日誌
今日の万葉っ子 その2
10月23日(月)
今日は、教室のワックスがけの日。各教室では、ワックスがけに向けて荷物を運び出し、念入りに掃除をしました。
手際がよい高学年。てきぱきと荷物を移動します。
誰かが大きな荷物を移動させると、自然と人が集まって力を合わせて運んでいます。協力する心が育っていますね。
今日から14歳の挑戦として2名の生徒が志貴野中学校より来ています。ワックスがけの準備に力を貸してくれました。
低学年は、どうしているのかなと教室をのぞいてみると。
先生が、掃除のやり方を伝えていました。なるほど、この作業は1年生にとって初めての経験です。子供たちは一生懸命に話を聞いていました。
2年生の教室では、小さな子供たちだけでは難しい机を中学生が運んでくれていました。先ほどまでは、6年生と作業をしていたのに、次は低学年のお手伝い。大活躍の中学生に2年生は興味津々でした。
放課後には、教職員でワックスがけを行いました。明日からは教室の床は、ピカピカです。
今日の万葉っ子 その1
10月23日(月)
3年生が理科の学習で虫めがねを使って、日光の集まり方を調べました。空は雲がたくさん浮かび、太陽が隠れています。「全然集まらないなあ」「よくわからないなあ」3年生の声が届いたのでしょう。雲の間から太陽が顔をのぞかせました。「わあ、光を小さくすると明るくなるよ」みんな夢中で光を集めていました。
楽しみながらも、気付いたことは、しっかりとメモを取っているのに感心します。光を集めた明るいところの大きさは、どのように変わったかな。この後の学習で話し合います。
グラウンドでは、4年生が11月2日のマラソン大会に向けて練習を行っていました。走ったり、休憩したりしながら、自分の目標に向けて、走るペースを考えていました。
この学習の後、長休みに行われた体力アップ運動でも、グラウンドを走っていました。さすが!元気いっぱい4年生です。
募金活動
10月23日(月)
企画委員会が、赤い羽根協同募金とユニセフ募金への協力を全校に呼びかけています。今日から1週間が学校へ募金を持ってくる期間になっています。今朝、教室をのぞいてみると、企画委員が各教室で募金を受け取っていました。
企画委員は、募金に協力してくれた一人一人へ「ご協力、ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えていました。募金活動は、27日(金)までです。
なかよし学年挨拶運動
10月20日(金)
企画委員会が気持ちよく挨拶をすることができるように「ハッピースマイルなかよし学年あいさつ運動」を企画しました。ペア学年に分かれて三日間ずつ行います。
「おはようございます!!」児童玄関前では、大きな声が響いています。ずらりと並ぶ真ん中を通って学校に入る子供たちは、ちょっと恥ずかしそうにしていました。取り組みを重ねるうちに、しっかりと顔を上げ、挨拶を返す声が大きくなりました。
1年生と6年生
2年生と5年生
3年生と4年生
登校し、ランドセルを置いたら、すぐに活動に参加していました。挨拶はコミュニケーションの第1歩。企画が終わっても元気な挨拶が万葉に響きますように。
みんなで楽しく過ごすために 6年
10月19日(木)
6年生が国語科の時間に「三ツ星話合い名人」を目指して話合い活動に取り組んでいます。今日は、1年生との交流会に向けて、自分たちが計画した活動の問題点や改善点について話し合いました。
始めに今日の話合いの個人の目当てを確認しました。
その後、記録ボードを使って自分たちの考えを出し合い、よりよい交流活動になるにはどうしたらよいか話し合いました。
各班では、一人の意見に付け加えたり、質問したりする等、活発な話合いが行われました。友達の意見に相槌を打ったり、うなずいたりする様子は、見ていて温かい気持ちになりました。どのグループもよりよい解決に導くことができ、満足のいく話合いになったことが伝わってきました。
プール改修工事
10月19日(木)
万葉小学校では、プールの改修工事が行われています。工事が本格的に始まったのは、10月上旬です。フェンスが取り外され、プールサイドのブロックが除去されました。
砕石が入り、きれいに整えられ、飛び込み台も撤去されました。
