貝取小学校よりお知らせ

令和7年度~平成29年まで

【第5学年】八ヶ岳移動教室情報


今朝8時過ぎ、第5学年の児童はバスにて長野県方面に向かいました。

コロナ対策のため、バスの座席相互に透明のパーテーションを設置し、車内のレクはすべて無し(飛沫対策)といった、従来と異なる形でのスタートです。


渋滞等もなく、予定通り、最初の目的地である白駒池駐車場に到着です。

Image-12.jpg
ハイキングを進める中、降雨に見舞われ、予定していた高見石小屋付近ではなく、駐車場に戻っての昼食となりました。

この後、一行は宿舎となる少年自然の家に向かいます。
14397018437304.jpg

【コロナ関連】市教育委員会からのお知らせ


新型コロナウイルス感染症に関して、市内においても徐々に新型コロナウイルス感染症の感染者が増えている状況を踏まえ、市教育委員会から市内全小・中学校の保護者向けに文書が発出されました。

本日、お子さんを通じて、お渡しします。繰り返しになりますが、感染しない・させないために、
「不要不急の外出を控える」・「3蜜を避ける」・「お子さんや同居のご家族に発熱や風邪・体調不良等の症状がみられる際の速やかな休養および学校への連絡」をお願いします。

(保護者宛pdf版)新型コロナウイルス感染拡大の防止について.pdf

【第5学年の保護者の皆様へ】集団宿泊(八ヶ岳)の実施について


第5学年の保護者の皆様に、標記の件についてお知らせするため、本校ホームページに記載します。(本日の定例保護者会にご参会の方にはお渡ししています。欠席の方には来週、お子さんを通じて渡します。集団宿泊が来週木曜日からとなりますので、欠席の保護者の方にも可能な限り早めに周知するためにメールおよびホームページで周知します)

詳細は以下をご覧ください。

20210709第5学年八ヶ岳移動教室(緊急事態宣言発令に伴う通知).pdf

【4年生】エコプラザ多摩見学

資源はどのように処理され、どのように再生されるのかを学ぶためにエコプラザ多摩を見学してきました。
身近なペットボトルの出し方を知っていたものの、どのような物に再生されるかを知って、みんな驚いていました。





また、収集されたペットボトル、缶、瓶の選別は、人の手で行われているところを見て、
「とても大変」
「しっかりルールを守って出さなくては!」
という感想や気持ちをもちました。



これからも、意識をもち、ゴミ減量に向けて生活してほしいです。

6年生 社会科見学!!

 6月22日(火)に社会科見学(国会議事堂・江戸東京博物館)に行きました!



 国会議事堂では、一人一人が国会の職員のアナウンスをよく聞いて学びを深めました!



 江戸東京博物館では、グループ行動をしました。仲間と話し合い、時には折り合いをつけるなど協力することができました! 時間に注意して活動することもできました!



 がんばって力つけたこれまでの 自分に感謝!
 助け合った 友達に感謝!
 お弁当など準備をしてくれた 家族に感謝!
 一緒に安全を守ってくれた 付き添いの先生、バスの運転手さんに感謝!
 感謝、感謝の1日でした。

 保護者の方々においては、ご協力ありがとうございました。

【2・5年生】 ふれあい活動

 2年生と5年生のふれあい活動がありました。
 昨年度は、コロナのために実施できなかった活動です。
全校一斉実施だったところを 
2学年ずつ3日間に分け、さらに場所を教室から広い体育館に移して行いました。

5年生は、2年生に楽しんでもらおうと細かいところまで計画しました。
スタンプ係や教える係などの分担は、2年生と5年生で話し合って決めました。


射的、ブラックボックス、スーパーボールすくいなどたくさんのお店がありますね。
どれも楽しそう・・・







あっという間の2時間でした。
2年生と5年生との絆が深まりましたね!!


2年生から5年生に心温まるお手紙が届きました!
2年生のみなさん、どうもありがとうございました!!

6年生 ふれあい活動

 6月16日(水)ふれあい活動を行いました!

6年生はこの日のために、1年生のことを考えながら準備を進めてきました。






当日は、1年生がやりたい遊びを優先しながら行動し、1年生を楽しませることができました!


1年生からは、お手紙をもらいました!1年生ありがとう!

【4年生】タイピング練習

今日は、ICT支援員さんが来校したので、パソコンのローマ字入力の練習をしました。


タブレットにキーボードを繋ぎ、ホームポジションに指を置きながら文字を打ちこみます。


1ページクリアすると、楽しい音楽が流れ、トロフィの画面が出てくるので大盛り上がり!!
みんな、自分のクリアできたレベルを言いながら夢中になってやっていました。

【2年生】 きゅうりを収穫しました!!

2年生が植えた野菜が順調に育っています。

   


6月8日(火)、今年最初の野菜の収穫、「きゅうりの収穫」をしました!!

  



5月14日(金)、地域で野菜を育てている「伊藤さん」に教えていただきながら、
きゅうり、なす、ミニトマトの苗を植え、トウモロコシの種をまきました。

 
 

一人一人に、ていねいに教えてくださいました。
それにこたえて、子供たちも「たくさんの野菜を育てるぞ!!」と、
張り切って、水やりや観察をがんばりました。



タブレットを使って、野菜の成長の記録も撮っています。

 

算数で「長さ」の勉強をした2年生。ものさしを使って、茎の長さや葉っぱの大きさも記録しています。


これからもたくさんの野菜が収穫できるように、みんなで育てていきます!!



