文字
背景
行間
令和7年度~平成29年まで
【4年生】10周年スローガン作り
1年生から6年生までの全校児童が協力して、赤、黄、緑の葉を使い、スローガンを作っています。
4年生は、今日、分担してグループごとに葉っぱの文字を作りました。
アイデアを出し合いながら、作業を進め、素敵な文字を完成させました。
【1・2年生】 こどもの国 遠足
1、2年生のみんなで、こどもの国に行きました。今日は、暑いくらいの良いお天気で、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。午前中、グループで遊ぶときには、2年生のリーダーさんを中心に、みんなで声をかけ合い、協力して活動することが出来ました。
こども動物園では、牛を見学したり、うさぎやモルモットとふれあい体験をしたりすることができました。はじめは恐る恐るでしたが、ふれあい体験が終わると、もっと触りたい!飼いたい!と離れ難い様子でした。
1、2学年で交流しながら園内を周り、自分たちで時間やスケジュールを考えて行動することは、子供たちにとって、貴重な経験になったことと思います。
【3年生】 社会科見学
11月8日、朝方まで雨が降っていましたが、その後天気にも恵まれ気持ちの良い気候の中、伊藤農園さんまで行ってくることができました。
野菜の種類の多さにびっくり!話を聞いて一生懸命メモを取りました。
しいたけやなめこも立派です!なかなか見られない原木から生えている様子に大興奮。
質問タイムには不思議に思ったことなど次々質問し、貴重な体験をすることができました。
ロング昼休み
約2年ぶりにロング昼休みを行いました!
1年生、2年生は、初めての活動になります。
高学年は、今週始めからウキウキ・わくわく、気持ちが高まっていました。
レク係中心にクラス遊びを計画した学級もあります。
思いっきり体を動かした30分になりました!
笑顔にあふれていました!
友達や学級の絆も深まりました!
次回のロング昼休みは、何をしようかな?
学校だより 令和3年11月号
(10月29日保護者配布したものです。ホームページ用は一部非掲載の箇所があります。ご承知おきください)
表面はこちらから↓
【20211101ホームページ掲載用】R311巻頭言.pdf
裏面はこちらから↓
ホームページ掲載用 学校便り 11月裏面.pdf
初めてのミシン【5年生】
家庭科で初めてミシンを扱いました。
ミシン縫いのよさは、なんといっても速く、丈夫に縫うことができることです。
今日は、ボビンに糸を巻く学習をしました。
悪戦苦闘しましたが、とても上手に巻くことができました。
【子供の感想より】
ボビン巻きで難しかったところは、巻きすぎているところがわかりにくかったところです。でも、無事にできてほっとしました。ミシンの音が意外に大きくて驚いたけれど、だんだん慣れました。
コースター作り【5年生】
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いなどを上手にアレンジしています。
【子供の感想より】
私は、細かく本返し縫いとなみ縫いを頑張りました。細かく縫うとなかなか進まないので、大変でした。もっといろいろな縫い方を知り、素敵なコースターを作ってみたいと思いました。
【4年生】旧富澤家見学
先週、秋晴れのもと、社会科の学習で、多摩中央公園にある旧富澤家に見学に行ってきました。
漁師さんに密着【5年生】
今日は、父島で漁師をしていると小野さんとオンラインで授業をしました。
なんと父島と多摩市は、1000kmも離れています。
自然豊かな父島で、カジキマグロを追いかける小野さんに密着しました。
子供たちからいくつか質問や感想が寄せられました。
質問1:釣りの道具が壊れたらどうするの?
----------- 共同作業場でみんなで直すんだって。
質問2:漁師の魅力はなんですか?
----------- 好きな時間に自分で考えて仕事ができることだそうです。
質問3:魚を釣る時にどんな努力をしていますか?
---------- 他の漁師より長い時間釣り糸を垂らしておくように心がけているんだって。
質問4:運転席は、どうなっていますか?
