Topics

校外学習(5学年 テイ・エス テック見学)

 自動車の関連会社がどのような開発を行っているかを調べ、安全で人にやさしい自動車の研究・開発が行われていることを理解する【社会科】ことをねらいとして、5年生が校外学習を行いました。

 テイ・エス  テック社は、主に、自動車のシートの研究・開発を行っていますが、快適で安全なシートに関する製品の研究・開発についての話を聞くことができました。自動車産業は、日本の基幹産業であり、日本の経済をリードしていく中心です。顧客のニーズに対応し、快適な自動車を世の中に送り出す。優れた製品は、働く人の熱意で成り立っていつということが理解できたのではないでしょうか。

校外学習(6学年 日光東照宮、日光山輪王寺)

 江戸時代の代表的建築遺産である日光東照宮や日光山輪王寺を見学し、当時の文科や建築技術などにふれ、歴史学習への関心を高める【社会科・総合的な学習の時間】ことを目的として、校外学習を実施しました。

 日光東照宮は、1617年に建てられた、徳川初代将軍「徳川家康」が祀られている神社であり、二荒山神社・輪王寺とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

 五重塔、三猿、眠り猫、陽明門等、見どころがたくさんあり、児童は、興味深く見学をしていました。

 また、輪王寺では、関東最大の木造建築の「三仏堂」や「大猷院」の荘厳さに圧倒されたようでした。

 この貴重な校外学習を、これからの学習に生かしていくことを期待しています。

 

ヒョウタンの絵付け(4学年 総合的な学習の時間)

 理科の授業で育てたヒョウタンを利用して、ヒョウタンの絵付けを行いました。学校支援ボランティアの篠篠﨑俊夫さんの指導のもとに行いましたが、児童は楽しく活動していました。

 お忙しい中、ご指導をいただきました篠﨑俊夫様に改めて感謝申し上げます。

 なお、児童のひょうたんに絵付けを行った作品は、1月29日(土)・30日(日)に元気あっぷ村での町ヒョウタン愛好会作品展において展示をする予定です。

アートギャラリー

 地区芸術祭、町文化祭に出品した作品を昇降口階段付近に展示しました。

 ミニアートギャラリーです。本校に来校の際は是非ご覧ください。

 

第2回運動遊びプログラム事業

 本日は第2回運動遊びプログラムを実施しました。【第1回目は、10月13日(水)に実施】

 今回は、校庭で実施しましたが、児童は、楽しく活動をしていました。運動量も豊富で、知らず知らずのうちに児童は汗をかきながら運動をしていました。

 楽しみながら、体力の向上を図ることが大切です。運動が好きな児童を増やしていきたいと思います。

もちのきタイムで(冬の体力づくり「なわとび運動」)

 冬の寒さに負けず、元気に運動することによって、児童の心身の健全育成・体力の向上を図ることをねらいとして、もちのきタイムを活用し、「冬のなわとびキャンペーン」を実施しました。

 ①みんなで前とび30秒

 ②学年対抗前とびチャレンジ

 ③ふゆなわチャレンジ~自分の技をみがこう!

 ④みんなで二重とび1分間を行いました。

 休み時間を利用して、なわとびを行っている児童を数多く見るようになりました。なわとび運動は、冬の体力づくりに最適です。色々な技に挑戦し、体力向上に励んでいってほしいと思います。

シトラスリボン運動

 高根沢町社会福祉協議会より、全児童、教職員にシトラスリボンの寄贈がありました。

 早速、1年生にシトラスリボンを渡しました。このシトラスリボンとは、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、おもいやりのある暮らしやすい社会を目指す取組です。それぞれの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表現しています。

 偏見や差別がなく、誰もが笑顔で暮らせる社会の実現を目指し、学校でも取り組んでいきます。

 1年生には、本日シトラスリボンを渡しましたが、2~6年生については、後日、担任よりシトラスリボンを渡します。

 

研究授業、授業研究会

 5年生が算数「変わり方を調べよう(2)」の単元で研究授業を行いました。また、この研究授業は、北高根沢中学校学区の小・中学校の小中一貫教育の活動の一環としても行い、中学校の先生方や小学校の先生方も参観されました。

 今回は、栃木県教育委員会義務教育課の学力向上コーディネーターの先生をお招きして行うもので、本日は、栃木県教育委員会義務教育課学力向上推進担当および高根沢町教育委員会の先生にもおいでいただきました。

 今年度は、「思考し判断したことを、適切に表現する力を育む授業の創造」とし、サブテーマとして~算数科「図形」「測定・変化と関係」領域における指導を通して~として、授業実践を行っています。

 児童は、楽しく、そして意欲的に授業に取り組んでいました。スクールGIGA構想が打ち出され、本校においてもICTを取り入れた授業を取り入れていますが、今回は、児童から出されて意見を書画カメラやスライド等を利用して、意見の集約を行っていました。

 児童下校後に、授業研究会を行いました。

 児童の学力向上には、教師の指導力向上は不可欠です。授業研究会で出された意見や改善策を全教職員で共有し、授業改善等を行っていきたいと思います。

 

図工の時間から(1年生)

 1年生の図工の時間のスナップです。今日の図工は、「こすり出したもので はりえをしよう」の授業でした。模様や色、張り合わせや重ね方を工夫して作品を作っていました。ハサミの使い方も上手になりました。

 

