貝取小学校よりお知らせ

令和7年度~平成29年まで

【4年生】保健〜すくすく育て わたしの体〜

 

栄養教諭の田中先生をお招きし、保健の授業をしていただきました。

体をより良く発達させるためのバランスのとれた食事、適度な運動、十分な休養・睡眠について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の骨と子どもの骨(上腕)を比べ、好き嫌いせずにバランス良く栄養を摂り入れることが

大切であることを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、夜10時頃から成長ホルモンが出ることや、良い睡眠をとるには

寝る30分〜1時間前にはスマホ、ゲーム、テレビなどの刺激を入れない方が良いことが分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「◯◯大作戦」と題して、自分の生活を振り返り、今日から実行することを決めました。

1週間チャレンジするワークシートを持ち帰りました。

おうちでも応援してあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】展覧会準備

2月3日から展覧会が始まります。

もうすぐ最高学年を迎える5年生は、縁の下の力持ちとして会場周辺を綺麗に掃除しました。

皆さんをお迎えする支度は万全です。

温かな気持ちも届くといいです。

 

 さて、本年度はコロナ対策として、保護者の鑑賞時間を6分割して実施します。

短い時間ではありますが、貝取小学校の子供たちの作品をお楽しみください❗️

6年生 調理実習

 1月18日・19日に感染対策を講じながら調理実習を行いました。

調理内容はジャーマンポテトです。

 栄養士の田中先生が個別で教えてくれました!

皮をむく。切る。ゆでる。片付ける。など

自分で食べるものは、すべて自分ひとりで作業しました。

また、3グループに分け、家庭科室にいる人数も少なくしています。

 

 

「おいしかった。」「またやりたい。」という感想が出てきました。

ご家庭でも、挑戦してみてください。

【5年】ふりこ実験

5年生は理科でふりこの学習をしています。

ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのかを予想しました。

「ひもの長さだと思う。」

「ふりこの重さじゃないかな?」

「重さじゃなくて、ふりこの大きさじゃない?」

「多分、ふりこの振れ幅が関係していると思うな。」

 

そこでひとつひとつ確かめていくことにしました。

10往復する時間を数回けいそくして、10往復の時間の平均を求め、さらに1往復にかかった時間を求めます。

 

みんなよく頑張っていました。

結果は、おうちで聞いてくださいね。

【令和4年1月20日19時30分 重要】多摩市の感染レベルの引き上げに伴う1月21日からの本校の教育活動について

明日1月21日からの本校の教育活動についての保護者向けお知らせは以下の通りです。

 

20220120 1月20日以降の学校体制について【1月20日午後7時30分ホームページ掲載】.pdf

 

なお、1月21日金曜日に、印刷して各児童を通して保護者お渡しします。

ご確認をお願いします。

 

【5年生】挨拶ウィーク

寒くなってきましたね。朝は霜が立つほどです。

今日から挨拶ウィークが始まりました。

コロナ感染予防対策として、感覚をあけ、マスクを着用しながら会釈で心を通わせます。

大きな声は出せませんが、目を合わせ、心を通わせるようにしています。

温かな気持ちを受け取ってね。

 

来週火曜日から3学期です。

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始は寒い日が続きましたね。今日も非常に強い風がふいています。

ひょうたん池は薄く氷がはった状態が連日続いています。

貝取小学校は1月11日火曜日から3学期となります。3学期に向けて、学校では準備を進めています。

年末にかけて、用務主事さんが、昇降口のワックス掛けをしました。ぴかぴかですね。

 

各教室には、2学期に引き続き、加湿器と消毒液の準備もしています。コロナ対策引き続き、みんなで取り組んでいきましょう。

職員玄関・来客用玄関には、2学期末に6年生の児童が作ってくれた「とら」をイメージした「HAPPY NEW YEAR」の掲示もしています。とても上手ですね。

学期末に配布したリーフレット「言葉は人を助ける」(ホームページにも掲載しています)にも記載のとおり、始業式を迎えるにあたって、「〇〇が心配」というときには、遠慮しないで、学校に連絡してください。

6年生 八ヶ岳移動教室

 12月25日~27日まで八ヶ岳に行ってきました!

 

 1日目 スキー! 天気 晴れ!!

 2日目 スキー!!天気 風があったけど 晴れ!!!

     雪がすごくいい! キュキュと音がする滑りやすい雪!

    

 

 3日目 富士急ハイランド!!! 天気 晴れ!

     

 「いい思い出ができました!」

 

    

 宿舎では、感染対策を取りながら、協力して活動しました。

     

 保護者の皆様、荷物のご準備等、ご協力ありがとうございました!!!