昔は活躍していた洗眼台も今は使わなくなったため取り壊されました。プールサイドが広くなりそうです。
今日の工事はお休みです。これからどのように改修されていくのでしょう。楽しみです。万葉小学校へお越しになる際は、大きな車両が駐車場に止まっていることがありますので安全に十分配慮されてください。
音楽交流会 5年
10月17日(火)
成美小学校で音楽交流会が開催されました。万葉小学校と成美小学校の5年生が集まり、第1部では、これまで練習を重ねてきた合唱や合奏を披露しました。はじめは万葉小学校。次に成美小学校のみなさんです。緊張感の漂う中、どちらの学校も素晴らしい演奏をすることができました。
第2部では、ゲームをして交流をしました。「もうじゅう狩りゲーム」でグループになり、自己紹介をしました。その後、グループで協力してパズルを組み立て、書かれている問題を解きました。会場には、楽しそうに活動する子供たちの笑顔があふれていました。
成美小学校のみなさん、たくさん準備をしていただきありがとうございました。
校外学習 1、2年生
10月16日(月)
1年生と2年生がファミリーパークへ校外学習に出かけました。朝から雨模様でしたが、子供たちの願いが空に届いたのでしょう。出発するころには、雨が上がり太陽が出ていました。ファミリーパークでは、多くの動物の様子を見学しました。
ちょっと疲れたころに、楽しみにしていたお弁当の時間です。みんなで輪になって食べました。
昼食後は、遊具で遊んだり、木の実を拾ったりしました。
帰ってきた子供たちの様子から充実した一日になったことが伝わってきました。
交流会 2,5年
10月13日(金)
5年生が17日に行われる成美小学校との音楽交流会に向けて準備を進めています。今日は、その音楽交流会で行うゲームを2年生と一緒にやりました。5年生にとっては、リハーサルができる上に、2年生とも仲よくなることができ、一石二鳥です。
レベルの異なる三つの問題にチャレンジしました。みんなで協力して問題を読み解きます。
答え合わせをして、正解したらグループでハイタッチ!
「とっても楽しかった」と満足していた2年生。「ほかの小学校とこのゲームで仲よくなれるかな」と聞かれ、「仲よくなれると思う!」と元気に答えていました。2年生の反応を間近で感じた5年生は、自信をもって17日の音楽交流会に参加できそうです。
後期児童会任命式
10月12日(木)
後期児童会任命式を行いました。始めに3年生以上の後期学級代表に任命書が渡されました。「頑張ってね」と校長先生から声をかけられた子供たちの表情から頑張ろうという意気込みが伝わりました。次に各委員会の後期委員長に任命書が渡されました。式の様子は各教室に配信され、全校でその様子を視聴しました。最後に校長先生が「リーダーになったみなさんは、代表として責任を果たしてください。」「教室にいる皆さんは、リーダーに協力しましょう。そしてみんなで楽しく、元気で安全な学校にしましょう」とお話されました。
今日の万葉っ子
10月11日(水)
1年生が音楽科の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしました。音の場所と指使いを覚えることを目当てに繰り返し練習をしました。一人一人が「み、ど、そ」と三音のお題を出し、みんなでその音を演奏します。次は、何を弾くのかなと楽しそうでした。
6年生は、国語科の時間に目的や条件に応じて話し合う学習をしています。話合いの議題は下級生との交流活動です。今日は、各班で話し合って決めた「だるまさんがころんだ」や「絵しりとり」等の交流活動を2年生と一緒に取り組みました。
今後6年生は、今日の交流活動を振り返り、よりよい交流になるよう改善点や問題点について話し合い、話す力、聞く力を高めていきます。
サツマイモの収穫 1年
10月10日(火)
5月に植えたサツマイモが地域の方々のおかげで大きく成長しました。今日は、1年生がサツマイモの収穫体験をしました。地域の講師の方が、1年生が収穫しやすいよう、あらかじめ葉や茎の部分やシートを取り除いてくださっていたので、すぐにサツマイモ掘りを始めることができました。1年生の小さな手と力では、なかなか思うように掘り進められません。講師の方に手伝っていただいたり、友達と協力したりしてたくさん収穫することができました。大きなサツマイモを掘り当てた子供はとっても嬉しそう。「家にお土産に持って帰るんだ」と家族が喜ぶ顔を楽しみにしていました。お世話してくださった皆様、ありがとうございました。
