良いと考えています。
ぜひ、ご家族でご参加ください。なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
参加希望の方は申込書を6月30日(火)までに学級担任へご提出ください。
次回は11月21日(土)に秋の観察を予定しております。

詳しくはこちらから。
なな山自然観察会夏[PDF:120KB]

芝生管理作業・Gネット 令和2年6月27日

6月22日から3月までの通常時程、第4ステージになったのを受けて
6月27日からボランティアによる芝生管理作業を再開しました。
この日のリーダーはおやじの会のみなさん
ボランティアは1年1組の保護者みなさんと5年1組の保護者のみなさんです。
1年1組の保護者のみなさんが14名、5年1組の保護者のみなさんが4名
その他の学級の保護者のみなさんが8名ボランティアで参加してくださいました。
他に、父母と教職員の会の方々、おやじの会のみなさん、サッカーのコーチ、
Gネット委員長、地域の方、教職員を含めて
全員で大人74名、南鶴牧小学校児童28名、合計102名が参加しました。
みなさま、どうもありがとうございました。
 
初めに、リーダーであるおやじの方の方が作業の手順や注意点などを説明します。
芝生の中の枝や石を拾ったり、オオバコを抜いたりしたあと、
手押しの芝刈り機で刈っていきます。
久しぶりに東西方向に刈ることができました。
 
保護者のみなさんには、年間3回、1時間ずつの奉仕作業をお願いしています。
1年中緑の芝生を維持するためには、みなさまの力が必要です。
これまで、3時間以上かかっていた芝刈りも1時間足らずで終えることができました。
大きなビニール袋で18袋分刈りました。
感謝申し上げます。
次回は、7月4日土曜日8時から実施します。
7月から9月までは8時から作業を始めますのでご注意ください。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん、
ボランティアは1年2組と5年2組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

作業後、今年度第1回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
(通称Gネット)定例会を開催しました。
今後の作業分担の確認、年間行事の確認、メンバーの紹介とともに
昨年度募集した「しばちゅん芝生作品大賞」の審査をしました。

ハクセキレイ

屋上のフェンスにハクセキレイ(白鶺鴒)が留まっていたので
写真に撮ることができました。
動いていると撮るのが難しいので、鳥は困ります。

水辺が好きな鳥ですが、水辺から結構離れた場所でも見ることができます。
南鶴牧小学校にはよく来ます。芝生の上にも歩いています。
尾が長く上下に細かく動かします。
飛びながらチチッチチッと強く鳴きます。
羽ばたき飛翔と滑空を繰り返すので
競り上がって飛んでスーッと斜め下に滑空する跳び方が独特です。
顔がもっと黒いセグロセキレイやおなかが黄色いキセキレイもいますが
数が少ないので、この辺りではほとんどがハクセキレイです。