Topics

歯科指導(1・2年生)

 8日(火)2校時の学級活動の時間で歯科指導(1・2年生)を行いました。歯科衛生士の方に学校にお越しいただき、専門的な立場から歯磨き等の指導をしていただきました。歯磨き指導に入る前に、ジュースやお菓子に含まれている砂糖の量を実際に見せていただきました。児童は、砂糖が予想以上に含まれていることを知り、ビックリすると同時に、これから気を付けていきたいと感じたようです。

 その後、歯磨きの仕方について、模型を使って教えていただきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、実際に歯磨きをしての指導はできませんでしたが、児童は、磨き残しがない歯磨きの仕方が理解できたようです。

 

もちのきタイムで

 今日のもちのきタイムを利用して、もちのき花壇と校庭の除草を行いました。1~4年生は、もちのき花壇の除草。5~6年生は、校庭の除草でしたが、皆で協力して時間内に終了することができました。

 先月に苗を植えたマリーゴールド、ブルーサルビアやヒョウタン、ヘチマ、アサガオ、トウモロコシバケツ稲等が元気に育っています。

 

第1回学校課題授業研究会(現職教育で)

 思考し判断したことを、適切に表現する力を育む授業の創造~算数「図形」「測定・変化と関係」領域における指導を通じて~(2年次)を学校課題として昨年度より取り組んでいます。

 今日は、2年生の算数科の授業を参観し、放課後に研究協議を行いました。

 水のかさをはかってあらわそうの単元の1時間目、「水のかさは、どちらが多いのかを比べる方法を考えよう」を学習のめあてとした授業をおこないました。

 大きさの違う水筒の水のかさを比べる方法について、今までの学習をいかしながら学習を進めていました。

 

水泳学習

 先週から水泳の学習が始まりました。夏の太陽が照りつける中での授業とはいきませんが、児童は、2年ぶりの水泳学習に楽しく、時には歓声をあげながら意欲的に取り組んでいます。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年度は実施できなかった授業や、校外学習、学校行事が少しずつですが実施できるようになってきました。新型コロナウイルス感染症についてはまだまだ予断を許さない状況ですが、感染拡大防止対策をとりながら、実施できるものについては可能な限り行っていきたいと思います。

 

 

1・2年生生活科校外学習(鬼怒グリーンパーク)

 1・2年生が生活科の授業で鬼怒グリーンパークに行ってきました。1年生は、公園の自然に親しみ、夏の自然の様子に気付くこと等を学習のねらいとして、2年生は、生き物に関心をもつとともに、安全に留意して採集したり観察すること等をねらいとして行いました。

 鬼怒グリーンパークの小川で、生き物を見つけたり、芝滑りなどの活動を行いました。梅雨の長雨で、実施できるか心配しましたが、天気にも恵まれ実施することができました。

 児童は、集団でのルールを守り、楽しく活動をしていました。

第1回読み聞かせ

 本日のもちのきタイムは、第1回の読み聞かせでした。民話の会から3名、図書ボランティアの方1名と本校職員の計5名で行いました。

 1年生は、「ダンゴムシみつけたよ」「ともだちや」2・3年生は、「おばけのきもだめし」「きつねのたなばたさま」4年生は、「子授け金比羅さま」5年生は、「親孝行と弁天様」6年生は、「蛇化身と大藤」「霊のやどっている柊」を読み聞かせしていただきました。

 児童は、目を輝かせながら話を聞いていました。ボランティアの方におかれましては、お忙しい中児童のためにお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

「応援千羽鶴」の作成(東京2020ホストタウン推進事業)

 高根沢町は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会において、レソト王国のホストタウンに登録され、本来であれば、事前キャンプで選手と子どもたちとの交流を深める予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、事前キャンプは中止となってしましました。

 直接の交流は難しくなりましたが、この機会にレソト王国への理解を深め、選手を応援するメッセージを送る機会を設けることとし、その一環として千羽鶴を大使館に送り、選手に届けてもらうことになりました。

 本校でも、休み時間等を利用して千羽鶴を折りました。直接的な交流はできないのですが、このような交流を通じて、国際理解を深めていきたいと思います。

素晴らしかった臨海自然教室

  楽しかった宿泊学習も、あっという間に終わりました。児童にとっては、初めての宿泊。(4年で実施予定だった那須での宿泊学習が新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止)

 たくさんの思い出を作った宿泊学習になったことと思います。

臨海自然教室(3)

 臨海自然教室2日目の様子です。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、アクリル板で仕切られたテーブルで食事をしています。もう1枚の写真は塩作りの様子です。上手に塩作りができたようです。

校内研修(学力向上コーディネーター訪問)