---------- 天井の窓が、開くんだって。船も道具も自分の使いやすいように、改造しているよ。
潮の香りや波の揺れまでは体験することができませんでしたが、見て学ぶという貴重な経験をしました。
応援ありがとうございました。
2学年ごとの分散運動会とはなりましたが、保護者の皆様の温かい応援の中、どの学年も練習の成果を出し切りました。
来年度は全員で盛り上がれるといいですね。
みどり学級 運動会が終わりました
先日の運動会では一人一人が自分のめあて達成にむけて精一杯力を出し切りました。
応援・励ましありがとうございました。
二学期の後半も、この調子でみんなで助け合いながら成長していけるといいですね!
稲刈り体験【5年生】
これまでに用務員さんがネットを張ってくださり、カラスなどの鳥から、稲を守ることができました。
台風にも耐え、無事今日の稲刈りに辿り着きました。
刈った稲は、10株ほどにまとめて縛り、空き教室に干しました。
後日、脱穀体験をします。楽しみですね。
【4年生】ゆかいにあるけば♪
音楽で、タブレットを使い歌唱の学習をしています。
その後、各自がイヤフォンで、自分の歌を聴き、良い点やさらに工夫する点を見つけます。
3時間行いましたが、みんなの歌声がどんどん綺麗になっています。
通学路および生活道路の確認作業
学区内の通学路については、先月、市の関係課の方々にお越しいただき、確認作業をしました。
本校南東側の公園横の歩道については、道路横の樹木が生い茂り、不審者対策・不法投棄対策・スズメバチを含む児童の安全対策からみて対処する必要があります。
さきほど、本校の教職員で樹木・草の除去箇所について確認作業をしました。
先日の台風通過後、大きな枝が折れ、数m頭上でひっかかり、万が一落下した際に危険な為、除去しました。
また、児童が歩行時・自転車通行時に目線の高さでけがをする可能性のある場所をチェックし、改めて市の関係機関(道路交通課・公園緑地課・学校支援課)に連絡していきます。
これまでも学区内の草やが伸びたことによる、通行支障については、幾度となく学校に連絡をいただいています。今後も子供の安全の観点から、気になる箇所がありましたら、直接市にお話しいただくか、学校までご連絡をお願いします。
運動会のリボンについて
低学年 赤色
中学年 黄色
高学年 水色(プログラムには青色と表記し配布しましたが、水色となります。)
となります。
尚、写真にもある通り、2学年以上に兄弟がいる場合は複数本ともつけていただきます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
低学年用のリボン
中学年用のリボン
高学年用のリボン
兄弟がいる場合のリボン
緊急事態宣言解除に伴う、10月4日以降の教育活動について
10月1日金曜日に、来週10月4日以降の本校の教育活動の変更点を示した文書をお子さんを通じて渡しています。同一の文書をクリックするとご覧いただけます。
20210930【配付】 10月4日以降の学校体制について【保護者周知】.pdf
本日の登校について
10月1日金曜日午前6時現在、多摩市内には暴風警報が発令されておりませんので、本日は平常の時程で授業をします。昨日と同様の時程で登校となります。
先ほど通学路の確認をいたしましたが、現在のところ、電線が切れたり、冠水したりしているところはありませんでした。
しかしながら、気象情報によると、この後も引き続き、降雨が予想されています。
昨日夕方に送付したメールの通り、お子さんには「万が一電線が切れている箇所があったら触らない」などの声かけを朝お願いします。
この後も引き続きパトロールをしますが、保護者の方で通学路に関する電線の切れ・冠水等にお気づきの際は、近くを通っている子供たちへの声かけをお願いいたします。
令和3年度学校だより10月号
10月9日運動会について
【第1学年】生活科での鉢植え
天候が安定しない状況でしたが、「人権の花」の取り組みで用意した、マリーゴールドの苗をプランターへ植え替える学習をしました。
苗が傷つかないよう、先生の話を守り、丁寧に作業に取り組みました。
平成27・28年度
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校
平成23年 ユネスコ・スクール認定校