今日の万葉っ子
10月6日(金)
今日の2時間目の様子です。
1年生は、国語科でかぎ「」の使い方、書き方について学習しました。文にかぎを書いて、ペアで正しくできているかを確認しました。音読では、教室に掲示してあるくじらぐもに向かって「おうい」と手を振るかわいい姿が見られました。
3年生は、国語科「ちいちゃんのかげおくり」の感想を発表しました。発表するときには、「〇〇さん、こちらを見てください」と意見を伝える相手を意識していました。
4年生は、算数科で買い物をするときの見積もりの計算の仕方を学習しました。値段を四捨五入、切り上げ、切り捨てするよさについて考えました。
5年生は、家庭科でウォールポケットをつくりました。今日は、布に印をつけて裁断しました。早くできた人は、まだできていない友達に声をかけ、教え合う様子が見られました。どんな出来上がりになるのか、楽しみです。
環境チャレンジ10 4年
10月5日(木)
講師の方をお迎えして、今年度2回目の環境チャレンジ10のお話を聞きました。今回は、子供たちが夏に目標を決めて家庭で取り組んだことを振り返りました。みんなで減らした地球をあたためるガス(二酸化炭素)の量やその効果をサッカーボールや杉の木、節約できた金額等、様々な数値に表して教えてくださいました。この学習を契機に、これからも環境問題を意識して生活、実践できる大人へと成長していくことを願います。
交流ランチ
10月4日(水)
給食委員会が企画した、交流ランチが行われました。今回は、上学年と下学年がペアになって交流しました。敷物を敷いて、普段とは違うメンバーで弁当給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んで過ごしたりした子供たちは、とても楽しそうでした。「自分もペアの学年の人も楽しめた」「またやりたい」などの声を聞くことができました。今後もこのような機会を増やしていきたいです。
中学校見学 6年
10月3日(火)
6年生が志貴野中学校へ見学に行きました。これは、小学校から中学校へ進学した時にできるだけスムーズに新しい環境に慣れることができるように、また中学校のイメージが具体的にもてるように今年度実施されました。始めに、中学生が理科、音楽科、家庭科、英語科の授業を受けている様子を見学しました。その後、中学3年生が合唱コンクールで歌う歌を体育館で鑑賞しました。見学した後、子供たちに感想を聞くと「早く中学校へ行きたくなった」と話していました。
たかおかキッズ健診 4年
10月3日(火)
4年生がたかおかキッズ健診を受けました。たかおかキッズ健診は、生活習慣病が子供たちの中にも増えてきていることから、早期発見、予防を図ることを目的として、高岡市では市内の小学校4年生と中学校1年生を対象として実施しています。事前に血圧を測定し、今日は採血を行いました。
採血した後も、体調に変化がないかしばらく待機します。学校医の先生もそばにいて見守ってくださいました。健診の結果は後日お渡しいたします。
光を調べよう 3年
10月3日(火)
今日は、爽やかな天気で実験日和。3年生が理科の時間に、鏡で日光の光をはね返したり、集めたりして、光の進み方や温度について調べました。「光をか重ねたらとっても明るくなったよ」「さわるととっても温かいよ」「本当だ!」気付いたことをつぶやきながら、実験に取り組んでいました。
虫探し 2年
10月3日(火)
2年生が生活科の時間に、虫探しに出かけました。地域の方のご厚意で、3、4年生が収穫したエダマメ畑の近くに、除草せず草むらを残していただいていました。子供たちは、虫取り網を片手に夢中で虫を追いかけていました。「イナゴ発見!」「トノサマバッタを捕まえた」「カマキリの餌にするんだ!」のびのびと活動を楽しんでいました。
令和5年度 学習発表会 その2
4年生
平和への願いを込めて「世界が一つになるまで」を手話付きで歌いました。次に、観客が楽しい気持ちになるように元気に踊りました。最後は、みんなで「南中ソーラン」を踊りました。会場には4年生の元気いっぱいのかけ声が響きました。