 29日(火)に、県教育委員会の学力向上コーディネーターの先生を招いて校内研修を実施しました。各学年の5校時の授業を参観していただき、その後学力向上に向けた講話を頂きました。本校の学校課題に対する指導助言をいただき大変参考になりました。今後の授業にいかしていきたいと思います。なお、この学力向上研修は、計3回予定されています。

社会科校外学習(エコパークしおや)4年生

 社会科学習の一環として、エコパークしおやを見学してきました。くらしの中で出たごみがどこでどのようにして処理されちるのかを正しく理解し、ごみの減量化の意識を高めることを目的として実施しました。児童は、職員の話を熱心に聞き、メモを取りながら見学をしていました。家庭等で出るごみがどのように処理されているのか。身近な環境問題として、ごみの減量化に取り組むことが大切か等を考える良い機会になりました。

生活科 町探検(2年生)

 2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、学校周辺施設等の見学を行いました。北高根沢中学校、北高根沢郵便局、グリーンハウス田代、焼食のくろちゃんの4か所を見学しました。

 町の自然やいろいろな施設、町の人々の様子に関心をもち、友達と協力して町探検をする。地域の自然や人との新しい関りを広げることができる。この二つを学習のねらいとして行いましたが、児童は、仲良く協力して町探検を行うことができました。

学校のクジャク

 本校のシンボル的存在のクジャクですが、今年で推定14歳になります。このクジャクは東小学区在住の方のご厚意により、本校に寄贈されたクジャクです。オス2羽ですが、仲良く、元気に生活をしています。クジャク当番は、代々6年生が行っており、今年度も6年生が責任をもって世話をしています。生き物を育てることは決して簡単なことではありません。これからも愛情を持って大切に育てていきたいと思います。

 

教育相談の時間に

 先週から教育相談が始まりました。相談する児童以外は、各教室で、読書や自習をして過ごしています。

栃木県教育振興基本計画2025-とちぎ教育ビジョン-(2021▶2025)の基本施策6豊かな心を育む教育の充実(2)に、子どもの読書活動の推進が取り上げられていて、学校、家庭、地域等がそれぞれの役割に応じた読書活動を推進するとともに、社会全体で読書活動に取り組むことがもとめらています。

 読書の喜びを実感し、読書を通じて未知の世界や考えを知ることで、主体的に読書習慣を身に付けるとともに自ら考える力が育つと言われています。学校、家庭、地域が協力して読書好きの児童を育成していきたいと思います。

生活科校外学習(1年生)

 1年生生活科の「みんなで通学路を歩こう」の単元を利用して、学校周辺を歩きました。道路の正しい歩き方を実践して、登下校時の交通ルールや公衆道徳についての理解を深めること。自分の登下校が、安全を守る人や施設に支えられていることを実感し、自分でも安全に登下校しようとする気持ちをもつことを目的として実施しました。

 1年生は、交通ルールを守り安全に学校周辺の道路を歩くことができました。交通事故を防ぐには、自分が交通ルールを守ることが第1です。今日の学習をこれからの登下校に生かしていきたいと思います。

定期健康診断・教育相談週間

 本日、1、3、4年生が内科検診を行いました。今回の内科検診で、今年度の定期健康診断が終了しました。保護者の皆様には、お子様の健康診断にご協力いただき感謝申し上げます。検診結果は、今後、ご家庭にお知らします。検診結果をご確認くださるようお願いいたします。

 また、先週の金曜日から、もちのきタイム(13:20~13:35)を利用して教育相談が始まりました。教育相談は、児童と教師が、対話を持つことを通して、教師と児童の信頼関係を築くこと等をねらいとして行います。

 児童が安心して教員に相談できる体制を作っていきたいと思います。

新体力テスト

 今日の2・3校時に新体力テストを実施しました。新体力テストの目的は、児童の体力の状況を把握するとともに、日常生活に おける運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握し、その改善を通して、体力・運 動能力を向上させることです。

 学校でも、体力テストの結果を分析し体力向上に努めて参ります。

 夏休み前までには、新体力テストの結果を児童を通じてお渡ししますので、ご家庭でも体力アップに取り組んでほしいと思います。

1・2年生の生活科の授業から(サツマの定植)

 1、2年生が、サツマの定植を行いました。旧校舎では、学校園で栽培をしていましたが、新校舎移転に伴い、学校園が手狭になったことで栽培を見送っていました。今年度は、地域の方のご厚意により、畑の一部をお借りすることができましたので、その場所を活用してサツマの苗を植えることにしました。

 計100本の苗を定植しましたが、児童は、植え方の仕方をよく聞き、楽しく活動をしていました。

 地域の方には、サツマの苗を植える準備(耕地、マルチ等)をしていただき感謝申し上げます。今後も、お世話になりますが、ご指導、ご協力をよろしくお願いします。