最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月7日 3年生特別の教科道徳 相手のことを理解するために

今日の授業は、相手を理解するために大切なことについて考えます。

 

相手と意見が合わずに困ったことがありますか?という質問。

 

たてわりはんそうじ、という資料を読みます。

 

挿絵やイラストの提示で、場面ごとに考えをもちやすくします。

一番深く考えてほしい場面については、シートを活用して全員が自分の考えを具体化します。

 

子どもの発表に対して教師から問い返しをします。

問い返しに対して、意見をもつ児童もいました。

 

最後に、本時のめあてに立ち返ります。

相手を理解するために大切なことは?

タブレット端末で共有します。

 

いろいろな意見を共有しました。

7月7日 6年生体育 器械運動「マット」

運動可能です。

 

今日は側方倒立回転を成功させるために、友達との関わりをはじめ、様々な学習を行います。

放射状に並べたマットで指導者から全ての場が見えるようにしていました。

 

主運動につながる準備運動です。

指を立てずに手のひらを着けることをアドバイスします。

見ている児童の立ち位置も大事です。

 

十分体を動かした後で、めあての提示と共有です。

 全体の共通課題は、手足の着く位置を一直線にすることでした。

この課題の解決に向けて、子どもたちが挑戦します。

安全指導も含めて、冒頭で十分な課題の理解を図ります。

 

それぞれの場で、教え合っていました。

 

 

クールダウン後に振り返りです。

腰の位置を高く保つことの難しさがあったようです。

7月7日 2年生国語 あったらいいな、こんなもの

この単元は「あったらいいな」と思う道具について友達と交流することを通して、相手の話の内容を捉えて質問をしたり感想を伝えたりする力を育てていきます。

今日の授業は、友達と質問し合い、あったらいいな、と思うものについて、より詳しく考えることを目指します。

 

前時までに学習した質問の仕方を掲示で確認します。

 

聞き手のメモです。

 

話し手はイメージ図を見せながら、自分の考えた道具について説明します。

 聞き手はピンクの付箋にメモをします。

メモの付箋を相手のシートに貼り付けて渡します。

 

このペアの話し合いは 自分で考えた道具をより具体化していくための交流です。
自分では気が付かないことを相手に質問してもらったり、感想を伝えてもらったりすることで、考えをより詳しく具体的にできるという交流です。

この学習によって、交流のよさも学べます。

 

ノートに友達の意見を反映した道具の説明書を作ります。

 

今日の振り返りです。

7月7日 避難訓練

中休みに地震発生の避難訓練を行ないました。

校庭の子どもたち、避難行動ができていました。

本来ならば、校庭で人員点呼ですが、今日はいったん教室に入り、安全確認と振り返りをしました。