5年生
美しい歌声が体育館に広がった合唱「小さな勇気」。楽器紹介では、5年生の指揮者が楽しませてくれました。合奏「ハンガリー舞曲 第5番」は音の強弱やテンポが次々と変化していきました。最後は、ダンスと演奏で観ている人を笑顔にしました。
6年生
知恵を出し合って村の危機を乗り越える劇「まぬけ村物語」を一生懸命に演じました。楽しい場面で聞こえる会場からの笑い声に、子供たちも嬉しそうでした。練習の成果を発揮できた6年生は、最後はすがすがしい表情でした。
令和5年度 学習発表会 その1
9月30日(土)
令和5年度学習発表会を行いました。久しぶりに会場への入場制限がないため、家族だけでなく地域の方や他の学年の保護者等、多くの方に見ていただくことができました。
1年生
リズミカルな言葉運びで楽しく音読できる「おむすびころりん」。かわいいねずみが元気よく歌を歌いおじいさんを楽しませました。最後には、歌に合わせててリズム打ちをしました。楽しそうに歌う姿に見ているほうも楽しい気持ちになりました。
2年生
「学習発表会でお話を紹介しよう」と目当てをもち、1学期の国語の時間に「スイミー」の学習を進めました。音楽に合わせて踊る生き物たち。それを見たスイミーが元気を取り戻していく様子が伝わってきました。息を合わせて大きな魚を追い出すシーンは迫力いっぱいでした。
3年生
総合的な学習の時間に調べた「万葉のたからもの」。学習を通して万葉には宝物がたくさんあることに気付きました。自然や歴史、店・・・・。万葉のすばらしさが伝わる発表になりました。素敵な宝物をたくさん見つけることができた子供たちも万葉の宝物ですね。
明日に向けて
9月29日(金)
いよいよ明日が学習発表会。校内では、明日に向けて準備が進められました。
案内掲示があちらこちらに貼られています。
明日は、低学年玄関が入口です。来賓の方は、来賓入口からお入りください。
受付では保護者用の名札の提示をお願いします。おじいさん、おばあさん等名札をお持ちでない方は、お名前を受付でお伝えください。
各学年の作品は、南館1階、2階に展示してあります。12:15までご覧いただけます。
会場は、ござ席と椅子席がございます。ビデオ撮影は、後ろにてお願いいたします。
明日、気持ちよく過ごしていただけるよう、掃除の時間には、子供たちが協力して水拭きや掃き掃除を行いました。
ご来校を心よりお待ちしております。
ステージ発表リハーサル
9月27日(水)
今日は学習発表会のステージ発表のリハーサルを行いました。子供たち同士で見合うことができるのは、今日だけです。どの学年も練習を重ねてきたことが伝わる発表でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
観賞している子供たちが、手拍子で会場を盛り上げたり、楽しいところで笑ったりと、素直なリアクションをしてくれたので、出演者はいつもよりもはりきって演技をすることができました。
いよいよ土曜日は、家族や地域の皆様に見ていただきます。子供たちの真剣な姿や学習の成果をぜひご覧ください。
授賞式
9月26日(火)
9月9日(土)~10日(日)に第70回高岡市小・中学生科学展覧会が開催され、本校児童の作品を出品しました。今日はその授賞式を行いました。校長先生から「3年間続けて出品することは、とてもすごいことです。これからもいろんなことにチャレンジしてください。」とお話がありました。作品は、学習発表会に展示します。どうぞご覧ください。
いくつできたかな 1年
9月25日(月)
1年生が育ててきたアサガオにたくさんの種ができました。「237個あったよ」「それは、300個以上ありそうだね」「10のまとまりをつくって・・・」みんな一生懸命に種の数を数えていました。
算数で学習した「10のまとまりをつくる」が上手にできていました。想像以上の種の数にみんな嬉しそうでした。大切に育てることができましたね。
学習発表会に向けて 6年
9月22日(金)
学習発表会まであと1週間余り。6年生がステージ発表会場である体育館の設営を行いました。軽快に雑巾がけをしたり、椅子や机を運んだりと手際よく作業をする姿が頼もしいです。6年生のおかげでどの学年も本番を想定して練習ができます。6年生の皆さん、ありがとう!