【重要】年末年始の緊急連絡について(お子さんの交通事故・行方不明・生命に関する病気等)

2学期終業式までに、全児童にSOSチラシを配布しています。

★2021冬休み前のSOSチラシ3.pdf
チラシにも掲載のとおり、保護者の皆様におかれましては、

「お子さんの生命にかかわる病気」、

「交通事故」、

「お子さんの行方不明」、

「本人および同居するご家族の方の新型コロナウイルス感染症の陽性・濃厚接触・PCRの医療機関での受検」の際は、年末年始であっても以下にご連絡をお願いします。


市役所当直の方には、

・学校名

・学年

・組

・児童氏名(フルネーム)

・連絡をされた方の名前とお子さんとの関係・必ずつながる連絡先(携帯等)

・用件

を伝えてください。校長または副校長に当直担当の方が連絡をします。


12月27日日中→学校へ。  12月28日日中→教育委員会へ。 12月29日~1月3日→多摩市役所当直へ。 1月4日日中→教育委員会へ。 1月5日~1月7日の日中→学校へ。 夜間・土日祝→多摩市役所当直へ。

【6年生】八ヶ岳移動教室出発

朝早くから大きな荷物を背負って6年生が集まってきました。

表情はとても嬉しそう。

体育館で出発式を行い、2台のバスに乗って八ヶ岳に向かいました。

2泊3日の移動教室でさらに絆が深まりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目:宿舎に着き、開所式を行いました。午後はスキー教室となります。

2日目

全員が体調良好です。朝食を済ませ、バスに乗ってスキー場に向けて出発しました。

まもなくスキー場に着き、準備・体操等を済ませ、予定通り10時頃よりスキー教室を行う予定です。

【5年生】結晶作り

「わぁー、カリフラワーみたい‼️」

教室に入ると、みんなが驚きの声をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生では、理科で『ものの溶け方』を学習しました。

水の量を減らしたり、水溶液の温度を下げたりすることで、溶かした物を取り出すことを学び、それを生かして尿素の結晶作りをしました。

 

 

そして、もうひとつ…

ミョウバンの結晶作りもしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらもとても楽しいので、おうちでもやってみてくださいね!

夢★未来プロジェクト

女子バスケットでリオオリンピックベスト8に輝いた大崎佑圭さんをお招きして、トークショーとバスケットボール体験をしました。

 

 

 

 

 

 

トークショーでは、練習を続けていく気持ちの作り方や

「壁に当たった時は、誰かに気持ちを打ち明けて、助けてもらうといいよ。」という助言と

「鏡を見て、笑顔を作ってみるといいよ。」というアドバイスをいただきました。

とってもポジティブ気持ちと素敵な笑顔の大崎さんでした。

 

後半は、華麗なシュートを見せてもらったり、

助言をいただきながらの体験をしました。

シュートやドリブルがとても上手になりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生の感想より】

●なげるところをみたら大崎さんみたいになりたいとおもいました。

なげるところ、すごいです。

 

【4年生の感想より】

●大崎さんの言葉の「毎日コツコツと努力すれば、できる。」という言葉にものすごく心をひかれました。この言葉を思い出しながら、いろいろなことができるようになりたいです。

 

●私は、大崎さんのシュートを見て、すごいと思いました。シュートのことだけでなく、苦労してきたことが伝わりました。何度も何度も練習し、あそこまで上手に入ることを知りました。私は、あきらめない心は大事だなと思いました。私もあきらめずに頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な経験ができましたね。

大崎さん、ありがとうございました!

クラブボランティア

昨年は、実施できなかったクラブボランティアが行われました。

本校を卒業した中学生が、一緒にクラブに参加しました。

優しく、的確なアドバイスを沢山してくれました。嬉しいですね。

小学生もアドバイスを受け、どんどん上達しました。

 

 

 

来年もまた来てくださいね。待っています‼️

【5年生】脱穀体験

春から育てた稲をいよいよ脱穀する日がやってきました!

 

脱穀して、籾は枕や肥料に

糠も漬物や肥料に

藁もわらじなどに活用できることを知りました。

稲の全てを活用できるのですね。

 

説明を聞いた後、いよいよ脱穀体験です。

千歯こきや脱穀機を用いての脱穀です。

どちらも今では使用していない貴重な道具をお借りして、脱穀体験をしました。

 

脱穀後、とうみで籾殻や粒の小さなお米をはじき飛ばし、良質のお米だけを選別しました。

 

また、とうみを使わない方法も体験させていただきました。

 

3学期になったら精米して、調理実習で食べる予定です。

楽しみですね。

短なわ旬間始まるよ

6日月曜日から短なわ旬間が始まりました。

縄跳びカードも配られ、色々な技に挑戦して欲しいと思います。

朝会では、水口先生のお手本も披露されました。

実は、跳ぶことだけでなく、縄の縛り方や扱い方などについてのマナーも学びました。

沢山の児童が一斉に練習しますから、マナーも守って楽しく取り組めるといいですね。

 

3年生 社会科見学

11月29日(月)

永山駅の近くの多摩消防署に社会科見学に行ってきました。

お天気にも恵まれ、片道40分ほどですが気持ちよく歩くことができました。

消防署では、消防車についてお話ししてくれていた消防士さんが急遽出動され、どんな時も迅速に対応する様子を目の当たりにすることができました。


また、訓練の様子を見せてもらったり、消防服に触らせてもらたったりと、学校ではできない経験をたくさんさせていただくことができました。

そしてそのかっこいい姿を見て、消防士という仕事に興味をもった子もたくさんいました。


多摩消防署の皆さまありがとうございました。

 

 

10周年記念式典 記念集会が行われました

11月20日(土)貝取小学校10周年記念式典と記念集会を行うことができました。

児童全員で集まってということはできませんでしたが、2学年ごとに集まり、貝取小の歴史や統合前の苦労など学ぶことができました。

特に高学年の児童が中心となって様々な企画を考え、立派に行う姿に1年生から4年生もあこがれや尊敬の気持ちをますます高めたのではないでしょうか。

式典・集会を胸にさらに素敵に貝取小学校を作っていってほしいです。