Topics

【6年生】中1ギャップ解消講話

本日、中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きし、「中1ギャップ解消講話」を行いました。

物の準備と心の準備をしておくことの大切さ、カウンセラーの役割(悩んだときだけではなく、部活などでうまくいかないときなども相談して良いこと)、ストレスの解消法など盛りだくさんな内容でした。

6年生の皆さん、中学校に向けての不安が減って希望をもって進学できるとよいですね。

 

表彰集会

2月7日に、全校生が多目的室に集合して表彰集会を行いました。 書道関係、雷ジングひろばチャレンジランキング、理科展などの表彰でした。

集合しての表彰ができるようになり、集合の仕方、表彰を受けるときの返事や作法などが少しずつ身についてきました。

 

とちぎっ子体力雷ジングひろば令和5年度チャレンジランキング【前期】はこちら (外部リンクへ移動します。)

 

6年生を送る会準備

6年生は、小学校生活が残り少なくなってきました。そこで、児童会では5年生が中心となって、「6年生を送る会」の計画を立て、準備をしています。

今日は、1~5年生がもちのき班に分かれて、各班ごとに6年生へのプレゼントを作りました。何を作っているか、まだ6年生には内緒です。

6年生にとっては卒業・進学への心構えを、5年生にとっては東小のリーダーとしての意識を、そして、1~5年生は6年生にお世話になった感謝の気持ちを。様々な思いをもつ機会を大切にしていきたいです。

 

【5年生】 ミシンボランティアの方にお世話になりました

5年生の家庭科で、ミシンを使っての製作の学習をしています。本日は、ミシンボランティアの方に来ていただき、つまずきやすいところを中心に補助していただきました。

ミシンは便利な反面、下糸を出すことや上糸を掛けること、糸が絡んでしまったときの処理など、難しい点もたくさんあります。大人の数が多くなることは、とてもありがたいことです。

今後とも、よろしくお願いいたします。

今日の授業から

本日の授業の様子です。

【1年生】図工:ステンシル版画です。型紙を貼り付けた上から、絵の具などをペタペタとのせていき、型紙を剥がすと、きれいな絵ができあがります。みんな熱中して取り組んでいました。

【2年生】音楽:「夕焼け小焼け」を歌い、様子を想像する学習です。ジャンケンで歌う順番を決めるなど、ゲームを取り入れて楽しく活動しています。

【3年生】図工:「ゴムゴムパワー」という工作です。ゴムで動くおもちゃを作っています。それぞれのアイデアを生かし、想像力豊かに作品を作っていました。

 【4年生】理科:ものの温まり方の学習です。水を熱したときに、どこからどのように温度が上がっていくのか、実験の前に予想・仮説を立てて、図に表しています。

【5年生】算数:マッチ棒を正方形の辺にしてつないでいくと、マッチ棒が何本必要かという問題です。数の変わり方について、自分の方法で考えていました。

【6年生】英語:学校生活の思い出を英語で伝える学習です。英語の時間でも、ICT(タブレット、モニター)を活用して、学習を進めています。

 

もちのきタイム(スポーツタイム)

1月29日のもちのきタイムは、「スポーツタイム」でした。今回は、「全校ふやし鬼」を実施しました。

保健・運動委員会が進行や説明を行い、ふやし鬼を2回行うことができました。1回目は保健・運動委員が最初の鬼になり、2回目は鬼になってみたい児童が最初の鬼になりました。

保健運動委員会が企画してくださったお陰で、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

【6年生】国際交流集会

1月26日に、6年生が「国際交流集会」を実施し、中学校の英語の先生がみえ、外国語と国際理解の学習を行いました。高根沢町としての取り組みで、6年生に向けて全ての学校で行っています。

 中学校の先生3名が、アクティビティを準備してくださいました。

まずは、先生の自己紹介と出身国オーストラリアの紹介がありました。(3人ともオーストラリア出身だそうです。)その後、児童の中と混じり合って互いに自己紹介をしました。

また、3人の先生が、それぞれで準備してくださったアクティビティを行いました。児童は、ローテーションで三つのアクティビティに取り組み、楽しみながら外国語を学び、オーストラリアのことについて知ることができました。

 

【1年生】生活科でグリーンパークへ行きました

1月26日に、1年生がグリーンパークに行ってきました。

生活科「そとであそぼう」の学習で、風を利用したおもちゃで遊ぶ体験活動です。日差しがあり、動くと汗ばむくらいの天気になりました。それでも、適度な風があり、たこがよく揚がって、児童は大喜びでした。

また、段ボールでのそり滑りや遊具での遊びも楽しみました。

 

クラブ活動見学

本校では、4,5,6年生がクラブ活動を実施しています。児童数が少ないため、「スポーツ・室内ゲームクラブ」「科学クラブ」「イラスト工作クラブ」の3つだけのクラブで活動しています。

来年度に向けて、3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動の内容・方法を理解したり、自分がやってみたい活動を考える際の参考になったりする良い機会になると思います。

3年生は、どのクラブにも興味津々で、熱心に見学したり参加したりしていました。

 

【6年生】雅楽鑑賞

6年生では、音楽の時間に「雅楽」の学習をします。「越天楽 今様」という曲が、教科書にも載っています。

本日は、「雅遊会」の方をお招きし、演奏をしていただきました。短時間でしたが、雅楽の歴史や楽器の説明、そして児童も歌を一緒に歌う体験など、盛りだくさんの内容でした。また、社会科の歴史の学習との関連も深く、平安時代の文化を知るという面でも貴重な鑑賞会になりました。