人波作戦 5、6年
9月22日(金)
秋の交通安全運動が始まっています。万葉交通少年団に所属している5年生と6年生は、県道に立ち「シートベルトを着けましょう」「安全運転をしましょう」と呼びかけました。呼びかけることを通して、子供たち自身も安全への意識付けになりました。
3つのかずのけいさん 1年
9月21日(木)
1年生は、算数の時間に三つの数のひき算の式の表し方や計算の仕方を教育実習生と学習しました。教育実習生が問題文の場面がよくわかるように、言葉に合わせて絵を動かします。子供たちは、「降りたから1こ取ります」「ひき算になります」とブロックを動かしたり、立式したりしました。実習生と過ごせるのも残すところあと1日。明日も楽しく勉強しましょうね。
稲刈り 3、5年
9月21日(木)
地域の方を講師にお迎えし、3年生と5年生が稲刈り体験を行いました。始めに稲の刈り方を教わりました。
見るのとやるのとでは大違い。鎌の扱いに慣れていない3年生は、大変そうです。力のある5年生は次々と刈り、稲の山をつくっていました。
刈り終わった後も、子供たちは、稲が落ちていないか、刈り残しがないかを確認していました。
また、ご厚意で講師の方がコンバインを動かしてくださいました。間近で見るコンバインに子供たちは興味津々でした。
収穫体験に至るまで、稲の管理や準備等、たくさんお世話してくださり本当にありがとうございました。
みんなに伝えたい新聞記事 4年
9月20日(水)
4年生が、スクラップしていた新聞記事の中から、「万葉のみんなに伝えたい記事」ベスト1を決めるために話合いをしました。最初に自分が選ぶベスト1をグループで紹介しました。その後、クラスで自分が選んだ記事とその理由について発表しました。「小矢部の中学生がインドネシア視察団と交流したのは貴重な経験だと思う」「モロッコの地震で多くの命がなくなった。生きていることは当たり前じゃないことを知ってほしい」「富山出身の朝乃山が3連勝を逃したけど、これからも頑張ってほしい」「阪神が11連勝していたけど、11連勝ってとってもすごいことだ」等、子供たちは、友達の意見を聞いてどの意見にも納得しているようでした。最後は富山に縁のある記事が選ばれました。今日の授業の様子は、来週水曜日の北日本新聞に掲載される予定です。
ひっ算の仕方を考えよう 2年
9月19日(火)
2年生は、算数の時間にたし算とひき算のひっ算の仕方について学習をしています。今日は2回繰り下がりのある筆算の仕方について考えました。「百の位から十の位へ1繰り下げて」「十の位から一の位へ1繰り下げて一の位の計算は・・・」今まで学習したことを基に、ひっ算の仕方を自分の言葉で説明しました。その後、教科書やドリルで繰り返し練習をしました。
つまづきやうっかりミスが多いところです。ただ計算するのではなく、図や言葉で確かめることでその意味をしっかりと理解できるようにしていきます。
端末を使って 5年
9月15日(金)
5年生は、社会科の時間に「水産業のさかんな地域」について学習をしています。今日は、学習したことを見出しを付けたり、図やグラフを活用したりして、パワーポイントにまとめました。5年生になると、操作にも慣れ、文字を入力するスピードが速いことに感心します。学習したことをまとめることで、自分の考えもまとめることができるといいですね。
スピーチ発表 6年
9月14日(木)
6年生が外国語の時間に、夏休みの思い出について発表しました。始めに、スピーチ原稿をノートに書きました。読み方が分からない単語は、英語専科の先生や英語パートナーの先生に質問をして教えてもらいました。英語パートナーとは、教育委員会と大学が連携・協力の下、子供たちの指導の充実を図るために、派遣されている大学生のことです。英語パートナーの先生も「ここにピリオドを打つよ」「〇〇と読むよ」と子供たちに積極的に声をかけてくれています。
子供たちは、夏休みの出来事を写真を見せながら発表をしていました。さすが6年生。いくつもの文をすらすらと話していました。どの思い出も楽しそうでした。
対話の練習 3年
9月14日(木)