チューリップ交流会

 1年生が、本日の4校時にチューリップ交流会を行いました。このチューリップ交流会は、更生保護女性会が実施しているものです。

 チューリップの合言葉(正義)のような1年生になってほしいという願いを込めて、更生保護女性会の方々と一緒に球根を植えました。

 厳しい寒さに耐えて、チューリップは大きく育つと言われています。この球根を大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会(いじめについて考えよう)

 本日のもちの木タイムは、児童会主催で、「いじめについて考えよう」というテーマで行いました。

 いじめゼロを目指しての取組のひとつで、今回は、児童会が考えたいじめに対しての取組を校内放送で行いました。

 児童は、各教室で視聴しましたが真剣に聞いていました。来月4日(土)からスタートする人権週間に関連しての取組で、これからも、様々な形でいじめ、人権について考えていきます。

 

交通安全講話

 本日の5校時に1年生を対象とした交通安全講話を行いました。

 講師は(株)オーリアル社長の大塚訓平様で、地域貢献活動の一環として、小学校で交通安全についての話をしていただいている方です。

 交通安全について、交通ルールを守ることや暗闇での危険性を話され、その後、児童の質問にも真摯に答えていただきました。

 また、この活動に賛同している積水ハウスのご厚意で、反射板を1年生にプレゼントしていただきました。

 1年生にとって、交通安全について考える貴重な時間となりました。

マイチャレンジ事業最終日

 3日間で行われていた、マイチャレンジ事業も本日で終了しました。

 本校で、マイチャレンジ事業を行っていた3名の生徒も無事に終えることができました。小学校を卒業して、まだ2年も経っていませんが、授業や給食補助、児童と一緒に遊んでいる姿に成長を感じました。この、マイチャレンジ事業で学んだことを、中学校に戻ってから生かしていってほしいと願います。

 

はがきの書き方教室パート2(1・2・5・6年生 国語 書写の時間から)

 1・2・5・6年生で、はがきの書き方教室を行いました。11月17日の第1回に続くものですが、児童は、楽しく、そして真剣に取り組んでいました。

 お忙しい中、このはがきの書き方教室にお越しいただきました、氏家郵便局長 髙野 富男様、北高根沢郵便局長 豊田 勝実様に感謝申し上げます。

 なお、郵便局から児童に学習帳のプレゼントがありました。大切に使わせていただきます。ありがとございます。

総合避難訓練

 本日の2校時に総合避難訓練を行いました。地震発生後、理科室から出火したという想定で行いました。児童は、お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守り、迅速に避難することができました。

 今回は、消防署の方にお越しいただき、避難の際の対応のご指導や、煙体験を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校のみとの実施とさせていただきました。

 いざという時に備え、準備をすることが大切です。一人一人が生命の尊重、安全に対する認識を深めていくことが大切だと考えます。

マイチャレンジ事業

 24日(水)~26日(金)の3日間、北高根沢中学の2年生3名が本校においてマイチャレンジを行います。このマイチャレンジ事業とは、職場体験活動や社会奉仕活動など、学校や地域の特性等を生かした様々な社会体験活動を通して、中学生に共に生きる力ら感謝の心等を育み、主体的に自己のあり方や生き方を見つめさせることをねらいとして実施するものです。

 町内の各事業所において実施されており、本校には、本校卒業生3名が参加しています。

 早速、授業、給食のサポート、昼休み等における児童との共遊等を行いました。この、事業を通じ、生徒が一回り大きく成長してくれることを期待しています。

マイタイムライン「5年生」

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から延期していた「マイタイムライン」を本日実施しました。

 この「タイムライン」とは、台風や大雨による水害等、これからも起こるかも知れない災害に対し、それぞれの家族構成や生活環境に合わせて、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理した自分自身の防災計画のことで、本町では、毎年小学5年生、中学3年生で実施しています。

 町役場 地域安全課から2名、及び防災士の方4名に講師としてお越しいただき実施しましたが、児童は、いざという時の行動計画の立て方を教わりながら、行動計画を立てていました。

 なお、この「タイムライン」には、保護者の方にも参加いただき、お子様と一緒に防災行動計画を立てていただきました。お忙しい中参加いただきありがとうございました。

たんたん祭り(フィナーレ)

 11月20日(土)に東小学校跡地及び周辺道路にて、たんたん祭りのフィーナーレの催しが行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、関係者のみで行いました。

 たんたんボッチに点火し、フィナーレの最後には、サプライズ花火が打ち上げられました。高根沢の夜空を彩る数々の花火。一刻も早く新型コロナウイルス感染症が収束することを願わずにはいられませんでした。

 PBZY8709.MOV

持久走大会を実施しました。

 秋晴れのもと、校内持久走大会を行いました。

 1・2年生は900メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 児童は、最後まであきらめずに全力で走り抜きました。走り終わった後の笑顔が印象的でした。

 体力の向上を図るには、継続的に運動に取り組むことが大切です。持久走大会がゴールではなく、持久走大会をきっかけに、継続的に運動に取り組んでいってほしいと思います。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

いよいよ明日は持久走大会

 いよいよ明日は持久走大会です。練習を開始した頃に比べると、体力もついてきたようで、元気一杯に走っています。

 明日の持久走大会は、自分との戦いです。最後まであきらめずに全力で走り完走することを期待しています。

 10月19日付けのプリント、校内持久走大会の実施について(お知らせ)でもご案内しておりますが、保護者駐車場は、校庭西側駐車場になりますのでご協力の程お願いいたします。