最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月10日 生物と地球環境

この単元を学習するのは何故だろうか。

そんな問いかけから始まりました。

 

この世から虫がいなくなるとどうなるか?

アリとアリクイの例から始まりました。

 

本時に児童が考える問題は、

です。

 

早速、予想を立て始めました。

 

任意の動物を自分で決めて、食べ物の元まで調べるようです。

 

例えばライオンを調べると

例えばツバメ

例えばカマキリ

 

先生が提示した例

 

ノートに記述した内容を共有です。

 

 

これが

という結論でした。

7月10日 4年生特別の教科道徳 よく考えて

今日の授業は、「まあ、いいか」と諦めてしまう気持ちと、それに負けない心について考えました。

 

まあ、いいか、と思った経験を出し合うと、多くの共感の声があがっていました。

 

資料をスクリーンに投影すると、子どもたちの集中も増します。

 

資料の中に出てきた3つの場面について、グループで話し合います。

いろいろな意見が出たようです。 

 

その後の主人公の気持ちについて、一人一人が考えました。

 

 

交流しました。

 

発表しました。

 

最後に、「まあ、いいか」に負けない心について考えました。

 

 

7月9日 5年生図画工作 もようも私も ゆらぐ 変わる

この授業は、多摩市小学校教育研究会図画工作部の研究授業です。

 

今日はポーリングアートに挑戦です。

色の組み合わせは自分で選ぶようです。

動いて変わる絵を楽しんでいます。

机に滴れても構いません。

 

自然とイメージを伝え合う言語活動が発生します。

 

技の伝え合いもありました。

ストローで息を吹きかけるとどうでしょうか。

 

顔になった。

2つの作品を混ぜる、という技、だそうです。

台紙の図形は多様に用意されています。

記録に残したい作品。

 

ピンクの付箋に作品名が増えていきます。

 

色って性格が出るよね、という児童の呟きも面白かったです。

 

7月9日(水)6年国立競技場特別スタジアムツアー

 バックヤードの見学もできました。

サッカーやラグビーのゲームで選手が使用するロッカールーム。ここはアーティストが控え室としても使用するようです。

 

また、試合開始前に選手が入場するロビーも。

 
ここにはサッカー日本代表選手たちのユニフォームや聖火ランナーの持つトーチなど国立競技場にゆかりのある品が展示してありました。

 

中にはこんなものも。



オリンピックパラリンピックの表彰台です。

 


また、廊下にはサッカー選手や有名アーティストのサインもあり、子どもたちも大変興奮していましたが、これは権利上、写真を掲載できないのが残念です。

 


最後に東京2025世界陸上公式マスコットのリクワンと記念撮影してツアーを終えました。

子どもたちに貴重な機会をいただいたスタッフの皆さんに感謝です。