3年生が国語科の時間に「3日間山小屋で過ごすなら」の教材を使って対話の練習をしました。自分の考えを付箋に書いてからグループで話し合います。「星の観察をしたいから図鑑を持って行きます」「川遊びをしたいから水着が必要です」友達の意見を聞くと考えが広がります。「いいね、それ」「やってみたいな」友達から言われると嬉しそうです。最後に、グループで出た意見を仲間分けしました。グループで持って行けるのは五つまで。次の時間にグループの意見をまとめるようです。
学級集会に向けて 1年
9月13日(水)
教育実習生が実習を始めて2週間がたとうとしています。1年生は、学級活動の時間に、実習生との集会に向けて企画・役割分担の話合いをしました。「好きなことは何ですか」と実習生にインタビューしながら、1年生は、みんなの思い出に残るように活動内容を考えていました。
どんな集会になるのでしょう。みんな楽しみにしていました。
新聞の読み方講座 4年
9月12日(火)
新聞社から講師の方が来校され、4年生を対象に新聞の読み方講座を行いました。子供たちは、今日から4日間、新聞を読んで一つ記事を選んでスクラップしていきます。そして、みんなが選んだ記事の中から、最後にはクラスの五大ニュースを決定します。初めに新聞の特徴についてお話を聞きました。
新聞には、必ず見出しがついていることや記事は伝えたい大事なことから書いてあること、どのニュースをどんな大きさで扱うかは、影響力の大きさや誰に届けたいかなどを考えて決めていることを教えていただきました。
新聞には毎日300本から400本の記事が載っているそうです。開いてパラパラと読むだけでも様々なニュースにふれることができる新聞。4年生は、今日の新聞からどの記事をスクラップしたのかな。
親子活動 4年
9月9日(土)
4年生が親子活動として下水道フェスタに参加しました。オープニングセレモニーでは、「世界が一つになるまで」を手話を交えて歌いました。また「楽しいマーチ」をリコーダーで演奏したり、リズム打ちをしたりしました。練習の成果を発揮することができ、子供たちはとても満足した表情をしていました。そして、代表児童は利長君、きときと君といっしょにくす玉を割って下水道フェスタがスタートしました。4年生の子供たちは、おうちの方と一緒に下水道について勉強したり、出店を楽しんだりしました。参加していただいたおうちの方、役員の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。
学習発表会に向けて
9月11日(月)
学習発表会に向けてグループの練習を経て全体で練習する学年が見られるようになってきました。
1年生
今日は小道具をもって練習しています。役の雰囲気がつかみやすく、気持ちも高まり自然に笑みがこぼれます。なかには、台詞をすっかり忘れてしまった子も・・・。休み明けには、よくあることです。照れ笑いをする様子も微笑ましいです。
2年生
ワークスペースで練習をしています。一人一人が大きな声で、言葉を大切にしながら自分の台詞を言っていました。
今日からは、学習発表会に向けて重点清掃期間です。いつもよりも丁寧に掃除を行いました。今後は、天井や高窓のすす払い等を行います。
委員会の時間には、環境委員会が作品展示室になる教室の掃除を行いました。
おかげできれいになりました。学習発表会に向けてステージ発表や環境が整うように計画的に進めていきます。
避難訓練
9月8日(金)
今日の避難訓練は、地震が発生した時の避難の仕方と、津波に備えた避難の仕方を身に付け、防災意識を高めるために実施しました。
前回のシェイクアウト訓練を受け、どの教室にいても素早く頭を守る姿勢をとることができていました。
今回は、津波が発生する恐れがあるため、屋上に避難する経路を確認しました。
屋上の出入口は、段差が大きいため小さな学年の子供たちには、教職員が足元に気を付けるよう声をかけました。
