最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

移動教室へ向けて

6年生の移動教室が明日から始まります。

スローガンを掲げて取り組んでいることなどは、昨日の全校朝会や「たいさんぼく」7月号でも紹介しました。

その中でも触れた掲示物の画像を紹介します。

 

現地での経験を充実したものにするため、子どもたちは話し合いを重ね、準備もしてきました。

目標の達成へ向けて、それぞれの思いが短い言葉で添えられています。

自立と成長を目指して出発する子どもたちに、励ましの言葉をかけてあげてください。

7月1日 朝読書

今朝も読み聞かせボランティアの方々が来校してくださいました。

大判書籍やプロジェクターへの投影など、工夫を凝らしていただき、ありがとうございます。

 

学級担任の読み聞かせ

 

学級担任と共に読書

6月30日 4年生体育 多様な動きをつくる運動

今日の授業はボールを投げたり捕ったりする動きを通して、動きを工夫します。

 

準備運動
 

伸ばすべき箇所は言葉で明確に伝えます。

互いの関わり合いも大切にします。

出来栄えの如何に関わらず、笑顔が自然と出てきます。

 

水分補給は都度行ないます。

 

今日のめあてを図で確認。

花びらの中を気付きの言葉で埋めるようです。

 

 

途中で1回集まります。

 

よい動きの紹介とコツの言語化です。

友達の動きを言語化します。

 

コツを伝え合い、視覚化して、次の課題に向かいやすくします。

 

この情報を生かして、前半の動きを複数組み合わせて新しい動きをつくります。

 

今日の気付きを振り返りました。

6月30日 ふたば4年 特別の教科 道徳 みんなの場所で

今日の授業では規則の尊重について学習しました。

 

規則って何だろう?

尊重って何だろう?

 

公共の場所のルールについて考えるのが、今日のめあてとして提示されました。

資料を読む前に、あらすじを視覚的に提示します。

 

資料を読みながら画像も見せます。

手元に本が無くても、登場人物の行動について考えることができます。

 考えを発表できる子は発言します。発表の苦手な子は、「この意見に近い」を表明します。

 結果的に互いの考え方を共有できていました。

 

自分で心がけたいことはどんなこと?

イメージ画像も提示しました。

 

乞田川のゴミを確認しました。

 

振り返りをタブレットで入力しました。

 

 

最後に振り返りを共有しました。

6月30日 4年生理科 電池のはたらき

今日の授業は直列つなぎと並列つなぎでモーターの回転速度が違うことを実験します。

 

実験で使う検流計と回路図を視覚化しました。

 

実験の開始です。

 

結果を検証しました。

条件によって違いがあっただろうか、と意見交換をしました。

 

考察をします。

文型を出しました。

考察が書きやすく?なったか、先生たちで検証しましょう。