 

 

もちのきタイム(フレンドリータイム)

今日のもちのきタイムは、今年度最後のフレンドリータイムでした。高学年中心に、もちのき班(縦割り班)で決めた遊びを行いました。東小の特色である、縦割りの活動及び北高根沢中との施設共用の二つが融合した活動です。

東小校庭では、各班ともドッジボールでした。1から6年生が混ざって、みんなが楽しめるよう考えてやっていました。北高根沢中学校の校庭では、鬼ごっこなどをやり、広い校庭いっぱい走り回っていました。今日は、1月にしては気温が高かったので、汗をかいていた児童もいました。

交通安全確保について

高根沢町では、県、各学校と連携して、通学路の交通安全確保に努めています。8月には、「高根沢町通学路安全プログラムに基づく合同点検」を実施しました。その結果を受けて、通学路の計画的改善を図っています。

今年度は、横断歩道等のペイントを中心に実施しましたので、一部をご紹介します。一枚目は改善前、二枚目以降が改善後です。

今後も、安全に登下校ができるよう、点検・改善してまいります。お気づきの点がありましたら、お知らせいただけると幸いです。

 

【3年生、4年生】校外学習

1月16日に、4年生が社会科校外学習として、益子町へ行ってまいりました。伝統工芸やそれを守り育てている人々のことについて調べる学習です。手びねりの体験をしたり、陶芸メッセを見学したりしてきました。

17日には、3年生が社会科校外学習として、町内の歴史民俗資料館へ行きました。明治から昭和初期の頃の人々のくらしや日常生活の道具について学びました。

 

授業の様子

【1年生】音楽で鍵盤ハーモニカの学習です。指使いに気を付けながら演奏しています。

【2年生】国語で、お話を作っています。付箋を利用して、書く内容を整理していました。

【3年生】理科で、磁石につくものの学習です。電気を通すものに関連付けて考えている児童もいました。

【4年生】社会の校外学習で、益子に行ってきました。手び練り体験をしたり焼き物のまちの様子を見学したりしました。

【5年生】英語の学習です。季節の言い方について学習しています。反応がとても良いです。

【6年生】書写では硬筆の学習をしていました。黙々と集中して取り組んでいて、流石、最高学年です。

 

読み聞かせ・語り

本日は、今年度最後の「読み聞かせ・語り」を実施しました。

【1年生】「粟とばあさん」「おばあさんと九かん鳥」

【2年生】「十二支のはじまり」「むかでのいしゃむかえ」

【3年生】「あいつもともだち」「おもちのきもち」「おこる」

【4,5年生】「お正月さまござった」「うどん対ラーメン」「きょだいなガチャガチャ」

【6年生】「ちゃっくりがきいふ」「100年たったら」

どの学年も、興味津々、目を見開いて聞いていました。

民話の会の方々、もちのきボランティアの方々、1年間大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

休み時間・ロング昼休み

今日は、やや暖かい日となっていますが、休み時間や昼休みには、大勢の児童が外遊びをしています。外遊びは、体力をアップしたり、仲間づくりをしたりするのに、とてもよいことだと思います。

さらに、金曜日には、昼休みが長くなる「ロング昼休み」の日があります。放課後、帰宅してから遊べる機会が少ないので、児童はロング昼休みを楽しみにしています。

最近は、ボールを使った遊びが増えてきました。また、複数の学年にまたがって一緒に遊ぶ姿も多くなっています。東小学校の特徴的な光景です。

 

横断幕を新調しました

約5年間使用してきた「みんな仲良し東小学校」の横断幕ですが、経年劣化が激しくなってきました。そこで、「東部地区安全推進協議会」からいただいている協力金(東部地区協力金)で製作しました。

地域の方々のご協力で、学校の教育活動が充実していることに、感謝申し上げます。

 

授業&クラスタイム

冬休みが明けて二日目、各学級の活動が軌道に乗ってきています。長期休業の生活からしっかりと切り替えて、学校生活を送っています。

【1年生】クラスタイムには、学習したプリントを整理していました。

【2年生】国語の時間に、物語の心に残ったことをまとめていました。

【3年生】算数では、□を使った式の立て方について順を追って学んでいました。

【4年生】音楽の時間、動画を利用してサンバのリズムの学習をしていました。

【5年生】クラスタイムに、自分の好きな詩を選んで書き写していました。

【6年生】クラスタイムでは、コミュニケーション力を高めるゲームをしていました。

令和6年スタート!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日から授業が再開し、授業の前にリモートで「冬休み明け集会」を行いました。

校長からは、”冬休み前集会のとき、「皆さん、事故などに遭わず、元気で楽しい冬休みを過ごしてください。」とお話しましたが、今年は、1月1日から大きな災害が起きてしまいました。2日には、飛行機の事故もありました。一人でも多くの方が助かることをお祈りするとともに、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。

 さて、改めましてあけましておめでとうございます。冬休み中、皆さんにしてほしいことの一つに「新年の抱負」がありましたね。皆さんは、どんな目標をもちましたか?その目標に向かって、今、何をしたらよいか考えてみましょう。”という話をしました。

また、大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが年末に本校にも届きました。本日の集会の中でお披露目し、大谷選手からのメッセージを読み上げました。使用法については、今後検討する予定です。

最後に、12月までの学校関係の表彰を行いました。