文字
背景
行間
貝取小学校よりお知らせ
令和7年度~平成29年まで
【1・2年生】学校探検
5月6日(木)・7日(金)、生活科の学習で学校探検をしました。
2年生が1年生と一緒に校内を回り、いろいろな教室を案内しました。
去年はコロナウイルス感染症対策のためにできなかったグループでの学校探検。
2年生にとってもグループで回る学校探検は初めてでした。
2年生は、1年生に「もっと学校がすきになってもらえるように」と話し合い、
クイズを作ったり、暗号を考えたりしました。
体育館で説明を聞いた後、学校探検に出発。
1年生はクイズに正解すると、2年生からシールをつけてもらいました。
教室の説明もしました。
学校図書館では、2年生が準備した本を1年生に読み聞かせしました。
1年生も2年生も、楽しく学習することができました。
【みどり学級】 係決め
みどり学級での係を決め、活動が始まりました。
子供たちから「こんな係りがあったらいいのでは?」など提案もあり、学級が楽しくなりそうな係がたくさんできました。
これからの活動が楽しみです。
【重要】新型コロナウイルス感染症予防の対応について
本日付けで各家庭にお配りした新型コロナウイルス感染症予防に関する直近の学校の対応について、ホームページに記載します。
(本日紙文書でお配りしたものと同一です。)
緊急事態宣言の延長に伴い、来週予定していた学校公開は中止します。
土曜日の授業(午前のみ、給食なし)は実施します。翌週5月17日月曜は振替休業です。
20210506緊急事態宣言【学校公開中止)保護者通知.pdf
【学校だより】令和3年5月号(本年度第2号)について
令和3年4月30日に、保護者の方にお配りした学校だより(5月号)を掲載します。
(紙でお配りしたものと一部異なっています。HP上は個人名を掲載しません)20210507学校便り令和3年5月.pdf
(紙でお配りしたものと一部異なっています。HP上は個人名を掲載しません)20210507学校便り令和3年5月.pdf
【5年生】いじめ防止授業
弁護士の方を招いて、いじめ防止授業を行いました。
いじめとは何か・・・
それがなぜいけないのか・・・
などについて一緒に考えました。
いじめを止めるために自分たちができることはないか・・・についても詳しくお話していただきました。私たちが安心し、自信をもって、そして自由であり続けるためには、みんなの協力する力が必要だということを学びました。
みんなが過ごしやすい社会になっていくといいですね。
緊急事態宣言に伴う本校の新型コロナウイルス感染症対応について
【重要】緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症について
令和3年4月23日、多摩市教育委員会から、市立小・中学校の保護者向けに、標記の件について、通知がありました。
児童が下校後となりましたので、
本校ホームページに取り急ぎ掲載します。
週明け月曜日に印刷して配布します。
【保護者向け通知】(4月23日付)緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について.pdf
【3年】一人一台タブレットの活用
保護者会でお知らせしましたように、一人一台のタブレットの配置が順次進められています。
21日は、3年1組が理科の授業の観察や発表でタブレットを使用しました。
一人ひとりが、校庭の植物や、虫などを見つけて、気づいたことを写真で撮影しました。
その後、クラスで発表しました。気づいたことを言葉で表現するときに、「自分で撮影した写真を拡大して着目してほしいところ」をあわせて説明すると、「すごい。よく気づいたね」「上手に写真を撮れたね。」などと、感想を発表する児童もいました。
他の学年でも、順次使用していきたいと思います。
【重要】新型コロナウイルス感染拡大の防止について
多摩市教育委員会より、保護者の皆様あての新型コロナウイルス感染症拡大防止にかかる依頼文書を掲示します。
この文書は明日、4月22日に全児童を通じ、配布します。
【学校HP掲示】①新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い).pdf
稲作り、スタート!
5年生の総合科では、稲作りをします。
そこで、土作りからのスタートとなります。

きれいな蓮華の花には、大変申し訳ないのですが、稲作りのために抜きました。

けれども、この蓮華の花も緑肥となるとのこと・・・緑肥にして田んぼに漉き込もうと思います。

あっという間にきれいにりました!
おいしいお米作りの開始です!!
そこで、土作りからのスタートとなります。
きれいな蓮華の花には、大変申し訳ないのですが、稲作りのために抜きました。
けれども、この蓮華の花も緑肥となるとのこと・・・緑肥にして田んぼに漉き込もうと思います。
あっという間にきれいにりました!
おいしいお米作りの開始です!!
【学校だより】令和3年4月号
本年度(令和3年度)4月の学校だよりは、以下をクリックしてください。
【保護者の皆様に配布したもののうち、一部をホームページ上には記載しています】
2021-04gakkoudayori+.pdf
【保護者の皆様に配布したもののうち、一部をホームページ上には記載しています】
2021-04gakkoudayori+.pdf
1年生待っています! ~2年生~
4月からの新1年生の教室を飾るために、2年生は、お花と輪飾りを作りました。

まずは、一人で作ろう

色の組み合わせを考えながら・・・

さあ、みんなのをつなげてみよう!どれぐらい長くなるかな?