訓練後に校長先生は、静かに避難していたことや短い時間で集合できていることについて、とても立派であると子供たちを褒めておられました。また、かつて日本で大きな地震と津波で命がなくなったことや何かあったときは、今日の訓練を思い出し、高いところへ避難するなど自分で考えて行動して大切な命を守ってほしいと子供たちにお話しされました。ご家庭でも災害について話題にしたり、防災グッズを見直したりされるきっかけになればと思います。
今日の万葉っ子
9月7日(木)
1年生は算数の時間に10より大きい数を学習しています。今日はすごろくの線と数直線を比べて似ているところや違うところについて考えました。自分の考えを友達に伝えたり、聞いて教科書で確かめたりしました。
2年生は国語の時間に説明文の学習をしています。文を読んでから、すごいと思ったことを発表しました。いつもたくさんの手が上がっています。
3年生は、学習発表会の作品づくりをしました。ローラーで模様をつけたり、マーブリングをしたりした紙を思い思いの形に切り出していました。切ったパーツは並べてこれから組立てていきます。みんなお互いの作品について話しながら楽しく作業をしていました。
ロング万葉タイム
9月6日(水)
今日のロング万葉タイムのテーマは、人間関係づくりでした。
1年生
挨拶についての動画を見て、自分はできているか振り返りました。
2年生
友達ビンゴをしました。「〇〇さんは時間を守っているね」「〇〇を習っていますか」と友達に声をかけ、当てはまる友達の名前をマスに書いていました。友達の名前がそろったときには大喜び。
3年生
聖徳太子ゲームをしました。友達の声や言葉に耳を傾け、聞こえないときは自分から近付き、「もう一回お願い!」と言いながら聞き取ろうと頑張っていました。
4年生
キャッチにチャレンジしていました。先生の号令が聞こえると、隣の人の指をつかみながら、自分の指は捕まらないように逃げて・・・同時に二つのことをするのは、なかなか難しそうですが、それが楽しいようです。
5年生
先生が出したお題をみんなで協力しながら、新聞から見つけ出していました。制限時間内に声をかけ合い文字を集めていました。最初のお題は「まんよう」です。
6年生
タケノコニョッキをしていました。全員が抜けることができることを目指しました。アイコンタクトをとってタイミングよく抜けるグループからは大きな歓声が上がっていました。
別の教室では、先生が出したテーマについてグループで意見をまとめていました。
これからも仲間と良好な関係を築くことができるように工夫していきます。
今日の万葉っ子
9月5日(火)
1年生の教室です。図工の学習をしていました。箱を組み合わせてケーキをつくっています。紙粘土の感触が気持ちよいらしく「まだまだやりたい」「休み時間もやっていいのかな」とつぶやきながら紙粘土を箱につけていました。
休み時間に2年教室の前を通ると、踊りの練習をしている2年生を発見。みんな笑顔で踊っています。自分たちで音楽を流し自分たちで練習をする姿が素敵です。
図工室では、4年生が外部から講師の先生をお迎えして作品づくりに取り組んでいました。先生の話を真剣に聞いていました。時には「おーーー」と歓声が。いいリアクションです。お話を聞いた後は、夢中になって粘土と向き合っていました。
音楽室では、5年生が楽器の練習をしていました。ゆっくりと演奏して、一音一音確かめながら練習していました。自信をもって演奏できる部分が増えるように頑張ってね。
今日の万葉っ子
9月4日(月)
環境委員会の子供たちは、登校後、花壇の整備をしています。水をやったり、草を取ったり・・・。委員会担当の先生も子供たちと一緒に毎日お世話をしています。こつこつと続けているおかげで花壇はきれいになりました。
3年生
学習発表会に向けて、声やタイミングをそろえて言葉を言う練習をしています。その後には、グループに分かれて発表内容について相談しました。
理科室では、5年生が顕微鏡の使い方を学習していました。今日はヒマワリの花粉を観察しました。「あまり、明るくならないな」「ここを回してレンズの倍率を変えるんだよ」と習ったことを基に教え合ったり、教科書で確かめたりして自分たちで学習を進めていました。
6年生
学習発表会で行う劇について相談しています。自分の役割を確認し、台詞に偏りがないか確かめていました。どんな劇になるのか楽しみです。