【2年生】交通安全教室

5月25日(火)に、交通安全教室に行ってきました。横断歩道での歩き方についてはもちろん、自転車に乗る際の交通ルールについて学んできました。
実際に一人ずつ自転車に乗って交通公園内を運転した時には、後ろをよく確認してから進む等、学んだことを意識して取り組んでいました。




その後は交通安全についての映像学習や、交通安全教室で学んだ内容の◯✖クイズに挑戦し、無事に全員合格!

最後に自転車の運転免許証を受け取りました。

【1年生】さつまいもの苗植え

5月19日にさつまいもの苗を植えました。

野菜作り名人の伊藤さんに植え方を教えていただきました。





苗を寝かせるようにして、やさしく植えました。
 



秋になって、いもほりをするのが楽しみです。
大きなおいもができるようにお世話をしていきます。

【4年生】水道キャラバン

今日は、東京都水道局の方に来ていただいて水の学習をしました。
水は、命にかかわる大切なものです。




日本の水道水は、世界に誇る高度処理水で、
この高度処理水ができるまでの仕組みや水道の歴史について
学びました。
水道局の方が玉川兄弟に扮して、江戸時代に苦労して玉川上水を作った
歴史を教えてくれました。




後半は、汚れを凝集して、ろ過させる実験をしながら
浄水場の仕組みを体験しました。




学習の最後には水道の認定書をもらい、嬉しそうでした。


5年生田植え


パルシステムさんが、米づくりのために出前授業をしていただきました!


まずは、体育館でお米の種類や、米づくりの手順を学習しました!
真剣に聞いています。



いよいよ田植えがはじまります!

足を踏み入れると、思いのほか深く、水の張った田んぼの感触に驚いていました。
それでも、1度やると2度3度と全員が繰り返し、田植えに取り組んでいました。

おいしいお米ができるように、大切に育てたいですね。

みどり学級 遠足に行ってきました

 朝から霧雨で半分あきらめた様子で子供たちも登校してきましたが、しばらくの曇り予報を信じて、行くことになりました。
 みんな大喜びで少し興奮状態でしたが、安全に行くための注意事項をよく聞き、落ち着いて出発することができました。
 公園までは上級生が下級生を上手にエスコートし、また公園では、アスレチックや鬼ごっこなど、思い思いの場所で仲よく遊ぶ様子が見られました。アスレチックでは怖がる下級生に、上級生が「今揺れていないから大丈夫だよ。」など声をかけてくれて、みんなで楽しむことができました。



帰りは雨に降られましたが、無事帰ってこられました。

6年生 模擬投票


 5月18日(火)に模擬投票がありました。

   

 多摩市の選挙管理委員の方々に来ていただきました!

   

 選挙管理委員の方が候補者の役をやり、児童は給食大臣を誰にするといいかを考えました。

    

 選挙への興味・関心が高まった1日でした。

【セーフティ教室】 本日開催


多摩中央警察署の方にお越しいただき、低学年・中学年・高学年の3つのグループに分けてセーフティ教室を本日実施しています。

初回(1時間目)は、1年生と2年生の児童が、体育館で不審者対応や交通安全に関するDVDを見た後、警察の方から「知らない人にはついていかない」などのお話を伺いました。

 この後、2時間目以降は、3~6年生が体育館でセーフティ教室を順次実施します。

なお、4時間目に実施予定であった、保護者の方との安心・安全に関する意見交流会はコロナ対応のため中止としました。以前お便りでもお伝えしましたように、紙面にて学校の取り組みを本日配布いたします。
(印刷機の都合上、白黒での配布となります。カラー版は以下に添付しましたのでどうぞご覧ください)
 
【右をクリックすると拡大します 20210515セーフティ教室配付資料.pdf

6年生 きょうだい班活動!

 5月14日(金)の朝に、きょうだい集会を行いました!


集合場所にやさしく連れていく6年生



1年生の遊びたいことを聞いている6年生



臨機応変に遊びを決めて、実行する6年生

がんばっています!

2年生 はたらく消防の写生会

5月12日(水)に消防写生会を実施しました。多摩消防署からは、はしご車とポンプ車2台の消防車と沢山の消防士さん達が来てくださいました。
天気にも恵まれ、子供たちは本物の消防車を間近で観察したり、消防士さんにいろいろな質問をしたりしながら楽しく写生に取り組みました。消防士さんとすっかり仲良くなり、大満足で見送りました。
仕上げでは、手を真っ赤にして、赤のクレヨンがなくなるくらい頑張って色を塗りました。完成した作品を楽しみにしていて下さい。


【4年生】ツルレイシ

ゴールデンウィーク前に、種をまいたツルレイシの芽が出ました。
みんなで、毎日、観察し、水やりをしています。


これから、まきひげが伸びて、葉が5、6まい出てきたら
花だんに植えかえます。



ポットが小さいので、水を切らさないように、毎日、心を込めて
お世話をしています。

成長が楽しみですね。