きれいにできたね!
1年生の皆さん、まってるよ!
まずは、一人で作ろう
色の組み合わせを考えながら・・・
さあ、みんなのをつなげてみよう!どれぐらい長くなるかな?
きれいにできたね!
1年生の皆さん、まってるよ!
6年生 奉仕活動 「側溝清掃」
6年生が行う今年の奉仕活動は、校庭の脇にある「側溝清掃」でした。
「奉仕」とは、どんな意味なのか、学年でその意味を共通確認しました。
側溝のふたを開けると、土がたくさん詰まっていました!

一生懸命、作業しています!

側溝は、6年生の活躍でとてもきれいになりました!ありがとう、おつかれさま!

「奉仕」とは、どんな意味なのか、学年でその意味を共通確認しました。
側溝のふたを開けると、土がたくさん詰まっていました!
一生懸命、作業しています!
側溝は、6年生の活躍でとてもきれいになりました!ありがとう、おつかれさま!
5年 防災教室
3月3日に5年生が体育館で防災教室を行いました!

多摩消防署の職員さんにきてもらい、救命救急講習を受けました。

AEDの使い方や心肺蘇生を学びました!

実際に心肺蘇生をやってみました!!
心肺蘇生をする場面が来ないことを祈りますが、
いざというときに役に立つことでしょう!
多摩消防署の職員さんにきてもらい、救命救急講習を受けました。
AEDの使い方や心肺蘇生を学びました!
実際に心肺蘇生をやってみました!!
心肺蘇生をする場面が来ないことを祈りますが、
いざというときに役に立つことでしょう!
【1学年】たこあげ
1年生は、生活科でたこあげをしました。生活科の内容はいくつかありますが、その中に、「季節の移り変わり等を生かし、生活を工夫したりする・楽しくしたりする」「遊びに使うものを作ったり遊び方を工夫したりしながら、楽しく過ごす」という内容に関する学習があります。
これまでに作成した各自の凧(たこ)を、校庭で実際にあげました。
一人ひとりが一生懸命に作った凧が、青空の下、風にうまくのり、空高くあがっていました。
凧あげの横で、校庭横の花壇や畑に咲いている花もきれいに咲いています。
【委員会】代表委員会 いじめ防止に向けた子どもたちの活動
いじめ防止に向けて、教職員や保護者、地域の皆様といった、大人からの指導や声かけだけではなく、子どもたち自らが、「どのようなことに気を付けながら生活をしていくべきか」を考え、実践していくことも大切な取り組みです。
本校では、代表委員の児童が中心となって、各学級で「スローガン」を作成し、教職員・
近隣の幼稚園・保育園、児童館、交番の皆さまにもご協力をいただき、賞を贈りました。
この企画自体、教員からではなく、代表委員の皆さんが発案し、担当の先生に相談し、プリントを作ったり、掲示物を作ったりと一生懸命頑張りました。
代表委員の皆さんの発想力・企画力・実践力、我々大人も見習いたいですね。
【委員会】図書委員会による活動
今朝は、図書委員の皆さんが、放送を使用して、図書集会を実施しました。
児童が日ごろから使っている、2階学校図書館に関するクイズを実施し、各学級で挙手をして答えるという形態です。
学校図書館の蔵書数はどれくらいあるのか等、「聞かれてみると、すぐには答えられないような質問」を出してくれました。子どもたちは、「たぶん〇〇かな?」と一生懸命考えながら、取り組んでいました。
練った問題を出してくれた、図書委員の皆さん、ありがとうございました。
クラブ見学
2週にわたって、来年度ために3年生がクラブ見学をしました。
今日は、あいにくの雨模様のため、校庭で活動するクラブを参観することはできませんでしたが、その他のクラブの様子を見ることができました。
こちらは、手芸クラブの作品です。
コースターや髪飾り、かごなどの制作に励んでいます。


自分で作りたいものを作る楽しみを味わっています。
来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。
今日は、あいにくの雨模様のため、校庭で活動するクラブを参観することはできませんでしたが、その他のクラブの様子を見ることができました。
こちらは、手芸クラブの作品です。
コースターや髪飾り、かごなどの制作に励んでいます。
自分で作りたいものを作る楽しみを味わっています。
来年度、どのクラブに入ろうか迷ってしまいますね。
少しずつ、春が近づいています。
貝取グリーンデーの際に、緑化会議の皆様をはじめ、地域・保護者・児童の皆さんで植えた球根が、少しずつ芽が出ています。
卒業式や入学式の日に、卒業して新たな一歩を踏み出す6年生や、期待に胸を膨らませた1年生をたくさんの花で応援できればと思っています。
【委員会活動】環境委員会のメンバー頑張っています!
委員会活動では、それぞれの委員会が「学校生活の課題を見いだし、解決するために話し合いをしたり、取り組んだりすること」を頑張っています。
本校では7つの委員会があります。そのうち、環境委員会が「安心安全な学校生活を送るために、今必要なことは何か」を考え、「廊下を走らないように呼びかけをしていこう」と声かけをしています。
今日も、環境委員会のメンバーが、中休み終了後、教室に戻る児童に「自作のポスター」を持ちながら、「歩いて教室に戻りましょう」と声をかけていました。
カウンタ
2
0
3
0
5
1
7
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校