シェイクアウト訓練
9月1日(金)
今日は防災の日。富山県では県下一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」を実施しています。万葉小学校でもシェイクアウト訓練を行い、地震が発生した時の身の守り方について訓練を行いました。身を守る三つの動作「まず低く」「頭を守り」「動かない」がポイントです。訓練開始の10時には、「ガタガタ」と地震の音が校内放送で流れました。揺れの音を聞き、子供たちは素早く身を守る行動をとりました。先生方は、出入り口の戸を開けて出口を確保し、使用中の火や電源を切り子供たちの安全確保に努めました。いざというときに冷静に行動できるよう訓練を重ねていきます。来週は地震・津波・洪水を想定して避難訓練を行う予定です。
身体計測
9月1日(金)
全校児童が身体計測を行いました。今日から実習がスタートする教育実習生も補助してくれました。夏休みが明けて登校した子供たちは、一回り大きくなったように感じました。特に高学年の子供たちはぐっと身長が伸びた様子。4月以来の計測です。どのくらい大きくなったかな。
理科 6年
8月31日(木)
6年生は理科の時間に、てこのしくみとはたらきについて学習しています。今日は、支点から力点や作用点までの距離を変えると手ごたえはどうなるのかについて調べました。おもりの重さは同じなのに、支点からの距離を変えるだけで手ごたえが変わることにびっくり。てこには、どんな原理があるのか今後も学習していきます。
今日の万葉っ子
8月30日(水)
3年生が図工の学習でマーブリングにチャレンジしました。色を選んで、液を水に垂らし、そおっと混ぜて模様をつくります。その上に紙で模様を写し取りました。きれいな模様になって子供たちは喜んでいました。学習発表会に向けて作品を仕上げられるように頑張ります。
2学期の給食が始まって2日目。1年生の教室では、給食の時間に栄養教諭が8月の給食だよりに書かれている「夏バテチェック」について紹介をしました。2年生の教室でも、みんなおいしそうに給食を食べていました。
お昼の時間には、6年生がプール用具の片付けをしてくれました。さすが6年生。てきぱきと仕事をしてくれました。ありがとう、6年生!
枝豆の収穫 3,4年
8月29日(火)
さわやかな青空の日になりました。今日も気温がぐんぐんと上がりそうです。3年生と4年生が6月に種を蒔いた枝豆も、暑さに負けずぐんぐんと成長し、収穫の時期を迎えました。今年は気温が高く例年より早い収穫になりました。地域の方が管理をしてくださったおかげで立派に成長した苗に枝豆がたわわに実っていました。
大きく育った茎が太く、鎌で刈るに一苦労。上手に収穫できて大満足。
袋いっぱいに収穫することができました。「お兄ちゃんが枝豆を楽しみにしている」「こんなにたくさん、どうやって食べようかな」子供たちは大きな袋を抱えながらわくわくしていました。地域の方のおかげでできるこの体験。お世話いただき、本当にありがとうございました。
第2学期始業式
8月28日(月)
今日から2学期が始まりました。朝、さわやかに挨拶をする子供たちが多くみられました。また、体育館に集まった子供たちはとても静かに始業式が始まるのを待っていました。子供たちの姿から新学期へのやる気が伝わってきます。始業式では、校長先生が、「2学期は今の自分を越えた新しい自分に出会えるチャンスです。素敵な自分に会えるようにしてほしいです。」とお話しされました。その後、各教室で教科書をもらったり、担任の先生から2学期に向けての話を聞いたりしました。
宿泊学習 5年 その4
今日の午前中の活動は、野外炊飯です。昼食で食べるカレーを作りました。
野菜の柔らかさを確認し、ルーを入れて完成です。子供たちは「みんなで協力したのでおいしいカレーができました」「いつもご飯をつくってくれている家族に感謝したい」と感想を言っていました。
後片付けも班で協力して行うことができました。
この2日間の活動を通して、互いに協力し、友情を深めることができた5年生。満足したことが表情からも伝わります。子供たちの土産話をお楽しみに。